JPS60261185A - 半導体レ−ザの実装方法 - Google Patents

半導体レ−ザの実装方法

Info

Publication number
JPS60261185A
JPS60261185A JP59116516A JP11651684A JPS60261185A JP S60261185 A JPS60261185 A JP S60261185A JP 59116516 A JP59116516 A JP 59116516A JP 11651684 A JP11651684 A JP 11651684A JP S60261185 A JPS60261185 A JP S60261185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
solder
laser chip
heat sink
submount base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59116516A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Mizuishi
賢一 水石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59116516A priority Critical patent/JPS60261185A/ja
Publication of JPS60261185A publication Critical patent/JPS60261185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は熱抵抗の低減化に好適な半導体レーザの実装方
法に関するものである。
〔発明の背景〕
半導体レーザの組立方法は、従来第6図に示すように、
レーザチップ1の一電極面2をヒートシンク3にはんだ
4を用いて融着し、さらに他の電極面5からボンディン
グにより金線6を取出し、外部リード端子に接続すると
いうものであった(H,C,Ca5ey、 Jr、 a
nd M、B、Pan1sh :1(ETERO8TR
UCTURE LASER3,1978,p、213)
6上記の場合、電流注入によりレーザチップ1に生じた
熱の流れは大半がヒートシンク3に向かい、金線6に流
れ込む熱や、レーザチップ1表面からの輻射熱の効果は
微々たるものである。したがって、レーザの構造を変え
ずに第6図に示す組立形態を採用するかぎり、素子の熱
抵抗は構成月料とその寸法から一義的に決まってしまい
、さらに熱抵抗を低減させることは困難であった。
〔発明の目的〕
本発明は半導体レーザの熱抵抗を大幅に低減し。
素子の高出力動作および長寿命動作を容易に達成するこ
とができる半導体レーザの実装方法を得ることを目的と
する。
〔発明の概要〕
熱抵抗を低減する有力な方法として、熱の広がり効果を
部分に活かすことが考えられる。第7図は、ピー1−シ
ンク3とレーザチップ1とが一体化されたときの熱抵抗
を、電気抵抗のアナロジ−を用いて示している。第7図
(a)は発光領域、すなわち発熱源7に近い電極面をヒ
ートシンク3に取付けたジャンクションダウン構造、同
図(b)は上記(a)と逆のジャンクションアップ構造
、そして同図(c)はレーザチップ3の上下にヒートシ
ンク3を設けた構造である。第7図(、)および(b)
は従来方式、(c)は本発明の基本的な考え方を説明す
るものである。従来方式における(a)および(b)の
熱抵抗をそれぞれOaおよびohとすれば 0a二〇〇十〇 OI、=02十〇 となる。ここで、θ0.02はレーザチップ1内におけ
る広がり熱抵抗、Oはビー1〜シンク3内の広がり熱抵
抗であり、素子構造と構成材料とにより一義的に決定さ
れる。一方、第7図(C)に示す方式の熱抵抗O6は次
式で与えられる。
0.1 または L ここで、O< Oa/ Ob< 1.01./θ8〉]
の関係からOc〈Oa<Obが成立つ。本発明は、半導
体レーザチップの正および負の電極面のそれぞれに対し
、誘電体、半導体もしくは金属のいずれかを主材料とし
て構成したサブマウント基体を、中間媒体物と、し−て
挟込む形で金属製ヒートシンクに取り付けることにより
、第7図(C)に示す方式を用いて熱抵抗の大幅な低減
をはかったものである。
〔発明の実施例〕
つぎに本発明の半導体レーザの実装方法を図面とともに
説明する。第1図は杢発明による半導体レーザの実装方
法の一実施例を示す正面図、第2図は」―記実施例の平
面図、第3図は上記実施例における素子周辺の詳細図、
第4図はレーザチップの外観斜視図、第5図は熱抵抗低
減効果の説明図である゛。第1図においてパッケージ本
体部を構成する銅製ヒートシンク8には、例えばアルミ
ナ焼結体9を介して電気リート端子10を取付け、金属
部分は全て金めっき加工を施している。チップ組立後に
レーザを動作させる場合には、ヒートシンク8をさらに
熱容量が大きなヒートシンク11にねじ12で取付ける
。レーザチップ1は例えばSiCセラミック、Bed、
SLなどの高熱伝導性を有する絶縁ないし半絶縁性のサ
ブマウント13にあらかじめはんだ付けし、ておく。上
記サブマウント13をヒートシンク8にはんだ付けした
のち、サブマウント13の上面に形成した金属層(第3
図20)とリード端子lOとを金線14を用いてボンデ
ィング接続する。上記の工程によってリード端子1oは
レーザチップ1の一方のバイアス端子を構成する。つぎ
に高熱伝導性および低電気抵抗を有する、例えば高濃度
ドープSiあるいはMoからなるサブマウント15をあ
らかじめはんだ付けした銅製ブロック16(表面は金め
つき加工しである)を、第1図および第2図に示すよう
にヒートシンク8に設けたガイド面17に合わせて載置
する。さらにブロック16を移動させてサブマウント1
5の上面に設けたはんだ層(第3図24)をレーザチッ
プ1に接触させる。
このような状態において、サブマウント15とレーザチ
ップ1、およびブロック16とヒートシンク8のはんだ
付けを同時に行う。上記の工程によりヒートシンク8は
レーザチップ1のもう一方のバイアス端子を構成する。
第1図から明らかなように、iメーザチップ1で生じた
熱は、上下の電極面から広がり効果によってヒートシン
ク8に伝達する。すなわち−に記実施例は第7図(c)
の方式を具体化した一例といえる。
本発明を実施する上で、サブマウント13.15の素材
と構造、および使用するはんだ材の選択に留意する必要
がある。以下、これらにつき実施例に基づいて説明する
。第3図は第2図に示したレーザデツプ1の周辺の詳細
構造を示したものである。
サブマウント13には高熱伝導性絶縁材料を用いるが、
レーザチップ1に加わる熱歪を低減するため熱膨張係数
に留意しなければならない。レーザ材料として用いられ
るG a A sおよびInPの熱膨張係数はそれぞれ
6 X 1010−6de’および4.5 X 10−
’deg−’である。これらを考慮すればサブマウント
13として高抵抗Si(熱膨張係数〜2.5 X 1.
0−Gdeg−’)、SiCセラミック(熱膨張係数−
3,7X10−deg−1)、B e O(熱膨張係数
−6,5X 10−’deg−”ンなどを用いることに
なる。一方、サブマウント15には高熱伝導性低抵抗材
料を用いる。上記の要件を考慮すれば、高濃度ドープS
1、W(熱膨張係数−4,5X 10−’deg−1)
、Mo(熱膨張係数−5,OXlo−Gdeg−’ )
が好適な材料といえる。以下に本発明の一実施例として
、GaAILAs/GaAsダブルヘテロ接合レーザを
対象として、(ナブマウン1〜13および15にそれぞ
れSiCセラミックおよび高濃度ドープSlを用いた場
合について詳しく述べる。
第3図に示すように、サブマウント13の下面にはCr
/Ni/Au層18、上面にはl’ 、i / P t
Jfl 19およびパターン化したAu層2o、Δu−
8nはんだ層21を真空蒸着法を用いて形成した。一方
、サブマウント15の下面にはCr/Ni/Au層22
、上面にはTi/Pt層23お上23ターン化したPb
−8n−Inはんだ層24を真空蒸着法を用いて形成し
た。
組立工程ではサブマウンh1.3」−面のはんだ層21
にレーザチップ1を設置し、窒素ガス中でa着した。つ
いでサブマウント13の下面をパッケージ本体部(第1
図8)にPb−8nはんだ25を用いて融着した。さら
に金線14をボンディングしてAu層20と外部リード
端子1oとを接続した。サブマウント15の下面はブロ
ック16にP b−S nはんだ26を用いてあらかじ
め融着しておき、ブロック16とヒートシンク8との間
にはP b−S n−I nはんだ層27を設けて上記
はんだ層24と同時に融着させ、レーザチップ1とサブ
マウント15、ブロック16とヒートシンク8における
それぞれのはんだ付けを行い組立工程を完了した。
」二記実施例ではレーザチップ1の活性領域に近い電極
面をサブマウント15に融着している。したがって第3
図に示したはんだ24がレーザチップ1の側面に流れ出
ることによって短絡不良を引起こすおそれがあった。第
3図に示すSiO□膜28ははんだ24が側面へ流れ出
ることを防止するため、レーザチップ1にあらかじめ形
成したものである。
第4図はこの状態の説明図で矢印はレーザ光の出射方向
を示している。レーザチップ1の活性領域7に近い電極
29の表面にSio、膜を形成し、該SiO□膜の外周
部だけを残し中心部を化学エツチングにより除去しであ
る。上記外周部に残された5in2膜28の幅は、電極
29の寸法(〜30oX400#ff1口)に対して僅
か2〜3%であるため、開孔部にだけはんだ層24(第
3図)を融着するだけで十分な熱伝導効果をあげること
ができた。上記5in21漠28の形成は、例えばスパ
ッタ蒸着法によりレーザのウェハに対して行い、ホトリ
ソグラフィ技術と化学エツチング技術とによって、第4
図に示すパターンを容易に形成することができる。
本実施例では第3図に示すように5個所のはんだ接合部
を有している。したがって組立工程が進むにつれて融点
が低いはんだ材を用いる工夫が要る。すなわち、上記の
はんだ付は工程では、はんだ材の融点の高い順にならべ
たとき、以下の条件を満たすことが望ましい。
はんだ21〉はんだ25〉はんだ24.27はんだ26
〉はんだ24.27 このため本実施例では下記の融点をもつ3種類のはんだ
剤を用いた。
また良好なはんだ接合を得るため、接合面にあらかじめ
蒸着法などにより迎えはんだ層を形成する方法は極めて
効果的であった。
第5図は従来のジャンクションアップ構造、ジャンクシ
ョンダウン構造および本発明による方法で組み立てたG
aAllAs/GaAsダブルへテロ接合レーザの熱抵
抗θb、θ8およびOcの実測値をプロットしたもので
ある。各プロットは10サンプルの平均値を示しJ縦棒
は標準偏差を示している。
この結果から本発明によるときは、従来方式に較べ約2
8〜68%という大幅な熱抵抗低減効果が達成できるこ
とが明らかである。−上記のように本発明は、半導体レ
ーザの熱抵抗を大幅に低減でき、連続動作時の接合温度
上昇を抑えることができるので、従来以−ヒの高出力動
作および長寿命動作を達成できるという著しい性能向上
の効果がある。
本実施例は1つの発光領域を有する半導体レーザにつ−
いて記したが、複数の発光領域をもつ、いわゆるアレイ
型半導体レーザに対しても、本発明をより有効に適用で
きることは自明である。本発明は特に高出力動作する半
導体レーザに適しているが、通常の動作条件で用いる場
合においても、接合温度上昇を低減する効果を考えれば
、従来以」二の高信頼素子を実現することが、できる。
また第1図および第2図に示した本発明の主要な構成部
分を気密型パッケージ内しこ設けることも可能である。
〔発明の効果〕
上記のように本発明による半導体レーザの実装方法は、
半導体レーザチップの正および負の電極面のそれぞれに
対し、誘電体、1り4体もしくは金属のいずれかを主材
料として構成したサブマウント基体を、中間媒体物とし
て挟込む形で金属製ヒートシンクに取付けることにより
、熱の広がり効果を活用し半導体レーザの熱抵抗を大幅
に低減し、連続動作時の接合温度上昇を抑えることがで
きるので、高出力動作および長寿命動作を容易に達成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半導体レーザの実装方法の一実施
例を示す正面図、第2図は上記実施例の平面図、第3図
は上記実施例におtjる素子周辺の詳細図、第4図はレ
ーザチップの外観斜視図、第5図は熱抵抗低減効果の説
明図、第6図は従来の!1′導体レーザの組立状態を示
す図、第7図は組立状態別の熱抵抗の説明図で、(a)
はジャンクションダウン構造、(b)はジャンクション
アップ構造、(c)は本発明の構造における熱抵抗をそ
れぞれ示している。 1・−・半導体レーザチップ 8.11・・ヒートシンク 10・・リード端子 13.15・・・サブラウン1−基体 28・・・誘電体膜 代理人弁理士 中 村 純之助 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 7:免]1頷j或

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体レーザチップの正および負のそれぞれの電
    極面に対し、誘電体、半導体もしくは金属の何れかを主
    材料として構成したサブマウント基体を、中間媒体物と
    して挟込む形で金属製ヒートシンクを取付けた半導体レ
    ーザの実装方法。
  2. (2)上記サブマウント基体およびピーl−シンクは、
    半導体レーザチップの電極からの放熱の熱流が広がり熱
    抵抗を有するように構成されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載した半導体レーザの実装方法
  3. (3)上記サブマウント基体は、電気絶縁性サブマウン
    ト基体に形成した導電層を一方のバイアス端子とし、導
    電性サブマウント基体を他方のバイアス端子とし、それ
    ぞれのバイアス端子を外部リード端子に接続することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項に記載し
    た半導体レーザの実装方法。
  4. (4)上記半導体レーザチップとサブマウント基体、さ
    らにヒートシンクを融着するはんだは、半導体チップの
    一電極面とサブマウント基体とを融着するはんだ1、上
    記サブマウント基体とヒートシンクを融着するはんだ2
    、上記レーザチップの他の電極面と他のサブマウント基
    体を融着するはんだ;3、」二記他のサブマウント基体
    と他のヒートシンクとを融着するはんだ4とにおいて、
    それぞれのはんだの融点を、はんだ1、はんだ2、はん
    だ3の順に低くし、はんだ4の融点をはんだ3の融点よ
    り高くすることを特徴とする特許請求の範囲第1項ない
    し第3項のいずれかに記載した半導体レーザの実装方法
  5. (5)上記半導体レーザチップは、少なくとも一方の電
    極面が中央部分に開孔領域を有する誘電体膜によって被
    覆されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項な
    いし第4項のいずれかに記載した半導体レーザの実装方
    法。
JP59116516A 1984-06-08 1984-06-08 半導体レ−ザの実装方法 Pending JPS60261185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59116516A JPS60261185A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 半導体レ−ザの実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59116516A JPS60261185A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 半導体レ−ザの実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60261185A true JPS60261185A (ja) 1985-12-24

Family

ID=14689076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59116516A Pending JPS60261185A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 半導体レ−ザの実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60261185A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63229890A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 Sharp Corp 外部共振器型半導体レ−ザ装置
JPH02148742A (ja) * 1988-11-29 1990-06-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リードフレーム
JPH02306681A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ装置
US6972496B2 (en) 2001-06-12 2005-12-06 Hynix Semiconductor Inc. Chip-scaled package having a sealed connection wire

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63229890A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 Sharp Corp 外部共振器型半導体レ−ザ装置
JPH02148742A (ja) * 1988-11-29 1990-06-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リードフレーム
JPH02306681A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ装置
US6972496B2 (en) 2001-06-12 2005-12-06 Hynix Semiconductor Inc. Chip-scaled package having a sealed connection wire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100688317B1 (ko) 반도체 발광소자, 그 제조방법 및 탑재기판
US9203213B2 (en) Semiconductor light-emitting device
JP2726141B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4072093B2 (ja) 半導体レーザモジュール
US6920164B2 (en) Semiconductor laser device
US20050190806A1 (en) Semiconductor laser and manufacturing method therefor
JP2000349353A (ja) ペルチェモジュールおよびそれを備えた光通信用モジュール
JPS60211992A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2002009385A (ja) 大出力ダイオードレーザバーの接触方法、並びに、熱的に副次的な機能を有する電気的な接触部を備えた大出力ダイオードレーザバー・接触部・装置
JPS60261185A (ja) 半導体レ−ザの実装方法
JP2001332773A (ja) 熱電モジュール用多層基板およびその製造方法ならびにこの多層基板を用いた熱電モジュール
US4380862A (en) Method for supplying a low resistivity electrical contact to a semiconductor laser device
JPH0637403A (ja) 半導体レーザ装置
JP2002270906A (ja) 熱電モジュール
JPS63132495A (ja) 光半導体素子用サブマウント
JPS60153188A (ja) ヒ−トパイプを利用した半導体レ−ザ−出力装置
JP2529397B2 (ja) チップ部品載置用電極
JP4042052B2 (ja) 半導体装置
EP0457344A2 (en) Semiconductor light-emitting device
JP3582173B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2002094172A (ja) レーザ装置
KR20240003259A (ko) 파워모듈 및 그 제조방법
CN114204407A (zh) 激光器管芯的封装结构及封装方法
JP2003017760A (ja) 熱電変換素子ならびにそれを用いた光通信用モジュール
JP2000236132A (ja) 半導体レーザ装置