JPS60261382A - エレベ−タの制御装置 - Google Patents

エレベ−タの制御装置

Info

Publication number
JPS60261382A
JPS60261382A JP59117081A JP11708184A JPS60261382A JP S60261382 A JPS60261382 A JP S60261382A JP 59117081 A JP59117081 A JP 59117081A JP 11708184 A JP11708184 A JP 11708184A JP S60261382 A JPS60261382 A JP S60261382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
resistance value
induction motor
magnetic flux
corrected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59117081A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Yonemoto
正志 米本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59117081A priority Critical patent/JPS60261382A/ja
Priority to US06/741,004 priority patent/US4677361A/en
Publication of JPS60261382A publication Critical patent/JPS60261382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/28Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical
    • B66B1/30Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical effective on driving gear, e.g. acting on power electronics, on inverter or rectifier controlled motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • H02P21/10Direct field-oriented control; Rotor flux feed-back control

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はかと巻上用の誘導電動機を可変周波数の交流
で制御するエレベータの制御装置に関し。
特に、誘導電動機の回路定数が変化しても安定した制御
性能を得るエレベータ制御装置に係る。
〔従来技術〕
近年、半導体技術の急速な発達により、インバータ等の
電力変換器の大容量化が可能となった。
これによりエレベータの分野においても1巻土用の誘導
電動機を可変周波数の半導体電力変換器で制御すること
が試みられている。電力変換器による誘導電動機の制御
には種々の方式があるが、励磁電流成分とトルク電流成
分を直流量で扱うことができ、誘導電動機を回転座標上
で等制約に直流電動機として制御する方式が提案されて
いる。
この方式の一例を第1図に示す。はにめに第1図に示す
制御方式の動作原理について説明する。
まず、誘導電動機の基本方程式は、二次鎖交磁束と同一
の角速度ωで回転する直軸d−横軸qの座標系において
、下式のように表される。但し。
d軸と二次鎖交磁束ベクトルの位相を一致させである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・ (1)上式において vdに一次電圧d軸成分 Vqlニー次電圧q軸成分 Idx ニー次電流d軸成分 Idz :二次電流d軸成分 Iq2 :二次電流q軸成分 Iql ニー次電流q軸成分 R1ニー次巻線抵抗 R2:二次巻線抵抗 j L、ニー次巻線自己インダクタンスL2:二次巻線
自己インダクタンス M ニー次巻線二次巻線間相互インダクタンスP :微
分演算子(a/dt) p:極対数 ωr:回転子の機械的角速度 ω :回転磁界の角速度 d軸を二次磁束軸に選定したのでq軸二次磁束は零であ
る。故に M iqs + L21q2= 0 ・・・・・・・・
・・・・・・・・・・;・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・ (2)(11式2行目
と(2)式より。
&Idz+P(MIdt+L2Idz)=R2Id2+
PΦ2=O・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (31
(3)式において Φ・=MId・+L2Id2 ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・、−Φ2は二次
巻線に鎖交する磁束(二次鎖交磁束)を表す。
(3)式、(4)式から二次電流のd軸成分Id2を消
去すると(5)式を得る。
次に、(1)式3行目と(2)式より(6)式を得る。
(ω−pω、)Φ2− R2−; Iql = 0・・
・・・・・−・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
−−+6+ω5−ω−pωr(すべり角周波数)とする
と2M 5−L2Φ Iql °°゛・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・(7)となる。
以上が第1図に示す制御方式の原理である。
次に第1図について述べる。図中、(11は電圧指令V
u”+Vv”r Vw”に従い巻上用の誘導電動機(2
)に電圧Vu+ Vv、 Vwを供給する正弦波インバ
ータ、(3)は誘導電動機(2ンの回転角速度ω1を検
出するための速度計発電機、 (4a)2(4b)、 
(4C)はそれぞれ誘導電動機(2)のU相、■相、W
相電流を検出して電流検出値Iu、 Iv、 Iwを出
力する変流器、(5)は3相交流電流検出値Iu+ I
v+ Iwを直交二軸電流Id、、 Iq。
に変換する座標変換回路で、(8)式で表わされる一次
電流のd軸成分Id、とq軸成分子q、を出力するもの
である。
(8)式においてp Cogθ及びsinθは後述する
関数発生器圓の出力信号であり、この変換により一次電
流のd軸成分Idx及びq軸成分Iq、は直流量となる
(61は(5)式の演算を模擬する一次遅れ回路で、減
算器(6a) 、伝達関数ムなる回路(6b)及び伝達
関数R2/L2なる回路(6c)より構成される。
回路(6b)の出力は となり、これは(5)式よりL2Φ2/R2Mと等価で
ある。
(7)は除算器であり、座標変換回路(51の出力であ
るq軸成分Iqlを回路(6b)の出力L2Φ2/RZ
Mで除することにより(7)式で与えられるすべり角周
波数ω5を演算する。(8)は伝達関数p力る回路で、
誘導電動機+21の機械的角速度ω、を電気的角速度p
ω、に変換する。(9)は除算器(7)の出力ω5と回
路(8)の出力pω1を加算することによシー次電流角
周波数ω=pω、+ω5を出力する加算器、0ωは伝達
関数IAなる回路で一次電流角周波数ωを積分すること
により一次電流の位相θを演算する。0υは関数発生器
で2位相θに基づいて余弦波信号cosθ及び正弦波信
号sinθを出力する。(1りは二次鎖交磁束指令値Φ
2“に対応する励磁電流指令値Φ2νMを出力する励磁
電流指令装置、C9は励磁電流指令値Φ2“7Mと回路
(6C)の出力Φ2/Mを減算する減算器。
αΦは偏差(Φを一Φ2)7Mに基づいてd軸−次電流
指令値Id−を演算する伝達関数Glなる回路、05)
はd軸−次電流指令値Idt”&座標変換回路(5)の
出力信号Id+を減算する減算器、C6)は偏差(Id
s” Idl )に基づいてd軸−次電圧指令値Vd1
“を演算する伝達関数02なる回路、0ηはエレベータ
の走行速度指令値ω−を出力する速度指令装置、αQは
速度指令値ω−と速匿計発電機(3)の出力信号ω、を
減算する減算器、 Ug)は偏差(ω−−ωr)に基づ
いてq軸−次電流指令値Iq1“を演算する伝達関数0
3なる回路。
■はq@−次電流指令値Iq−と座標変換回路(5)の
出力信号Iqsを減算する減算恭順は偏差(Iql“−
j Iql)に基づいてq軸−次電圧指令値yq、41
を演算する伝達関数04なる回路、(2)は座標変換回
路で下記(9)式により直交二軸電圧Vd+”−Vq−
を三相交流電圧指令値Vu”、 Vv’、 Vw”に変
換する。
郭)は誘導電動機(2)に直結された綱車、(財)はそ
らせ車、(25+はロープ、(イ)はエレベータのかご
、@はカウンタウェイトである。
さて、誘導電動機(2)の発生トルクは、二次鎖交磁束
Φ2とq軸二次電流iqzより下式のように表される。
T=−pΦ2 iqz ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・ 0〔(2)式及び(7)式
より、αα式はαυ式の如く変形できる。
011式より明らかなように、誘導電動機(2)の発生
トルクTは二次巻線の抵抗値R2の関数となるが、抵抗
値R2は温度に依存し、誘導電動機(2)が負荷を背負
って長時間運転されると二次巻線の温度が上昇して、抵
抗値R+が増大する。従って2回路(6c)の演算に使
用する抵抗値Rzを一定にして誘導電動機(2)を制御
したのでは、温度上昇などにより抵抗値&の実際値が変
化すると上述した計算式の誤差が大きくなり、エレベー
タの円滑な乗心地を望むことはできない。
〔発明の概要〕
この発明は上述した欠点を解消するもので、二次巻線の
抵抗値ルを補正することにより常に安定した制御特性を
得ることができるエレベータ制御装置を提供するもので
ある。
〔発明の実施例〕
以下、第2図〜第5図によυ本発明の一実施例について
説明する。
まず、第2図及び第3図において、 (2u)、 (2
v)(2w)は誘導電動機(2)の固定子に設けられた
磁束検出コイル、(支)〜■は積分器であり、それぞれ
演算増幅器(28A)〜(30A)、コンデンサ(28
C)〜(3cc)。
抵抗(28R1)、 (28R2)、 (29R1)、
 (29R2)、 (30R1)、 (30R2)で構
成される。Sυは比較器で演算増幅器(31A)、抵抗
(31R1)〜(31R3)、ゼナーダイオード(31
z)で構成される。(32)はインバータゲート、關及
び(財)は単安定マルチバイブレータ、□□□)及び(
至)はレベル変換器でめジ、それぞれ演算増幅器(3s
A)・(36A)・抵抗(3s R1)〜(35R3)
、 (36R1)〜(36R3)よシ構成される。
(2)及び(至)は、それぞれダイオード(37D)、
 (38D)、抵抗(37R)、 (38R)、 FE
T (37F)、 (38F)で構成されるアナログス
イッチ、 C19)はコンデンサ、 f401はボルテ
ージフォロア回路を構成する演算増幅器である。アナロ
グスイッチσn、(至)、コンデンサ09)及びボルテ
ージ7オロア回路(401はサンプルホールド回路(4
0A)を構成している。f41)はアナログスイッチ、
(42)はアナログスイッチ+411の入力信号を選択
する選択回路。
(43)はアナログ量をデジタル量に変換するA/D変
換器、(財)は中央処理装置(以下、CPUという。)
(ハ)は ゛アドレス、データ等のバス、(妬)は第4
図に示すプログラムが記憶されたリード・オンリ・メモ
リ(以下ROMという。)、(4ηはデータや計算結果
等が−時的に記憶されるランダム・アクセス・メモリ(
以下、RAMという。)、 +48j −(501i、
tデジタル量をアナログ量に変換するD/A 変換器r
 Vccは正極電源である。
次に上記構成のエレベータの制御装置の動作について述
べる。
速度指令値ω−2誘導電動機(2)の回転角速成ω、。
電流検出値ILII Ivl IWI演算増幅器(40
)の出力Φは。
順次アナログスイッチ(411で選択きれ、A/D変換
器(431に選出される。このA/D変換器(個でアナ
ログ量はデジタル量に変換されてCPU−に入力される
CP U (441は第1図に示すブO−)り(8)1
曲1. (14i+ a6j、 u9j、 (2p。
加算g=+9)、減算器Q31. (15)、 (fi
ll、 OJI、 除算器(7)、−次遅れ回路(6)
、座柿変換回路(5)、(2)、関数発生器0j)、及
び励磁電流指令0シの機能をするゾログラムを演算する
ことにより、三相交流電圧指令Vu”、Vv”、VIを
出力する。
すなわち、第4図(a)及び(b)において1手順(1
00)) で走行指令(エレベータの制御盤から出力されるもので
、ここでは図示しない。)が発せられていない間は手順
(101)に移り1位相θ、三相交流電圧指令値Vu”
+Vv”+Vw”をいずれも零に設定する。走行指令が
有れば手順(102)に移り2選択回路(42を作動さ
せてアナログスイッチ(4υ及びA/D変換器(431
を介して速度指令値ω11回転角速度ω1.三相交流電
流検出値Iu、 Iv、 Iw及び磁束検出値Φを取り
込む。
手順(104)で三相交流電流Iu+Iv+Iwを(8
)式によって直交二軸電流Jdl+Iq+に変換する。
手順(105)で二次電流d軸成分Id+から(5)式
によって値Φ2/ Mを得る。二次巻線抵抗R2に次巻
線自己インダクタンスL2及び対極数pはROM+46
1に記憶されており。
これらの値を用いて2手順(106)〜(108)です
べり角速度051回転磁界の角速度ω及び位相θを計算
する。手順(109)で励磁電流指令値Φ−/Mを読み
とり、d軸−次電流指令値Id+を計算する。手順(1
10)でd軸−次電圧指令値Vd、を計算する。手順(
111)でq軸−次電流指令値Iql を計算し、この
結果を用いて手順(112)でq軸−次電圧指令値vq
J*を計算する。手順(113)で三相交流電圧指令値
Vu + Vv r ’V’vvを(9)式によって計
算し、D/A変換器囮〜■を介して出力される。これら
の電圧指令値Vu 、Vv 、Vw はD/A変換器關
〜(資))によりアナログ量に変換されてインバータ(
1)に選出される。
次に、インバータ(υが作動して誘導電@機(21に三
相交流電圧Vu、 vv、 Vwが供給されると、誘導
電動機内部に回転磁束が発生する。固定子内の回転磁束
によシ、磁束検出コイル(2u)、 (2v)、 (2
w)にはそれぞれV+g + Vvl+ Vw】なる電
圧が誘起される。積分器(2)〜(30)でこれら電圧
を積分することにより各相の磁束ΦU、ΦV、−を検出
する。この演算は次式%式% 但しr Vm ti磁束検出コイル(2u)〜(2w)
の最大電圧である。
第5図(a)に各相の磁束ΦU、ΦV、ΦWの波形を示
す。
比較器c3υは磁束ΦUが負になると高レベル(以下「
H」という。)となり、第5図(b)の如く矩形波を出
力する。単安定マルチバイブレータ(至)は第5図(c
)の如く上記矩形波の立上シ時に一定時間「H」となる
細いパルスを出力する。一方、上記矩形波をインバータ
ゲーH21で反転して、第5図(d)の波形を得る。同
様にして、単安定マルチバイブレータ(至)は第5図(
e)の波形を出方する。単安定マルチバイブレータ關、
(至)の出方は、レベル変換器C151,(至)でその
゛電圧レベルが変換された後、サンプルホールド回路I
I)に接続される。単安定マルチパイプ、レータ(2)
の出力が「H」になったときは、スイッチ位が導通し、
磁束ΦVの値がコンデンサClωに記憶される。
また、単安定マルチバイブレータ(財)の出力が「H」
になったときは、スイッチ(至)が導通し・磁束らの値
がコンデンサ(391に記憶される−従って、コンデン
サC39)の電圧波形は第5図(f)のようになり、ボ
ルテージフォロア(イ)を介し、て磁束検出値Φが出力
される。この検出値Φは第4図(b)の手順(114)
でRAM(4ηに記憶される。
ところで、上述の如く回路を構成した場合、磁束検出値
Φの大きさは磁束検出コイル(211)、 (2v)。
(2W)の漏れインダクタンスを無視すると下式で与え
られる。
Φ=万にΦ0・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 OJK: 回路の利得によシ決まる定数、 Φ0: 空隙部に2ける回転磁束 一方、q1111方向の空隙磁束ΦqはΦq=M(IQ
ヱ+IQ2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・−・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(
141で与えられるが、これは(2)式より05)式の
如く変形できる。すなわち Φq −M(1−L、 ) ■q+ ・・・・・・・・
・・・・・−・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・(151次に、d軸方向の空隙磁束をΦdと
すると、Φ0゜Φd、Φqには061式の関係がある。
Φ02=Φd2+Φq2 ・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ (161031式、051式及
び+161式よシ下式を得る。
j′ Φdはd軸方向の空隙磁束であるが、前述の如くq軸方
向の二次鎖交磁束は零であるので、結局空隙磁束Φdは
二次鎖交磁束に等しい。第4図(b)の手順(115)
でd軸方向空隙磁束Φdが07)式に基づいて計算され
る。ROM (461に記憶されている二次巻線抵抗値
&と実際の二次巻線抵抗値が等しい場合は。
d軸方向空隙磁束Φdは二次鎖交磁束指令値Φ2“(励
磁電流指令値Φ2”/MにMを乗算することによりめら
れる)と一致する。言い換えれば、α9式の演算により
得られるd軸方向空隙磁束Φdと二次鎖交磁束指令値Φ
2”が一致するよう二次巻線抵抗値R2を補正すれば1
発生トルクTは安定する。
そこで、第4図(b)の手順(116)でd軸空隙磁束
Φdと二次鎖交磁束指令値Φ−から補正係数Kc−Φd
/Φ−を算出する。手I@(117)で伝達関数R2/
L2をKcR2/L2に補正する。これにより、(7)
式より明らかなように二次巻線抵抗値R2の変化に伴い
すべり角周波数ω8が最適値に補正され、その結果(1
11式で示される発生トルクTが安定化される。従って
エレベータの運転により、誘導電動機(2)が温度上昇
して二次巻線の抵抗値R2が変化しても1発生トルクT
は安定化され、エレベータの運転性能が阻害されること
はない。
〔発明の効果〕
この発明は2以上述べたとおり、誘導電動機の二次鎖交
磁束と同一角速度で回転する座標上で誘導電動機の一次
電流を励磁電流成分とトルク電流成分に分解するととも
に、−次電流値、二次側の抵抗値及び自己インダクタン
ス値並びに−次側と二次側間の相互インダクタンス値の
関数としてすべり角周波数を演算して制御するエレベー
タの制御装置において、二次側の抵抗値を補正する補正
手段を設け、この補正された抵抗値によってすべり角周
波数を制御するようにしたので、誘導電動機が温度上昇
をしても発生トルクは安定化され。
定められた速度でエレベータを運転することができると
いう効果を有する。
【図面の簡単な説明】
@r 1図は従来Ωエレベータの制御装置、第2図〜第
5図はこの発明の一実施例を示し、第2図は誘導電動機
の磁束を検出する電気回路の接続図。 第3図は制御装置の全体を示すブロック接続図。 第4図(a)及び第4図(b)はプログラムのフローチ
ャート、第5図は第2図に示す接続図の所定部位におけ
る信号を示する説明用図である。 図において、(2)は誘導電動機、 (2u)、 (2
v)、(2w)はそれぞれU相、V相、W相の磁束検出
コイル。 02は励磁電流指令装置(二次鎖交磁束の指令値)。 αηは速度指令装置(すべり角周波数)、 (116)
は比較手段に相当するプログラムの手順、 (117)
は補正手段に相当するプログラムの手順である。 なお1図中同一符号は、同一部分又は相当部分を示す。 代理人大岩増雄 第 4 図 (1)) 第 5 図 手続補・正帯(自発) 2、発明の名称 エレベータの制御装置 3、補正をする者 代表者片山仁へ部 5、補正の対称 6 補正の内容 (1)明細書第5頁第18行〜第20行にとあるのを下
記のとおり訂正する。 (2)明細書第8頁第3行〜第5行に とあるのを下記のとおり訂正する。 (3)同第9頁第3行に「抵抗値R,Jとあるのを[抵
抗値R2Jと訂正する。 (4)同第−一頁第10行に「選出」とあるのを「送出
」と訂正する。 (5)同第14頁第9行〜第10行に「サンプルホール
ド回路(4す」とあるのを「サンプルホールド回路(4
0A) Jと訂正する。 (6)図面中、第1図を添付複写図面に未配して示すと
おシ9表示「2bJを「20」に訂正する。 (1)同第4図を添付別紙のとおシ訂正する。 以上 111411M (0−) 第 4 rM (1))

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11 かごを巻上ける誘導電動機の二次鎖交磁束と同
    一角速度で回転する座標上で上記誘導電動機の一次電流
    を励磁電流成分とトルク電流成分に分解するとともに、
    上記−次電流値、二次側の抵抗値及び自己インダクタン
    ス値並びに−次側と二次側間の相互インダクタンス値の
    関数としてすベシ角周波数を演算して制御するものにお
    いて、上記二次側の抵抗値を補正する補正手段を設け、
    この補正された抵抗値によって上記すべり角周波数を制
    御することを特徴とするエレベータの制御装置。 (2)補正手段は、誘導電動機の固定子に磁束検出コイ
    ルを設け、上記誘導電動機の二次鎖交磁束として予め定
    められた指令値と上記磁束検出コイルの出力とを比較し
    、この比較結果によって二次側の抵抗値を補正するもの
    としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のエ
    レベータの制御装置。
JP59117081A 1984-06-07 1984-06-07 エレベ−タの制御装置 Pending JPS60261382A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59117081A JPS60261382A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 エレベ−タの制御装置
US06/741,004 US4677361A (en) 1984-06-07 1985-06-04 Apparatus for operating an elevator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59117081A JPS60261382A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 エレベ−タの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60261382A true JPS60261382A (ja) 1985-12-24

Family

ID=14702918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59117081A Pending JPS60261382A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 エレベ−タの制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4677361A (ja)
JP (1) JPS60261382A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62233082A (ja) * 1986-04-03 1987-10-13 Mitsubishi Electric Corp 交流エレベ−タ−の速度制御装置
JPH0817599B2 (ja) * 1988-04-18 1996-02-21 日本オーチス・エレベータ株式会社 エレベータの速度制御装置
EP0646902A3 (en) * 1988-12-06 1995-06-07 Boral Johns Perry Ind Pty Ltd Device for receiving and transmitting a plurality of parallel signals.
JP2845911B2 (ja) * 1988-12-24 1999-01-13 ファナック株式会社 誘導電動機のすべり周波数制御方法
JPH02254987A (ja) * 1989-03-24 1990-10-15 Okuma Mach Works Ltd 誘導電動機の制御方式及びその装置
FI86784C (fi) * 1990-03-13 1992-10-12 Kone Oy Foerfarande och anordning foer bromsning av en av en frekvenskonverter matad kortsluten asynkronmotor i en hiss i en felsituation
EP0490024B1 (en) * 1990-12-11 1995-05-17 Kabushiki Kaisha Meidensha Induction motor vector control
JP2816263B2 (ja) * 1991-09-24 1998-10-27 日本オーチス・エレベータ株式会社 誘導電動機の温度補償回路
KR100224764B1 (ko) * 1997-01-10 1999-10-15 윤종용 로우 어드레스 스트로우브신호 입력버퍼
JP2006288076A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Elevator Co Ltd 制御装置
KR101270538B1 (ko) * 2006-07-12 2013-06-03 삼성전자주식회사 식기세척기
KR20100022145A (ko) * 2008-08-19 2010-03-02 삼성전자주식회사 세탁기 및 모터의 제어 방법
EP2571158B1 (en) * 2010-05-14 2018-08-01 Mitsubishi Electric Corporation Brushless-motor drive apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147416A (en) * 1978-05-11 1979-11-17 Toshiba Corp Controller for induction motor

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2144422C2 (de) * 1971-09-04 1973-09-20 Siemens Ag Einrichtung zum Steuern oder Regeln einer Asynchronmaschine
US3783358A (en) * 1972-06-22 1974-01-01 Otis Elevator Co Control system for a reluctance type motor
DE3034275A1 (de) * 1980-09-11 1982-04-22 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zum ermitteln der parameterwerte fuer staenderwiderstand, hauptinduktivitaet und streuinduktivitaet einer asynchronmaschine
DE3034252A1 (de) * 1980-09-11 1982-04-15 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zum feldorientierten betrieb einer umrichtergespeisten asynchronmaschine
US4431957A (en) * 1981-12-29 1984-02-14 General Electric Company Method and apparatus for generating signals representing motor flux in an AC motor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147416A (en) * 1978-05-11 1979-11-17 Toshiba Corp Controller for induction motor

Also Published As

Publication number Publication date
US4677361A (en) 1987-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3928575B2 (ja) モーター制御装置
JP4082444B1 (ja) 永久磁石同期電動機のベクトル制御装置
US5206575A (en) Device for controlling an AC motor
CN103812410B (zh) 交流电动机的控制装置
US4967135A (en) Induction motor vector control
JPH0334313B2 (ja)
JPS60261382A (ja) エレベ−タの制御装置
JPH09285199A (ja) 誘導電動機の制御装置
JP4455245B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
JP2585376B2 (ja) 誘導電動機の制御方法
JP3064671B2 (ja) 電力変換装置の制御回路
JP2006094601A5 (ja)
JP3656944B2 (ja) 同期電動機の制御方法
Lee et al. Current Measurement Offset Error Compensation for IFOC Induction Motor Drives
JP2004187460A (ja) インバータ制御装置、誘導電動機の制御装置及び誘導電動機システム
JPH1084689A (ja) ビートレス制御装置
JPH0570394B2 (ja)
JP4221645B2 (ja) モータ駆動装置
JP2634959B2 (ja) 速度センサレス速度制御方式
JP4128891B2 (ja) モータ制御装置
JPH03135389A (ja) 電圧形インバータの制御方法及びその装置
JPH08224000A (ja) 誘導電動機の制御装置
JPH10248300A (ja) 電力変換装置
JPH0570395B2 (ja)
JPH01107692A (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置