JPS6210617A - 累進多焦点レンズ及び眼鏡 - Google Patents

累進多焦点レンズ及び眼鏡

Info

Publication number
JPS6210617A
JPS6210617A JP60150512A JP15051285A JPS6210617A JP S6210617 A JPS6210617 A JP S6210617A JP 60150512 A JP60150512 A JP 60150512A JP 15051285 A JP15051285 A JP 15051285A JP S6210617 A JPS6210617 A JP S6210617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
area
vision
distance
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60150512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690368B2 (ja
Inventor
Shunei Shinohara
俊英 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP60150512A priority Critical patent/JPH0690368B2/ja
Priority to US06/880,515 priority patent/US4762408A/en
Priority to FR868609445A priority patent/FR2584823B1/fr
Priority to DE19863622757 priority patent/DE3622757A1/de
Publication of JPS6210617A publication Critical patent/JPS6210617A/ja
Publication of JPH0690368B2 publication Critical patent/JPH0690368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • G02C7/065Properties on the principal line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • G02C7/066Shape, location or size of the viewing zones

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、主として老視になつ1こ人かそれを補うため
に使用する累進多焦点レンズのJiYl折而の構面およ
びその累進多焦点レンズを使用しfc眼鏡の構造に関す
る。
〔発明の概要〕
不発明は累進多焦点レンズにおいて、累進多焦点レンズ
の中央基準線に沿っての加入度数の勾配を充分に緩やか
にし、かつその線上での非点収差も小さく抑え、さらに
遠用部領域内の明視域(非点収差α5デイオブトリー以
下の部分。詳mは後述。)の幅を従来より大幅に小さく
することにより、中間部領域に広く良好な視舒をもち、
像の揺れも少ない累進多焦点レンズを実現するものであ
る。またそのレンズを使用した眼鏡において粋人加工時
のアイポイントを中央基準線上の遠用中心より近用中心
の方向に5鴫ないし15鰭離れた位置に定めることによ
り、中・近距離での視作業に通した眼鏡を実現するもの
である。
〔従来技術〕
まず累進多焦点レンズについて説明する。
累進多焦点レンズは、高齢者における眼の水晶体の調壷
機能の低下t−補うために開発されたものであり、その
基本的fLm造はつぎのようになっている。
累進多焦点レンズを構成する凸面および凹面の一対の屈
折面のうち、凸面の屈折面は部分的に異なる部属折力を
有し遠方のものから手元のものまでを見るのに適するレ
ンズの屈折力を与える働きをしており、凹面の屈折面は
眼鏡使用者の各々の眼の処方に合わせ、その近視、遠視
、乱視等を矯正する拗らきをしている。凸面と凹面によ
るその働きを父棒させた構造にすることも可能であるが
製造のし易さ等の理由により一般に上記の44造が採ら
れている。累進多焦点レンズの%徴である凸面屈折面の
構造についてさらに説明を加えると、その屈折面は第2
図のようにおおよそ領域分けをすることができる。図中
の1.2.5はそれぞれ遠用部頭載、中間部領域、近用
部領域と呼ばれ、それぞれ遠方視〔およそ1mないし2
mより遠七のものを見る〕、中間視(およそ50(7)
から1肩ないし2mの間のものを見る)、近方視(およ
そ50mより手前のものを見る)に適した屈折力をレン
ズに与える部分である。図のMは中央基準線と呼ばれ、
レンズのほぼ中央を上下方向に伸びておりレンズを左右
に分けている。この中央、4準線は、この図のように左
右対称に分割する場合には「主子午線」、そうでない場
合は「主注視線」と呼ばれることもある。中央基準線は
累進多焦点レンズの屈折面のr4造上で重要な役割りを
はたしている。すなわち中央4準線上では第5図のよう
に屈折力(正確には面層折力〕が変化しており、累進多
焦点レンズの基本的な機能をもたらしている。
この図は縦軸に中央基準線上の位1ゴ、慣頓に屈折力を
表わす。このIAのように屈折力ldA点からB点にか
けて漸進的に増加してq9、A点より上方の部分および
B点より下方の部分においてはほぼ一定か、小さな変化
しかしない。この屈折力の変化の節点A、Bはそれぞれ
遠用中心および近用中心を呼ばれており、第2図のよう
にA点より上方全通相部領域、B点より下方を近用部領
域、それら間の部分を中間部領域と考えることができる
無慣、累進多焦点レンズの屈折面上では屈折力が連続的
に変化しており、前述の5領域を明確に分けることはで
きない。しかし、レンズのm遺を考える上で有効な手段
として領域分けの考え方が一般に採用されている。
この遠用中心から近用中心の間で付加される屈折力の増
加分?′i別大度と呼ばれる。加入度は初歩の老視のた
めの0.5デイオブトリー(以下、Dと記す)から、強
fff−,7)老視のための、&51Jまでの1直が一
般的に採られている。
レンズ表面の屈折力、すなわち面層折力Sはその表面に
おける曲率C(単位はm−1)とっざのような1関係を
もっている。
5=(n−1)XC(ディオプトリー)ここでnはレン
ズ素材の屈折率である。レンズ素材の屈折率は−゛尼で
あるから、曲率と面層折力は比レリの関係にある。従っ
て第3図は中央基r!!、線の曲率の変化と見なすこと
ができる。このよう疋レンズのほぼ中央を走る中央基準
線において曲率か変化していることから、累進多焦点レ
ンズの凸側表面は遠用部IIgIJ4.から近用部領域
にかけて非球面な形状となっている。そのためその表面
上の1点における曲率は方向により直が4なり、その曲
率の最大のもの01と最小のものCt  (これらは主
曲率と呼ばれる)の差に応じて、っぎの式で示されるだ
けの面層折力の差がそのレンズ表面上の点に生ずる。
(n−1)x lC,−C,l  (ディオプトリーン
これはレンズの光学性能上では非点収差として現われる
。従って以下不明細吾中においては非点収差をこの面層
折力の差の意味で使用する。鷹4図は従来の累進多焦点
レンズにンけるその非点収差の分布を表わしtものであ
る。この図は非点収差を地図の等高線と同様に等非点収
差線により表現したもので、ハツチノグのピッチの狭い
ものほど非点収差カ大きいことを示している。図の一番
小さい等非点収差線はα5Dの非点収差の線であり、図
中の白い部分は非点収差が0511以下の部分である。
この非点収差[L5以下の部分は、経験的に言って、も
のを見た場合1象のぼやけを感することなく見ることが
できることから、明視域と呼ばれている。なお、明視域
をレンズ屈折面の形状として正1層に定義すると次式で
表わされる。
(n−1)XI C,−CHI≦(15(m−宜〕ここ
でCI m ”tは明視域内のレンズ屈折面上の各点に
おけるm ”−iの拳位で表わした曲率であり、nはレ
ンズ素材の屈折率である。
図中のM、A、Bは第2図のものと対応しておシ、それ
ぞれ中央基準線、遠用中心、近用中心である。この図の
ように、累進多焦点レンズではレンズの側方部分、特に
中間部領域および近用部領域の側方部分に多くの非点収
差が発生する。この非点収差は視覚上では像のぼやけと
して知覚されまた一方ではこの部分では像が歪められる
ため、頭を動かしたときの像の+llIれとして知覚さ
れ、使用上で不快感を与える。従ってこの非点収差は無
くすことが望ましい力3、累進多焦点レンズの基本構造
上不可能である。つまり例えば遠用部領゛域と近用部領
域を完全な球面としてその部分の非点収差を無くそうと
すれば、その異なる曲率をもつ遠用部領域と近用部領域
を滑らかにつらねる中間部領域では急激な形状の変化を
余儀なくされ極端に大きな非点収差がその領域内に発生
してしまう。
逆に遠用部領域と近用部領域の明視域を狭くしてその側
方部分に非点収差を拡散させれば、中間部領域での非点
収差は減少し、中間視において視野の広い像の揺れの少
ないものができるが、遠方視および近方視は損なわれて
しまう。このように累進多焦点レンズにおいてはその欠
陥である非点収差のない理想のレンズはあり得ないので
あって、それぞれの装用者の使用目的に対して非点収差
による禅害が少なくなるようにレンズを設計する必要が
ある。この観点からみると現在までに開発された累進多
焦点レンズは第4図および第5図に示されるような2つ
のタイプに大別される。
まず第4図は遠方視と近方視に等しく重点をおい比従来
の累進多焦点レンズである。その構造について説明を加
えると、中央基準線上で加入屁を付加している区間AB
の長さくこの区間AEt′累進部と呼び、その長さを累
進部の長さと呼ぶ)は通常12〜16−である。これは
遠方視時と近方現時での眼球の回旋を考慮したとき、あ
まり長くできないためである。遠用部領域の明視域は最
低40m程度の水平方向での112>1あり、横方向に
目を向けたときにもはっきりと見えるようにしている。
近用部領域の明視域の1−は加入度により変わる一71
刀ロ入c2.oonのもので10m〜15電ぐらいの水
平方向の幅をもってい・る。中間部領域の明視域は累進
部での屈折力の勾配によってほぼ決足され、加入]tL
2.001Jのものでは通常51〜5瑠の水平方向の幅
をもっている。
一方、第5図はn纏昭58−170647に記載され之
累進多焦点レンズの非点収差図である。
このレンズは遠方視および中間視に重点をおいて設計さ
れているので、それまでの第4図に示すようなタイプの
ものとは異った!S造となっている。
すなわち累進物の長さをl111w以上と長くし屈折力
の勾配を小さくすることにより、中間部の明視域を広く
採っており、また遠用部領域の明視域はレンズの側方端
まで広く採っている。−万、近用部領域の明視域の水平
方向の@は中間部領域のそれよりもや\広い程度である
以上2つのタイプ即ち、第4図のような遠方視と近方視
の両方に重点を置き全体にバランスをとった標草的なも
の(以下、このタイプを標準タイプと呼ぶ〕と第5図の
ような遠方視と中間視に重点を置いたもの(以下、この
タイプを連中タイプと呼ぶ)が、従来の累進多焦点レン
ズの使用目的から見た設計のタイプである。
つぎに累進多焦点レンズを使った眼視について述べる。
眼’4t−作成する場合、第4図のような円形のレンズ
をフレームの圧型形状に縁摺り刀ロエをし、フレームに
枠入れするのであるが、その際アイポイントが正しい位
置に来る必要がある。アイポイントとは眼詭装用者が自
然な姿勢で遠方を見ているときの視線のレンズ上での通
過位置であり、フィッティングポイントと呼ばれること
もある。このアイポイントの位置は累進多焦点レンズ上
おいては特に正確に設定される必要妙3ある。なぜなら
ば累進多焦点レンズは既に説明したとおり、レンズ上の
位置によって度aが変わり、また独自の非点収差分布を
もっているため、正しくアイポイントが設定されないと
本来の性能が発揮されないのである。第6図は従来の累
進多焦点レンズを使用したlil鏡の構造を示す正面図
で、破線は明視域を示している。従来のこの壇のlI!
!ではこの図のように丁イボイン)Eは遠用中心Aと一
致させるか(第6図(a)のもの)、あるいは2〜4r
m’lA度遠用中心より上方に離れた位置に設定される
(第6図(b)のもの)。なお46図(a)は中央基準
線に対し左右対称に設計されたものでの例で、図のよう
に眼の輻赫に合せて近用中心Bが遠用中心Aよりも鼻側
にくるように中央基準線上およそ10°1頃けて枠入れ
される。第6図(b)は中央基4線が:鴫奏を考イして
予め曲げられて設計されたものでの例で、この場合は伜
入れ時に1頃ける必要はない。なお設計での対称性の有
無とアイポイントの設定位1dには相関はない。
アイポイントを遠用中心あるいはそれよりや\上方の位
置に設定するのは、自然な姿勢で正面を見たとき遠方視
ができることが通常の生活において要求されるからであ
る。そのためには遠用部類域内にあって、かつ近方視の
ときに眼の回旋が大きくなり過ぎない位、直として、遠
用中心の近傍に設定されるのである。このことは、連中
タイプの累進多焦点レンズにおいても同様である。
〔発明が解決しようとする問題点及び目的〕光に述べた
ように累進多照点レンズはその使用目的に応じて最も目
的に適するように、支障がなるべく少ないように設計さ
れるべきである。その意味で従来の累進多焦点レンズは
、中間距離および近距離のものを主体とし之作業、たと
えば執筆、外科等の医療手前、旋盤等の工作機械炸薬な
どにとって光分なものでなかつ念。というのは標準タイ
プのものは遠用部領域と近用品領域は明視域が広くかつ
遠方視から近方視への視線の移行も眼の回旋が少なくて
すむため使い易いが、中1田部領域が狭く特に刀n入I
Wが2.5 D ’i超えるようなものでは戸のすき間
から見ているような感じで中間視がしすらいものであつ
几。1之遠中タイプのものでは遠用部領域の明視域は非
常に広く、また中間部領域の明視域の標準タイプのもの
に比べると広いため遠方視および中間視は良好であるが
、近用部′tA賊はアイポイントから遠くかつ狭いため
近万視がしすらいという欠点があった。
本発明はそのような欠点を解消した中・近距離を主体と
した睨作業に適した′17!、進多焦点レンズおよび眼
、dを提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
累進多照点し7ズに関しては、その性能を決定づける、
陳々の夜回について従来の累進多焦点レンズおよび新し
く試作したレンズにより検討を加え友結果、つぎのよう
な結論を得次。
まず中間部領域の明視域を広く使い易いものにするため
て、同領域での中央基準線上での屈折力の勾配Gを G;−aALILI/20   (デイオブトリー/■
ンとした。ここでAIJLIは、レンズの加入度である
中間部頭載の明視域の広さは加入度に拘りなく小さけれ
ば小さいほど良いのである力S、眼鏡の限られたスペー
スの中で所望の加入度t−達成する必要性から、両者の
バランスを考慮した結果上式のような関係を得た。″1
fc外科手内のような特に広い中間視を必要とする場合
で使用者のwi碗処方の加入度が2.5Dを越えるよう
なものにおいては、G≦ALIII/25   (デイ
オブトリー/喘)の条件を満たすことが望寸しい。
更に遠方視時の最低限必要な視野を確陳し、かつ中間領
域の側方部分における非点収差を小さくするために、遠
用部領域の明視域の水平方向の最大11%Wにつぎのよ
うな条件をつけた。
5≦w≦30 (■) これによって遠用部類域内に非点収差力】拡散され、そ
の分、中間部領域の側方における非点収差を大、g K
減らすことができた。
Wの値i遠方視の必要とされる程度と中間部領域側方で
、f!F容される非点収差の程度により上式の範囲内で
決定する必要がある。本発明に当っての試作装用テスト
によれば、遠方視のできる部分がおよそ51mより小さ
いものでは遠方視の広さに対する湊用者の不満があり、
およそ50 m f超えるようなものでは中間部側方の
視野の)家のぼやけ、あるいは揺れに対して不満があっ
た。
また特に中間距離から手元の距離において広い視野を要
求される場合には遠用部領域の中央基準線上に12ない
し[1,5L+のほぼ水平方向に最大屈折力をもつ非点
収差を付けることが有効である。
すなわち、遠用部領域での非点収差を中央基準線1九ま
で拡散させることにより、中間部領域の非点収差を一層
減らすことができる。またこの程度の非点収差では遠方
視時に像のぼやけを感じることもほとんどない。
また特に中間部領域における像の揺れを少なさを要求す
る場合には、遠用部領域、中間部領域、近用fll領域
の各々の明視域の間に条件が必要であることが判った。
すなわち、遠用部領域の明視域の水平方向最大幅および
近用部領域の明視域の水平方向最大幅が中間部領域の明
視域の最小幅の4倍を超えないように設定するのが有効
であった。
この条件によって遠用部頭載から中間部領域そして近用
部領域に到るレンズの側方での非点収差の分布が滑らか
で変化の緩やかなものとなり、像の揺れが小なくなる。
なお上述の明視域の幅の比率は加入度が小さいものでは
元々揺れが小さいので大きくて良いが、加入度2.5L
+を超えるような大きなものでは5倍を超えない程度に
するのが好ましい。
一方この累進多焦点レンズを使用したIll!mにおい
ては、中間視および近方視をし易いものとするためにア
イポイントが遠用中心より5朝ないし15mw下方に中
央基準線上にくるように眼鏡の作成をし念。このように
眼鏡を作成することにより顔の正面を見たときにレンズ
の度数が中間視に合ったものとなり中間視がし易くなる
。まt近方視においても、本発明のレンズは中央基準線
上の屈折力の勾配を小さく L、fcfcめ遠用中心か
ら近用中心の距l#Iが長くなってしまい、従来のアイ
ポイントの位置では近用部領域か極端に下方に行ってし
まいほとんど近方視が困難となるが、上述のようなアイ
ポイントの設定により、はぼ従来の累進多焦点レンズと
同様に祝勝を下方に向けることにより近方視が可能であ
る。ま友アイポイントの位置は、遠方視の必要性に応じ
て決定され、必要性が洲いほど遠用中心寄りに設定する
必要がある。
〔実施例〕
本発明の累進多焦点レンズについて実施例により詳細に
説明する。
第1図(a) 、 (1))はそれぞれ本発明の第1の
実施例である累進多焦点レンズの非点収差分布および中
央基準線上での屈折力の変化を示し次ものである。
この図においてMは中央基準線、Aは遠用中心、Bは近
用中心である。第1図(a)の図中の数字は各尋非点収
差線の非点収差の大きさをデイオブ) IJ−の単位で
表わしている。この実施例は加入度が2.0IJOもの
であり、遠用中心Aおよび近用中心Bはレンズの幾何学
中心0よりそれぞれ10I!I11上方および15m下
方にある。中央基準線上の累進部での屈折力の変化は第
1図(1))に示すようにほぼ直線的に変化しており、
その屈折力勾配Gは、G=2.0/25=Q、08  
(Ll/■)である。なお、以下に出てくる本発明の実
施例の累進部の屈折力の変化はほぼ直線的なものであり
、説明を省略する。また中央基準線上では非点収差か零
である。つまり中央基準線は請点曲線である。
遠用部領域の水平方向の最大幅Wは約18mである。
このレンズと比較のために従来の累進多焦点レンズの非
点収差分布を爪10図に示す。このレンズの加入Vは2
.OD、累進部の長さは16鴫でありほぼ直線的に屈折
力の付刃口がされている。従って累進部における屈折力
勾配GはG=2.Q/16=α125 (D/+w )
である。また中央基準線上の非点収差は零であり、遠用
部領域の水平方向の最大幅Wは42mである。なお近用
部領域における明視域の水平方向の最大幅は、不発明の
ものもこの従来のも6も同じで約12mである。
本発明の累進多焦点レンズの特徴は、上記の如〈従来に
比べ累進部における中央基準線上の屈折力の勾配がかな
り小さくかつ遠用部領域における明視域の水平方向の最
大幅もかなり小さいことである。これらの特徴によりも
たらされる効果は、中間部・傾城において見ることがで
きる。すなわち第1図(a)と第10図を比較すれば明
らかなように本発明のものは従来のものに比べ中間部領
域の非点収差が格段に小さい。第1図+a)と第10図
において中間tfiS領域の明視域の水平方向の幅を比
べると、本発明のものは約7鰭、従来のものは約5IW
とほぼ40%大きい。また中間部領域から近用部領域に
かけてのレンズの側方部分における非点収差も、従来の
ものが2.5Dであるのに対し本発明のものは1.5 
Llと大巾に減少している。従って本発明によれば中間
視において従来のように戸のすき間から現いているよう
な感じではない広い視野が得られ、中間視から近方視へ
の視線の移行もスムーズで自然な視野となる。
また中間部・領域の明視域の幅に対する遠用部領域およ
び近用部領域の明視域の幅の比率は、それぞれ約2.5
倍および1.5倍であり、従来の実施例におけるそれら
か約84倍および5.4倍であることと比べると極端に
小さい。これも本発明の特徴であり、このように中間部
領域での明視域のくびれを小さくすることにより、従来
のような中間領域側方に非点収差か集中するのを緩和し
、結果として像の揺れが小さくなる。
第7図は本発明の第2の実施例の累進多焦点レンズの非
点収差分布を示す図である。この実施例の加入度は第1
の実施例と同じ(2,ODであり、遠用中心Aおよび近
用中心Bはそれぞれレンズの幾何学中心0よ?)15m
m上方および15m下方の中央基準線上にある。
遠用部領域の明視域の水平方向の最大幅Wは約10mで
ある。中央基準線上では第1の実施例と異なり部分的に
非点収差が存在している。すなわち、遠用部領域内で!
/′i[L251Jのほぼ水平方向に最大屈折力をもつ
非点収差かあね、中間部領域内では遠用中心から近用中
心にかけてほぼ直線的にその非点収差か減少し近用中心
において零となっており、近用部領域では非点収差は零
である。近用部領域の明視域の水平方向の最大幅は約1
4日である。
この実施例では累進部における屈折力勾配G 2>JG
=2.0150=(LO67(D/m)と第1の実施例
より史に小さくなっており、その結果中間部領域の明視
域の水平方向の1IIAが広がって中間視が視野の広さ
、像の揺れの両面で更に改良されている。また遠用部領
域の中央基準線上に゛非点収゛差を入れ九ことにより自
ずと累進部にも上述のような非点収差が発生し、中間部
領域の明視域が近用部領域に近づくにつれて砺が広がる
形になっており、第1の実施例よりも中間視から近方視
が連続的であり行ないやすくなる。この実施列のレンズ
は、特に中・近距離作条に用途を設定しており、従って
遠用部領域の幅は第1の実施例より大幅に狭くし中間視
の1友良が図られている。中間部領域の明視域の:1は
遠用中心付近で最も狭く約5mmであり、幾何学中心の
5〜8寵下で最も広く約12mである。
この実施例でも中間部領域の最小幅に対する遠用部領域
および近用部領域の明視域の最大幅の比はそれぞれ2.
0および2.4倍で、明視域の中間部領域でのくびれを
5倍以内としている。
18図は本発明の第3の実施例の累進多焦点レンズの非
点収差分布を示す図である。この実施例は加入度2.5
1Jのものであり、遠用中心および近用中心の位置は4
1の実施例のものと同じである。
中央基準線上では非点収差が零である。1友達用部領域
の・gwは約15鳩であり、近用部領域の水平方向の幅
は約12mである。
この実施例と比較するための従来の累進多焦点レンズの
非点収差分布を示すのが第11図である。
この図に示ナレンズの加入度は2.5D、累進部の長さ
は161illl、遠用部領域の副Wは40層、近用部
・領域の1嶋は約12鴫である。また中央基準線上での
非点収差は零である。
第8図と第11図を比較すれば、加入度2.01Jのも
のについて既に述べた本発明の効果か再度確認できるみ
すなわち中間部領域の明視域のIll@が従来のものは
約55鴫であるのに対し本発明のものは約5mと約40
%広く、ま几中間部領域から近用部領域にかけてのレン
ズの側方部分に訃ける非点収差も従来のもの五OIJ、
本発明のもの1.511と大幅に減少しており、中間部
の視野の広さおよび像の揺れについて顕著な改良をもた
らしている。
また中間部領域での明視域のくびれについても中間部領
域と遠用部領域の比で従来のものの約11倍に対し本発
明のものは約2−6倍、中間部領域と近用部領域の比で
従来のものが約54倍に対し本発明のもの2.4倍と著
しく小さくなっており、中間視における像の揺れを小さ
くしている。
第9図(a)ti本発明の鳴4の実施例の累進多焦点レ
ンズの非点収差分布を示す因である。このレンズの加入
度は扇5の実施例のものと同じ<2.511であり、遠
用中心と近用中心の位置はレンズの幾何学中心0よりそ
れぞれ15+w上方および15m下方にある。遠用部領
域の明視域の最大幅Wは約8Mであり、近用部領域の明
視域の幅は約10++wである。また中央基準線上には
第7図の第2の実施例のものと同様の非点収差を有して
いる。第9図(a)と講8図を比べて明らかなように、
先の第2の実施例と第1の実施例の場合と同様、累進部
における屈折力の勾配を小さくしたこと、遠用弱領域の
中央基準線上に非点収差を入れたこと、遠用弱領域の幅
を狭くしたことにより中間部領域における非点収差か者
しく減少し中間視の改良がされている。中間部領域の明
視域の形状は、遠用中心付近の最小部の幅が約4+II
l、幾何学中心のやや下方にある最大部の幅か約8鴫と
なっている。従つて明視域の中間部領域のくびれについ
ても中間部領域の最小幅に対する遠用弱領域および近用
部領域の最大幅の比が、それぞれ約2倍および2.5倍
であり、像の揺れを抑制している。
つぎに本発明の眼視について実施例により詳細に説明す
る。
第1図(c)および第9図(b)は本発明のdli鏡の
実施例である。それらの図はそれぞれ本発明の舅1およ
び第4の実施例の累進多焦点レンズを使用した眼鏡の片
側半分の正面図であり、眼鏡のフレームFに本発明の累
進多焦点レンズが枠入れされた状態を示している。図中
の破線はレンズの明視域を表ワシている。1pHアイポ
イントの位置を示しており、第1図(c)のものでは遠
用中心Aより10m下方、講9図(b)のものでは遠用
中心Aより15m下方の中央基1s、線上にある。本発
明の眼鏡の特徴は、これら実施例のように先述の本発明
の累進多焦点レンズを使用し、アイポイントが累進部内
、具体的には遠用中心より下方5fiないし15mにく
るように枠入れされている。ことである。このような構
成によりつぎのような使用上での特徴かもたらされる。
すなわち、この眼鏡を装用すると正面を見たときにレン
ズの焦点は中間距離にあり正面で中間視ができ、そこか
ら視線を下げていくと従来の累進多焦点レンズと同様に
近用部領域で近方祝ができる。一方、視線を正面より上
方に上げるに従って焦点は遠方に移行し、遠用中心より
上方の部分では遠方視ができる。このような眼鏡は従来
にないものである。その理由は従来の累進多焦点レンズ
を使用した眼鏡では遠方視に多少の差はあるにしても大
きなウェイトが置かれてい友ため、アイポイントを第6
図に示すように遠用部領域内に設定する必要があつtの
と、レンズ自体も従来のものは中間部領域での視野の狭
さと著しい像の揺れにより、本発明のような構造は使用
上無理であったためである。
従って本発明の眼鏡は従来にない中間視および近方視作
業のし易さを持っており、かつ従来の単焦点レンズの老
filedのように近くのものしか見えないというので
なく、広くはないが遠方視もてきるという特徴をもって
いる。
〔発明の効果〕
実施例を用いて説明したように、本発明によれば中・近
距離を主体とした視作業に適し之累進多焦点レンズおよ
び眼鏡カ提供される。
累進多焦点レンズでは、中間部領域における屈折力の勾
配GをG≦A1)D/ 20 (11/w ) (A 
DDは加入度〕を満足すようにし九九め、中間部領域の
明視域が広くなり、中間視において広く鮮明な像が得ら
れる。またそれと同時に遠用弱領域の明視域の水平方向
の最大幅WをW≦50 (mm )となるように遠用弱
領域に非点収差を入れることにより、中間部領域での非
点収差が一層減少し、中間部領域の側方部における像の
ぼやけおよび揺れを減少させる。一方、前出の遠用弱領
域の明視域の幅WはW 25 (m)の条件も付加され
ており、最低限必要な遠方視が確保される。
中間部領域の中央基準線上の屈折力の勾配GをG≦25
 (D/m )を満足するようにすれば、中間部領域の
非点収差751一段と減少し、時に良い中間伐が得られ
る。
遠用部領域の中央基準線上にα211ないしα5Dのほ
ぼ水平方向に最大屈折力をもつ非点収差を付加すること
により、中間部領域の明視域が遠用部領域側から近用部
領域側にかけて脹らむ形となり、特に中・近距離か見や
すぐなる。
遠用部領域および近用部領域の明視域の水平方向の最大
幅が、中間部領域の明視域の最小幅の4倍を超えないよ
うに設定することにより、レンズ側方部における非点収
差の分布が遠用部嶺域から近用部領域まで緩やかに変化
し従来のように中間部領域側方に集中することがない次
め、中間視時のfI!の揺れが小さくなる。この比率は
DO人度が2.5Dを超えるようなものではS倍?:超
えないことが望ましい。
tlmNでは、上述のように中間視において優れ友性能
をもった累進多焦点レンズを使い、中央基準線上の遠用
中心より近用中心の方向に5 +w 1にいし151の
位置にアイポイントかくるように枠入れを行なうことに
より、顔の正面で中間視ができるため、中・近距離の視
作業を主として行なう場合には、非常に1吏いやすくな
る。
以上のよって本発明によれば、中・近距離を主体とし念
視作業に適した累進多焦点レンズ及び眼鏡が実現される
が、上記に述べた累進多焦点レンズの特徴要件および眼
鏡の特徴要件は、使用目的に合せて各々組み合せて選択
される。
なお本発明の実施例はすべて中央基準線に対して対称な
ものとしたが、眼の輻輳を考慮した左右非対称なものに
も適用が可能である。また実施例の累進部の屈折力の変
化の仕方はすべてほぼ直線的であったが、それは本発明
の必要条件でない。
更に本発明は凹面側のレンズ屈折面において累進的な屈
折力の変化をもたせる累進多焦点レンズにも応用が可能
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の@1の実施例で、第1図(a)は累進
多焦点レンズの非点収差分布図、第1図(1))はレン
ズの中央基準線上の屈折力の変化を示すグラフ、第1図
(c)は累進多焦点レンズを使った眼鏡(片半分)の正
面図で枠入れの状態を説明する図。 第2図は従来の累進多焦点レンズの正面図で領域の区分
を説明した図。 第5図は従来の累進多焦点レンズの中央基準線上での屈
折力の変化を示すグラフ。 44 、5図は従来の累進多焦点レンズの非点収差分布
図。 第6図(a) 、 (b)は従来の累進多焦点レンズを
使った1ili=4の正面図で枠入れ状態を説明する図
。第6図(a)は中央!単線に対して左右対称に設計さ
れたもので、第6 mm(b)はそうでないものを示す
。 47、8mはそれぞれ本発明の第2.第5の実施列の非
点収差分布図。 第9図(a) 、 (1))は本発明の第4の実施例で
、第9図(a)は累進多焦点レンズの非点収差分布図、
第9図(kl)はその累進多焦点レンズを使った眼鏡(
片半分〕の正面図で、枠入れの状a′t−説明する図。 g10*11図は従来の累進多焦点レンズの非点収差分
布図。 1・・・遠用部領域 2・・・中間部領域 3・・・近用部領域 A・・・遠用中心 B・・・近用中心 E・・・アイポイント ?・・・lii誂のフレーム M・・・中央基準線 W・・・遠用部領域における明視域の水平方向の最大幅 以   上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)レンズを構成する2つの屈折面のうち少なくとも
    1つのレンズ屈折面において、該レンズ屈折面の上下方
    向に伸び該レンズ屈折面を左右に別ける中央基準線を有
    し、該中央基準線上の遠用中心及び近用中心の間で所定
    の加入度が付加される累進多焦点レンズにおいて A)前記遠用中心と前記近用中心の間の中央基準線上で
    の屈折力の勾配Gが G≦ADD/20(ディオプトリー/mm)の関係を満
    たし B)前記遠用中心より上方に位置する遠用部領域におい
    て、前記中央基準線を含み下記の条件により定義される
    明視域を有し (n−1)×|C_1−C_2|≦0.5(m^−^1
    )かつ該明視域の最大幅W(mm)は5≦w≦30の関
    係を満たすことを特徴とする累進多焦点レンズ。 (ただし、 ADDは加入度で単位はディオプトリー nはレンズ素材の屈折率 C_1、C_2はレンズ屈折面上の点における主曲率(
    単位:m^−^1)をそれぞれ示す。) (2)前記の屈折力の勾配Gが 6≦ADD/25(ディオプトリー/mm)を満たすこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の累進多焦
    点レンズ。 (3)前記遠用部領域内の前記中央基準線上において 0.2≦(n−1)×|C_1−C_2|≦0.3(m
    ^−^1)を満たす主曲率C_1、C_2を有し該主曲
    率のうち最大主曲率の方向がほぼ水平方向にあることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
    累進多焦点レンズ。 (4)前記遠用部領域の明視域の最大幅および前記近用
    部領域の明視域の最大幅が、前記中間部領域の最小幅の
    4倍を超えないことを特徴とする特許請求範囲第1項ま
    たは第2項に記載の累進多焦点レンズ。 (5)レンズを構成する2つの屈折面のうち少なくとも
    1つのレンズ屈折面において、該レンズ屈折面の上下方
    向に伸び該レンズ屈折面を左右に別ける中央基準線を有
    し、該中央基準線上の遠用中心および近用中心の間で所
    定の加入度が付加される累進多焦点レンズにおいて、 A)前記遠用中心と前記近用中心の間の中央基準線上で
    の屈折力の勾配Gが G≦ADD/20(ディオプトリー/mm)の関係を満
    たし、 B)前記遠用中心より上方に位置する遠用部領域におい
    て、前記中央基準線を含み下記の条件により定義される
    明視域を有し (n−1)×|C_1−C_2|≦0.5(m^−^1
    )かつ該明視域の最大幅Wは5≦w≦30(mm) の関係を満たすことを特徴とする累進多焦点レンズを使
    用し、 アイポイントが前記中央基準線上で前記遠用中心より前
    記近用中心の方向に5mmないし15mm離れた位置に
    くるように枠入加工されたことを特徴とする眼鏡。 (ただし、 ADDは加入度で単位はディオプトリー Nはレンズ素材の屈折率 C_1、C_2はレンズ屈折面上の点における主曲率(
    単位はm^−^1)をそれぞれ示す。 (6)前記の屈折力の勾配Gが G≦ADD/25(ディオプトリー/mm)を満たすこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の眼鏡。 (7)前記遠用部領域内の前記中央基準線上において 0.2≦(n−1)×|C_1−C_2|≦0.3(m
    ^−^1)を満たす主曲率C_1、C_2を有し該主曲
    率のうち最大主曲率の方向がほぼ水平方向にあることを
    特徴とする特許請求の範囲第5項または第6項に記載の
    眼鏡。 (8)前記遠用部領域の明視域の最大幅および前記近用
    部領域の明視域の最大幅が、前記中間部領域の最小幅の
    4倍を超えないことを特徴とする特許請求範囲第5項ま
    たは第6項に記載の眼鏡。
JP60150512A 1985-07-09 1985-07-09 累進多焦点レンズ及び眼鏡 Expired - Lifetime JPH0690368B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60150512A JPH0690368B2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09 累進多焦点レンズ及び眼鏡
US06/880,515 US4762408A (en) 1985-07-09 1986-06-30 Progressive multifocal lens and spectacles using same
FR868609445A FR2584823B1 (fr) 1985-07-09 1986-06-30 Lentille multifocale progressive et lunettes employant cette lentille
DE19863622757 DE3622757A1 (de) 1985-07-09 1986-07-07 Progressive mehrstaerkenlinse und diese verwendende brille

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60150512A JPH0690368B2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09 累進多焦点レンズ及び眼鏡

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7281696A Division JP2861892B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 累進多焦点レンズ及び眼鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6210617A true JPS6210617A (ja) 1987-01-19
JPH0690368B2 JPH0690368B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=15498480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60150512A Expired - Lifetime JPH0690368B2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09 累進多焦点レンズ及び眼鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4762408A (ja)
JP (1) JPH0690368B2 (ja)
DE (1) DE3622757A1 (ja)
FR (1) FR2584823B1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152416A (ja) * 1987-09-14 1989-06-14 Autom Lens Syst Inc 多焦点眼鏡レンズ
JPH0643403A (ja) * 1991-11-12 1994-02-18 Essilor Internatl (Cie Gen Opt) 眼鏡用のマルチフォーカルレンズ
JPH0643404A (ja) * 1991-11-12 1994-02-18 Essilor Internatl (Cie Gen Opt) 眼鏡用のマルチフォーカルレンズ
JPH07294859A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Tokai Kogaku Kk 累進多焦点レンズ
US5710615A (en) * 1995-04-18 1998-01-20 Hoya Corporation Progressive power multifocal lens
JP2002518705A (ja) * 1998-06-12 2002-06-25 ソーラ インターナショナル ホールディングス リミテッド 近視レンズ
JP2007509374A (ja) * 2003-10-23 2007-04-12 ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング スクリーン作業所用レンズ
JP2008249828A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nikon-Essilor Co Ltd 眼鏡レンズおよびその設計方法
DE19746229B4 (de) 1996-10-18 2019-08-01 Nikon Corp. Progressive Multifokallinse

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3635777A1 (de) * 1986-10-21 1988-05-05 Rodenstock Optik G Progressives brillenglas
DE69113127T2 (de) * 1990-06-13 1996-03-21 Seiko Epson Corp Brillenlinse.
FR2699294B1 (fr) * 1992-12-11 1995-02-10 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale progressive.
JP3381314B2 (ja) * 1993-06-29 2003-02-24 株式会社ニコン 累進焦点レンズ
ES2306448T3 (es) * 1994-08-26 2008-11-01 Tokai Kogaku Kabushiki Kaisha Lentes oftalmicas correctoras de la presbicia con poder de enfoque progresivo.
CN1053278C (zh) * 1994-10-21 2000-06-07 索拉国际控股有限公司 改进的眼镜片
JP3674992B2 (ja) * 1995-08-08 2005-07-27 株式会社ニコン 累進焦点レンズ
FR2744534B1 (fr) * 1996-01-30 1999-02-26 Jn Schmid Sa Lentille ophtalmique correctrice
FR2744245B1 (fr) * 1996-01-30 1998-04-24 Jn Schmid Sa Lentille de presbytie a degression de correction optique
JPH09251143A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Nikon Corp 累進焦点レンズ
US5715032A (en) * 1996-03-19 1998-02-03 Optical Radiation Corporation Progressive addition power ophthalmic lens
CA2251359A1 (en) * 1996-04-04 1997-10-16 Sola International Holdings Ltd. Progressive lens elements and methods for designing and using same
FR2754916B1 (fr) * 1997-10-20 1999-07-16 Nikon Corp Verre multifocal progressif
AUPP016197A0 (en) 1997-11-03 1997-11-27 Sola International Holdings Ltd Improved ophthalmic lens
US6142627A (en) * 1998-12-01 2000-11-07 Sola International, Inc. Short-corridor progressive lens
AUPQ065599A0 (en) 1999-05-31 1999-06-24 Sola International Holdings Ltd Progressive lens
US6857741B2 (en) * 2002-01-16 2005-02-22 E-Vision, Llc Electro-active multi-focal spectacle lens
US6390623B1 (en) * 2000-03-29 2002-05-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Customized progressive addition lenses
JP4243335B2 (ja) * 2002-10-17 2009-03-25 セイコーオプティカルプロダクツ株式会社 累進屈折力レンズ
US7896916B2 (en) * 2002-11-29 2011-03-01 Amo Groningen B.V. Multifocal ophthalmic lens
SE0203564D0 (sv) 2002-11-29 2002-11-29 Pharmacia Groningen Bv Multifocal opthalmic lens
JP3882748B2 (ja) * 2002-12-12 2007-02-21 セイコーエプソン株式会社 累進屈折力レンズ
US7922326B2 (en) 2005-10-25 2011-04-12 Abbott Medical Optics Inc. Ophthalmic lens with multiple phase plates
CN201075153Y (zh) * 2007-05-15 2008-06-18 黄哲杉 一种宽视野中近距离渐进多焦点镜片
WO2009058310A1 (en) 2007-10-30 2009-05-07 Visionware Llc Progressive reading and intermediate distance lens defined by employment of a zernike expansion
US9335563B2 (en) 2012-08-31 2016-05-10 Amo Groningen B.V. Multi-ring lens, systems and methods for extended depth of focus
EP3153914B1 (en) * 2014-06-04 2023-12-20 Hoya Lens Thailand Ltd. Progressive power lens
WO2017137840A1 (en) 2016-02-09 2017-08-17 Amo Groningen B.V. Progressive power intraocular lens, and methods of use and manufacture
PT3352001T (pt) 2017-01-20 2023-06-16 Zeiss Carl Vision Int Gmbh Lente de óculos progressiva com índice de refração variável e método para a sua conceção e produção
CA3056707A1 (en) 2017-03-17 2018-09-20 Amo Groningen B.V. Diffractive intraocular lenses for extended range of vision
US11523897B2 (en) 2017-06-23 2022-12-13 Amo Groningen B.V. Intraocular lenses for presbyopia treatment
CA3067116A1 (en) 2017-06-28 2019-01-03 Amo Groningen B.V. Diffractive lenses and related intraocular lenses for presbyopia treatment
AU2018292030B2 (en) 2017-06-28 2024-02-08 Amo Groningen B.V. Extended range and related intraocular lenses for presbyopia treatment
US11327210B2 (en) 2017-06-30 2022-05-10 Amo Groningen B.V. Non-repeating echelettes and related intraocular lenses for presbyopia treatment
EP3740814B1 (de) * 2018-01-19 2024-02-14 Carl Zeiss Vision International GmbH Gleitsicht-brillenglas mit variablem brechungsindex und verfahren zu dessen entwurf und herstellung
WO2021136617A1 (en) 2019-12-30 2021-07-08 Amo Groningen B.V. Lenses having diffractive profiles with irregular width for vision treatment

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493595A (ja) * 1972-04-21 1974-01-12
JPS5046348A (ja) * 1973-08-16 1975-04-25
JPS52110646A (en) * 1976-03-11 1977-09-16 Rodenstock Optik G Continuously variable type spectacle lens
JPS54143245A (en) * 1978-04-06 1979-11-08 Rodenstock R Lens for spectacles

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1509090A (fr) * 1966-11-29 1968-01-12 Lunetiers Cottet Poichet Soc D Perfectionnements aux lentilles ophtalmiques à puissance focale progressivement variable
BE755907A (fr) * 1969-09-11 1971-02-15 Lunetiers Lentilles a puissance focale progressive
JPS5942286B2 (ja) * 1979-08-24 1984-10-13 セイコーエプソン株式会社 眼鏡レンズ
FR2495789B1 (fr) * 1980-12-05 1986-02-14 Suwa Seikosha Kk Lentille multifocale progressive
GB2146791B (en) * 1983-09-16 1987-01-28 Suwa Seikosha Kk Progressive multifocal ophthalmic lens

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493595A (ja) * 1972-04-21 1974-01-12
JPS5046348A (ja) * 1973-08-16 1975-04-25
JPS52110646A (en) * 1976-03-11 1977-09-16 Rodenstock Optik G Continuously variable type spectacle lens
JPS54143245A (en) * 1978-04-06 1979-11-08 Rodenstock R Lens for spectacles

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152416A (ja) * 1987-09-14 1989-06-14 Autom Lens Syst Inc 多焦点眼鏡レンズ
JPH0643403A (ja) * 1991-11-12 1994-02-18 Essilor Internatl (Cie Gen Opt) 眼鏡用のマルチフォーカルレンズ
JPH0643404A (ja) * 1991-11-12 1994-02-18 Essilor Internatl (Cie Gen Opt) 眼鏡用のマルチフォーカルレンズ
JPH07294859A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Tokai Kogaku Kk 累進多焦点レンズ
US5710615A (en) * 1995-04-18 1998-01-20 Hoya Corporation Progressive power multifocal lens
DE19746229B4 (de) 1996-10-18 2019-08-01 Nikon Corp. Progressive Multifokallinse
JP2002518705A (ja) * 1998-06-12 2002-06-25 ソーラ インターナショナル ホールディングス リミテッド 近視レンズ
JP4750273B2 (ja) * 1998-06-12 2011-08-17 カール ツァイス ビジョン オーストラリア ホールディングス リミテッド 近視レンズ
JP2007509374A (ja) * 2003-10-23 2007-04-12 ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング スクリーン作業所用レンズ
JP2008249828A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nikon-Essilor Co Ltd 眼鏡レンズおよびその設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2584823B1 (fr) 1990-06-29
FR2584823A1 (fr) 1987-01-16
JPH0690368B2 (ja) 1994-11-14
DE3622757A1 (de) 1987-01-22
US4762408A (en) 1988-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6210617A (ja) 累進多焦点レンズ及び眼鏡
US4592630A (en) Ophthalmic lenses
US3960442A (en) Ophthalmic lens series
JP2859054B2 (ja) 眼鏡用のマルチフォーカルレンズ
JP3196877B2 (ja) 累進多焦点レンズ
EP0809126A1 (en) Gradient index multifocal lens, spectacle lens, and manufacture of gradient index multifocal lens
US5777716A (en) Progressive power presbyopia-correcting ophthalmic lenses
JPS62500613A (ja) 半眼眼鏡用眼鏡レンズ
US8777407B2 (en) Progressive-power lens and progressive-power lens design method
JP4380887B2 (ja) 累進多焦点レンズ
JPH08234146A (ja) 累進多焦点レンズおよび眼鏡レンズ
JP4243335B2 (ja) 累進屈折力レンズ
JP3691876B2 (ja) 老視矯正用レンズ
JP3611155B2 (ja) 累進多焦点レンズ
JPH07294859A (ja) 累進多焦点レンズ
JP2002372689A (ja) 累進多焦点レンズ及び眼鏡レンズ
JPH0581886B2 (ja)
JPH085967A (ja) 非球面眼鏡レンズ
JP3033110B2 (ja) 眼鏡用累進焦点レンズ
JP2861892B2 (ja) 累進多焦点レンズ及び眼鏡
JP3038745B2 (ja) 眼鏡レンズ
JP3611153B2 (ja) 累進多焦点レンズ
JP3013396B2 (ja) 眼鏡レンズ
JPH07159737A (ja) 眼鏡レンズ
JP2001318344A (ja) 累進多焦点レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term