JPS6026227Y2 - 加速ポンプ装置 - Google Patents

加速ポンプ装置

Info

Publication number
JPS6026227Y2
JPS6026227Y2 JP1979102075U JP10207579U JPS6026227Y2 JP S6026227 Y2 JPS6026227 Y2 JP S6026227Y2 JP 1979102075 U JP1979102075 U JP 1979102075U JP 10207579 U JP10207579 U JP 10207579U JP S6026227 Y2 JPS6026227 Y2 JP S6026227Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
acceleration
lever
pump lever
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979102075U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5654253U (ja
Inventor
敬三 東川
和夫 篠田
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP1979102075U priority Critical patent/JPS6026227Y2/ja
Priority to US06/098,612 priority patent/US4278618A/en
Publication of JPS5654253U publication Critical patent/JPS5654253U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6026227Y2 publication Critical patent/JPS6026227Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M7/00Carburettors with means for influencing, e.g. enriching or keeping constant, fuel/air ratio of charge under varying conditions
    • F02M7/06Means for enriching charge on sudden air throttle opening, i.e. at acceleration, e.g. storage means in passage way system
    • F02M7/08Means for enriching charge on sudden air throttle opening, i.e. at acceleration, e.g. storage means in passage way system using pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動車等の車両用エンジンに用いられる気化器
における加速ポンプ装置の改良に関するものであり、ス
ロットルバルブに連動する単一の加速ポンプの作動によ
り、加速ノズルより気化器の吸気口内に吐出される燃料
の吐出時間を長期化し、且つその吐出量を希望の吐出流
量曲線を得る如くなし、加速時直後のエンジンに供給さ
れる混合気の空燃比の一時的な稀薄化を防止し、車の運
転性、加速性を向上させ乍ら排気浄化性も向上させるこ
とができる加速ポンプ装置を提供することを目的とする
従来の加速ポンプ装置は、大別してピストン式とダイヤ
フラム式とがあるが、例えばピストン式ニアっては、第
3図に示す如くフロート室19の一部に設けられている
加速ポンプ20のピストン21が、スロットルバルブ2
3を開閉するスロットルレバ24に加速ロッド25、ポ
ンプレバ26及びポンプロッド22を介して連動する如
くリンク結合され、シリンダ27には逆止弁たる入口弁
28及び出力弁29が設けられており、スロット)Tv
バルブ23を開くとき、加速ポンプ20のピストン21
が連動して、シリンダ27中の燃料を加速ノズル30か
ら気化器体31の吸気口32内に噴出せしめることによ
り、スロットルバルブ23の急開による吸気口32内の
空気流の急増に対する燃料増の出遅れのため、一時的に
空燃比の減少を来たして車の加速性が悪化するのを防止
せんとするものである。
またダイヤプラム式の加速ポンプとしては、第4図に示
す如きものがあり、フロート室19に連通ずる加速ポン
プ33のダイヤフラム34がスロットルバルブ23を開
閉するスロットルレバ24に、加速ロッド25、ポンプ
レバ26及びポンプロッド35を介して連動する如くリ
ンク結合及び接触結合され、ポンプ室36には逆止弁た
る入口弁28及び出口弁29が設けられており、スロッ
トルバルブ23を開くとき、加速ポンプ33のダイヤフ
ラム34が連動してポンプ室36中の燃料を加速ノズル
30から気化器体31の吸気口32内に噴出せしめる構
成となっている。
尚入口弁28は入口路37を介してフロート室19中の
燃料油面下に出目弁29は出口路38を介して加速ノズ
ル30に連通し、加速ポンプ33のダイヤフラム34の
外側即ちポンプ室36の反対側には大気室39が形成さ
れ、ポンプ室36内には夕゛イヤフラム34を拡張側に
付勢しているダイヤフラl、スプリング40が内設され
、ポンプレバ26は気化器体31に支点41において回
動自在に支持されており、その作用、効果は前述と同様
である。
前記いずれの方式の加速ポンプにおいても単一のポンプ
レバ26を有するものであり、第5図のへ曲線に示す如
く、燃料の噴出は、加速ポンプ20のピストン21の降
下時又は加速ポンプ33の夕、イヤフラム34の左動時
たる短時間t1内に過ぎず、しかも一時的には所要の最
大流量(第7図中の流量亀)より過大な流量Q1を吐出
するため、空燃比稀薄化の補填のための噴出時間として
は短過ぎる反面、一時的に過大流量の燃料吐出が行われ
るため、未燃ガス等の排出に原因する排気浄化性の悪、
化を招き、燃費増の一因ともなっていた。
即ち第8図のM曲線の示す如く、一定の空燃比Rて運転
中のエンジンを急加速するためスロットルバルブを急開
すると空気流が急増し、気化器の吸気口内の負圧が増加
するため、瞬間的にメインノズルからの燃料の吸出等が
生起し空燃比はリッチ化するが、後続せず、燃料の出遅
れのため空燃比はその後リーン化し、次第にメインノズ
ルからの燃料吐出が増加して、所定の空燃比Rに回復す
る。
この間数秒を要するため、この空燃比の短時間のり一フ
化によるエンジン出力不足即ちトルク不足による加速性
の悪化を招来する。
第5図のA曲線に示す加速ノズルよりの燃料噴出をメイ
ンノズルからの燃料噴出に加えて、第8図に示す如く重
畳せしめると、3曲線の如き空燃費曲線となり、加速直
後の空燃比のリーン化はやや補填される。
しかしこの加速ポンプの作動後、空燃比の一時的な過大
を生じ、また第8図の3曲線の右側で空燃比が所定値R
より低い領域が見出され、依然として極く一時的に空燃
比のリーン化を来たすため、加速ポンプの流量を3曲線
から1曲線にある如く減少すると共に、前記のリーン化
を補填するため加速ポンプとは別に吸気管負圧等で作動
するダイヤフラムを有する補助加速ポンプが具備された
ものがあり、この補助加速ポンプによる作動は第5図の
8曲線に示す如く、より少い流量Q2をより長時間t、
2に噴出せしめるものであり、これによる空燃比のリー
ン化の補填は、第8図中す曲線に示す如く、M曲線に重
畳されて示される。
従って加速ポンプと補助加速ポンプとの両者を具備する
ことにより、第8図の3曲線及び6曲線の重畳した一定
空燃比Rにより近い性能の気化器を得ることができる。
第8図の1曲線及び6曲線を重畳すると、第7図により
理想量曲線が得られる。
前記の補助加速ポンプ併用方式によって、エンジンの加
速性の悪化は阻止され得るものの、機構が複雑となり、
調整、補修にも手間がかかつていた。
又別の方式として、第5図のA曲線の如き流量曲線を有
する加速ポンプ装置に、流量?CUtD弁、クッション
チャンバ等の流体圧力を利用する補助手段を設けること
により、第6図に示す如くA曲線からC曲線、0曲線に
示す如く、加速ノズルよりの噴出全流量は同−乍ら最犬
流MQ1>Q3>Q。
であり且つ噴出時間j1<j3 <14の如き流量四線
を得る如く調整しうる方式も考えられるが第7図に示す
如き理想流量線図に比べると立上りの流量増がない点て
やや不充分である。
本考案は前述の諸方式と異なり、純粋に機械的な構成に
より、且つ単一の加速ポンプにより、第7図に示す如き
理想流量曲線を得るものであり、その構成について以下
図面により説明する。
第1図に示す第1の実施例においては、ポンプレバ1及
びポンプレバ2が設けられているものであり、ポンプレ
バ1は、一端に、前述の如く(即ち第3図、第4図に示
す如く)、スロットルレバ24を介してスロットルバル
ブ23と連動する加速ロッド25と係合する保合端3を
有し、他端にポンプロッド22又は35と当接係合され
る当接端4が設けられ、気化器本体31に固定される支
点5の回りに回動自在に取付けられ、その保合端3側腕
中間には、後述する保合塵6が設けられている。
ポンプレバ2は前記ポンプレバ1と並行して設けられ、
該ポンプレバ1に比べてポンプロッド22又は35から
より離れた位置、従って加速ロッド25により近い位置
において気化器体31に取付けられ、一端にはポンプレ
バ1同様ポンプロツ1” 22又は35と当接係合され
る当接端8が設けられ、他端は、前記ポンプレバ1の保
合塵6にスプリング9を介して係合されている係合端1
0が設けられている。
第2図に示す第2の実施例においては、第1の実施例同
様、ポンプレバ1及びポンプレバ2が設けられ、ポンプ
レバ1は保合端3において加速ロッ1〜25と係合し、
当接端4においてポンプロッド22又は35と当接係合
し、支点5において気化器体31に回動自在に取付けら
れ、ポンプレバ2は、前記支点5より加速ロッド25に
より近い位置にある支点7において気化器体31に回動
自在に取付けられ、当接端8においてポンプロッド22
又は35と当接係合腰仙端側に係合点13が設けられ、
ポンプレバ1の係合端3側に設けられている係合点11
と、前記係合点13との間に、支点7の軸回りに回動可
能に支承されているコイル状のスプリング12が係合さ
れている。
次に本考案の作用、効果について説明する。
第1の実施例においては、自動車を加速するため第3図
、第4図に示す如きスロットルバルブ23を急開すると
、スロットルレバ24が図中左回りに回動され、加速ロ
ッド25が第1図に示す如き関係位置において上方に移
動し、ポンプレバ1の係合端3を押上げるため、ポンプ
レバ1は支点5を中心として左回りに回動し、その結果
当接端4が下方に回動し、ポンプロッド22又は35を
押し下げ、第3図に示すピストン21又は第4図に示す
ダイヤフラム34を圧縮方向に作動せしめ出目弁29を
介して加速用の燃料を加速ノズル30から気化器31の
吸気口32内に噴出せしめる。
ポンプレバ1の左回りの回動と共にスプリング9を介し
てポンプレバ2の保合端10が引上げられるため、ポン
プレバ2は支点9を中心として左回りに回動腰当後端8
が下方に回動味ポンプレバ1の当接端4の押し下げに加
えて更にポンプロッド22又は35を押し下げる。
ポンプロッド22又は35の運動に抵抗を生じないとき
、例えば、加速ポンプ20又は33が空であるとき、加
速ロッド25による係合端3の上昇運動が静かに行われ
るとき等においては、ポンプレバ1の当接端4は第1図
中実線L工で示す如く変位し、またポンプレバ2の当接
端8は第9図中点線L2て示す如く変位する。
第1図に示す如く支点7は支点5より係合端10側に寄
っているため、ポンプレバ2の当接端8の変位量1゜は
、ポンプレバ1の当接端4の変位量1□よりも大きく、
ポンプロッド22又は35はポンプレバ1による押し下
げ量以上にポンプレバ2により押し下げられ、回動開始
当初を除きポンプロッド22又は35はポンプレバ1に
当接する機会はない。
ポンプロッド22又は35は運動に抵抗が生ずるとき、
例えば加速ポンプ20又は33に燃料が充満し、且つス
ロットルバルブ23の急開時即ち加速ポンプ25が係合
端3を急に押し上げるときは、加速レバ1はただちに作
動し、第10図中実線りで示す如くスロットルバルブ2
3全開時t1迄の間当接端4により加速ロッド22又は
35を圧縮し、加速ポンプ20又は33を作動し、シリ
ンダ27又はポンプ室36内の加速用燃料の一部を先づ
加速ノズル30より噴出腰次いで第10図中点線りで示
す如く、慣性力、抵抗力及びスプリング9の弾力等によ
り、遅れて時間t2から作動するポンプレバ2により、
t2からt3迄の時間に当接端8により、ポンプレバ1
より緩やかに、ポンプロッド22又は35を圧縮し、加
速用燃料を引続き噴出する。
ポンプレバ1による燃料の噴出量及びポンプレバ2によ
る燃料の噴出量は各支点5及び7の位置即ち両レバ1,
2の両腕の長さの比たるレバレシオを選定しておくこと
により、予め定めることができ、この結果、加速用ポン
プ20又は33よりの加速用燃料は略第7図に示す如き
理想流量曲線で噴出する。
ポンプレバ2を更に複数設けることにより、理想流量曲
線に更に近接せしめることができ、またポンプレバの数
、レバレシオ、保合スプリングの強さ等を適宜選択する
ことにより、エンジンの要求する更に別の流量曲線を得
ることもできる。
尚加速ポンプ20又は33の作動前は、ポンプレバ1の
当接端4のみがポンプロッド22又は35に当接し、ポ
ンプレバ2の当接端8とポンプロッド22又は35とは
当接せしめず、間隔を存した位置に保接されている構成
とすることによっても、ポンプレバ2の作動を、ポンプ
レバ1の作動に遅れて、ポンプロッド22又は35に伝
達することもでき、この場合も、第7図に示す如き流量
曲線を得ることができる。
前述の如くして、スロットルバルブの急開時における吸
気口内の空気流量増加に対する燃料のメインノズルから
の流出増遅れに伴う一時的な空燃比の稀薄化、即ち車両
の運転性、加速性の悪化を単一の加速ポンプのみにより
、補助加速ポンプの設置なしに完全に補填することがで
き、また加速ポンプよりの過大の燃料噴出を防止するこ
とにより、排気浄化性も向上させることができる。
第1の実施例はスプリング9の伸縮弾力を利用するもの
であるのに対し、第2の実施例においてはコイル状のス
プリング12の捩れ弾力を利用するものであるから、前
述の作用、効果については、第2図に示す第2の実施例
においても全く同様である。
本考案は実用新案登録請求の範囲に記載された構成をな
すものであるから、単一の加速ポンプのみを設置した場
合でも、その駆動用のポンプレバを複数、レバレシオを
変え、スプンングを介して係合することにより、加速ノ
ズルより噴出される燃料の流量及び流出時間を制御する
ことができ、自動車の加速時における空燃比の一時的な
稀薄化を完全に防止することができ、補助加速ポンプの
設置に伴う機構の複雑化、その部品の劣化による性能の
低下等の問題を完全に解決することができ、且つ加速時
の極く短時間内における加速ノズルよりの加速用燃料の
必要以上の過大な燃料流出に基く未燃排気ガス等の排出
による大気汚染の問題も解決することができた優れた考
案である。
【図面の簡単な説明】 第1図は第1の実施例を示す要部側面図、第2図は第2
の実施例の一部断面を含む要部平面図、第3図は従来例
の要部断面図、第4図は別の従来例の要部断面図、第5
図は従来の加速ポンプ流量線図、第6図は従来の加速ポ
ンプの制御された流量線図、第7図は理想流量線図、第
8図は各種装置による空燃比線図、第9図は実施例のポ
ンプレバ静作動線図、第10図は実施例のポンプレバ動
作動線図である。 1.2・・・・・・ポンプレバ、4,8・・・・・・当
接端、5.7・・・・・・支点、9,12・・・・・・
スプリング、10・・・・・・係合端、13・・・・・
・係合点、20,33・・・・・・加速ポンプ、22,
35・・・・・・ポンプロッド、23・・・・・・スロ
ットルバルブ、31・・・・・・気化器体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 加速ポンプを備える気化器において、気化器体に固定さ
    れる支点回りに回動自在に支持されている第1のポンプ
    レバが、一端においてスロットルバルブに連動連結され
    、他端たる当接端において、加速ポンプのポンブロンド
    端に該ロッドを吐出方向へおしつけうるように当接させ
    られており、また前記第1のポンプレバの支点に比べて
    前記ロッドからより離れた位置において前記気化器体に
    固定される別の支点回りに前記第1のポンプレバと同方
    向に回動自在に支持されている少くとも1本の第2のポ
    ンプレバが前記第1のポンプレバの並行して設けられて
    おり、前記第2のポンプレバは、その一端たる当接端に
    おいて、第1のポンプレバの当接端と共に前記加速ポン
    プのポンブロンド端に当接させられており、該第2のポ
    ンプレバの他端の保合部は、スプリングを介して第1の
    ポンプレバに係合され、前記第2のポンプレバは前記第
    1のポンプレバの回動時に前記スプリングを介して前記
    第1のポンプレバにより前記ポンプロッド端をおしつけ
    る方向に回動力を付勢させるよう組み付けられているこ
    とを特徴とする加速ポンプ装置。
JP1979102075U 1979-07-24 1979-07-24 加速ポンプ装置 Expired JPS6026227Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979102075U JPS6026227Y2 (ja) 1979-07-24 1979-07-24 加速ポンプ装置
US06/098,612 US4278618A (en) 1979-07-24 1979-11-29 Acceleration pump for a carburetor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979102075U JPS6026227Y2 (ja) 1979-07-24 1979-07-24 加速ポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5654253U JPS5654253U (ja) 1981-05-12
JPS6026227Y2 true JPS6026227Y2 (ja) 1985-08-07

Family

ID=14317643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979102075U Expired JPS6026227Y2 (ja) 1979-07-24 1979-07-24 加速ポンプ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4278618A (ja)
JP (1) JPS6026227Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0972244A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Sanshin Ind Co Ltd 滑走艇の吸気装置
JP4096472B2 (ja) * 1999-10-01 2008-06-04 株式会社ケーヒン 気化器の加速装置
JP2002349348A (ja) * 2001-05-18 2002-12-04 Walbro Japan Inc フロート型気化器の加速ポンプ
RU193610U1 (ru) * 2019-08-09 2019-11-06 Общество с ограниченной ответственностью "Топливные системы" Поршень ускорительного насоса карбюратора

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2732193A (en) * 1956-01-24 Carburetor
GB332252A (en) * 1929-01-18 1930-07-18 Amalgamated Carburetters Ltd Improvements in or relating to carburetters for internal combustion engines
GB387649A (en) * 1930-05-01 1933-02-09 Zenith Carburateurs Soc Gen Process and devices for improving the "picking-up" in internal combustion engines
US2299863A (en) * 1940-06-17 1942-10-27 Gen Motors Corp Carburetor accelerating pump
US2345168A (en) * 1940-07-20 1944-03-28 Bendix Aviat Corp Charge forming device
US2403390A (en) * 1943-11-01 1946-07-02 Carter Carburetor Corp Charge forming device
US2969745A (en) * 1958-06-02 1961-01-31 Acf Ind Inc Mechanical fuel pump
DE1191630B (de) * 1960-12-02 1965-04-22 Sibe Vergaser fuer Brennkraftmaschinen mit wenigstens zwei parallel arbeitenden, nach-einander in Taetigkeit tretenden Drosselorganen
US3764119A (en) * 1971-08-23 1973-10-09 Acf Ind Inc Staged accelerator pump for two-stage carburetor
JPS521337A (en) * 1975-06-24 1977-01-07 Mitsubishi Motors Corp Acceleration pump for the carburetor
JPS52113436A (en) * 1976-03-19 1977-09-22 Nissan Motor Co Ltd Carburetor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5654253U (ja) 1981-05-12
US4278618A (en) 1981-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3523418A (en) Exhaust back pressure control system for an internal combustion engine
US20010020454A1 (en) Internal combustion engine
CA1120356A (en) Fuel injection fuel control system
JPS6026227Y2 (ja) 加速ポンプ装置
US4271802A (en) Secondary intake gas control system for internal combustion engine
JPH0245032B2 (ja)
US3994268A (en) Internal combustion engine
JP2003254144A (ja) ガスエンジンの過回転防止装置
US4272459A (en) Carburetor accelerator pump lockout system
JP2959312B2 (ja) ディーゼルエンジンにおける気体燃料併用システム
US3328008A (en) Carburetor
CA1096721A (en) Staged accelerator pump
US4130608A (en) Kick-up device for a secondary throttle valve in a diaphragm-type two barrel carburetor
JPH045708Y2 (ja)
JPS6120267Y2 (ja)
JPH05306637A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3196085B2 (ja) 多連気化器の燃料増量装置
JPS6137798Y2 (ja)
JPS6027792Y2 (ja) 絞り弁開度制御装置
JPH0791997B2 (ja) タ−ボ過給機の可変ノズル制御装置
JPS6118206Y2 (ja)
JPS6137800Y2 (ja)
JPS5939163Y2 (ja) ガソリンエンジンにおける急減速時の不完全燃焼防止装置
JPS5928747B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3196084B2 (ja) 気化器の燃料増量装置