JPS60260917A - 累進多焦点レンズ - Google Patents

累進多焦点レンズ

Info

Publication number
JPS60260917A
JPS60260917A JP11721084A JP11721084A JPS60260917A JP S60260917 A JPS60260917 A JP S60260917A JP 11721084 A JP11721084 A JP 11721084A JP 11721084 A JP11721084 A JP 11721084A JP S60260917 A JPS60260917 A JP S60260917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curve
center
lens
radius
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11721084A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunei Shinohara
俊英 篠原
Sakio Okazaki
岡崎 咲穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP11721084A priority Critical patent/JPS60260917A/ja
Priority to GB08422399A priority patent/GB2146791B/en
Priority to DE19843432969 priority patent/DE3432969A1/de
Priority to US06/648,913 priority patent/US4537479A/en
Priority to FR8413982A priority patent/FR2552241B1/fr
Publication of JPS60260917A publication Critical patent/JPS60260917A/ja
Priority to SG391/88A priority patent/SG39188G/en
Priority to HK691/89A priority patent/HK69189A/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • G02C7/065Properties on the principal line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明け、累進多焦点レンズの屈折面の形状に関する。
〔従来技術〕
累進多焦点レンズは、眼の水晶体の調節機能の低下を補
なうための眼鏡レンズであり、1枚のしンズ内で屈折力
を漸進的に変化ζせ遠くのものから近くのものまで連続
的に見えることを特徴としている。この累進多焦点レン
ズとしては特公昭第49−3595号およびその改良で
ある特公昭第52−20271 号に開示されたものが
ある。これら峙許はレンズ屈折面の構造に関するもので
あり、その基本的な構造を実施例に沿−て説明する。
第1図はこのレンズを正面から見た図であり、レンズ屈
折面には図中Mで示すレンズのほぼ中央を垂直にのびる
腔点曲線がある。(@点曲線とけ曲面の1点における曲
率半径が全ての方向で同じであるような点すなわち原点
の連なりであり、微視的には微小な球面の連なりと見な
すことができろこの腔点曲線は、はぼ直線的に設定され
ることもあり、遠用中心から近用中心にかけて、第1図
のように真個に偏倚ばれることもある。)この謄点曲線
十のレンズ屈折面の屈折力けM2図のように遠用中心(
図中a)と近用中心(図中b)の間で漸進的に変化して
、その差が加入度数となる。
また第3図のように贋点曲線Kw交する平面で切ったレ
ンズ屈折面の断面曲線は、連用中心と近用中心の間のど
こかにその断面曲線と鎖点曲線との交点での鎖点曲線の
曲率半径値と同じ曲率半径値のほぼ円形の断面曲線(第
3図中82)をもち、(第4図(b))、そのほぼ円形
の断面曲線より上方では鎖点曲線より遠ざかるにつれて
その断面曲線と鎖点曲線との交点での原点曲線の曲率半
径値より減少する曲率半径値を有する断面曲線であり(
第3図中82および第4図(ロ)))、またほぼ円形の
断面曲線より下方では請点曲線より遠ざかるKつれてそ
の交点での原点曲線の曲率半径値より増大する曲率半径
値を有する断面曲線となっている(第3図中88および
第4図(C))。
これらの結果として得られるレンズの性能は第5図の非
点収差分布図から知ることができる。第5図は遠方視時
の処方がプランで加入度数が2.0ディオフ°1リ−(
以下・デイオブトリーけDと略 1. ・記する。)の
左眼用のレンズの非点収差の分布状態を等非点収差線で
表わしたものである。レンズの非点収差はレンズを構成
する前後の2つの表面形状の影響を受けるがレンズの屈
折力が小さいこの例の場合には、第5図は先に構造を説
明した非球面のレンズ屈折面の面上の各点における部属
折力の最大値と最小値の差(非球面の場合、方向によっ
て部属折力が異なる。この部属折力の最大値と最小値の
差を面非点収差と呼ぶことにする。)を表11シている
と児なすことができる。
このレンズの遠用中心(I hsら゛近用中心すに至る
点曲線の長はけおよそ16酊であり、その屈折力の変化
の仕方を第6図に示すようになっている□先に述べたこ
のレンズの構造上の特徴は、この非点収差分布図につぎ
のように現われている。
遠用中心aより上方の部分(遠方視に使われる部分で以
下、遠用部と称す)では、鎖点曲線から遠ざかるにつh
て非点収差が増大する。また近用中心すより下方の部分
(近方視に使われる部分で以下、近用前と称す)におい
ても同様に原点曲線から遠ざかるにつれて非点収差が増
大する。一方遠用中心αより下方で近用中心より上方の
部分(中間視に使われる部分で以下、下間部と称す)で
け、鎖点曲線を挾んで両側にゆるやかな丘状の非点収差
がある。そして遠用部から中間部を経て近用前までの非
点収差の変化け、連続的でスムーズである。
特公昭49−5595号および特公昭52−20271
号では、このように非点収差を広く分散させかつ滑らか
に望化濾せること、ナなわちレンズに急激な歪を生じζ
せないことにより、累進多焦点レンズの欠点である頭を
動かしたときの像のゆれを抑えるものである。
〔目的〕
本発明は上述のような基本構造をもつ累進多焦点レンズ
において、詩にスポーツやショッピング等の主として屋
外での活動的な用途に適する累進多焦点レンズを提供す
るものである。
〔概要〕 本発明はスポーツやショッピング等の主として屋外での
活動的な行動においては、眼の使われ方として遠方視お
よび中間視がほとんどであって、近方視は極く短時間で
あり使用頻度も少ないことに着目し、従来の累進多焦点
レンズに比べて近方視を多少犠牲にし必要最低限の使用
に耐え得るものにすることによって遠方視および中間視
、更に像のゆれを飛躍的に改善するものである。
以下実施例を示しながら詳細に説明する。
〔実施例〕
第7図は、本発明による実施例の非点収差分布を示して
いる。レンズは、曲用の従来例のものと同様に遠方視時
の処方がプラノ、加入開数が20Dの左眼用のものであ
る。第8図はこの実施例の点曲線上での屈折力の変化を
表わしている。
この実施例の遠用中心a、と近用中心すの間の原点曲線
の長ζ(仕丁、累進部の長ζを称す)は、20關であり
、そこでの屈折力の変化は遠用中luと近用中心の近傍
を除いてほぼ直線的である。また第7図に示すように、
近用部の側方では従来例のものよりも急激に非点収差が
増大している。具体的には、非点収差が0.5 D以下
の範囲(この範囲は一般的にほとんど非点収差が知覚さ
れないところで、以下明視域と称す)と非点収差が1.
0D以下の範囲(この範囲は一般的に非点収差は知覚き
れるが実用上あまり問題がないところで、以下実用明視
域と称す)でみろと、近用部におけるそれぞれの最大幅
はほぼ9闘およびほぼ14鶴である。こねは先述の従来
のものの近用部の明視域と実用明視域の最大幅がそれぞ
れほぼ12uおよび171111であったものに比べる
と20%稈狭まくなっている。本発明けこのように従来
に比べ累進部の長婆を長く、近用部の実用明視域(明視
域も同様)を狭まく干ることが特徴である。
〔効果〕
本発明の効果は、遠用部および中間部の視野および像の
ゆれの改善である。すなわち第7図から明らかなように
、遠用部では側方部の非点収差が減少し111方までぼ
けの少ない良好な視野が得られまた中間部においても非
点収差が著しく減少し、実用明視域の最小部でほぼ91
111と従来のもの(はぼ6鶴)に比べ50チ程度広が
っている。中間部の側方の非点収差の丘は従来のものよ
りより緩やかになり、この部分での歪がより減少してい
ることがわかる。その結果、像のゆれが従来より更に少
なくなる。
一方、先に述べたように近用部はその実用明視域の幅に
訃いて従来よりも狭くなっている。これは使用上の重要
度が従来のものに比べて小きいからであり、本発明者の
研究によれば近用部の実用明視域の最大幅は中間部の実
用明視域とのバランスにおいて(近用部の実用明視域が
広すぎると中間部の側方部の非点収差が増大し、請点曲
線近傍の実用明視域が狭くなり像の揺れも大きくなる)
本発明の目的とする用途に対して従来のものけ近用部の
幅が広過ぎ、(30÷ADD)ミリメートル以下である
ことが望ましい。ここでADDけ加入度をディオプトリ
ーで表わした値である。
また近用部の遠用部からの使用上の距離(累進部の長こ
として表わこれる)は先に述べたように従来のものに比
べ長くなっており近用視のし易さの面では従来のものに
劣るが、それは良好な中間視の代償としていたしかたな
いものである。その累進部の長さけレンズの用途に応じ
て決定されるべきもので、本発明の目的とする活動的な
状況で使用するようなものでは最低18flが必要であ
りそれ未満では中間部の広ざおよび偉の揺れの面で好ま
しいものけ得られない。
以上のように本発明によれば、従来のものの像のゆれに
くζがより改良され、また中間部の視野も広くなり、ス
ポーツやショッピング等の活動的な用途にふされしい累
進多焦点レンズが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1.2,3.4図は、本特許の関わる累進多焦点レン
ズの基本的構造を説明する図。 第1図はレンズ屈折面の正面図。 Mは鎖点曲線 a、、buそれぞれ連用中心および近用中心第2図は原
点曲線上での屈折力の変化。 横軸は屈折力 縦軸はM点曲線上の位置 第3.4図(ハ))〜(C)け請点曲線に直交する平面
で切った断面曲線の形状を説明する図。 81.82,83け各々の位置での断面曲線γI、r2
.γ3け各断面曲線の鎖点曲線との交点での曲率半径 rf−i原点曲線から離れた位置での曲率半径で原点曲
線との交点との大小関係を示している。 第5,6図けそhぞれ従来の累進多声点レンズの非点収
差分布図と特点曲線上の屈折力の変化。 第7.8図は本発明に゛よる累進多焦点レンズの非点収
差分布図と鎖点曲線上の屈折力の変化。 以 上 出願人 株式会社 諏訪精工舎 代理人 弁理士 最 1 務 第1図 第2図 第5図 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 レンズ屈折面のほぼ中央に垂直にのびる謄点曲線を有し
    、該請点曲線上の遠用中心と近用中心の2点の間で所定
    の加入関数を付加するものであって、 前記謄点曲線と直交する平面により切った前記レンズ屈
    折面の断面曲線は、 遠用中Iしと近用中心の間において前記原点曲線との交
    点での贋点曲線の曲率半径値と同じ値の曲率半径のほぼ
    円形の断面曲線をもち、 該はぼ円形の断面曲線より上方においては前記謄点曲線
    より遠ざかるにつれて、前記謄点曲線との交点での原点
    曲線の曲率半径値より臓少する曲率半径値を有する断面
    曲線であり、 前記はぼ円形の断面曲線より下方においてけ帥記腔点曲
    線より遠ざかるにつれて前記原点曲線との交点での原点
    曲線の曲率半径値より増加する曲率半径値を有する断面
    曲線である。 ような累進多焦点レンズにおいて、 前記遠用中心と近用中心の間の原点曲線の長さが18f
    1以上である七ともに、前記近用中心より下方部分の面
    非点収差10ディオブトリー旬内の領域の水平方向の最
    大幅が〔30二ADD〕ミリメートル以下であることを
    特徴とする累進多焦点レンズ。 (ここでADDけレンズの加入度数であり、単位はディ
    オプトリー)
JP11721084A 1983-09-16 1984-06-07 累進多焦点レンズ Pending JPS60260917A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11721084A JPS60260917A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 累進多焦点レンズ
GB08422399A GB2146791B (en) 1983-09-16 1984-09-05 Progressive multifocal ophthalmic lens
DE19843432969 DE3432969A1 (de) 1983-09-16 1984-09-07 Progressive, multifokale ophthalmische linse
US06/648,913 US4537479A (en) 1983-09-16 1984-09-10 Progressive multifocal ophthalmic lens
FR8413982A FR2552241B1 (fr) 1983-09-16 1984-09-12 Lentille ophtalmique multifocale progressive
SG391/88A SG39188G (en) 1983-09-16 1988-06-20 Progressive multifocal ophthalmic lens
HK691/89A HK69189A (en) 1983-09-16 1989-08-31 Progressive multifocal ophthalmic lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11721084A JPS60260917A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 累進多焦点レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60260917A true JPS60260917A (ja) 1985-12-24

Family

ID=14706112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11721084A Pending JPS60260917A (ja) 1983-09-16 1984-06-07 累進多焦点レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60260917A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2846104A1 (fr) * 2002-10-17 2004-04-23 Pentax Corp Verre a puissance progressive
JP3852116B2 (ja) * 1995-11-24 2006-11-29 セイコーエプソン株式会社 累進多焦点レンズ及び眼鏡レンズ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3852116B2 (ja) * 1995-11-24 2006-11-29 セイコーエプソン株式会社 累進多焦点レンズ及び眼鏡レンズ
FR2846104A1 (fr) * 2002-10-17 2004-04-23 Pentax Corp Verre a puissance progressive

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4592630A (en) Ophthalmic lenses
AU717910B2 (en) Progressive power multifocal lens
US5644374A (en) Variable focus type eyesight correcting apparatus
JPS6210617A (ja) 累進多焦点レンズ及び眼鏡
US5777716A (en) Progressive power presbyopia-correcting ophthalmic lenses
US5048945A (en) Progressive power lens
US5666184A (en) Progressive power lens
JPH08234146A (ja) 累進多焦点レンズおよび眼鏡レンズ
JPS60260917A (ja) 累進多焦点レンズ
JP3691876B2 (ja) 老視矯正用レンズ
JPH11125799A (ja) 眼鏡用累進焦点レンズ及びそれを用いた眼鏡
JPH06337380A (ja) 累進多焦点レンズ
JPS5988718A (ja) 眼の輻輳を考慮した累進焦点眼鏡レンズ
JPH0581886B2 (ja)
JP3381306B2 (ja) 累進焦点レンズ
JPH07294859A (ja) 累進多焦点レンズ
JP2503665B2 (ja) 累進焦点レンズ
JPH0239766B2 (ja)
JP3033110B2 (ja) 眼鏡用累進焦点レンズ
US4362368A (en) Progressive power ophthalmic lens having wide transition corridor
JPH01319729A (ja) 三重焦点コンタクトレンズ
CN215526164U (zh) 联合菲涅尔透镜和眼睛佩戴物
JP2861892B2 (ja) 累進多焦点レンズ及び眼鏡
JP2503664B2 (ja) 累進焦点レンズ
JPS6248205B2 (ja)