JPS60261531A - 湿式排ガス脱硫方法 - Google Patents

湿式排ガス脱硫方法

Info

Publication number
JPS60261531A
JPS60261531A JP59117563A JP11756384A JPS60261531A JP S60261531 A JPS60261531 A JP S60261531A JP 59117563 A JP59117563 A JP 59117563A JP 11756384 A JP11756384 A JP 11756384A JP S60261531 A JPS60261531 A JP S60261531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
absorption
soln
tower
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59117563A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nishizawa
均 西沢
Kensuke Yano
謙介 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIMURA KAKOKI KK
Kimura Chemical Plants Co Ltd
Original Assignee
KIMURA KAKOKI KK
Kimura Chemical Plants Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIMURA KAKOKI KK, Kimura Chemical Plants Co Ltd filed Critical KIMURA KAKOKI KK
Priority to JP59117563A priority Critical patent/JPS60261531A/ja
Publication of JPS60261531A publication Critical patent/JPS60261531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、亜硫酸ガスを含む排ガスと水酸化マグネシウ
ム懸濁水とを気液接触させて、排ガス中の亜硫酸ガスを
吸収除去する湿式排ガス脱硫方法に関する。
ボイラー、或いは化学工場等より排出される排ガス中に
含まれる亜硫酸ガスの除去方法として、排ガスを吸収塔
に導びき、アルカリ物質を含む水溶液を吸収液として排
ガスと気液接触させること “により排ガス中の11i
、硫酸ガスを吸収除去する多くの湿式排ガス脱硫方法が
提案、実施されている。
これ等の方法の一つとして、水に水酸化マグネシウムを
懸濁させ吸収剤として使用する方法がある。すなわち、
排ガスと水酸化マグネシウム懸濁水とを吸収塔内で気液
接触させることにより排カス中の亜硫酸ガスをマグネシ
ウム化合物として吸収除去する湿式排ガス脱硫方法であ
って、その吸収塔内における反応生成物は下記のととく
難溶性の亜硫酸マグネシウムと易溶性の重亜硫酸マグネ
シウムで、その吸収反応機構は次式により示される。
Mg(OH)2+S02→Mg5Oa+H2OMg5O
a+SO2+H2O−+Mq(H5Oa)2Mq(H8
Oa)2 +MQ(OH)2→2Mg5 Os −1−
2H20同時に、副反応として排ガス中に含まれる酸素
により循環液中の亜硫酸マグネシウムの一部は酸化され
、硫酸マグネシウムが生成する。その酸化反応機構は次
式により示される。
1 MtiSOs+ΣO″−MgSO4 この方法を実施する従来の方法は、吸収塔に水酸化マグ
ネシウム懸濁水を連続注入することによ液 り吸収苦(循環液)のPHを6.0〜70に保持しつつ
排ガスと吸収液とを気液接触せしめ、排カス中に含まれ
る亜硫酸ガスを吸収除去し、清浄化された排ガスを系外
に排出すると共に、吸収反応により生成した難溶性の亜
硫酸マグネシウムが析出し−(−吸収液中に懸濁され装
置内を循環する間に機器類にイ」着、スケール化し配管
、バルブ、あるいは吸収塔内を閉塞する虞があるためこ
れを防止する手段として、吸収液の一部を酸化塔へ送り
空気を通じて反応生成物を硫酸マグネシウムに酸化して
一部を排液として系外に排出し残部を吸収塔に理流再使
用することにより吸収液中の亜硫酸マグネシウム濃度を
飽和濃度以下に保持するもので、従ってそのD1液量は
多(、装置は大型となる。
することを目的とする。
本発明者等は種々検討した結果、前記吸収反応における
亜硫酸マグネシウムと重亜硫酸マグネシウムの生成比率
が吸収液(循環液)のPHによりことなること、すなわ
ち、P Hが高い程曲硫酸マグネシウムの生成比率が犬
で、PHが低下するにしたがって重亜硫酸マグネシウム
の生成比率が大きくなること、ならびに、亜硫酸マグネ
シウムが水に難溶性であるに対し、重曲硫酸マグネシウ
ムははるかに易溶性であることに着目し本発明を完成し
たもので、本発明は、水酸化マグネシウムを吸収剤とし
て排カス中の亜硫酸ガスを吸収除去する湿式排ガス脱硫
方法において、吸収塔の循環液のPHを4.0〜60に
保持すると共に、吸収塔から排出される吸収塔排液を酸
化塔に導びき水酸化マグネシウムを添加して液のPHを
中性に保持しつつ空気を通じて酸化し硫酸マグネシウム
水溶液として系外に排出することを特徴とするものであ
 ′る。
以下、本発明を図面にもとづいて説明する。
図中、(1)は図示しないミストキャッチャ−を内−、
l − 蔵した吸収塔(充填塔)を示す。本実施例では吸収塔と
して充填塔を使用したが、特に充填塔に限定されるもの
ではなくスプレー塔、棚段塔等、他の型式の吸収塔でも
よい。(2)は酸化塔でバブリング型式、多孔板型式等
その他何れの型式のものでもよい。
本発明方法によれば、管(3)より導入された亜硫酸ガ
スを含む排ガスは、吸収塔(1)内を上昇しつつ管(4
)を経て液分散器(5)より散布され充填層(6)を流
下する循環液(吸収液)と向流気液接触し、含有する亜
硫酸ガスは反応吸収され、清浄化された排ガスは排気筒
(7)より系外に排出される。この間、循環液のPHは
、管(8)を経て導入される水酸化マグネシウム懸濁水
により4.0〜6.0に調整される。
循環液のPHが6,0をこえると、後記するように亜硫
酸マグネシウムの生成比率が大きくなり析出して機器類
に付着、スケール化するおそれがあり、4.0より低下
すると亜硫酸ガスの吸収反応速度が減少し不利である。
好ましくはP H4,5〜5゜5とするとよい。
4− 一方、液分散器(5)より散布され充填層(6)を流下
した循環液は、次いで管(9)を経て循環ポンプ(10
)により抜取られる。抜取られた循環液の一部は前記し
たごとく管(4)を経て液分?f’/器(5)より塔内
に散布され、残部は管(Iυを経て酸化塔(2)に導入
される。
導入された酸化塔内液は管0りを経て導入される水酸化
マグネシウム懸濁水により中和され、液中の重亜硫酸マ
グネシウムは亜硫酸マグネシウムに変換されると共に、
管0騰を経て導入される空気により亜硫酸マグネシウム
は硫酸マグネシウムに酸化され管04)より糸外に排出
される。0υは空気排出管を示す。
次に本発明の従来法に対する利点を述べる。
従来法は、吸収塔の循環液(吸収液)のPHを6.0〜
7.0に調整して排ガス中の亜硫酸ガスを吸収除去する
ため、循環液中の吸収反応により生成したIn硫酸塩に
対する亜硫酸マグネシウムの比率が太き(なる。例えば
循環液のPHを6.5以上に保持した場合、亜硫酸マグ
ネシウムの比率は、80モル%以上になる。かつ、亜硫
酸マグネシウムは難溶性であるため、ややもすれば析出
して機器類に付着、スケール化するおそれがあるため、
前記したごとく循環液の一部を酸化塔へ送り空気を通じ
て酸化し一部を系外に排出すると共に残部を吸収塔に環
流することにより循環液中の亜硫酸マグネシウムnsa
を飽和濃度以下に保持する必要がある。従ってその排液
は多量で、装置は大型となる。
しかるに、本発明方法においては吸収塔の循環液(吸収
液)のPHを4.0〜60に調整して排ガス中の亜硫酸
ガスを吸収除去するため、循環液中の全!Ili硫酸塩
に対する亜硫酸マグネシウムの比率が小さくなり、重亜
硫酸マグネシウムの比率が大きくなる。例えば循環液の
PH85,5に保持するとl1li硫酸マグネシウムの
比率は20〜50モル%に低下し、重−111硫酸マグ
ネシウムの比率は50〜80モル%と増大する。更に重
曲硫酸マグネシウi□ ムは易溶性て析出して機器類に
付着、スケール化することがないため、循環液中の全+
11!硫酸塩の濃度を高くすることが可能で、本発明方
法によれば吸収塔内の過剰の循環液のみを抜取り、水酸
化マグネシウムを添加して中和しつつ通気して酸化し硫
酸マグネシウム水溶液として系外に排出するこ ゛とに
より排ガス中の亜硫酸カス除去操作は順調に進行する。
従って本発明によれば、従来法に比し、排液量は著しく
少なく、かつ装置Wも小型化できる。
以下、実施例を示す。
(実施例) 第1図に示すよう描成された装置P7を使用して試験を
行なったもので、被処理ガスとして5O21]、00P
Pmを含むボイラー排ガスt 14.30 Nnf/H
r (7)割合で吸収塔(1)に導入し、含有するSO
2ガスを吸収除去した。
操作にあたりMg(OH)21 Owt%スラリーt 
701 / Hr 1吸収塔に注入して循環液のPHを
50に調整した。液温は50 ”C、循環液量は500
06/ Hr 、液の組成は下記の通りであった。
組成 Mg5Oa 4.469/e Mg(H5Og)235.9 g/e MgSO418,49/(1 循環液を701 /Hrの割合で抜取り酸化塔(2)へ
送り、酸化塔U1出液のPHが7.0になるようMQ(
OH)2スラリーを注加しつつ空気を通じMg504に
酸化した。酸化塔滞流時間は1.OHr、脱硫率は90
.5%であった。
以上の操作で作業は順調に進行した。
尚、本実施例により従来法に比較し排液量を約荀にでき
ることを確認した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用する装置の一実施例のフローシー
トを示す。 1・・・吸収塔(充填塔) 2・・・酸化塔10・・・
循環ポンプ 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水酸化マグネシウムを吸収剤として排ガス中の亜硫酸ガ
    スを吸収除去する湿式排ガス脱硫方法において、吸収塔
    の循環液のPHを4.0〜6oに保持すると共に、吸収
    塔から排出される吸収塔排液を酸化塔に導びき水酸化マ
    グネシウムを添加して液のPHを中性に保持しつつ空気
    を通じて酸化し硫酸マグネシウム水溶液として系外に排
    出することを特徴とする湿式排ガス脱硫方法。
JP59117563A 1984-06-07 1984-06-07 湿式排ガス脱硫方法 Pending JPS60261531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59117563A JPS60261531A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 湿式排ガス脱硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59117563A JPS60261531A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 湿式排ガス脱硫方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60261531A true JPS60261531A (ja) 1985-12-24

Family

ID=14714906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59117563A Pending JPS60261531A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 湿式排ガス脱硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60261531A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5690899A (en) * 1995-07-29 1997-11-25 Lentjes Bischoff Gmbh Process for removing sulphur dioxide from flue gas
CN110790290A (zh) * 2019-12-18 2020-02-14 河南省睿博环境工程技术有限公司 一种由镁法脱硫废渣生产高纯硫酸镁的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232894A (en) * 1975-09-09 1977-03-12 Mitsui Miike Mach Co Ltd Process for removing sulfur oxide in waste gas and by-producting magne sium sulfate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232894A (en) * 1975-09-09 1977-03-12 Mitsui Miike Mach Co Ltd Process for removing sulfur oxide in waste gas and by-producting magne sium sulfate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5690899A (en) * 1995-07-29 1997-11-25 Lentjes Bischoff Gmbh Process for removing sulphur dioxide from flue gas
CN110790290A (zh) * 2019-12-18 2020-02-14 河南省睿博环境工程技术有限公司 一种由镁法脱硫废渣生产高纯硫酸镁的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4085194A (en) Waste flue gas desulfurizing method
US4337230A (en) Method of absorbing sulfur oxides from flue gases in seawater
JPH0536085B2 (ja)
CN1744938A (zh) 气体净化方法和装置
JP3337382B2 (ja) 排煙処理方法
JPS60261531A (ja) 湿式排ガス脱硫方法
JPH1094714A (ja) 排煙処理方法
US4162299A (en) Process for the removal of sulfur oxides
CA1115494A (en) Process for the removal of sulfur oxides from exhaust gases using slurry of red mud containing calcium ion
JPS62225226A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPH10118451A (ja) 排煙処理装置及び排煙処理方法
CA1151848A (en) Removal of sulfur from waste gas streams
JPS60125230A (ja) 排ガス中の亜硫酸ガスを吸収除去する湿式脱硫方法
JPS5820888B2 (ja) ハイガスチユウノ イオウサンカブツノ シヨリホウホウ
JP2004243169A (ja) 複分解法による排ガス脱硫方法
SA96170306B1 (ar) عمليه لازاله ثنائى اكسيد الكبريت من غاز مداخن
JPS62501619A (ja) 排ガス浄化法
JPS61157329A (ja) 排煙脱硫装置の吸収液の処理方法
JPH0159004B2 (ja)
JPS631090B2 (ja)
JPH07116457A (ja) 湿式排煙脱硫処理方法と装置
JPH0275322A (ja) 湿式脱硫装置の運転方法
JPH03275122A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPS6351054B2 (ja)
JPS55109225A (en) Preparing gypsum from calcium sulfite