JPS60261868A - コンクリ−ト建造物壁面の補強工法 - Google Patents

コンクリ−ト建造物壁面の補強工法

Info

Publication number
JPS60261868A
JPS60261868A JP11876684A JP11876684A JPS60261868A JP S60261868 A JPS60261868 A JP S60261868A JP 11876684 A JP11876684 A JP 11876684A JP 11876684 A JP11876684 A JP 11876684A JP S60261868 A JPS60261868 A JP S60261868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
locking
walls
concrete
injector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11876684A
Other languages
English (en)
Inventor
直彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11876684A priority Critical patent/JPS60261868A/ja
Publication of JPS60261868A publication Critical patent/JPS60261868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野: 本発明は主としてコンクリート建造物における躯体表面
に施された外装モルタルが、躯体コンクリート面から剥
離して両者間に発生したてラックへの補−のための薬液
注入を、省力化して合理的に、かつ確実に実施するコン
クリート建造物壁面の補強工法に関するものである。
従来技術: コンクリート日:周知のように引張り強度が低く、また
宿命的な欠陥として収縮によるクラックの発生を避ける
仁とができないものである。そのために、コンクリート
構造物、特に集合住宅や商業ビルなどにおいて、建設後
数年乃至それ以上の期。
間過ぎると壁面などにクラックが発生し、浸水する現象
が生じ、殊に外壁面の仕上げモルタルや外装タイルなど
が剥離して、危険な状Sを呈することもしばしば見受け
られるようになる。
このような現象が多く発生するため、たとえば麺 公団
住宅などのコンクリート製集合住宅では、その躯体と外
装モルタルとの間に生じた剥離を止めるために、一定の
基準を定めて剥離部分における外装モルタルとコンクリ
ート打設の躯体部分とを、グ?ウド注入によって@着補
強している。その規定の一例を説明すれば、一般に躯体
と外装モルタル(厚みが約20〜25fl)との間に剥
離空隙が1〜3閣ある場合で1−当り16個所孔を穿け
て、この部分から内部に手動式のグリースポンプを用い
て注入材全圧入するような方法が採用されている。
ところソ、このような方法では粘調度の高いグラウトの
注入に際して、先づ多数の穿設孔に対してそれぞれ1個
所づつ人手によりグリースポンプ(グリースガン)を用
いてグラウト注入しなければ力らないので工費が嵩み、
作業性が低い。次にグリースポンプのような加圧操作器
共を使用してグラウトを圧入することになるから、被注
入部の受け入れ空隙の容積が明確でないと過度な注入を
行うことになり、正常な状態にある浮き上り部分以外の
個所にまで注入圧力が作用して、剥離部分 ネ) の周囲をも遊離させ、更に過注入によってモルタ 1ル
等外装部が盛り上った状態になり、外観を損うのみなら
ず不必要な量のグラウトを注入することによって過度の
注入薬剤を消費する。など多くの問題点があった。
発明の目的: 本発明は新かる現状に鑑みて、種々の問題点を解決し、
所要作業面に対して従来同様の穿孔作業を行った後は穿
孔部分に注入孔付き拡張式係止栓を埋設して、この係止
栓を基準とし、これに所要量の注入薬液を充填した注入
器を取付けて、該注入器に組込んである自助加圧手段に
て人手によることなく所要量の薬液が構造物の壁体等に
おける空隙部に自動注入され、合理的に効率よく充填補
強するコンクリート建造物壁面の補強工法を提供するこ
とにある。
なお、本発明でいう壁面とは建造物外面、天井面、内側
面などを包含する。
また、本発明にては自前注入するための被作業部分埋設
係止栓を浮き山部から躯体の一部に嵌挿して、該係止栓
をまづ拡張して躯体と浮き山部との剛体による係止体と
し、この係止栓に設けたねじ孔を利用して自動薬液注入
器が装着使用でき、取付は操作だけで以後は一斉に自動
注入し、かつ注入個所の状態にそれぞれ対応して自然に
注入状態が決められるようKした薬液注入工法を提供す
ることにある。
発明の構成: 本発明にては所かる目的を達成するために、コンクリー
ト建造物の壁面等表装浮き出し部の要所に、外部からコ
ンクリート打設躯体の一部まで所要直径の小孔を9投し
、清掃後この小孔には外周適所に通液孔を多数形成し基
部の内8VC取付は用ねじ全備えた拡張係止栓を嵌設し
、しかる後注入薬液の主剤と硬化剤とを所要の比率で混
合して充填したカプセルに注入圧力を付勢するようにし
てなる自動薬液注入器を、その吐出接続管を前記係止検
疫螺合装着し、以後注入圧力付勢機構を作動させること
Kより、該薬液注入器にて係止栓の通液孔から浮き出し
内空隙部に所要量の薬液を自動注入し、係止栓と充填薬
液とKより補強するのであるO 本発明にては外装浮き出し部の要所に所要の間隔で複数
の補強用小孔を9設し、その各小孔は外装浮き出し部と
コンクリフト打設躯体とに適宜深さで9役し、この小孔
に対して置設′する拡張係止栓は外部に露出しない状態
にし、装着した薬液自動注入器の取付は支持と空隙部へ
の薬液注入案内と薬液の注入固定後の文持芯捧との役目
を兼ねるようにしたのである。
更に本発明にては薬液自動注入器の薬液カプセルに対す
る注入圧力付勢機構におけるカプセル押し板連結杆に注
入圧力付勢ロック片を付しておき、かつ該連結杆の後端
には安全連結環を付したものにして、補強作業個所で所
要の間隔にて複数の薬液注入を行うのに、所要のブロッ
クに分けて安全連結環に一連のローブ等級を通して相互
に連結するようにし、前記ロック片を収り外すことによ
りカプセルに押圧力が作用して各々自助注入するー よ
うにし、紐による連結で注入器を安全に保つことができ
るようにするのである。
なお本発明における注入薬液としては主とじてエポキシ
樹脂の如き接着性の高い樹脂を主剤とし、これに公知の
硬化剤を混合使用する。
実施例: 以下本発明工法を実施例について、図面を参謀し説明す
れば次の通りである。
たと、えは集合住宅(中層、高層の住宅を間わない)、
商業ビルなどの既建築物における壁面の補修作業につい
て説明すれば、コンクリート建築物においては建築後数
年経過するとコンクリート打設さnた建物の躯体H1と
その表面に形成されている外装のモルタル層12ノとが
部分的に、或いは著しく広い面積で浮き田し、両者間に
空隙部(3)が生じるようになり、この現象がひどくな
ると浮き出した外装のモルタル層12)にクラックが発
生し、このクラック部分で破断して剥離落下する危険な
状態となる。そこでこのような外装部の浮き出しの点検
を行った後は、当該個所の補修所要範囲に応じて予め規
定さnている仕様に従い穿孔間隔を決め ゛、先つ所要
寸法の孔(4)ヲコンクリート切削が可能 tなドリル
でもってモルタル層(2)から躯体11)の一部まで穿
孔する。この作業に際してモルタル層(2)の厚みが2
0〜251E11S’p隙部(3)が1〜3鰭の状態に
あnば躯体(1)に対して約12闘の深さで穿孔する。
この穿孔径は10〜11物凰(実質穿孔された孔径はこ
れよりやや大きい直径になっている)のドリルで穿ける
次に所かる穿孔(4)部内をエアーガンなどによって清
掃し、内部に溜っている切粉を排除する。しかる後別途
に準備しておいた拡張式係止栓+101をこの穿孔部(
4)に嵌押し、打込みビン霞ヲ打込むことKJ:り該係
止栓−を拡張させて穿孔部(4)K固着する。而してこ
の係止栓−としては第2図及び第3図に例示するような
構造のものが用いられるのであり、前記穿孔H’lS 
i41に嵌挿する直径で所要長さく実施例では約40朋
)の金属製中空体で、基部は適宜長さねじ孔0′4にし
、先端部には適宜長さで前記ねじ孔Q2)の内径(ねじ
山での直径)よりも小さい直径で先細りになったテーバ
孔Q′4が9設してあり、所か名先端部から全長のほぼ
騒の位置までの範囲で少なくとも3条(実施例のものf
′i4条)の切割りHを設け、ねじ孔(1乃穿設部と先
端部との中間外周Kt:f切割りI以外の部分に通液孔
(16Jを複数(実質的に各切割り間に1個づ切穿孔し
、た本体+11!と、前記テーバ孔(llに打込んで拡
張させるための小さな打込みピン翰とからなる。
このような係止栓−を前記したように穿孔部(4)にて
躯体+tl内まで嵌挿して端部がモtQタル層(2)の
穿孔内部にとどまる状態で拡張固定し、この係止栓t1
01のねし孔04を基準にしてこれに薬液自動注入器−
を取付け、粘性の高い注入薬液を係止栓t101を介し
て空隙部(3)内に自動注入するのである。
而してここで使用する薬液自助注入器−の一例を示せば
第4図のようなものであり、所要寸法の透明筒状クーシ
ングシJの前端と後端とにはそれぞれ中央に挿通孔−f
:9股したキャップ(4)が螺合定着してあり、所かる
ケーシングク1)の内部にはジャバラ状に形成さnた所
要容積の薬剤カプセル列と、その底端に注入力を付加す
るためのコイルバネ(財)と、該バネTAKよる推力が
カプセル關底面に対し均等に作用させると共に注入前に
おける推力付加規制の操作全社わせるための杆(ハ)付
き面板(ハ)とが内蔵さnるようにしてあり、該面板(
ハ)に直結する杆e26!にはカプセル(2)に薬剤が
充填されたものをケーシング(21)内に入れたとき、
推力が作用しない状態までコイルバネ(財)を圧縮した
状態でキャップ□□□の外側に環d付きスナップ係止片
弼の脚棒6が貫通して係止するよう係止孔り均を中間に
設け、かつ杆端に安全連結環−が収付けられている。ま
た前記カプセル内の首部には尖頭管−を備、tたキャッ
プ−が着脱可能に収付けられて、その尖頭管一端には接
手金具pl+を介してキャップ(社)から先端が外部に
突き出した接続管間と連結してなるものである。そして
この自動注入器−内のカプセル@には作業現場にて注入
薬剤の主剤と硬化剤とを所要割合にて混合したものを充
填して使用するのであり、その内容積については限定さ
れるものではないが、30〜60CC程度のもの−が実
用的である。まl た注入薬剤としてはエポキシ樹脂系
のグリース状のものを主剤(たと7tばr KBK E
−610(カネボウ・エヌエスシー■社製 商品名))
とこれに対応する硬化剤とを混合して使用する。
このような薬未自動注入器圀は先に取付けた各係止栓(
圃ごとに、それぞれねじ孔atrに注入器−の接続管−
を螺合して装着することにより、係止栓叫によって該薬
来自動注入器翰は片持ち支持される。そこで後方に突き
出している面板(至)直結の杆翰端安全連結環翰に、所
要間隔で上下方向に配された適宜数をグループにして、
一連の紐0[9を第6図に示す如く各安全連結環−に通
して相互に連結するようにし、全体を安定させるように
することが好ましい。
所くの如<仁て薬液自動注入器@全所要数取付は終ると
、順次各自動注入器−付属のスナップ係止片@を杆翰の
係止孔(ハ)から抜き収ることにより、それまでの自前
注入器−内で圧縮規制されていたコイルバネ(財)が解
放されて、面板(至)を介してカプセル翰の底端面に該
バネ(財)力が作用し、カシセル(2)内のグリース状
薬剤(4)は第7図に示す如く尖 り頭管凶から接続金
具@υ、接続管−を経て一係止栓11(1内に押し出さ
れ、次いで該係止栓叫に設けである通樟孔Q61と拡開
した切割りIの空隙部(alに対向した位置から、該空
隙部(3)内(流出し、係止栓叫を基準としてその周囲
の所要範囲に薬剤の注入が自助的に行われることになる
。そしてこの注入時におけるグリース状の薬剤の流動は
前記したように注入器鍋内に設けであるコイルバネ圓の
復元力による推力が作用すると共に、係′止栓(10)
ではその全周囲に同って放出されるこ′とになるので、
空隙部(3)の状態に応じ、流出後の抵抗が高まると、
即ち空隙が狭まった部分に到達ずnば過剰な注入圧が消
去して平衡状態になるまでで注入が自然に制限されるこ
とになり、過注入現象が生じることなしに各個所での状
況にそnぞれ対応して自助的に制御されつつ徐々に薬剤
の注入が行われる。
従って前記した薬剤注入操作を開始した後適当な時間(
これは現場の状態に応じて1日の内から薬剤の初期硬化
乃至完全硬化時間にいたるまでの問、一般に前記例の薬
剤で可使時間が20℃で90分前後、初期硬化が20℃
で24hr s完全硬イビが20℃で3日)経過したる
後各自動注入器(2[1係止栓叫螺看部で収り外せばよ
く、その際グーシングシσ外カラカプセル翰内の薬剤残
量を視認すルコトテ当該個所での注入量を確認すること
ができ、これを記録しておけば各補修個所の浮き出し状
態を確認することにもなる。なお、注入作業中は一切人
手を加えることなく目的を達成することができるのであ
り、空隙が大きい部分は注入器の取付は密度を高くして
作業を行うようにすればよい。
以上は一般的なモルタル仕上壁について説明したが、タ
イル張りされた外装壁の場合には、前記した自動注入器
−の取付は及び薬剤注入のための係止栓(!1撒を行う
のに、タイルの目地部分を利用して行うようにすれば、
タイルを傷めることなく合理的にできるのであり、いず
れの場合も薬剤の注入作業終了後は自動注入器−取外し
後の係止栓−露出部にパテ等を充填して埋込むことによ
り、注入薬剤の接着力で浮き出し部と躯体とが一体にな
り、その注入あとも封じられるので完全に補修されるこ
とになるρである0 なお、木工法は過注入し・ないので建造物内の天井など
にも適用できる。
t 7′c、、前記したように自動注入器の後部に突き
出した杆難端の安全連結環−を紐にて連結しておくこと
により、作業中に万一注入器が外れるような事故が生じ
ても、これが落下したりすることなく、安全に保たれる
ので、作業環境も特定されることなく適用できる。
発明の効果: 畝上の如く本発明・工法にょnば、粘調度の高い注入薬
剤を作業現場で混合して調整したものをカプセルに充填
し、こAを作業開始時に注入圧力の付加ができるように
した自動注入器を用い1予め建造物側に?設した孔に嵌
挿した拡張係止する係止栓を利用して該自動注入器全取
付け、その内部に設けたコイルバネの圧縮反力でもって
、細い吐出孔から係止栓に設けた通液孔等を通じ空隙内
に− 薬剤を自前注入することができ、人手により直接
注入する作業を必要としないので、広範囲にわたり自動
注入器の装着及びその作動開始の操作だけを行えば人手
を要することなく所要量の自動注入ができ、しかもバネ
圧力での注入であるから平衡状急に達すると自然に注入
作動が停止して過剰注入が防止でき、注入作業のために
高所での長時間の作業を必要としないので安全、に作業
が遂行できる等作業が著しく合理化できて工費を低減す
ることになり、更に注入後にあっては拡張係止栓が薬剤
による充填接着力以外の躯体に植伺けた支持ビンの働き
をして相乗的な固定効果を発揮する等従来予測できなか
った多くの利点を有し、その産業的効果はけだし大なる
ものである。
【図面の簡単な説明】
図11iliは本発明工法の実施態様を示すものであっ
て、@1図は壁面の浮き出し部に対する薬剤の注入補強
準備態様を示す図、第2図は使用する拡張式係止栓の外
形図、第3図は係止栓の縦断面図、第4図は使用する薬
液自前注入器の縦断面図、第5図は第4図のV−Y視図
、第6図は薬液自動注入器の補修個所への取付は態様を
示す図、第7図り、、よ。□、□−第1,64゜ 1 II)・・・建造物のコンクリート躯体+21・・・外
装のモルタル層 (3)・・・空 隙 部(4)・・・
穿孔部 (10)・・・係止栓(121・・・ねじ孔 
041・・・切割り(15)・・・通 液 孔 Q(へ
)・・・打込みビン翰・・・奏走U重μ注入器 シυ・
・・ケーシング固・・・キャップ 翰・・・薬剤のカプ
セル(財)・・・コイルバネ (ハ)・・・面 板(ハ
)・・・ 杆 Qη・・・係 止 片間・・・係 止 
孔 四・・・安全連結環−・・・接続管 (至)・・・
 紐 (5)・・・注入薬剤 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 コンクリート建造物の壁面等表装浮き出し部の要所
    に1外部からコンクリート打設躯体の一部まで所要直径
    のアンカー小孔全穿設し、清掃後との小孔には外周適所
    に通液孔を形成して基部内周に取付は用ねじ全備えた拡
    張係止栓を嵌設し、しかる後注入薬液の主剤と硬化剤と
    を所要比率で混合充填したカプセルに注入圧力を付勢す
    るように組合せてなる自動薬液注入器を、その吐出接続
    管を前記係止栓ねじ孔に螺合装着し、その注入圧力付勢
    機構′を作動させて係止栓の通液孔から浮き出し部内空
    隙に所要量の薬液を自動注入し、係止栓と充填薬液とに
    より補強することを特徴とするコンクリート建造物壁面
    の補強″工法。 2 コンクリート建造物の壁面等表装浮き出し部に、要
    所の間隔で外部からコンクリート打設躯体の一部まで所
    要直径のアンカー小孔を複数9役し、清掃後各アンカー
    小孔には外周適所に通液孔を形成して基部内周に取付は
    用ねじ全備主剤と硬化剤とを所要比率で混合の注入薬液
    を屍填したカプセルと注入圧力を付勢する機構と組合せ
    てなる自動薬液注入器を、その吐出接続管を前記取付は
    用ねし孔に螺合して装着し、該各自vJ薬液注入器の注
    入圧力付勢機構のカプセル押し板連結杆には付勢ロック
    片とキ全わi1 ブロックに分けて安全連結環に一連の紐を通して相互に
    連結するようになし、前記ロック片を解除させて係止栓
    の通液孔から自動薬液注入器に工り浮き出し部内空隙に
    所要量の薬液を自動注入し、各係止栓埋設部周囲に充填
    の薬液と係 □止栓とで補強することを特徴とするコン
    クリート建造物壁面の補強工法。
JP11876684A 1984-06-08 1984-06-08 コンクリ−ト建造物壁面の補強工法 Pending JPS60261868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11876684A JPS60261868A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 コンクリ−ト建造物壁面の補強工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11876684A JPS60261868A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 コンクリ−ト建造物壁面の補強工法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3149979A Division JPH0713417B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 自動薬液注入器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60261868A true JPS60261868A (ja) 1985-12-25

Family

ID=14744534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11876684A Pending JPS60261868A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 コンクリ−ト建造物壁面の補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60261868A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01280180A (ja) * 1988-05-02 1989-11-10 Naohiko Kobayashi コンクリート建造物の補修用薬液注入器取り付けアンカー栓
JPH028462A (ja) * 1988-06-25 1990-01-11 K F C:Kk 建物の外壁補修工法とそのためのアンカーピン
JPH0592349U (ja) * 1993-06-24 1993-12-17 株式会社ケー・エフ・シー 建物の外壁補修用アンカーピン
JPH0972098A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Hooku:Kk コンクリート躯体の補強工法及びアンカーピン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58123971A (ja) * 1982-01-21 1983-07-23 コニシ株式会社 クラツク補修方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58123971A (ja) * 1982-01-21 1983-07-23 コニシ株式会社 クラツク補修方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01280180A (ja) * 1988-05-02 1989-11-10 Naohiko Kobayashi コンクリート建造物の補修用薬液注入器取り付けアンカー栓
JPH028462A (ja) * 1988-06-25 1990-01-11 K F C:Kk 建物の外壁補修工法とそのためのアンカーピン
JPH0592349U (ja) * 1993-06-24 1993-12-17 株式会社ケー・エフ・シー 建物の外壁補修用アンカーピン
JPH0972098A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Hooku:Kk コンクリート躯体の補強工法及びアンカーピン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3363422A (en) Method and apparatus for anchoring a tie-down bar in an earth situs
JPH06507005A (ja) コンクリート部分のボーリング孔内に結合剤によってアンカー止めされるアンカー
JP5896978B2 (ja) ピンニング工法
DE2451496A1 (de) Verfahren zur befestigung von gegenstaenden an einer wand
JPS60261868A (ja) コンクリ−ト建造物壁面の補強工法
US9388591B2 (en) Methods for tying, cleaning and re-cementing masonry using port anchors
KR890001380B1 (ko) 콘크리이트 건조물 벽면의 보강 방법
RU2053336C1 (ru) Крепежное устройство
KR100386828B1 (ko) 초미립자균열보강재, 주입용 노즐 및 이를 이용한 콘크리트균열보수보강공법
DE3322198A1 (de) Verfahren zum befestigen eines hohlen duebels
EP1696081A1 (de) Befestigungsanker
GB2183687A (en) Fixing building components together
JPS614566A (ja) コンクリ−ト建造物の壁部補修薬剤自動注入装置
JPH04254668A (ja) 自動薬液注入器
EP1441133B1 (de) Verfahren zum Befestigen in Untergründen mit Hohlräumen
JPS58101971A (ja) 中空パイプ使用によるピンニング工法
JPS64538B2 (ja)
KR200233677Y1 (ko) 균열보강재 주입용 노즐
KR0134495Y1 (ko) 앵커구조
CN117386321A (zh) 一种可变溶解速率的压裂可溶桥塞
HU205791B (hu) Injektáló kőzethorgony kőzetek mechanikus és kötőanyaggaltörténő megerősítésére
DD151201A1 (de) Beton-,mauer-und felsanker fuer thermisch aufgebohrte ankerloecher
DE3711475A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum nachtraeglichen befestigen von vormauerwerk oder einer klinker-vorsatzschale
JPS59141630A (ja) アンカ−の施工法
SU1609924A1 (ru) Способ разрушени хрупких материалов