JPS6026314B2 - レ−ザ装置 - Google Patents

レ−ザ装置

Info

Publication number
JPS6026314B2
JPS6026314B2 JP5151077A JP5151077A JPS6026314B2 JP S6026314 B2 JPS6026314 B2 JP S6026314B2 JP 5151077 A JP5151077 A JP 5151077A JP 5151077 A JP5151077 A JP 5151077A JP S6026314 B2 JPS6026314 B2 JP S6026314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
discharge
thyristor
laser
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5151077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53136997A (en
Inventor
憲 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP5151077A priority Critical patent/JPS6026314B2/ja
Publication of JPS53136997A publication Critical patent/JPS53136997A/ja
Publication of JPS6026314B2 publication Critical patent/JPS6026314B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/0915Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by incoherent light
    • H01S3/092Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by incoherent light of flash lamp

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はしーザ装置の改良に関する。
従来の固体レーザ装置においては、キセノンフラシュラ
ンプなどをパルス放電させて固体レーザ物質を励起する
ことが行なわれている。
この場合、励起光の波形に対応するレーザ発振出力波形
が得られるが、この波形を整形するには、コンデンサC
とィンダクタンスLよりなる波形整形回路が用いられて
いる。従って、パルス放電の持続時間を長くするにはL
Cの段数を多数接続したりする必要がある。ところで、
LCの段数を増やさないで放電の持続時間を長くする場
合、特にィンダクタンスLを大きくすることが考えられ
るが、これではコイルが非常に大形化してしまう。
一方、コンデンサCのみを大きくし、フラッシュランプ
のインピーダンスとコンデンサCとの放電時定数により
放電持続時間を長くした場合、放電電流が微小になって
も第2図cの破線波形に示すようにt,〜t4の長時間
に亘つて放電を持続することになる。
しかしながら、以上のようなレーザ出力波形を加工の分
野に利用しようとした場合、破線で示すような微弱なし
ーザ出力波形では加工に不必要な場合が多い。
また、レーザ物質からできるだけ有効なしーザ出力を取
り出すためには、不必要な励起光を入れない方がレーザ
物質に熱歪みなどの悪影響を生じさせないですむ。
また、フラシュランプの放電後、再度直流電圧をコンデ
ンサに充電しなければならないが、放電が完全に終了す
るまでには次の放電準備が必要なために再充電に取りか
かれない。このことは充放電の繰り返し回教を高速化す
る場合に障害となる。また、従来のレーザ装置はパルス
持続時間を任意に可変するためには、充放電コンデンサ
の容量を変化させないと容易に変らないほどの欠点があ
り、実用上不便な点が多かった。
本発明は上記実情にかんがみてなされたもので、簡単な
回路でパルス持続時間を任意に可変したり、放電後期の
パルス立ち下がりを急峻にして次の再充電開始までの時
間を長くし、放充電の繰り返し率を高めるようにするレ
ーザ荘暦を提供するものである。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図において充電用直流電源1の一端側に2系統の充
電制御回路2,3を接続し、一方の充電制御回路2の他
端は大容量C,のコンデンサ4を介在して充電用直流電
源1の他端側に接続し、また他方の充電制御回路3の他
端は小容量C2(C,〉C2)のコンデンサ5を介在し
て充電用直流源1の池端側に接続している。なお、充電
制御回路2,3はそれぞれスイッチS,と充電抵抗R,
、スイッチS2と充電抵抗R2との直列回路をなし、ス
イッチS,,S2を閉じたときに充電を行ない、放電時
にはスイッチS,,S2を開路するものとする。但し、
充電抵抗K,,R2の抵抗値が十分大きいものであれば
スイッチS,,S2は必ずしも必要ではない。また、充
電制御回路2とコンデンサ4との共通接続部より打頂次
第1のサィリスタ6、放電用コイル7およびフラシュラ
ンプ8を直列接続し、このフラシュランプ8の池端をコ
ンデンサ4の他端に接続している。
また、充電制御回路3とコンデンサ5との共通接続部は
第2のサィリスタ9を介挿してその他端を放電用コイル
7のタップに接続している。10はクロックパルスを発
生するクロックパルス発生回路であって、これにはトリ
ガパルス発生回路11および遅延回路12がそれぞれ接
続されている。
このトリガパルス発生回路11は第1のサィリスタ6の
ゲート端子に、また遅延回路12はサィリスタトリガ発
生回路13を介在して第2のサィリスタ9のゲート様子
にそれぞれ接続している。また、クロックパルス発振器
10の出力側はトリガ発生回路14を介在してフラシュ
ランプ8のトリガ端子8aに接続している。なお、図示
していないがフラシュランプ8の近傍に励起光でレーザ
パルスを発生するレーザ物質が配置されている。次に、
第1図に示すレーザ装置の作用を説明する。
今、充電制御回路2,3のスイッチS,,S2を閉成す
ると、充電用直流電源1の直流電圧はこれらの充電制御
回路2,3を通してコンデンサ4,5に電圧Vs(第2
図a参照)まで充電される。そこで、L時点でクロツク
バルス発生回路10よりクロツクパルスを発生すると、
このクロックパルスはサィリスタトリガ発生回路11、
フラッシュランプ用トリガ発生回路14並びに遅延回路
12にそれぞれ供給される。これによって、先ず、第1
のサィリスタ6とフラッシュランプ8にトリガパルスが
印加されるので、第1のサィリスタ6はオンしてコンデ
ンサ4の電荷が第1のサィリスタ6および放電用コイル
7を通ってフラシュランプ8で放電する。
従って、フラシュランプ8は励起光を発しその励起光は
集光鏡によってレーザ物質に集光され、該レーザ物質よ
り第2図cに示すような立上りの急峻なしーザパルスが
出力される。一方、遅延回路12は(ら−t,)だけ遅
延するとすれば、遅延回路12からら時点でクロックパ
ルスがでてサィリスタトリガ発生回路13に入るため、
これによって第2のサィリスタ9がオンし、コンデンサ
5に貯えられていて電荷が放電しコンデンサ4の電圧V
s′の時点で逆バイアスとなって第1のサィリスタ6が
オフしコンデンサ4の放電は停止する。
従って、ら時点からコンデンサ5の電荷が第2のサイリ
スタ9および放電用コイル7を通ってフラシュランプ8
に加えられ、ここで放電される(第2図b参照)。
この場合、コンデンサ5の容量は4・さし、値に設定さ
れているので、t2〜t3の短時間で放電を完了してし
まう。つまり、従釆ではコンデンサ4の電荷がなくなる
までにはt4時点までかかるものが、容量の小さいコン
デンサ5の電荷を放電させることによってら時点で放電
が完了してしまうことになる。この結果、弱い励起状態
が長く続くことなく、レーザパルスはある高レベル状態
を維持して急激に立下がることになる。
しかも、コンデンサ4はら時点で放電を完了しているの
で、ら時点から次の放電のための充電を行なうことがで
き、早期に充電完了状態に設定できる。
なお、放電電流波形は、t,〜らまではコンデンサ4と
放電用コイル7とフラシユランプ8とによって決まり、
またt2〜t3まではコンデサ5と放電用コイル7とフ
ラシユランプ8とによって主として放電電流波形が決ま
る。
このように、パルス放電持続時間はコンデンサ4の容量
を大きくしておき、遅延回路12の時間設定によって放
電電流波形t,〜らを決めることができるため、従来の
ようにL.C波形整形回路の切り換えを行なわずに変化
させることができる。従って、このレーザパルスをし−
ザ加工分野に利用する場合、穴あげ加工及び溶接加工な
どの用途によってレーザのパルス持続時間を容易に切り
換えることが可能となり実用上便利なものとなる。次に
、第3図は本発明の他の実施例である。同図において2
0は電源トランスで、この2次側コイルにブリッジ整流
回路21を接続している。この整流回路21の出力端に
はチョークコイル22を介在して平滑コンデンサ23が
接続されている。また、チョークコイル22とコンデン
サ23の共通接続部より充電コイル24、サィリスタ2
5および充放電コンデンサ26よりなる直列回路を接続
し、同回路の他端をコンデンサ23の他端側に接続して
いる。また、前記共通接続部よりサィリスタ27、放電
波形整形コイル28およびフラシュランプ29の直列回
路を介してコンデンサ23の他端側に接続している。3
0‘ま高圧発生回路、31は放電安定化抵抗である。
さらにサイリスタ25とコンデンサ26の共通接続部よ
りサィリスタ32を介して放電波形整形コイル28のタ
ップに接続している。一方、33はクロツクパルス発生
回路であって、これにはサィリスタトリガ発生回路34
および遅延回路35が接続されている。
このサィリスタトリガ発生回路34のトリガパルスはサ
イリスタ25のゲート端子に印加する。また、遅延回路
35の出力側は2分岐され、その一方はサィリスタトリ
ガ発生回路36に接続しサィリスタ27のゲート端子に
トリガパルスを印加するようになっている。他方は遅延
回路37およびサィリスタトリガ発生回路38に接続し
てサィリスタ32のゲート端子にトリガパルスを加える
ようにしている。なお、フラシュランプ29は外部トリ
ガで予備放電させると同時に高圧発生回路30の直流電
圧と放電安定化抵抗31によって常時微弱な放電を行な
うようにしている。次に、第3図のレーザ装置の動作を
説明する。
コンデンサ23からは所定の直流電圧が発生しており、
従って、ち時点でクロツクパルス発生回路33からクロ
ックパルスを発生すると(第4図参照)、サィリスタト
リガ発生回路34を経てサィリスタ25のゲート端子に
トリガパルスが印加される。このため、コンデンサ23
の電圧は充電コイル24、サイリスタ25を通ってコン
デンサ26に充電される。この場合、コンデンサ26の
容量は小さい値でよく、第4図bのVc2に示すように
充蟹コイル24とコンデンサ26は直列共振し半サイク
ルでサィリスタ25の電流は零となって遮断状態となる
。この期間、コンデンサ23の電圧は第4図aのように
一時的に低下しコンデンサ26の充電が完了したら再び
コンデンサ23の電圧は元に復帰する。次いで、遅延回
路35で(ら一ち)遅延したt2時点でサィリスタトリ
ガ発生回路36よりサィリスタ27のゲート端子にトリ
ガバルスを印加し、さらに、これと同時又は前もってフ
ラシュランプ30のトリガ端子に高圧ランプトリガを印
加すると、フラシュランプ29は予備放電が続いている
ので、コンデンサ23よりサイリスタ27および放電波
形成形コイル28を通って主放電が行なわれる。
さらに、遅延回路37で遅延し主放電の行なわれている
途中のち時点で、サィリスタトリガ発生回路38よりサ
イリスタ32のゲート端子にトリガパルスを印加すると
、サイリスタ32は順方向にバイアスがかかっているの
で、コンデンサ26の電荷は放電波形成形コイル28に
流入し、それによりサィリスタ27は逆方向にバイアス
されるためそれまでの放電は停止する。
コンデンサ26の放電はフラシュランプ29を通して短
時間のうちに放電するように容量が選ばれるので、フラ
シュランプ29の放電はし時点で完了する。このように
して、フラシュランプ29は直流回路から放電し適当な
時間幅で直流放電遮断用のパルス電力供v給で放電を遮
断することができる。
即ち、パルス幅とパルスくり返し率とを適当に選択する
ことができる。放電電流の幅は遅延回路37の遅延時間
の調整を行なうことによって任意に変化できることは明
らかである。このような回路構成では、コンデンサ23
の容量はフラシュランブ29が一回放電するに足るエネ
ルギーを畜鏡している必要はない。
商用電源と同期して作動させる場合には、コンデンサ2
3は十分小さくできる。また、整流回路21には多相整
流回路を利用し長時間接続パルス電流を平坦化すること
もできる。なお、本実施例ではフラシュランプ29を外
部トリガで予備放電させると同時に高圧発生回路30の
直流電圧と放電安定化抵抗31を接続し常時微弱な放電
を行なわせるようにしたが、この直流高圧発生源は必ず
しも必要とはしない。
しかし、直流放電を行なわせておけば、次にパルス放電
時に高圧のランプトリガパルスを印加しないで良い利点
がある。その他、本発明は上記実施例に限ることなく種
々変形して実施することが可能である。
以上詳記したように本発明によれば、比較的容量の大き
いコンデンサの電荷をフラシュランプに供給して主放電
を行ない、適宜な時間に容量の小さいコンデンサの電荷
を前記フラツュランプに供給して放電するようにしたの
で、従釆のよくに弱い励起状態を長く続けることなく、
最適な状態を経過したときに直ちに急峻に放電を終了さ
せることができ、従って、再放電を速かに行なうことが
できる。
つまり、従来のレーザ装置ではコンデンサ容量に比例し
た低レベルのレーザバルスの持続時間を有するもので、
例えばレーザ穴あげ加工などにおいては被加工物に十分
な穴あげが行なわれずに溶融するために、照射当初十分
強いレーザビームで穴あげしても再度溶融物が穴に流入
して塞いでしまう。これに対し、本願レーザ袋贋は立下
りの急峻なしーザパルス光を用いるので、最適な穴あげ
加工ができる。また、溶接にあっては、ある最適なェネ
ルギ密度より低いレーザビームを照射しても溶融状態を
つくるにはパワー不足であり、これらの熱は周囲に伝播
して熱影響を与えるだけである。
また、レーザ物質は励起光を照射したときに熱歪みが生
じるので、これを回避するためにレーザ物質側壁面を水
によって冷却しているが、これではしーザ物質の中心部
と周辺部との間に温度差が生じて歪となって発生する。
このレーザ物質の熱歪み現象は連続励起光の方がパルス
幅の小さい励起光より大きい。このことからパルス励起
光でもそのパルス幅が短い程その熱歪みは小さい。従っ
て、本発明のレーザ装置はしーザ物質の熱歪みに関して
も小さくできる。さらに、放電系の一部の時間遅れを任
意に時間設定できるので、レザー出力の持続時間を容易
に切換えることとなって実用的にも便利である。
さらに、電源回路の損失に関しては、コンデンサが完全
な放電によって貴電荷にならず、所定レベル以上の電圧
が残留するので、次の充電における充電回路における発
熱量はコンデンサの蓄積ェネルギの割りに小さくできる
。即ち、電圧の高い部分で充電するので、充電電流が一
定でも高い電圧領域の充電であるので、充電電力は低い
電圧のものより大きくなるためである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るレーザ装置の構成図、第2図は第
1図に示す装置の動作波形図、第3図は本発明の他の実
施例を説明するレーザ装置の構成図、第4図は第3図に
示す装置の動作波形図である。 1・・・・・・充電用直流電源、2,3・・・・・・充
電制御回路、4・・・・・・大容量コンデンサ、5・・
…・小容量コンデンサ、6・・・・・・サィリスタ、8
・・・・・・励起用ランプ(フラシユランプ)、9……
サイリスタ、10……クロツクパルス発生回路、12・
・・・・・遅延回路、23……コンデンサ、25……サ
イリスタ、26……コンデンサ、27……サイリスタ、
29……励起用ランプ、30・・・・・・高圧発生回路
、32・・・…サィリスタ、33・・・…クロツクパル
ス発生回路、35,37・・・・・・遅延回路。 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 励起用ランプの励起光でレーザ物質を励起し所定方
    向にレーザパルスを発生するレーザ装置おいて、容量C
    _1のコンデンサに充電された電荷を第1のサイリスタ
    および前記励起用ランプを通して放電し該ランプより励
    起光を発する第1の充放電系と、容量C_2(C_1>
    C_2)のコンデンサに充電された電荷を第2のサイリ
    スタを通して前記励起用ランプで放電する第2の充放電
    系と、この第2の放電系の放電開始を前記第1の放電系
    より任意時間遅れるように前記第1、第2のサイリスタ
    のゲートをトリガし前記レーザパルスの立下りを急峻に
    する放電制御系とを備えてなることを特徴とするレーザ
    装置。 2 第2の充放電系として、直流電源と容量C_2のコ
    ンデンサとの間にサイリスタを挿入し、放電制御系で該
    サイリスタを動作制御し、容量C_1のコンデンサの放
    電電流により容量C_2のコンデンサを充電するように
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のレー
    ザ装置。
JP5151077A 1977-05-04 1977-05-04 レ−ザ装置 Expired JPS6026314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5151077A JPS6026314B2 (ja) 1977-05-04 1977-05-04 レ−ザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5151077A JPS6026314B2 (ja) 1977-05-04 1977-05-04 レ−ザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53136997A JPS53136997A (en) 1978-11-29
JPS6026314B2 true JPS6026314B2 (ja) 1985-06-22

Family

ID=12888988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5151077A Expired JPS6026314B2 (ja) 1977-05-04 1977-05-04 レ−ザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026314B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612789A (en) * 1979-07-10 1981-02-07 Nec Corp Laser oscillator
JPS61112388A (ja) * 1984-11-07 1986-05-30 Nec Corp レ−ザ−励起装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53136997A (en) 1978-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3644818A (en) Electronic flashlamp power supply
JPS6026314B2 (ja) レ−ザ装置
US3668361A (en) Structure for and method of electro erosion machining
US4394764A (en) Laser processing apparatus
JPS5855665Y2 (ja) 加工用レ−ザ装置
JPS6138213Y2 (ja)
JPS62221Y2 (ja)
Togatov et al. Electronic discharge module for pump systems of solid-state lasers
JPS6244077A (ja) 繰返し放電用電源装置
JP2722574B2 (ja) 電子閃光装置
JP2606269Y2 (ja) レーザ電源装置
JPH0741585Y2 (ja) レーザ溶接装置
JPH0116317Y2 (ja)
JPS5845837B2 (ja) レ−ザカコウソウチ
JPH01241881A (ja) パルス発振レーザー電源装置
JPS6022628Y2 (ja) レ−ザ−電源装置
JP2721887B2 (ja) レーザ加工装置
JPS5845838B2 (ja) パルスレ−ザハツシンソウチ
JPS5819394B2 (ja) レ−ザヨウセツホウホウオヨビ ソウチ
JPS5830717B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH05327078A (ja) 固体レーザ装置
JPH0744038Y2 (ja) 高速繰り返しパルスレーザ電源装置
JPS6235871B2 (ja)
JPH0556237B2 (ja)
JPH08279640A (ja) レーザ装置