JP2002009385A - 大出力ダイオードレーザバーの接触方法、並びに、熱的に副次的な機能を有する電気的な接触部を備えた大出力ダイオードレーザバー・接触部・装置 - Google Patents

大出力ダイオードレーザバーの接触方法、並びに、熱的に副次的な機能を有する電気的な接触部を備えた大出力ダイオードレーザバー・接触部・装置

Info

Publication number
JP2002009385A
JP2002009385A JP2001106010A JP2001106010A JP2002009385A JP 2002009385 A JP2002009385 A JP 2002009385A JP 2001106010 A JP2001106010 A JP 2001106010A JP 2001106010 A JP2001106010 A JP 2001106010A JP 2002009385 A JP2002009385 A JP 2002009385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hdb
diode laser
high power
power diode
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001106010A
Other languages
English (en)
Inventor
Matthias Schroeder
シュレーダー マティアス
Hartmut G Haensel
ゲー. ヘンゼル ハルトムート
Dirk Lorenzen
ロレンツェン ディルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jenoptik AG
Original Assignee
Jenoptik Jena GmbH
Jenoptik AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jenoptik Jena GmbH, Jenoptik AG filed Critical Jenoptik Jena GmbH
Publication of JP2002009385A publication Critical patent/JP2002009385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0236Fixing laser chips on mounts using an adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4043Edge-emitting structures with vertically stacked active layers
    • H01S5/405Two-dimensional arrays

Abstract

(57)【要約】 【課題】 HDBと、熱的に副次的に機能する電気的な
接触部との材料拘束的な接続のための接合方法を創作す
る。更に、熱的に副次的に機能する電気的な接触部を備
えたHDB・接触部・装置を、接合領域を用いて創作す
る。 【解決手段】 接合方法においては、接触部(2)とH
DB(1)を、接着要素(3b)を含む接合材料(3
a)を用いることにより接合すること。HDB・接触部
・装置においては、接合領域(3)が、接着要素(3
b)を有する接合材料(3a)を含むこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大出力ダイオード
レーザバーの接触方法(コンタクト方法)、並びに、熱
的に副次的に機能する電気的な接触部(コンタクト)を
備えた大出力ダイオードレーザバー・接触部・装置(大
出力ダイオードレーザバーと接触部とを有する装置)に
関する。
【0002】
【従来の技術】大出力ダイオードレーザバー(HDB H
ochlestungsdiodenlaserbarren)とは、光学的に基本的
に互いに依存しないで稼動可能であり且つ大きな光出力
を有する少なくとも2つの半導体レーザ放出体に基づく
半導体レーザ構成要素である。この半導体レーザ構成要
素の平均的な光ライン出力密度は構成要素幅で1Watt/m
mを超過し、その光出力は構成要素毎に10Watt cwであ
る。半導体レーザ共振器の反射面はファセットと呼ば
れ、鏡面化または非鏡面化され得る。典型的にHDB
は、10μmまたは100μmという僅かな厚さを有す
るドーピングされた半導体基板から成り、この半導体基
板上にはpn接合がエピタキシャルに成長されている。
HDBは、2つの電極、即ちアノードとカソードを有
し、これらの電極は、HDBにおいて基板側並びにエピ
タクシー側に配置されている。エピタクシー側にて放出
体毎に電気的に分離されている電極の実施は、個々の放
出体の個別稼動を可能にする。HDBの電極は、金属被
覆部を支持することが可能で、または金属被覆させない
ことも可能である。
【0003】HDBは、その稼動のために電気接触され
る必要がある。HBDと接続される接触部は、様々な機
能を担うことが可能である。これらの機能としては次の
ものが挙げられる。即ち、HDBへの電力供給、HDB
の熱放散、並びにHDBの機械的な固定である。接触部
とHDBとの間の接続が材料拘束的な接続(即ち、接続
された構成部材間の力の伝達が接続に関与する材料によ
り直接的に成される接続)であると、接触部はHDBの
ための機能を特に良好に満たすことができる。
【0004】以下の記載では、空間的に互いに離間され
ていて且つ同様の電気極性を有する複数の接触体の集団
も、HDBのための電気的な接触部として理解される。
この意味において、例えば、HDBのカソードにおける
電気的なボンディングワイヤの列により、唯一の電気的
な(n)接触部が形成される。同様に、例えば、HDB
のアノードにおけるエピタクシー側のHDBの接触のた
めに且つ放出体の個別の稼動のために設けられていてセ
ラミックス上に配置されている導電トラックの列によ
り、唯一の電気的な(p)接触部が形成する。つまり、
HDBのための電気的な接触部は、多数の機械的な接触
部から構成され得る。
【0005】大出力ダイオードレーザ(HDL Hochlei
stungsdiodenlaser)は、HDBのアノードにおける電
気的に正の(p)接触部、並びにHDBのカソードにお
ける電気的に負の(n)接触部と材料拘束的に接続され
ているHDBとして理解される。HDLのHDBは、定
義したように正に2つの電気的な接触部、即ち、正の接
触部と負の接触部を有し、これらの接触部は、エピタク
シー側、並びに基板側にてHDBに固定されている。
【0006】HDLの稼動において、光出力の他にHD
Bは、特に、HDBのエピタクシー側面付近に設けられ
ているHDBの放出体のpn接合領域にて、相当量の熱
(損失)出力を行う。HDBの電気的な接触部は追加的
に熱的な機能を担い、HDBでは前記接触部を介してH
DBの熱出力が放散される。HDLの両方の電気的な接
触部が同様の熱抵抗を有する場合、熱的な出力(熱)
は、エピタクシー側の接触部を介して、基板側を介する
よりも多く放散される。
【0007】熱的に重要な機能を有する電気的な接触部
とは、HDB用電気接触部にして、連続波稼動時(cw
稼動時)にHDBにて発生される熱出力の1/3以上を
当該接触部を介して放散する接触部として定義される。
【0008】熱的に副次的な機能を有する電気的な接触
部とは、HDB用電気接触部にして、cw稼動時にHD
Bにて発生される熱出力の最大限で1/3を当該接触部
を介して放散する接触部として定義される。
【0009】前記の定義に基づき、cwモードで稼動さ
れるHDBは、熱的に重要な機能を有する少なくとも1
つの電気的な接触部を必要とする。パルスモードの稼動
では、時間に関して平均化された熱出力がパルスにおけ
る熱的なピーク出力値の2/3を超過しない限りは、前
記の定義に基づき、両方の電気的な接触部を、熱的に副
次的に機能する電気的な接触部とすることが可能であ
る。
【0010】熱的に重要な機能を有する電気的な接触部
のための1例として、金属被覆されたダイヤモンド体が
挙げられ、このダイヤモンド体にはHDBがエピタクシ
ー側で広い面に渡ってロウ付け(鑞付け)され、稼動中
には、HDBにて生成された熱の90%が前記ダイヤモ
ンド体を介して放散される。
【0011】熱的に副次的に機能する電気的な接触部の
ための1例として、ボンディングワイヤの列が挙げら
れ、このボンディングワイヤの列は、基板側にて金属被
覆されたHDBの電極に対してボンディングされ、cw
稼動時には、HDBにて生成された熱の1%が前記ボン
ディングワイヤを介して放散される。
【0012】熱的に副次的な機能を有する電気的な接触
部のための他の例として、銅タングステン基板が挙げら
れ、この銅タングステン基板にはHDBがエピタクシー
側でロウ付けされ、時間平均にて35%の占有率を有す
るパルス稼動時には、HDBにて生成されたパルスピー
ク熱出力の31.5%、またはHDBにて生成された熱
出力の時間平均で90%が前記銅タングステン基板を介
して放散される。
【0013】HDBと電気的な接触部の材料拘束的な接
続部は、両方の接続パートナー間にて多少なりとも明確
に示される接合領域(接合ゾーン)を含む。HDBと電
気的な接触部との間の材料拘束的な接続は、材料拘束的
な接続プロセス、即ち接合方法による接合プロセスにて
行われる。接合プロセスは、追加的な接合材料を使用す
ることにより行われる。
【0014】接合プロセスは、接合パートナーを互いに
接触させること、または追加的な接合材料を用いて接合
パートナーを接触させることにより開始される。また、
接合プロセスは、材料拘束的な接続の達成により終了
し、その製造にて意図された機能は、材料拘束的な接続
の特性を満たすものである。これらの特性として次のも
のが挙げられる。即ち、適切な電導性、適切な熱伝導
性、並びに機械的安定度である。
【0015】従来技術による、熱的に副次的に機能する
電気的な接触部とHDBを接続するための接合方法は、
ボンディング並びにロウ付けである。
【0016】従来技術による、熱的に副次的に機能する
電気的な接触部とHDBとを有する装置は、電気的な接
触部とHDBとの間に接合領域を有し、この接合領域
は、ボンディング溶接接合またはロウ接合として実施さ
れている。ロウ付けの場合にはHDBと電気的な接触部
との間の接合領域が追加的な接合材料、即ち、ロウによ
り形成されるのに対して、ボンディングの場合には接合
領域が追加的な接合材料を必要としないことにより、接
合方法に応じてそれらの接合領域が区別される。
【0017】ボンディングにおいて、例えば1つの又は
複数のボンディングワイヤである電気的な接触部は、超
音波、圧力、及び/または熱の局部的な作用により、H
DBの金属被覆部を介してこのHDBと接続される。こ
の場合、ボンディングプロセスにて局部的に発生する機
械的な力は、HDBに過度の負荷を与え、HDBを損傷
してしまうことがある。ボンディングワイヤの直径が僅
かなため、並びにHDLの稼動中に生じる電流の強さが
大きいために、HDBは多数のボンディングワイヤと接
続される必要があり、これらのボンディングワイヤは順
次的なものとしてのみ取り付けられる。更に、ボンディ
ングワイヤとHDBを接触させる場合の短所として、H
DBへの不均一な電流入力を相殺するためにHDBに特
に厚い金属被覆部を設けなければならないことが挙げら
れる。更に、ワイヤボンディングプロセスは、より多く
の空間をHDBを超えて必要とする。このことは、接続
プロセスの柔軟性にとってもシステム内におけるHLD
の集積性にとっても不利である。
【0018】ロウ付けにおいて、HDBの金属被覆部
と、金属性の又は金属被覆された電気的な接触部との間
における材料拘束的な接続は、ロウ材料を利用すること
により達成される。この接続は、ロウ材料と、HDBの
金属被覆部の材料並びに電気的な接触部の材料との間の
拡散プロセスに基づいている。この拡散プロセスは、ロ
ウの融解温度または金属・ロウ・共融混合物の融解温度
にて、金属並びにロウを接触させることにより直接的に
開始される。
【0019】ロウ付けプロセスにおける短所として、必
要とされる熱作用、並びにその結果が挙げられる。両方
の接合パートナー、即ちHDBと電気的な接触部は、通
常は異なる熱膨張係数を有する。室温ないしは稼動温度
へのロウ接合の固化温度以下の冷却により、HDBには
機械的な緊張が施され、この緊張はHDBの寿命にとっ
て不利な結果をもたらす。特に、広い面を有する接触部
とHDBをロウ付け接続する場合には、大きな機械的緊
張が生じる。また、緊張を低減する軟ロウは電気移動
(エレクトロミグレーション)の傾向にあり、この電気
移動は、十分なHDBの寿命には同様に有害なものであ
る。
【0020】耐電気移動性の硬ロウ、並びにHDB素材
と類似する膨張係数を有する電気的な接触部を使用する
ことは、可能とされる電気的な接触部の選択を極めて制
限し、更には、HDBにとって有害である極めて高いロ
ウ付け温度を必要とする。
【0021】ロウ付け以前に接合パートナーの1つにロ
ウを塗布することは、技術的に手間がかかり、通常は、
電気的な接触部のスパッタリング、蒸着、電着を介して
行われる。
【0022】更に本質的な短所として、接合パートナー
間の確実なロウ付け接続を提供するために、全てのロウ
付けプロセスが、ロウ材料用の還元剤として溶剤または
成形ガスの使用を必要とすることが挙げられる。しか
し、これらの化学剤は、それらの化学的な攻撃性によ
り、HDBの敏感なファセットを損傷してしまう。従っ
て、接合プロセスにて追加的に使用されるガス状または
液体状の物質を使用しないようにすることが極めて望ま
れる。
【0023】更に、ロウ付けプロセスは、ワイヤボンデ
ィングプロセスと同様に、接合パートナーの金属被覆
部、特にHDBの金属被覆部を必要とする。このこと
は、HDB製造において手間のかかる追加的なプロセス
を意味することになる。
【0024】ロウ付け接続の基本的な長所、即ち、熱を
発生する接合パートナーが熱を放散する接合パートナー
に対して良好に熱接続することは、熱的に副次的に機能
する電気的な接触部とHDBを接続する場合には余り意
味を成さない。
【0025】ロウ付け接続の短所を総括すると次のよう
になる。ロウ付け接続は、HDBにおける機械的な緊張
に関して有害な結果を常に導いてしまう。機械的な緊張
が少なくて済む場合には、接続としては電気移動が構成
されやすくなってしまう。空洞が少なく且つ長期間に渡
って安定性をもたらすロウ付けのためにロウ材料用の還
元剤の使用は不可避であり、このことは、ファセットに
とっては危険なことである。
【0026】従来技術による、HDB並びに熱的に副次
的に機能する電気的な接触部のための接合方法における
一般的な短所として、接触部とHDBとの間の材料拘束
的な接続のための接合プロセスがHDBの金属被覆部に
おける構造変化を引き起こしてしまうことが挙げられ、
この構造変化は、方法に起因して、HDBを有害な機械
的緊張にさらし、場合によっては、ガス状または液体状
の化学的な補助物質の使用を必要とし、これらの補助物
質の有害な影響からHDBは十分には保護され得ない。
【0027】従来技術による、熱的に副次的に機能する
電気的な接触部を有する材料拘束的なHDB・接触部・
装置(HDBと接触部とを有する装置)の接合領域にお
ける短所として、接合パートナーの接合領域、即ちHD
Bと接触部の接合領域がそれらの性状により接続部の製
造においてHDBを有害な機械的緊張にさらしてしま
う、ないしはHDBのファセットを有害な化学的影響に
さらしてしまうことが挙げられる。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、HD
Bと、熱的に副次的に機能する電気的な接触部との材料
拘束的な接続のための接合方法を創作するであり、この
方法では、従来の材料拘束的な接続の短所、並びに従来
の材料拘束的な接続プロセスの不利な影響が回避され
る。
【0029】同時に、本発明の課題は、熱的に副次的に
機能する電気的な接触部を備えたHDB・接触部・装置
を、接合領域を用いて創作することにあり、この装置で
は、熱的に副次的に機能する電気的な接触部を備えたH
DB・接触部・装置における従来の接合領域の短所が回
避される。
【0030】
【課題を解決するための手段】本発明に従って、方法に
関する前記課題は、接着要素を使用することにより、H
DBと、熱的に副次的に機能する電気的な接触部とを接
着プロセスにて互いに接続する接合方法により解決され
る。
【0031】本発明に従って、装置に関する前記課題
は、熱的に副次的に機能する電気的な接触部を備えてい
て、接着要素を有する接合材料が接合領域に含まれてい
るHDB・接触部・装置により解決される。
【0032】接触部とHDBとの接着性接続という本発
明による解決策の長所として、接合領域の機械的緊張が
少なくて済むということが挙げられる。接着性接続プロ
セスは、接合材料の接着要素を用いて接合パートナーを
接触させることにより開始される。この接合プロセス
は、接続の機能を満たすために必要な接合領域の各特性
が達成されることにより終了する。この接合プロセスは
室温で行われ得て、それにより、レーザのために機械的
な緊張を伴うことなくプロセスが経過される。更に、こ
の接合プロセスはレーザの稼動温度で行われ得て、それ
により、レーザのために機械的な緊張を伴わない稼動が
可能となる。
【0033】前記接合プロセスは、接合プロセスの加速
及び/または接合領域の特性改善(即ち、接合プロセス
の加速、または接合領域の特性改善、または接合プロセ
スの加速及び接合領域の特性改善)を達成するために、
高められた温度でも行われ得る。この場合の前提条件
は、接着要素を含む接合材料が、引き続く冷却時にて、
接合領域の十分な厚さによる可塑性の特性によって、降
伏プロセスにより接合パートナー間に発生される熱機械
的な緊張を僅かに留めるということである。
【0034】接合材料が接着要素の他に電導性素材、例
えば金属性の添加素材を含むと有利であり、この金属性
の添加素材は、接触部とHDBとの間の電気的な接続を
改善する。
【0035】可能な添加素材の特性において、良好な熱
伝導性は重要ではないことが先ず挙げられ、それは、接
合すべき電気的な接触部が熱的に副次的な意味だけを成
すからである。
【0036】それに対して、接合材料が接着要素の他に
別の構成要素を含まないと所定の場合には有利である。
それにより、極めて薄い接合領域が達成され、この接合
領域は、非金属性の接着要素の使用時にも、例えば、接
合領域の厚さが接合パートナーの表面の粗さの範囲内に
位置する場合に、電気的な接触部とHDBとの間の良好
な電導性接続を達成する。
【0037】この場合、接着性接続の有利な実施形態で
は、HDBにおけるロウ付け可能な例えば金のような金
属被覆部、並びに接触部におけるロウ付け可能な金属被
覆部を省略することができ、これは、接着要素が前記金
属被覆部を必ずしも必要としないからである。ロウ付け
では通例の拡散空乏層も、同様に、接着要素の種類並び
に接着性接合材料の添加素材の種類に応じて無くすこと
ができる。
【0038】接着要素を有する接合材料は、ロウ蒸着や
ボンディングのための機械のように技術的に手間のかか
る機械を必要とすることなく、簡単な装置を用いて比較
的問題なく接合パートナーに直接的に塗布され得る。
【0039】HDBと、熱的に副次的に機能する電気的
な接触部とを接続するために、接着要素を有する接合材
料を使用することは、特に、接着性接続を容易にする本
質的なファクタが、HDBと電気的な接触部の実状、並
びにHDLの稼動のために必要な条件から得られるため
に可能である。
【0040】接着要素を含む接合材料は、多くの場合、
ロウ材料よりも明らかに小さな熱伝導性を有するが、H
DBと、熱的に副次的に機能する電気的な接触部とを接
続するために、接着要素を含む接合材料を使用すること
において、特記すべき熱出力が移行される必要はなく、
それにより、良好な熱伝導性が与えられる必要もない。
【0041】接着要素を含む接合材料は、電導性添加素
材を追加したとしても、多くの場合、相当に小さい導電
率を有するが、HDBアノードまたはHDBカソードと
電気的な接触部との間における広い面に渡る平行接合面
を使用することにより、接合領域は広く拡張されてい
て、更にこの接合領域の厚さは極めて小さく、即ち10
0μm以下に保たれる。それにより、接合領域の電気抵
抗も僅かである。
【0042】接着要素を含む接合材料は、多くの場合、
ほぼ100℃という相当に低いガラス転移温度を有し、
それにより、比較的高い温度では使用できない。接着要
素を含む接合領域では、その僅かな電気抵抗にも係ら
ず、HDLの稼動電流が高いために、数百ミリワットか
ら数ワットまでの熱出力が生成され得て、この熱出力
は、接合領域を過熱してしまう危険を含んでいる。ま
た、多量に熱を発生し且つ極端に温度に敏感な電子光学
構成要素としてのHDBは、同様に高温にさらされては
ならない。この理由から、HDBは、cw稼動時に、熱
的に重要な機能を有する電気的な接触部を介して1つの
側面により良好に冷却される。熱的に副次的に機能する
電気的な接触部に対して、接着要素を含む接合領域が設
けられている側面、即ち熱的に重要な機能を有する電気
的な接触部の反対側も、HDB基板がその面に関して極
めて薄いために良好に冷却される。HDBの稼動温度
は、多くの場合、明らかに100℃以下、典型的にはほ
ぼ50〜70℃である。接合領域は、HDBにて生成さ
れる全熱量のほんの一部分だけを生成する。この理由か
ら、接着要素を含む接合領域は、稼動時に、最大に見積
もってもHDBの熱源よりも熱いということはない。
【0043】接着要素を含む接合材料は、多くの場合、
吸湿性である。同様に湿気に敏感なHDBは、湿潤化、
特に低温における湿潤化から保護される必要がある。そ
のためにHDLは、多くの場合、乾式または気密の密閉
ケーシング内に組み込まれる。HDBのためのこの乾燥
環境は、接着要素を含む接合領域も保護する。
【0044】
【発明の実施の形態】次に、4つの実施形態を用いて、
本発明による接合方法、並びに本発明によるHDB・接
触部・装置を説明する。
【0045】図1による第1実施形態では、HDB
(1)を備えたHDL(6)が示されていて、前記HD
B(1)は、ほぼ100μmの薄さのn形GaAs基板
を有し、このn形GaAs基板には、p形GaAs閉鎖
層と共に形成され且つレーザ放出体(1a)のためのp
n接合機能を有する3元または4元の半導体へテロ構造
体がエピタキシャルに形成されている。基板(n)側の
表面はHDBのカソード(1b)であり、エピタクシー
(p)側の表面はアノード(1c)である。カソード
(1b)は金属被覆部(1d)を、アノード(1c)は
金属被覆部(1e)を支持する。HDB(1)は、ロウ
(5a)を用いて「p−side−down」でロウ接
合部(5)を介して吸熱体(4)にロウ付けされてい
て、この吸熱体(4)は、熱的に重要な機能を有する電
気的なp接触部を意味する。ほぼ50μmの厚さの銅か
ら成る金属フィルム(2)は、HDB(1)の熱的に副
次的な重要性を有するn側の電気的な接触部を意味す
る。
【0046】HDB(1)のn側の金属被覆部(1d)
には、接着要素を含む接合材料(3a)として、電導性
の接着剤(3b)が塗布されている。両方の接合パート
ナー、即ちHDB(1)と金属フィルム(2)とは、H
DB(1)上に塗布されている接合材料(3a)に対し
て金属フィルム(2)を押し付けることにより、接合材
料(3a)を手段として室温にて互いに接触される。こ
の場合、接合領域(3)の厚さは、ほぼ20μmに調節
される。接合プロセスは、それぞれの要素がほぼ100
℃という高められた温度にて保管されることにより継続
される。この場合、接着剤(3b)の硬化が行われ、こ
の硬化により、接合パートナーが材料拘束的に接続され
る。接合プロセスの終了後のHDL(6)の冷却におい
て、HDB(1)と比べると薄い金属フォイル、並びに
十分に厚く且つ可塑性の接着隙間の接合領域(3)に基
づいて、有害な熱機械的な緊張がHDB(1)に伝達さ
れることはない。
【0047】この第1実施形態の有利な変形例として、
HDB(1)の金属被覆部(1d、1e)を使用しない
変形例が挙げられる。
【0048】第1実施形態のn接触部のための有利な変
形例として、図2に見て取れるように、溝または穴の形
式の凹部(2c)または開口部(2b)を金属フィルム
(2)に設けることが挙げられ、これらの開口部(2
b)または凹部(2c)により、余分な接合材料が受容
され得る。それにより、配量の不正確性にも係らず、接
合材料がHDBのファセットに溢れ出すことなく、適切
な薄さの接着接合が達成される。相並んだ複数の開口部
(2b)は、接触タグ(2a)を有するn接触部を形成
し、また、この接触タグ(2a)は金属フィルム(2)
の柔軟性を向上させる。
【0049】更に第1実施形態の有利な変形例が図3に
示されていて、そこでは、必ずしも電導性ではない接着
剤(3b)の他にほぼ10μmから最大で20μmの大
きさの小さな銀粒子(3c)から成る金属性の添加素材
を追加的に含んでいる接合材料(3a)が接合領域
(3)に使用されている。この追加により、接合領域
(3)の電気抵抗が低下される。接合領域(3)の厚さ
は、接触パートナーの両方の接合面を互いに押し付ける
ことにより、接着剤の中で一番大きな銀粒子に制限され
て、ほぼ20μmに調節される。
【0050】第1実施形態の他の有利な変形例が図4に
示されていて、そこでは、10μm〜20μmの大きさ
の銀粒子(3c)の代わりに、5μm以下の大きさの銀
粒子(3d)だけが同様の接合領域の厚さにて使用され
ている。それにより、接合領域の厚さ(20μm)が粒
子の大きさ(5μm)よりも明らかに大きい場合には、
HDBに対する銀粒子の押付圧力の部分的な突出が回避
される。
【0051】図5による第2実施形態では、アドレス可
能な放出体(1a)を有するHDB(1)を備えたHD
L(6)が示されていて、前記HDB(1)は、ほぼ1
00μmの薄さのn形GaAs基板を有し、このn形G
aAs基板には、p形GaAs閉鎖層と共に形成され且
つレーザ放出体(1a)のためのpn接合機能を有する
3元または4元の半導体へテロ構造体がエピタキシャル
に形成されている。基板(n)側の表面はHDBのカソ
ード(1b)であり、エピタクシー(p)側の表面はア
ノード(1c)である。カソード(1b)は金属被覆部
(1d)を、アノード(1c)は各放出体のための金属
被覆部(1e)を支持する。HDB(1)は、基板側に
て、ロウ(5a)を用いて「p−side−up」でロ
ウ接合部(5)を介して吸熱体(4)にロウ付けされて
いて、この吸熱体(4)は、熱的に重要な機能を有する
電気的なn接触部を意味する。ほぼ20μmの高さの層
厚の金から成る各放出体用導電トラック(2a)を有す
る酸化アルミニウム・セラミックス・基板(2b)は、
HDB(1)の熱的に副次的な重要性を有するp側の電
気的な接触部(2)を意味する。
【0052】HDB(1)のp側の金属被覆部(1e)
には、接着要素を含む接合材料(3a)として、電気的
に絶縁伝導性の接着剤(3b)が塗布されている。両方
の接合パートナー、即ち金属被覆されたセラミックス
(2)とHDB(1)とは、HDB(1)の金属被覆部
(1e)と導電トラック(2a)のそれぞれの表面の粗
さに制限されて導電トラック(2a)がHDB(1)の
金属被覆部(1e)に触れることにより、接合材料(3
a)を抑圧することによって室温にて互いに接触され
る。両方の金属部の間にて、接合領域の厚さは、表面の
粗さの範囲内に位置する。導電トラック(2a)間(放
出体(1a)間)にて、接合領域の厚さは、ほぼ導電ト
ラック(2a)の厚さ(20μm)を有する。接着剤
(3b)の硬化は室温にて行われ、接合パートナーが材
料拘束的に接続される。高められた温度による硬化にお
いても、接合プロセス終了後のHDL(6)の冷却にお
いて、基板の酸化アルミニウムがGaAsに類似する膨
張係数値を有するので、有害な緊張がHDB(1)に伝
達されることはない。
【0053】第2実施形態の有利な変形例では、導電ト
ラック(2a)とアノード金属被覆部(1e)との間の
接合領域における電気的な移行が改善され得る。この変
形例は図6に示されていて、そこでは、ほぼ10μmの
大きさの小さな銀粒子(3c)から成る金属性の添加素
材が、接合材料(3a)の電気的に絶縁性の接着剤(3
b)に精緻に分配されて追加されている。導電トラック
(2a)とアノード金属被覆部(1e)との間の接合領
域の厚さが銀粒子の大きさに調節され且つそのようにし
て銀粒子が両方の接合パートナーと接触される場合に、
前記の追加により、導電トラック(2a)とアノード金
属被覆部(1e)との間の接合領域における電気抵抗が
低下される。導電トラック(2a)間において銀粒子
は、導電トラック(2a)間にて特記すべき電流が流れ
得ないように互いに離れて配置されている。それによ
り、放出体(1a)の個々の駆動性が保証されている。
接着性接合のこの方法は、異方性の電導性接着と呼ばれ
ている。
【0054】図7による第3実施形態では、1Hzの反
復周波数にて1msのパルスを用いたパルス稼動のため
に設けられ且つほぼ100μmの薄さのn形GaAs基
板を有する2つのHDB(1、1’)を備えたHDL
(6)が示されていて、前記n形GaAs基板には、p
形GaAs閉鎖層と共に形成され且つレーザ放出体(1
a、1a’)のためのpn接合機能を有する3元または
4元の半導体へテロ構造体がエピタキシャルに形成され
ている。基板(n)側の表面はHDBのカソード(1
b、1b’)であり、エピタクシー(p)側の表面はア
ノード(1c、1c’)を表す。カソード(1b、1
b’)は金属被覆部(1d、1d’)を、アノード(1
c、1c’)は金属被覆部(1e、1e’)を支持す
る。
【0055】銅製支持体(4)は、第1HDB(1)の
ために熱的に副次的に機能する電気的なp接触部として
用いられ、接合材料(3a)の層を有し、この接合材料
(3a)は、接着剤(3b)の他に、2μmよりも小さ
な大きさの金から成る電導性粒子(3c)を含む。第1
HDB(1)並びに第2HDB(1’)のカソード金属
被覆部(1d、1d’)には、同量の接合材料(3
a’、3a”)が設けられている。第1HDB(1)
は、p側にて銅製支持体(4)の接合材料(3a)の層
に対して押し付けられ、第2HDB(1’)は、第1H
DB(1)のために熱的に副次的に機能するn接触部で
あり、p側で第1HDB(1)のカソード金属被覆部
(1d)における接合材料(3a’)の層に対して押し
付けられる。第1HDB(1)は、同時に、第2HDB
(1’)のために熱的に副次的に機能するp接触部であ
る。第2銅製支持体(4’)は、第2HDB(1’)の
ために熱的に副次的に機能するn接触部であり、第2H
DB(1’)のカソード金属被覆部(1d’)における
接合材料(3a”)の層に対して押し付けられる。接着
剤(3b)の硬化は室温にて行われ、全ての4つの接合
パートナーは材料拘束的に接続される。全ての場合に
て、3つの接合領域(3、3’、3”)の厚さは、2μ
m〜4μmに調節される。
【0056】第3実施形態の有利な構成では、他のHD
B、即ち2つよりも多いHDBがHDBスタックとして
使用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】電気的なn接触部、HDB、及び両者を互いに
結合させ且つ接着要素を含む接合領域を有する、本発明
によるHDLの装置の第1実施形態を示す図である。
【図2】第1実施形態の電気的なn接触部の有利な実施
形態を示す図である。
【図3】第1実施形態において、接着要素を含む接合領
域における第1の有利な実施形態を示す図である。
【図4】第1実施形態において、接着要素を含む接合領
域における第2の有利な実施形態を示す図である。
【図5】電気的なp接触部、HDB、及び両者を互いに
結合させ且つ接着要素を含む接合領域を有し、アドレス
可能な放出体を備えた本発明によるHDLの装置の第2
実施形態を示す図である。
【図6】第2実施形態において、接着要素を含む接合領
域の有利な実施形態を示す図である。
【図7】2つのHDBを備え且つパルシングで稼動すべ
き本発明によるHDLの装置の第3実施形態を示す図で
あり、このHDLの装置は、第1HDBとして実施され
ている電気的な接触部、第2HDB、及び両者を互いに
結合させ且つ接着要素を含む接合領域を有する。
【符号の説明】
1、1’ HDB(大出力ダイオードレーザバー) 1a、1a’ レーザ放出体 1b、1b’ HDBのカソード 1c、1c’ HDBのアノード 1d、1d’ カソードの金属被覆部 1e、1e’ アノードの金属被覆部 2 (図1〜4) 金属フィルム 2a(図2) 金属フィルムの接触タグ 2b(図2) 金属フィルムの開口部 2c(図2) 金属フィルムの凹部 2 (図5、6) p側の電気的な接触部 2a(図5、6) 導電トラック 2b(図5、6) 酸化アルミニウム・セラミックス・
基板 3、3’、3” 接合領域 3a、3a’、3a” 接合材料 3b 接着剤 3c 電導性粒子 3d 電導性粒子 4(図1、5) 吸熱体 4、4’(図7) 銅製支持体 5 ロウ接合部 5a ロウ 6 HDL(大出力ダイオードレーザ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ディルク ロレンツェン ドイツ連邦共和国 デー・07743 イェー ナ アム シュタイガー 9 Fターム(参考) 5F036 AA01 BB01 BB21 BC05 5F044 LL07 LL09 LL11 5F073 CA11 CB02 EA28 FA21 FA27

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱的に副次的に機能する電気的な接触部
    (2)を大出力ダイオードレーザバー(HDB、1)に
    接合するための方法において、接着要素(3b)を含む
    接合材料(3a)を用いて、接触部(2)とHDB
    (1)を接合することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】接合材料(3a)の接着要素(3b)が、
    非金属性であることを特徴とする、請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】接合材料(3a)が、接着要素(3b)の
    他に電導性素材(3c、3d)を含むことを特徴とす
    る、請求項1〜2のいずれか一項に記載の方法。
  4. 【請求項4】接合材料(3a)が、その機能特性を、接
    着要素(3b)のための硬化(キュアリング)プロセス
    後に獲得することを特徴とする、請求項1〜3のいずれ
    か一項に記載の方法。
  5. 【請求項5】大出力ダイオードレーザバー(HDB、
    1)、熱的に副次的に機能する電気的な接触部(2)、
    及びHDB(1)と接触部(2)との間の接合領域
    (3)を有する大出力ダイオードレーザバー・接触部・
    装置において、接合領域(3)が、接着要素(3b)を
    有する接合材料(3a)を含むことを特徴とする大出力
    ダイオードレーザバー・接触部・装置。
  6. 【請求項6】HDB(1)が、少なくとも1つの電導性
    の層(1d)を有することを特徴とする、請求項5に記
    載の大出力ダイオードレーザバー・接触部・装置。
  7. 【請求項7】電気的な接触部(2)が、HDB(1)の
    ための基板側の電気的な接触部であることを特徴とす
    る、請求項5〜6のいずれか一項に記載の大出力ダイオ
    ードレーザバー・接触部・装置。
  8. 【請求項8】電気的な接触部(2)が、100μm以下
    の厚さの金属フィルムであることを特徴とする、請求項
    7に記載の大出力ダイオードレーザバー・接触部・装
    置。
  9. 【請求項9】金属フィルム(2)が、接触タグ(2
    a)、開口部(2b)、及び溝部または穴部(2c)を
    有することを特徴とする、請求項8に記載の大出力ダイ
    オードレーザバー・接触部・装置。
  10. 【請求項10】電気的な接触部(2)が、第2HDBで
    あることを特徴とする、請求項5〜7のいずれか一項に
    記載の大出力ダイオードレーザバー・接触部・装置。
  11. 【請求項11】電気的な接触部(2)が、HDB(1)
    における各放出体(1a)のための電気的に別個の導電
    トラックを有するエピタクシー側の電気的な接触部であ
    ることを特徴とする、請求項5〜6のいずれか一項に記
    載の大出力ダイオードレーザバー・接触部・装置。
  12. 【請求項12】接合領域(3)が、異方電導性であるこ
    とを特徴とする、請求項11に記載の大出力ダイオード
    レーザバー・接触部・装置。
  13. 【請求項13】接合領域(3)が、100μm以下の層
    厚を有することを特徴とする、請求項5〜12のいずれ
    か一項に記載の大出力ダイオードレーザバー・接触部・
    装置。
  14. 【請求項14】大出力ダイオードレーザ(HDL、6)
    であって、この大出力ダイオードレーザ(HDL、6)
    が、大出力ダイオードレーザバー(HDB、1)、2つ
    の電気的な接触部(2、4)、及びこれらの接触部
    (2、4)とHDB(1)との間の接合領域(3、5)
    を有し、前記接触部(2、4)のうちの少なくとも1つ
    の接触部(2)が熱的に副次的に機能する前記大出力ダ
    イオードレーザ(HDL、6)において、熱的に副次的
    に機能する電気的な接触部(2)とHDB(1)との間
    における接合領域(3)が、接着要素(3b)を有する
    接合材料(3a)を含むことを特徴とする大出力ダイオ
    ードレーザ。
  15. 【請求項15】HDB(1)、熱的に副次的に機能する
    2つの電気的な接触部(2、2’)、及びこれらの接触
    部(2、2’)とHDB(1)との間の接合領域(3、
    3’)を有する大出力ダイオードレーザ(HDL、6)
    において、接合領域(3、3’)が、接着要素(3b、
    3b’)を有する接合材料(3a、3a’)を含むこと
    を特徴とする大出力ダイオードレーザ。
  16. 【請求項16】互いに材料拘束的に接続する少なくとも
    2つの大出力ダイオードレーザバー(1、1’)、及び
    これらの大出力ダイオードレーザバー(1、1’)間の
    接合領域(3)を有する大出力ダイオードレーザスタッ
    ク(7)において、接合領域(3)が、接着要素(3
    b)を有する接合材料(3a)を含むことを特徴とする
    大出力ダイオードレーザスタック。
  17. 【請求項17】接着要素を含む接合材料(3a)を有す
    る接合領域(3)が、第1HDB(1)のカソードと第
    2HDB(1’)のアノードとの間に設けられているこ
    とを特徴とする、請求項16に記載の大出力ダイオード
    レーザスタック。
JP2001106010A 2000-04-07 2001-04-04 大出力ダイオードレーザバーの接触方法、並びに、熱的に副次的な機能を有する電気的な接触部を備えた大出力ダイオードレーザバー・接触部・装置 Pending JP2002009385A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10018043A DE10018043A1 (de) 2000-04-07 2000-04-07 Verfahren zur Kontaktierung eines Hochleistungsdiodenlaserbarrens und eine Hochleistungsdiodenlaserbarren-Kontakt-Anordnung von elektrischen Kontakten thermisch untergeordneter Funktion
DE10018043:4 2000-04-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002009385A true JP2002009385A (ja) 2002-01-11

Family

ID=7638413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001106010A Pending JP2002009385A (ja) 2000-04-07 2001-04-04 大出力ダイオードレーザバーの接触方法、並びに、熱的に副次的な機能を有する電気的な接触部を備えた大出力ダイオードレーザバー・接触部・装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6621839B1 (ja)
EP (1) EP1143583B1 (ja)
JP (1) JP2002009385A (ja)
AT (1) ATE307406T1 (ja)
DE (2) DE10018043A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019547A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
CN1310058C (zh) * 2002-08-30 2007-04-11 浜松光子学株式会社 聚光装置
JP2009009991A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Seiko Epson Corp 光源装置、プロジェクタ、モニタ装置
US7489447B2 (en) 2002-08-07 2009-02-10 Hamamatsu Photonics K.K. Optical condenser device
WO2017098689A1 (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 パナソニック株式会社 半導体発光装置
WO2023209939A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 三菱電機株式会社 光モジュールおよびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1811617A1 (de) * 2006-01-18 2007-07-25 JENOPTIK Laserdiode GmbH Träger für eine vertikale Anordnung von Laserdiodenbarren mit Anschlag
KR100764393B1 (ko) * 2006-02-22 2007-10-05 삼성전기주식회사 고출력 어레이형 반도체 레이저 장치 제조방법
DE102008026801B4 (de) * 2008-06-02 2012-05-31 Jenoptik Laser Gmbh Wärmeübertragungsvorrichtung zur doppelseitigen Kühlung eines Halbleiterbauelementes und Verfahren zu seiner Montage
CN106684707A (zh) * 2017-03-13 2017-05-17 西安炬光科技股份有限公司 一种粘接型半导体激光器叠阵及其制备方法
DE102017130594A1 (de) * 2017-12-19 2019-06-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaser, betriebsverfahren für einen halbleiterlaser und methode zur bestimmung des optimalen füllfaktors eines halbleiterlasers
JP7152652B2 (ja) * 2018-06-13 2022-10-13 日亜化学工業株式会社 光源装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5284790A (en) * 1990-01-03 1994-02-08 Karpinski Arthur A Method of fabricating monolithic laser diode array
US5212707A (en) * 1991-12-06 1993-05-18 Mcdonnell Douglas Corporation Array of diffraction limited lasers and method of aligning same
US5325384A (en) * 1992-01-09 1994-06-28 Crystallume Structure and method for mounting laser diode arrays
US6327285B1 (en) * 1997-05-09 2001-12-04 Semiconductor Laser International Corporation Surface mounted 2-D diode laser array package
US6072814A (en) * 1997-05-30 2000-06-06 Videojet Systems International, Inc Laser diode module with integral cooling
JPH11168263A (ja) * 1997-09-30 1999-06-22 Canon Inc 光デバイス装置及びその製造方法
US6295307B1 (en) * 1997-10-14 2001-09-25 Decade Products, Inc. Laser diode assembly
US6259713B1 (en) * 1997-12-15 2001-07-10 The University Of Utah Research Foundation Laser beam coupler, shaper and collimator device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7489447B2 (en) 2002-08-07 2009-02-10 Hamamatsu Photonics K.K. Optical condenser device
CN1310058C (zh) * 2002-08-30 2007-04-11 浜松光子学株式会社 聚光装置
US7733570B2 (en) 2002-08-30 2010-06-08 Hamamatsu Photonics K.K. Condenser
JP2006019547A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009009991A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Seiko Epson Corp 光源装置、プロジェクタ、モニタ装置
WO2017098689A1 (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 パナソニック株式会社 半導体発光装置
JPWO2017098689A1 (ja) * 2015-12-09 2018-10-04 パナソニック株式会社 半導体発光装置
WO2023209939A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 三菱電機株式会社 光モジュールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1143583A3 (de) 2003-12-17
DE50107728D1 (de) 2006-03-02
EP1143583A2 (de) 2001-10-10
ATE307406T1 (de) 2005-11-15
EP1143583B1 (de) 2005-10-19
DE10018043A1 (de) 2001-10-11
US6621839B1 (en) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8193634B2 (en) Mounted semiconductor device and a method for making the same
KR101142561B1 (ko) 레이저 광원 모듈
JP2001168442A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法、配設基板および支持基板
JP2001291925A (ja) 高出力ダイオードレーザバー用の実装基板およびヒートシンク
JPH11346031A (ja) ダイオ―ドレ―ザ―素子及びその製造方法
JP2011522407A (ja) 少なくとも一つの半導体素子、特に、レーザ素子または発光ダイオード素子を有する熱伝達デバイス、およびその組立方法
US10833474B2 (en) CTE-matched silicon-carbide submount with high thermal conductivity contacts
JP2009076730A (ja) 窒化物半導体レーザ装置
JP2002009385A (ja) 大出力ダイオードレーザバーの接触方法、並びに、熱的に副次的な機能を有する電気的な接触部を備えた大出力ダイオードレーザバー・接触部・装置
JP6580244B2 (ja) 半導体レーザ光源装置
US20020172244A1 (en) Self-separating laser diode assembly and method
JP6652856B2 (ja) 半導体レーザモジュール及びその製造方法
WO2022039016A1 (ja) 半導体レーザモジュール
JP2006032406A (ja) 半導体レーザ装置
JP5031136B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2002299744A (ja) 半導体レーザアセンブリ
US6870866B2 (en) Powerpack laser diode assemblies
JP6667149B1 (ja) 半導体レーザ光源装置
JPH036875A (ja) 半導体レーザ
JP2003198051A (ja) 半導体レーザ装置および半導体レーザモジュール
JP2010034137A (ja) 半導体レーザ装置
USRE41840E1 (en) Method and apparatus for maintaining alignment of a laser diode with an optical fiber
JPH0451073B2 (ja)
JP2009158645A (ja) レーザモジュール
TWM567505U (zh) 雷射二極體表面安裝結構

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060213

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060303