JPS60260B2 - 車輛用センサ - Google Patents

車輛用センサ

Info

Publication number
JPS60260B2
JPS60260B2 JP56122785A JP12278581A JPS60260B2 JP S60260 B2 JPS60260 B2 JP S60260B2 JP 56122785 A JP56122785 A JP 56122785A JP 12278581 A JP12278581 A JP 12278581A JP S60260 B2 JPS60260 B2 JP S60260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
arm
guide
return spring
support body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56122785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5822750A (ja
Inventor
健生 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP56122785A priority Critical patent/JPS60260B2/ja
Publication of JPS5822750A publication Critical patent/JPS5822750A/ja
Publication of JPS60260B2 publication Critical patent/JPS60260B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車輪を無人走行させる場合に使用されるセン
サに関するものである。
工場や病院等において、資材や医療機器等を搬送する車
輪を無人走行させる場合、何等かの経路やガィド‘こ沿
ってガイド走行させる必要がある。
このような場合、車糠を直線や曲線をなす走路に沿って
安定的にガイド走行させるには、ガイドからの車鞭のず
れ量と傾き角の情報を検出し、これをフィードバックし
て操舵制御を行わなければならない。このような車輪の
位置情報を得る手段として従来では「走路に沿って付設
した線や点をフオトセンサで検出するフオトセンサ方式
や「超音波を利用する超音波方式が一般に用いられてい
たが、いずれも装置が大がかりになるばかりでなく、前
者の場合は高精度の検出が困難であり、後者の場合はノ
イズに弱いという欠点があった。本発明は、このような
従来の問題点に鑑みなされたもので、車輔をガイド走行
させる場合、そのガイドに対するずれ量と懐き角とを簡
単に検出することができ、しかもガイドに対してセンサ
が垂直になるような状態で車鞠が進行した場合に生じや
すいセンサの破壊も合せて回避しうるようなセンサを提
供しようとするものである。以下、本発明を図面を参照
しながら詳細に説明する。
まず「第1図により車輪のずれ量と傾き角の測定方法に
ついて説明すると、長さLの車輪1がガイド2に沿って
走行する場合、車輪上の前後の2点A,Bの中間に設定
された基準点0における車廟のずれ量と傾き角はそれぞ
れ△y,△ひとなる。
これらはト上記2点A,Bのガイド2からの距離y.,
y2を測定することにより次式から求めることができる
。△y=Yキー・刊 M=tanり(竜菱群−)…■ 本発明のセンサは、上記y,,y2を極めて簡単に測定
できるようにしたもので、第2図及び第3図にその具体
的な構造例を示した。
同図において「1Q‘ま上述した車繭1に固定された第
1支持体であり「 11はこの第1支持体蔓01こ対し
移動可能、この構造例では摺動可能に支持された第2支
持体である。そして、これらの両支持体は、この構造例
では第1支持体10側に設けられ「互いに一定の傾斜角
をもって配設されたスリット状の第1案内部12及び第
2案内部13と、第2支持体11側に設けられたスライ
ドピン状の第1被案内部14及び第2被案内部15との
遊隊的結合により、相互に摺動しうるように結合されて
いる。亀6はこれらの支持体10,11間に鞍設した復
帰スプリングであり、亀7は第2支持体11が摺動した
際に第2案内部13に案内されて同勤しようとするのを
復帰スプリング16の止め具18が妨害するのを回避す
るための遊び用の透孔である。なお「この構造例では復
帰スプリング16を第2支持体11の下方に配設したが
、第1支持体IQの上方に配設するようにすれば「 こ
の透孔17は不要であることは言うまでもない。軍9は
第2支持体11に対し回転自在に支承された回転軸20
に取付けられた一定の長さを有するアームである。そし
て、このアーム19の先端にはガイド2と当接しながら
転動する回転輪21が取付けられるとともに他端にはア
ーム亀9を中立位置へ復帰させるための復帰スプリング
22が配設されている。なお、ガイド2が滑らかな場合
は、回転輪21を省略してもよい。23は回転軸20と
連結して取付けられたアーム19の回転角を検出するポ
テンショメータである。
このような構成を有するセンサは、第1図における車銃
のA,B2個所に取付けられ、回転輪21をガイド2に
当援ごせた状態で車廟のガイド走行が行われる。
いま「第4図に示すように、0点における車輪1のガイ
ド2からのずれ量を△y、傾き角を△8とすると、これ
らのAy,Aのま「 2つのセンサによって検出された
A,B点でのアーム19の回転角8,,82と、予め知
られているアーム19の長さ1「回転軸21の半径y及
び、車輪!の長さLとに基づいて求めることができる。
即ち「第4図においてトy,′十lsin8.・tan
△8=lcos8, …‘3}y2「十ls
in82 ,tan△9=lcos82 …
{4}tan△8三匹tZヱ…【劫であるから、これら
の糊〜{5)式をy,‘,y2′について整理すると、
(1十IJLsin8,)y,′」′Ls;no.。
y2′=lcosa岬‘6}1′蝿in餌2 0y,′
+(1−1′じin32)y2′=lcos8−‐−【
71従って、 y.′三¥台寺な宇井章n≦舎吉亀2…■y2′=L職
鶴熱器2)…■ となる。
ここで「 y,蔓y2とy,′,y2,yとの関係及び
tl}9{2}式から、△8=tan−2どこさえ…肋 △y=C竺ずし(y・′十y2′)十y…。
リとなるから、この(IQ,OU式に上記y,′,y2
′を代入することにより△8,△yが求められる。上記
アームの回転角を検出する場合、時計回りを正として考
えれば、第5図に示すようにアーム19が車輪の進行方
向に対して逆方向に回動する場合でも同様にして△y,
△8を求めることができる。
さらに、本発明においては「アーム19の車輪への支持
に関して、前述のような構成からなる第1支持体IQと
第2支持体11とを介して行うようにしたから、車輪の
進行方向が、ガイド2に対してアーム竃9が垂直になる
ような方向になった場合でも、その進行によってアーム
19がガイド2から受ける反力は、第2支持体11が復
帰スプリング16に抗して第1支持体10‘こ対して笹
敷することにより消去され、アームi9に無理な力が加
って破壊するようなことはない。
しかもこの楢動に際してはし第1案内部12「第2案内
部13と第1被案内部14、第2被案内部15との関連
から、第2支持体’1は第2図において反時計回り方向
へ回動するから、その結果、ガイド2とアWムー9との
垂直関係はくずれ、回転論21がガイド2上を転動し、
それに伴ってアーム19が回転軸20を中心として回動
することになる。そして、その結果、アーム19に対す
るガイド2からの鞄線方向の反力は解消するから「第2
支持体11も復帰スプリング16によって定位層へ復帰
し、正確な情報を検出しうるようになる。以上詳述した
ように本発明によれば、センサの構造を極めて簡単にす
ることができると同時に、アームの回転角を極めて簡単
かつ高精度に検出することができるばかりでなく、第1
支持体ト第2支持体の関連構成により、車輪の進行方向
がどの方向であれ「アームに無理な力が働くことがなく
「 したがってアーム等が変形ないし破壊されることが
なく、車鞠のガイドからの距離を正確に測定することが
できるので、鮭も、ては操舵性能を高めることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は車薮のずれ量と傾き角の測定方法についての説
明図、第2図及び第3図は本発明に係るセンサの平面図
及び一部を断面とした正面図、第4図及び第5図はセン
サによる車輪合ずれ量と傾き角を測定する場合の説明図
である。 1……車輪、2…・・・ガイド、10…・・・第1支持
体、奪1…・・・第2支持体、12……第1案内部「1
3…−・第2案内部、量4…・・・第1被案内部、15
……第2破棄内部、16,22…・・・復帰スプリング
、1蚤……アーム、20……回転軸「 23……ポテン
シヨメータ。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車輛に固定された第1支持体と、この第1支持体に
    対して移動可能に支持された第2支持体と、この第2支
    持体に対し回転自在に支承せしめた回転軸に取付けられ
    かつ復帰スプリングにより一定位置に復帰するように付
    勢された一定の長さを有するアームと、前記回転軸に連
    結されてアームの回転角を検出するポテンシヨメータと
    により構成され、前記第1支持体又は前記第2支持体の
    いずれか一方の支持体には、互いに一定の傾斜角をもっ
    て配設された少なくとも2個の案内部を設けるとともに
    、他方の支持体には、この案内部によって案内される被
    案内部を設け、さらに前記第1支持体と前記第2支持体
    の間に復帰スプリングを配設したことを特徴とする車輛
    用センサ。
JP56122785A 1981-08-05 1981-08-05 車輛用センサ Expired JPS60260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56122785A JPS60260B2 (ja) 1981-08-05 1981-08-05 車輛用センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56122785A JPS60260B2 (ja) 1981-08-05 1981-08-05 車輛用センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5822750A JPS5822750A (ja) 1983-02-10
JPS60260B2 true JPS60260B2 (ja) 1985-01-07

Family

ID=14844546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56122785A Expired JPS60260B2 (ja) 1981-08-05 1981-08-05 車輛用センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60260B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220122297A (ko) * 2021-02-26 2022-09-02 신용관 캡슐형 약품의 검사장치 및 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081609A (ja) * 1983-10-08 1985-05-09 Nippon Yusoki Co Ltd 全方向移動台車の走行路援助装置
JPS60112113A (ja) * 1983-11-24 1985-06-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 無人車の位置、方位等の計測装置
JP2575105B2 (ja) * 1985-05-22 1997-01-22 株式会社豊田自動織機製作所 非常停止機能を備えた無人運搬車両
JPS6247715A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Toyoda Autom Loom Works Ltd 無人走行可能な車両用のセンサ
US8761972B2 (en) 2007-07-19 2014-06-24 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Track type transportation system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220122297A (ko) * 2021-02-26 2022-09-02 신용관 캡슐형 약품의 검사장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5822750A (ja) 1983-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2188078C (en) Motion tracking apparatus for driverless vehicle
EP0788044A1 (en) An automated guided vehicle navigation steering control system
JPH0646364B2 (ja) 自律走行車の誘導方法
SE8603740L (sv) Sett och anordning for detektering av ett obemannat fordons ferdposition och/eller -riktning
JPS60260B2 (ja) 車輛用センサ
JPH05126580A (ja) 車両の回転比率測定方法および自己操縦形車両
JPH0613972B2 (ja) 操 縦 支 援 装 置
JP2000132228A (ja) 移動体の誘導方法
JP4382266B2 (ja) 移動体の位置計測方法及び計測装置
JP2934770B2 (ja) 移動ロボットの車輪径計測方法及びその装置
JP3813053B2 (ja) 搬送台車の制御方法及び制御装置
JPS59218914A (ja) 方向センサのハイブリツド補正方法
EP1102140B1 (en) Motion tracking apparatus for driverless vehicle
JP3334074B2 (ja) 移動体の位置計測装置
JP2543873Y2 (ja) 無人搬送車の偏角検出装置
JPH07281740A (ja) 無人走行体の位置検出方法及び装置
JPS6081609A (ja) 全方向移動台車の走行路援助装置
JP3735897B2 (ja) 無人車誘導装置
JPS5943409A (ja) 移動車の無誘導自動走行方法
Olson et al. Relative controllability of dissimilar cars
JPH0650250B2 (ja) 無人車の誘導制御装置
JPH0811004B2 (ja) 田植機の自動操向装置
JP2023542594A (ja) 移動体走行制御装置
JP2002267411A (ja) 搬送車両
JPH05108155A (ja) ワゴン車用無人牽引車のもぐり込み姿勢制御方法