JPS60263726A - 軸受ユニツト - Google Patents

軸受ユニツト

Info

Publication number
JPS60263726A
JPS60263726A JP11867285A JP11867285A JPS60263726A JP S60263726 A JPS60263726 A JP S60263726A JP 11867285 A JP11867285 A JP 11867285A JP 11867285 A JP11867285 A JP 11867285A JP S60263726 A JPS60263726 A JP S60263726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
bearing unit
raceway
rotating body
lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11867285A
Other languages
English (en)
Inventor
ジエームズ・クレメント・ハンブリツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dresser Industries Inc
Original Assignee
Dresser Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dresser Industries Inc filed Critical Dresser Industries Inc
Publication of JPS60263726A publication Critical patent/JPS60263726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/37Loose spacing bodies
    • F16C33/3706Loose spacing bodies with concave surfaces conforming to the shape of the rolling elements, e.g. the spacing bodies are in sliding contact with the rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/20Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows with loose spacing bodies, e.g. balls, between the bearing balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/40Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings with loose spacing bodies between the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/44Selection of substances
    • F16C33/445Coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6681Details of distribution or circulation inside the bearing, e.g. grooves on the cage or passages in the rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0456Lubrication by injection; Injection nozzles or tubes therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0482Gearings with gears having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/043Guidance of lubricant within rotary parts, e.g. axial channels or radial openings in shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0479Gears or bearings on planet carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は高速潤滑軸受ユニットに関し、特にジェット機
関1発電設−噛、遊星歯車装置等に生ずる高負荷条件用
軸受ユニットに関する。
従来の技術 周知の辿シ、通常のボール又はローラー軸受ユニットで
は回転素子は2個の同一軸線のレース路間の円形列内に
抑止される。回転素子間の干渉又は摩擦を最小にするた
めに、回転素子を列内で離間させる装置を設ける。この
装置面は例えば1個の固定のケージとし、てすべての素
子を列内に抑止し、通常の自転車車輪に使用するボール
又はローラー軸受素子があり、又は複数のスR−ザを列
の回転素子間に介挿する。米国特許260585号。
2071797号、4.175805号は後者の型式の
配置の例である。各特許に示す軸受ユニットは夫々の回
転素子間に介挿した複数のスは−ザを記す。
高速軸受の使用結果は、何れの上述の段重においても回
転素子の十分な潤滑が著しく困難であることを示す。更
に滑動接触する軸受素子の面仕上2 RMS仕上として
4〜6X10−6in(約10〜15X10−4mm)
とする必要がある。特に軸受ユニットの回転素子が遊星
歯車装置、ジェット機用機関等の変化する振動負荷を受
ける場合及びこのような用途で軸受ユニットの軸線を中
心とする回転とは無関係の高いG負荷を受ける場合に著
しい。
この条件を示すための例として、蒸気タービン全通電の
発電機に連結する駆動装置の遊星歯車装置ノ軸受ユニッ
トの回転素子においては550〜1350Gの範囲に変
動する。同様な問題点はジェット機の機関で航空機がア
クロバット操作を行なう時に生ずる。何れの場合でもこ
のような条件下で1Qit受内に十分な潤滑剤の循環を
保つには大きな問題がある。
発明の解決すべき問題点 本発明は高速潤滑軸受ユニノl−を提供し、特に軸受ユ
ニットの各押素子間に弾性流体力学(EHD)潤滑フィ
ルムを形成して高負荷での使用を容易にした軸受ユニッ
トヲ提供することを目的とする。
問題点を解決するだめの手段 本発明による軸受ユニットには内側外側の同一軸線のリ
ングを設けて環状間隙で分離した内外レース路を形成し
、レース路内に係合した複数の回転体と、間隙内に交互
に配置した喫状のスR−ザと奢設けて回転体間の所定間
隔ケ保つ。各スR−サは夫々の隣接回転体に滑動係合す
る凹面の軸受面を両側に設け、夫々の軸受面に少なくと
も1本の半径方向に延長する詞滑溝を設けて潤滑剤を内
側レース路から導き、軸受面と回転体との間に所定厚さ
のEHD 潤滑フィルムを形成させる。この構成は、軸
受ユニットの滑動面間の潤滑剤不足をなくし、同時にユ
ニット内の摩擦損失を最小にする。これは軸受ユニット
’に発電設備等に使用する時に特に重要であり、この設
備は経済的作動のためには信頼できることと効率がよい
こととが重要である。
本発明は比較的安価で容易に製造し得る軸受装置ff’
(z目標とする。特に軸受ユニットの滑動部品間にEH
D潤滑フィルムを形成する場合に本発明によって軸受ユ
ニットの滑動面に粗い面仕上を可能にし、既知の軸受ユ
ニットの場合よりも粗い仕上とする。これによって軸受
ユニットの使用寿命は著しく長くなり、同時に修理交換
を容易にする。
本発明の実施例によってスペーサを弾性材料製として使
用量回転体間の衝撃負荷を吸収緩衝する。
この種負荷は軸受ユニット使用間の遊星両車装置の転動
軸の支持に使用する時の回転体の連続加速減速の結果と
して生ずる。上述の構成によって回転体の11粍と疲労
とを減少し、ユニットの信頼性と使用寿命とを増す。
作用 上述した通り、本発明による高速軸受ユニットは信頼性
が高く効率が良く、ジェット機関、発電設備等の遊星歯
車装置用等の高負荷用に好適である。更に軸受ユニツr
は比較的安価であり、簡単で容易に製造できる。他の特
長については実施例に述べる。
実施例 第1〜7図に示す実施例は本発明による高速潤滑軸受ユ
ニット1を遊星歯車変速機2に使用した状態を示す。変
速@2は例えば発電設備で蒸気タービンと発電機全連結
する動力伝達装置に使用する。これは軸受ユニット1の
用途の一例であジ、この用途に限定するものではない。
変速機2ははソ円筒形の垂直方向に割ったケ−ソング3
内に収容する。ケーシング3は切頭円錐形の内方外方セ
グメント4.5を図のフランジ6で互に固着して成る。
周知の通シ、内方セグメント4に変速機2の軸線8を中
心として回転自在に取付けた入力軸8はスプライン9を
介して蒸気タービンに結合し、出力軸10は外方ケーシ
ングセグメント5に軸受11を介して取付ける。入力出
力軸7.10を所要の遊星歯車12によって結合して変
速機2の出力速度を特足発電機負荷の所要速度に適合さ
せる。
遊星歯車12の遊星キャリア組立体13は内方ケーシン
グセグメント4と出力軸10に喉付けたローラー軸受1
4,15によって軸線8を中心として回転する取付とす
る。キャリア組立体13は軸線8金中心として対称配置
の3個の遊星歯車軸16t−取付け、軸16の一端に軸
受ユニット1を取付ける。第1〜3図に示す通り、太陽
歯車17を入力軸7の一端に取付けて各遊星歯車軸16
上の第1遊星歯車18にかみ合う。内方ケーシングセグ
メント4に固着した固定のリング歯車19に歯車18が
かみ合一う。遊星歯車軸16の他端に支承した第2遊星
歯車20は出力軸10に固着した回転リング歯車21に
かみ合い、リング歯車と出力軸10との間は所要のスプ
ライン接手22.23によって固着して変速機の歯車列
を完成する。
上述の構成によって、入力軸7の回転はキャリア組立体
13に一人力軸と同じ方向に回転し、各遊星歯車軸16
は反対方向に太陽歯車17と第1遊星歯車18との歯車
比で回転する。この回転の集成は第2遊星歯車20から
リング歯車21を経て出力軸21に伝達され、これは周
知の通りである。
こ\で、回転によって誘起される軸受ユニット1のG負
荷を述べる。例えば、図示の変速機で、キャリア組立体
13が約2700 rpmで回転する。
この時に生ずるG負荷はキャリア組立体の回転によって
生じ、軸受ユニット1で支持する必要がある。この負荷
に加えて軸受ユニット1は遊星歯車軸16のその軸線を
中心とする回転、即ちこの場合的650 Orpmによ
って生ずるG負荷も支持する必要がある。各軸受ユニッ
ト1の集成G9荷は約550〜135.0 Gの間に増
減する。
第4図に示す通り、本発明による各軸受ユニット1には
同一軸線の内外リング30.31によって内外レース路
32.33會形成し、環状間隙34とする。外側リング
31はキャリア組立体13の両端の所要の開口35内に
固着し、内側リング30は遊星歯車軸160両端に一体
に形成する。内側リング30を歯車軸16の両端に固着
した別の部材とすることもできる。
図示の通り、中空のクラウン付きの、焼入鋼のローラー
36をレース路32.33に係合して間隙34内に環状
列として配置し、はヌ喫型の自由浮動スペーサ371に
各ローラー36間に介挿する。
各スペーサ37は半径方向外方に凸面とされた外面38
を有し、外側レース路33に滑動係合し。
凹面の軸受接触面39を夫々の隣接ローラー36に滑動
係合させてローラー列内のローラー間の所定間隔を保た
せる。ローラー36とスペーサ37とを軸受ユニット1
内に保持するための内方突出リム40を外側リング31
に形成する。更に後述する通り、各スペーサ37は銀又
は他の焼入鋼ローラー36よシ軟い材料で被覆する。
十分な潤滑剤供給を軸受ユニットの各接触素子間に保つ
ために、第5図に示す通り各軸受接触面39に2本の半
径方向に延長する平行溝41を形成する。更に、各スペ
ーサ37は外面38の曲率半径R1は外側レース路33
の半径R2より僅かに小すくシ、ローラー36の半径R
3は各接触面39の半径R4よV僅かに小さくする。例
えば、ある実施の例では、R1は約2.9100in(
約78.8rrvn)、R2は2.9115in(約7
8.84rran)R3は0.4920 in(約19
.4+++m)R4は0.5040in (約12.8
mm )とする。溝41は接触面39の全長に延長し深
さは0.01in(約Q、25m+n)より僅かに深く
し、巾約0.05in(約1.3 rran )とする
後述する通シ、この構造はローラー間の分離を保ち、ロ
ーラーが外側レース路に沿って動く時の真円分離のスは
−サとなシ、高速回転間に軸受ユニットへ十分な潤滑を
行なう。
第1〜4図に示す通り、本発明によって軸受ユニット1
内に直接潤滑を行なうために内側レース路32に開口す
る内側リング30を通る複数の通路42を設ける。図示
の例では潤滑剤は加圧潤滑剤リザーバ43から一連の変
速機2内の通路110.111,112,113.11
4を通って遊星歯車軸16の両端の中空スは−ス45に
入り、遠心力によって潤滑剤は通路42を経て内側レー
ス路32に流れて軸受ユニット1を潤滑する。各軸受ユ
ニット1内での潤滑過程の精密な作動は不明であるが、
試験結果によれば、溝41は潤滑剤を軸受接触面39と
ローラー36の面との間の内側レース路32から有効に
循環させ、更に外側レース路33に流れ、弾性流体力学
即ちEHD 潤滑剤フィルムをスペーサとローラーとの
間、スR−サと外側レースとの間に形成する。このEH
Dフィルムは高速作動間に溝41から潤滑剤を常に供給
維持され、軸受ユニット内のすべての滑動面間の完全な
潤滑を確実にする。更に、ローラーとスは−サとの間及
びスは−サと外側レース路との間の相対滑動運動は素子
の運動の上流側に、第5図に示す矢印方向回転の時に部
分46.47.48として示す局部的潤滑剤リザーバを
形成する。反対方向回転の時も同様である。
軸受ユニット1の開発間に、軸受ユニット1の軸受素子
の各滑動面の合成表面粗さは最小EHD潤滑フィルム厚
さの約20%以下とする必要があることが明らかとなり
、次式で示す。
こ\に。
hmin :最小潤滑剤フィルム厚さ、inR:接触軸
受素子の有効相当半径、iHm =軸受ユニット入口過
度での潤滑油の動粘度。
db−sec/ 1n2 V :接触軸受素子の面速度、in/5ecP :ポア
ノン比 E :ヤング弾性率、 psi a:軸受ユニット入口温度での潤滑油の圧力粘性系数、
in2/6b e:自然対数的2.7183 に:接触軸受素子の楕円度パラメータ F:接触軸受素子間の負荷1bθ ? か<’L、l、2個の接触面の合成の而粗さは次の式で
示される。
A=(s2+s2)捧  2 こ\に。
A:合成の而粗さ、RMS、1n Slニ一方の接触面の面粗さRMS、1nS2:他方の
接触面の面粗さRMS、1n本発明は軸受素子の各素子
について比較的広い範囲の面仕上を可能にすることがわ
かる。例えば上述の式で、最小EHDフィルム厚さは約
85X10−6inであり1合成面粗さのRMSは約1
7X10−6in以下とする必要がある。かくして、一
方の素子の面粗さのRMSが12X10−6inであっ
たと丁れば、他方の素子の面粗さは約12X10−6i
n とする必要がちる。しかし、一方の素子の面粗さを
容易に6 X 1 ’0−6inまで仕上可能であれば
他方の素子の仕上を粗くすることができ、製造容易で安
価になり%RMS 會16 X 10−6inとする仕
上で十分であシ、軸受ユニット内の潤滑’l1oo%に
保つ。
上述の記載から、変速機2を定常運転速度にするには数
分間を必要とし、停止までも同様に数分間を必要とする
。定常運転条件では、接触軸受素子間の相対面速度Vは
500〜800 in/secの範囲である。しかし、
最小EHD潤滑フィルム厚さhmin f定める上式に
示す通り、速度が減少すれば厚さも減少する。速度が約
80 in/sec (約2m/ sec )以下では
、解析の結果、有効フィルムはほとんどない。定常始動
停止操作間は低速での所要潤滑の本質から問題点の生ず
ることはない。しかし、有効EHD フィルムが生ずる
前又は停止間の接触軸受素子間の完全な潤滑を確実にす
るために、本発明によって各ス啄−サ37に銀等の材料
即ち焼入鋼ローラー36よりも軟い材料のめつき等の被
覆を施す。試験の結果、自己潤滑被覆となり、始動又は
停止間に過熱又はかき傷が生ずることはない。
他の実施例について説明する。
本発明の第2の実施例を第8〜10図に示し。
レース路32.33内に係合する複数のクラウン付きロ
ーラー36間に自由浮動スは−サ51を配置する。以下
第1〜7図と同じ符号は同様の部品又は部分を示す。
各スは−サ51ははソ喫型であり、半径方向外向きの口
外面52が外側レース路33に滑動係合し、両側の凹面
の軸受接触面53は隣接するローラー36にはソ接して
滑動係合し、ローラー36間の所定間隔を保つ。第1の
実施例と同様に2本の平行溝54i各軸受面53に形成
し、潤滑剤をスは−サとローラーとの間に導く。更にロ
ーラー36とスペーサ51とは外側リング31に形成し
た内方突出リム40によって軸線方向に抑止される。
図示の通υ、ローラー36が内側レース路32の外面を
転動する時のローラーの中心の軌跡55に対してスペー
サ51は半径方向外方及び内方でローラー36に接触す
る。この構造によって、ローラー36は軸受面の対向部
分間に半径方向に保持される。即ち、最初にスR−サ5
1に平行のタブ58をスロット59によって分離して形
成して軸受ユニットに組込む。この後にタブ58を外方
に第8図の実線位置に曲げ、スは−サ51とローラー3
6とを組立体内で固着する。この構成は軸受ユニット5
0が一体のケージを有する場合と同じ機能となる。
スは−サ51は内外レース路32.33間のは −ドウ
間でローラー36間に最小間隔が生ずるように形成する
。この構成によって、軸受ユニット使用間にスば一すに
作用する半径方向の負荷を減少し、このため外面52と
外側レース路33との間の摩擦損失は減少する。
本発明の第3の実施例を第11〜13図に示し、軸受ユ
ニツ)70にスペーサ71ケ設ける。スペーサ71は外
側レース路33から完全に離れる。
この構成はスは−サ71と外側レース路33との間には
摩擦損失は生じない、第2の実施例と同様に各スは−サ
71は凹面の軸受接触面72がローラー36の中心経路
の半径方向内方外方でローラー36と接触する。ローラ
ー36が内側レース路32の周囲を転動する時の中心の
軌跡55i第11図に示す。スは−サ71の外方縁部7
3は内方突出リム40間とし外側レース路33から半径
方向内方に離れる。この構造はローラー36とスば一す
71とを有効に組立体内に抑止する。
前述の実施例と同様にスR−サ71に2本の平行の潤滑
溝74を夫々の軸受接触面に設ける。他の実施例と異な
シ、ス4−サ71内に複数の潤滑油路75を設け、スに
一す内面に形成したV型温滑油集収部76から溝74に
潤滑剤を流す。この構造は軸受ユニット使用間に内側レ
ース路から放出された潤滑剤を収集して軸受面に導き、
完全な潤滑を有効に行なう。
本発明の第4の実施例を第14〜16図に示し。
軸受ユニット80にス啄−サ81を比較的軽量の金属板
構造とする。第3の実施例と同様にスば一す81の凹面
の軸受接触面83はローラー36の中心の経路に対して
半径方向内方及び外方でローラー36に接触する。ロー
ラー36が内側レース32の周囲を転動する時のローラ
ー36の中心の経路55を第14図に示す。2本の半径
方向に延長する平行の潤滑溝87′?r、各軸受接触面
82に設けてローラーとスに一すとの間にEHD潤滑フ
ィルムが形成されるようにする。
図に示す通シ、各スは−サ81には2枚の互に離れたリ
ーフ部83と、リーフ部の外方端の突出した外縁部84
とを設け、外縁部84はリム部400間とする。この構
造はローラー36とスは一す81と全組立体内に有効に
抑止する。上述の実施例に記載した実体のスペーサでな
く、金属板構造としたスば一す81は特に有効であシ、
軸受ユニットが遊星変速機等の転動軸を支持する時のロ
ーラーの一定の加速及び減速に際してローラー負荷を緩
衝減少させる。図示の通シ、本発明によって、離間した
リーフ部83を弾性中央連結部85によって連結する。
連結部85はリーフ部083を形成する1枚の金属板を
圧縮可能の割シ管86の周囲に巻いて形成する。この構
成はローラ−36による軸受面82上の所定の衝撃負荷
を放散するためのリーフ部83の一時的変形を可能にし
、大きな衝撃負荷の時は割り管86も同様に圧縮されて
負荷を放散する。図示の例では全ス、<−サ81を金属
部材製とする。しかし、所要の弾性ケ有づ−る他の材料
を使用することもできる。
本発明の第5の実施例を第17〜19図に示し、球軸受
ユニット90にスペーサ91’4設ける。各球軸受ユニ
ット10には内外同一軸線のリング92.93を設け、
内外レース路94.95を環状間隙96を形成させて設
ける。図示の通り、複数の球状軸受ボール97をレース
路94,95に係合させ、間隙96内で互に離れた環状
列を形成する。複数の自由浮動スR−サを各軸受ボール
97間に配置する。
第14〜16図に示づ一部4の実施例と同様に各スペー
サ91は比較的軽量の弾性金属板とし、互に離れたリー
フ部98を連結部99で連結して凹面の軸受面100を
形成してボール97にはソ接して係会し、ボールとスば
一部を組立体内に抑止する。2本の半径方向の平行の溝
103に各軸受面100に形成して潤滑剤を軸受面に供
給してボールとスに一部との間にEHD @屑フイルム
を形成する。更に1図示の通り、各リーフ部98に外方
に延長した脚101を設け、内側リング92の内面10
2に沿って滑動し、使用間スば一部91が組立体内て捩
れるのを防ぐ。
上述した通り、ス啄−サ91は軸受ボールとスR−サと
の間のEHDフィルムの形成維持を促進し、軸受ユニッ
トは高速用途に適合し、同時に弾性構造全使用してボー
ル間の衝撃負荷を緩衝放散する。
更に、この実施例に示した通り、前述の各実施例も球軸
受ローラー軸受に共に使用でき、このための改修は当業
者に周知である。
発明の効果 本発明軸受ユニットは内外リングの形成する内外レース
路間のボール又はローラー間に喫状のスR−ザを配置す
る。スズーサに半径方向の溝を設けて弾性流体力学潤滑
フィルムを滑動素子間に形成する。従来の軸受よシ高負
荷に耐える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明軸受ユニ214組込んだ遊星変速機の縦
断面図、第2図は第1図の2−2線に沿う断面図、第3
図は第1図の3−3線に沿う断面図、第4図は第1図の
4−4線に沿う部分拡大断面図、第5図は第4図の一部
を拡大し本発明軸受スは−サと軸受ローラーとの弁面を
示す断面図、第6図は第4図の6−6線に沿う部分断面
図、第7図は第5′、6図に示す軸受スは−サの斜視図
、第8図は第2の実施例の第5図と同様の部分拡大断面
図、第9図は第8図の9−9線に沿う断面図。 第1O図は第8.9図に示す軸受スば一部の斜視図、第
11図は第3の実施例の第5図と同様の部分拡大断面図
、第12図は第11図の12−12線に沿う断面図、第
13図は第11.12図に示す軸受スペーサの斜視図、
第14図は第4の実施例の第5図と同様の部分拡大断面
図、第15図は第14図の15−15線に沿う断面図、
第16図は第14.15図に示す軸受スは−サの斜視図
。 第17図は第5の実施例の第5図と同様の部分拡大断面
図、第18図は第17図の18−18線に沿う断面図、
第19図は第18図の19−1.9線に沿う断面図であ
る。 1.50.70.80%90・・・軸受ユニット 2・
・・遊星歯車変速機 3・・・ケーシング 7・・・入
力軸10・・・出力軸 12・・・遊星歯車装置 13
・・・遊星キャリア組立体 16・・・遊星歯車軸 1
7・・・太陽歯車 18.20・・・遊星歯車 19.
21・・・リング歯車 :30,31,92.93・・
・リング32.33.94.95・・・レース路 36
・・・ローラー37.51.71.81.91・・・ス
ば−サ39.53.72.82,100・・・軸受接触
面40・・・リム 41.54.74.87.103・
・・平行溝 56・・・軸受面 58・・・タズ 83
.98・・・リーフ部 84・・・外縁部 85.99
・・・連結部86・・・割り管 97・・・軸受ホール
 101・・・脚FIG、2 56 FIG、6 FIG、8 FIG、 15 FIG、 16

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 高速潤滑軸受ユニットであって、環状間隙によって
    分離された内外レース路を形成する内側外側の同一軸線
    のリングと、上記間隙ビ〕に環状列としてレース路に係
    合した複数の互に離れた回転体と、環状列の夫々の回転
    体間に交互に配置された複数の浮動スR−サとを備え、
    各スば一すは夫々隣接する回転体にはソ接して滑動係合
    する凹面の軸受接触面を両側に設けて環状列内の回転体
    間の所定間隔を保たせ、上記各軸受面の曲率半径を隣接
    する回転体の曲率半径よυ犬とし、少なくとも1本の半
    径方向に延長する溝を軸受面に設けて軸受ユニットの使
    用間に潤滑剤を内側レース路から軸受面と回転体との間
    に導いてスは−サと回転体との間に所定最小厚さの潤滑
    剤フィルムを形成することを特徴とする軸受ユニット。 2 前記軸受面と回転体の所定の集成面粗さは潤滑剤フ
    ィルムの前記最小厚さの0〜20%の範囲とすることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の軸受ユニット。 ・ 3、前記軸受面に回転体より軟い材料を被覆することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の軸受ユニソ10
    ゜ 4、 前記外側レース路に回転体をレース路内に抑止す
    る半径方向内方突出リムを設けることを特徴とする特許
    請求の範囲第1・項記載の軸受ユニット。 5、前記スペーサの外縁部は前記リムによってレース路
    間に抑止されることを特徴とする特許請求の範囲第4項
    記載の軸受ユニット。、6 前記軸受面には複数の前記
    溝を互に離れて平行に設けることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の軸受ユニット。 7、 前記スーぐ一すには外側レース路に滑動係合する
    半径方向外方の凸外面を設け、上記凸外面の曲率半径を
    外側レース路の曲率半径より小さくして各スば一すが軸
    受ユニット使用間に外側レース路内で動く時にス啄−サ
    の前に形成する潤滑剤集積部から供給されて所定最小厚
    さの第2の潤滑剤フィルムをスーく−サと外側レース路
    との間に維持することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の軸受ユニット。 8 前記外側レース路と前記凸外面との集成表面粗さを
    第2の潤滑剤フィルムの最小厚さのはソ0〜20%の範
    囲とすること全特徴とする特許請求の範囲第7項記載の
    軸受ユニット。 9 前記溝は軸受面の全長を延長して軸受ユニット使用
    量内側ソース路から外側レース路に潤滑剤を導くことを
    特徴とする特許請求の範囲第7項記載の軸受ユニット。 10、潤滑剤を前記内側レース路に供給する装置を備え
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の軸受ユ
    ニット。 11 前記1iIII受面は回転体の中心の半径方向内
    方及び外方に接触してスR−サを半径方向に抑止しスペ
    ーサを内外レース路に無関係に環状列内に固定すること
    を特徴とする特許請求の・範囲第1項記載の軸受ユニッ
    ト。 12 各スR−サの軸受面は軸受面に係合する回転体間
    の最小間隔を内外レース路のはソ中間とすること全特徴
    とする特許請求の範囲第11項記載の軸受ユニット。 13、前記スは−サの内縁部はスは−サの半径方向外方
    に延長する潤滑剤集積部を形成し集積部から軸受面に延
    長する潤滑剤通路を設けて潤滑剤を内側レース路から軸
    受面に導くことを特徴とする特許請求の範囲第11項記
    載の軸受ユニット。 14、少なくとも1個の前記通路は前記溝に開口するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第13項記載の軸受ユニ
    ット。 15 前記スーぐ一すの半径方向外方縁は外側レース路
    から離れ、外側レース路に半径方向内方に延長するリム
    を設けて上記外方縁部を抑止してスペーサをレース路間
    に抑止することを特徴とする特許請求の範囲第11項記
    載の軸受ユニット。 16、前記スペーサに夫々2枚の離れたリーフ部をスは
    −サの軸受面を形成して設け。リーフ部を連結する中央
    連結部を設けることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の軸受ユニット。 17 前記リーフ部は弾性材料で形成してリーフ部の一
    時的変形を可能にし軸受ユニットの使用間の回転体によ
    る軸受面上の衝撃負荷を放散することを特徴とする特許
    請求の範囲第16項記載の軸受ユニット。 18 前記中火連結部は弾性材料で形成してリーフ部の
    一時的変形ケ可能にし軸受ユニットの使用間の回転体に
    よる軸受面との衝撃負荷を放散することを特徴とする特
    許請求の範囲第16項記載の軸受ユニット。 19 前記スは−ザは夫々比較的軽量の金属板製とする
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の軸受ユニ
    ット。 20 前記回転体全円筒形軸受ローラーとすることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の軸受ユニット。 21 前記回転体を中空円筒形軸受ローラーとすること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の軸受ユニット
    。 22 前記回転体をクラウン例き円筒形軸受ローラーと
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の軸受
    ユニット。 23、前記回転体全球状軸受ボールとすることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の軸受ユニット。 24、前記スペーサには一方のレース路に共働してスば
    一すのレース路に対する回動を防ぐ装置を設けることを
    特徴とする特許請求の範囲第23項記載の軸受ユニット
    。 25、環状間隙によって分離した内外レース路ケ形成す
    る同一軸線の内側外側リングを含む高速潤滑軸受ユニッ
    ト用の軸受とスR−サ装置であつ。 て、レース路内を転動して上記間隙内で環状列を形成す
    る複数の回転体と、夫々の回転体間の環状列内に配置し
    た複数の自由浮動スは−ザとを備え、夫々のスは−サに
    は夫々の瞬接する回転体にはソ接して環状列内で滑動係
    合する凹面の軸受面を両側に設けて回転体を環状列内で
    所定間隔を保たせ、夫々の軸受面の曲率半径は回転体の
    曲率半径より大とし、軸受面に少なくとも1本の半径方
    向に延長する溝を設けて潤滑剤を軸受ユニット使用間に
    内側レース路から導いてスペーサと回転体との間に所定
    最小厚さの潤滑剤フィルムを形成し、軸受面と回転体と
    の集成面粗さは潤滑剤フィルムの最小厚さの0〜20%
    とすることを特徴とする軸受ユニットの軸受とスば一す
    装置。 26 前記スは−サに半径方向外方に延長する凸外面に
    設けて外側レース路に滑動係合させ、凸外面へ曲率半径
    ケ外側し−ス路の曲率半径より小さくして軸受ユニット
    の使用間スペーサが外側レース路内を動く時にスは−サ
    の上流体に潤滑剤集収部を形成させてスペーサと外側レ
    ース路との間に所定最小厚さの第2の潤滑剤フィルムを
    維持し、凸外面と外側レース路との所定集成面粗さは潤
    滑剤フィルムの最小厚さのはyO〜20%の範囲とする
    ことを特徴とする特許請求の範囲第25項記載の装置。 27 前記軸受面の寸法は回転体の中心の半径方向内方
    及び外方で回転体に係合してスは−サ會半径方向に抑止
    してスは−サと回転体を内外レース路に無関係に環状列
    内に固足すること全特徴とする特許請求の範囲第25項
    記載の装置。 28 前記各スば一すには潤滑剤集収部を形成する半径
    方向P]方縁と、スは−サ内を集収部から半径方向外方
    に軸受面の溝に達する潤滑剤通路とを設けて内側レース
    路から溝に潤滑剤を導くこと全特徴とする特許請求の範
    囲第27項記載の装置。 29、前記スは−サには2枚の互に離れてスペーサの軸
    受部を形成するリーフ部と、リーフ部を連結する中央連
    結部とを設け、リーフ部と中央連結部とを弾性材料製と
    してリーフ部の一時的変形を可能にして軸受ユニット使
    用間の回転体による軸受面上の所定衝撃負荷を放散する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第27項記載の装置。 30、前記回転体を円筒形軸受ローラーとすることを特
    徴とする特許請求の#、囲第29項記載の装置。 31、前記回転体を球状軸受ボールとするととを特徴と
    する特許請求の範囲第29項記載の装置。 32 原!J)I 改からトルク負荷に回転エネルギー
    金伝達する遊星歯車装置であって、原動機に連結した第
    1の軸と、第1の軸を中心として回転支持した遊星キャ
    リアと、第1の軸に同−軸線とし遊星キャリアに取付は
    トルク負荷に連結する第2の軸と、第1第2の軸に回転
    結合した歯車装置とを設けたものにおいて、第2の軸を
    キャリア上に回転支持する高速潤滑軸受ユニツ1−a−
    備え、上記軸受ユニットには、第2の軸上の内側レース
    路を形成する内側リングと、内側レース路と共働して環
    状間隙を形成する同一軸線の外側レース路を形成するキ
    ャリア上の外側リングと、上記間隙内で環状列としてレ
    ース路内に係合した複数の回転体と、各同転体間で環状
    列内に配置した複数の自由浮動スば一すとを備え、上記
    スーく−サには夫々の隣接する回転体にはソ接して環状
    列内で滑動係合する凹面の軸受面を両側に設けて回転体
    を環状列内で所定間隔を保たせ、夫々の軸受面の曲率半
    径は回転体の曲率半匝より犬とし、軸受面に・しなくと
    も1本の半径方向に延長する溝を設けて潤滑剤を軸受ユ
    ニット使用間に内側レース路から導いてスは−サと回転
    体との間に所定最小厚さの潤滑剤フィルムを形成するこ
    とを特徴とする遊星歯車装置用の高速潤滑軸受ユニット
    。 33、前記第2の軸は内部に形成した室と、室と内側レ
    ース路との間に延長する通路と會有し、キャリアに取付
    けて潤滑剤を上記室内に噴射する潤滑装置を備え、歯車
    装置の使用量潤滑剤に作用する遠心力は潤滑剤が室から
    A路を経て内?jlレース路への循環を行なって軸受ユ
    ニットの潤滑を行なうことを特徴とする特許請求の範曲
    第32項記載の軸受ユニット。
JP11867285A 1984-06-01 1985-05-31 軸受ユニツト Pending JPS60263726A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61654984A 1984-06-01 1984-06-01
US616549 1984-06-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60263726A true JPS60263726A (ja) 1985-12-27

Family

ID=24469954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11867285A Pending JPS60263726A (ja) 1984-06-01 1985-05-31 軸受ユニツト

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0164968A1 (ja)
JP (1) JPS60263726A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236622U (ja) * 1988-09-02 1990-03-09
JP2007198589A (ja) * 2005-09-01 2007-08-09 Ntn Corp ころ軸受
JP2007205455A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2011247356A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Jtekt Corp ころ軸受
US8523451B2 (en) 2005-09-01 2013-09-03 Ntn Corporation Roller bearing

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT210935Z2 (it) * 1986-06-13 1989-01-11 Bonfiglioli Trasmital Spa Cuscinetto integrato per organi riduttori
FR2601735B1 (fr) * 1986-07-16 1990-08-24 Skf France Dispositif de roue libre a cames du type a autocentrage a paliers
DE4236847A1 (de) * 1992-10-31 1994-05-05 Schaeffler Waelzlager Kg Radialwälzlager
WO2007069392A1 (ja) 2005-12-16 2007-06-21 Ntn Corporation ころ軸受
JP4785976B1 (ja) * 2010-04-13 2011-10-05 川崎重工業株式会社 遊星歯車装置
DE102011103725A1 (de) * 2010-08-19 2012-03-22 Robert Bosch Gmbh Druckölschmierung der Zahnräder eines Planetengetriebes
DE102011011796A1 (de) 2010-08-19 2012-02-23 Robert Bosch Gmbh Druckölschmierung der Zahnräder eines Planetengetriebes
DE102013226550B4 (de) * 2013-12-19 2016-02-11 Aktiebolaget Skf Wälzlagerkäfig oder -käfigelement
US9416866B2 (en) 2014-07-17 2016-08-16 Baldor Electric Company Vertical gear motor planetary gear lubrication system
US9528596B2 (en) 2014-08-06 2016-12-27 Baldor Electric Company Gear box with clutch having spring engagement and hydraulic disengagement
US9797499B2 (en) 2014-08-12 2017-10-24 Baldor Electric Company Method of installing a motor on a gear box
US9528594B2 (en) 2014-09-04 2016-12-27 Baldor Electric Company Lubrication system for a gear box and associated methods
DE102016222455B4 (de) * 2016-11-16 2018-11-29 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Planetengetriebe, insbesondere Stirnraddifferentialgetriebe oder Reduktionsvorstufe hierzu
DE102018219011B3 (de) * 2018-11-08 2020-02-13 Zf Friedrichshafen Ag Schmierstoffversorgung eines Planetengleitlagers
DE102018219140A1 (de) * 2018-11-09 2020-05-14 Zf Friedrichshafen Ag Verzweigte Schmierstoffleitung
DE102019200645A1 (de) * 2019-01-18 2020-07-23 Aktiebolaget Skf Hochpräzisionsgetriebe
DE102019212444A1 (de) * 2019-08-20 2021-02-25 Zf Friedrichshafen Ag Schmierstoffversorgung eines Planetengleitlagers II
FR3128752B1 (fr) * 2021-10-29 2024-01-05 Safran Trans Systems Déflecteur d’huile amélioré pour réducteur mécanique de turbomachine d’aéronef

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE523480C (de) * 1931-04-24 G & J Jaeger Akt Ges Rollenlager
DE255713C (ja) *
DE499378C (de) * 1930-06-14 G & J Jaeger A G Rollenlager
GB740703A (en) * 1952-11-14 1955-11-16 Rolls Royce Improvements in or relating to bearings
US2969267A (en) * 1956-10-23 1961-01-24 Skf Svenska Kullagerfab Ab Cage for rolling bodies in rolling bearings
FR1215359A (fr) * 1958-02-13 1960-04-19 Thew Shovel Co Pièce d'écartement pour roulement à billes
CH416228A (de) * 1963-03-28 1966-06-30 Zaugg Werner Wälzlager
US3782795A (en) * 1972-04-06 1974-01-01 Timken Co Tapered roller bearing
DE2627025A1 (de) * 1976-06-16 1977-12-29 Daimler Benz Ag Loser kugelfoermiger abstandskoerper eines kugelumlaufes einer schraubverbindung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236622U (ja) * 1988-09-02 1990-03-09
JP2007198589A (ja) * 2005-09-01 2007-08-09 Ntn Corp ころ軸受
US8523451B2 (en) 2005-09-01 2013-09-03 Ntn Corporation Roller bearing
JP2007205455A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2011247356A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Jtekt Corp ころ軸受

Also Published As

Publication number Publication date
EP0164968A1 (en) 1985-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60263726A (ja) 軸受ユニツト
US4329000A (en) Self-contained, damped ball bearing assembly
US4641977A (en) Bearing system
US20070003178A1 (en) Cylindrical roller bearing and retainer for cylindrical roller bearing
JP2000193069A (ja) 自動車変速機の主軸歯車機構及びそれに用いる円すいころ軸受
JP4006836B2 (ja) 玉軸受
WO1982000865A1 (en) Self-contained,damped ball bearing assembly
JPH0158385B2 (ja)
JP2017198298A (ja) 冠型保持器及び玉軸受
JP3495077B2 (ja) ころ軸受及び円錐ころ軸受並びに自動調心ころ軸受
JPH02221715A (ja) 玉軸受用の保持器
WO1994024446A1 (en) Self-pumping roller bearings
JPH11210762A (ja) ダブルキャビティ式トロイダル型無段変速機のアンギュラ軸受
CN108071683B (zh) 圆锥滚子轴承及动力传递装置
EP3683465B1 (en) Bearing for use in high speed application
JP2000320558A (ja) ころ軸受用合成樹脂製保持器
KR920008191B1 (ko) 구름베아링
US20050064979A1 (en) Bevel gear transmission
US10544834B1 (en) Bearing for use in high speed application
KR100599264B1 (ko) 변속기 오일가이드
JP4114422B2 (ja) ベルト式無段変速機用転がり軸受
JP2005098316A (ja) 円錐ころ軸受
CN1083903A (zh) 子母式圆柱形滚子轴承
Kish Helicopter freewheel unit design guide
JP3814890B2 (ja) 低摩擦トルクスラスト玉軸受