JPS5942286B2 - 眼鏡レンズ - Google Patents

眼鏡レンズ

Info

Publication number
JPS5942286B2
JPS5942286B2 JP54107966A JP10796679A JPS5942286B2 JP S5942286 B2 JPS5942286 B2 JP S5942286B2 JP 54107966 A JP54107966 A JP 54107966A JP 10796679 A JP10796679 A JP 10796679A JP S5942286 B2 JPS5942286 B2 JP S5942286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
lens
region
area
vision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54107966A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5632121A (en
Inventor
咲穂 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suwa Seikosha KK filed Critical Suwa Seikosha KK
Priority to JP54107966A priority Critical patent/JPS5942286B2/ja
Priority to FR8018047A priority patent/FR2463940B1/fr
Priority to DE19803031443 priority patent/DE3031443A1/de
Priority to GB8027083A priority patent/GB2058391B/en
Publication of JPS5632121A publication Critical patent/JPS5632121A/ja
Publication of JPS5942286B2 publication Critical patent/JPS5942286B2/ja
Priority to US06/702,859 priority patent/US4592630A/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • G02C7/065Properties on the principal line

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は老眼用累進焦点レンズの面の構成に関するもの
である。
本発明の目的は、水晶体の調節能力の低下した人に対し
て、連用から近用まで連続的に快適な視野を与えること
にある。
従来累進焦点レンズに関する公知文献として、特公昭4
9−3595号公報、また特開昭50−546348号
公報に示された累進焦点レンズがある。
これらは、いずれも連用視矯正部分(以下連用部という
)、中間部矯正部分(以下中間部という)、近用視矯正
部分(以下近用部という)に相当する各領域を有し、所
定の加入度を与えるため10に漸次変化する曲率の値を
持つ胴点状の主子午曲線を有するという、公知の技術を
基礎として、さらにそれぞれの特徴を持つている。前者
のレンズは、累進焦点レンズにおいて必然的に生ずる収
差をレンズ全面に平均的に振り分け15て像の歪みを小
さくして顔を動かした時などに感じる揺れを極力小さく
するという設計思想の上に成り立つている。
即ち、主子午線と直角な平面と屈折表面とが成す交線は
、中間部矯正部分のほぼ中間点における交線のみが円形
であり、それより20上部では、主子午線より遠ざかる
に従つて交線上の曲率半径は減少し、下部では増加する
ようないずれも非円形の曲線である。このように一か所
を除いて他の全てが非円形曲線であるので、明視域(非
点収差が0.5テイオプトリー以下の範囲とす25る)
は、近用邸において狭いのは言うまでもないが、連用部
においても非常に狭い。遠くを見る時は広範囲を見渡す
ことなどが多いので、これでは不便を感じることも多く
ある。後者のレンズは、連用部、近用部の明視域を大3
0きく取り、収差はそれらの周辺に帯状に集中させて、
さらにその外側では比較的良好な視界を得られるように
しようという設計思想を持つている。
例えば、中間部を横方向に5つに分割し、その中央部は
収差が小さく明視域を含む領域とし、最も35外側の2
つの領域はスキュー歪を補正してoにしている。そして
これらにはさまれる領域は、これらの境界領域である。
結果的にこの境界領域には収差が集中して、非点収差は
非常に大きくなり、像はここで大きく歪む。(水平線を
見ると中央部では逆U字形であるが、最外側部では水平
になり、そのため境界領域で急激に曲がる。)近用部も
同様であるが、中央部は球面であり、また遠用部は全面
が球面となつている。
従つて遠用部の明視域、近用部の明視域は前者のレンズ
に比べ著しく大きくなつている。このように明視域を大
きく取つたことに加えて、最外側部のスキユ一歪を補正
しているため境界領域への収差の集中が大きいのである
。このレンズを装用すると顔を動かした時などは揺れを
大きく感じ不快である。従つて遠用部、近用部の明視域
が広いという良い点を持つているにもかかわらず、実際
に装用してみると使いにくいと言う感想を抱b)せるこ
ともある。これらのレンズは、それぞれの特徴に合わせ
た特定の用途に対しては適している場合がある。
例えばあを種のスポーツや読書、筆記仕事などである。
しかし、これらの作業をも含むより広範で一般的な使用
に対しては、これらのレンズについては前記のような欠
点が不満として大きく出てくる。従つて、本発明はこれ
らの欠点を総合的に改良して一般的に使用するのに最適
な累進焦点レンズとしたものである。即ち、遠用部、申
間部、近用部において、それぞれ日常使用するのに便利
な広さの明視域を確保して、周辺領域では収差の集中を
少なくしている。遠用部は水平方向に3領域に分割し、
中央領域は非点収差0.5D以内の明視域とし、その両
側の領域は非点収差0.5Dより大きくして、中間部、
近用部の外方における非点収差、歪曲収差を減少させて
いる。
中央領域の幅は30m71L以上としている。この30
mTLという値は、眼の回旋角300以内の領域にほぼ
相当し、この範囲が最もよく使われる領域である。次に
その特徴について実施例により詳述する。本レンズは、
第1図に示すように、ほぼ中心縦方向に主子午線M−M
′を有し、該主子午線M−Vに沿つて、上から遠用部F
1甲間部P1近用部Nがあり、これらの境界は連続的に
つながつている。
さらに前記遠用部Fは水平方向に3つに分かれており、
ほぼ甲央部に主子午線M−Mを有するF1およびその両
側のF2,F3の3領域がある。主子午線M−Mは中間
部では所定の加入度を与えるべく曲率が累進的に変化し
ている。変化の態様は直線的乃至3次曲線的、その他の
任意の態様をとり得る。主子午線M−Vに沿つて非点収
差を最小にすべく遠用部Fから近用部Nまで全線にわた
つて屓点状とする。
屓点とは主曲率半径方向の曲率半径が等しい点のことで
微視的に見ると球面である。遠用部Fの上記横方向甲央
領域F1は、その下方においては、主子午線M−Vに直
角な平面とレンズ屈折表面が成す交線は、主子午線M−
M′との交点から遠ざかるに従つて曲率半径の値が減少
する非円形曲線である。(ただし、F1はほとんど全域
を明視域とするため非円形度は比較的小さくなつている
。)これは主子午線M−V上の曲率半径は遠用部Fにお
ける値の方が近用部Nにおける値より大きいため、遠用
部Fおよび近用部Nにおける前記交線がいずれも円形で
あれば、交点から遠ざかるに従つて度数の段差が次第に
大きくなつてしまうので、前記のような非円形曲線を採
用し、この差を縮め、遠用部Fから中間部Pを介して近
用部Nへの接続をなめらかに行ない、接続部の非点収差
および歪曲収差を小さくしている。遠用部Fの中央領域
F1における前記の交線は主子午線M−Mの上方に行く
に従つて、その非円形度を減少する。
即ち、次第に円形に近づいて行き、ある位置で円形にな
り以後一定となる。このように遠用部Fの上部では前記
交線の形状は円形になるので、非点収差が非常に小さく
なり、広い遠用明視域を得られる。これは、遠用視の際
には上目使いをすることが多く、遠用部Fの上部では広
い明視域が必要となるので、それに対応できるようにな
つている。遠用部Fの側方部の2領域F2,F3は、本
レンズを眼鏡として装用した場合に、あまり使用しない
部分である。
従つてここには、少々大きな収差があつても眼に対する
悪影響はない。従つて、F2,F3の領域では、F1に
おける曲線とはやや異なる曲線を採用している。このよ
うにすることにより、近用部N1中間部Pの収差(特に
それぞれの外側部分)を減少させ、レンズ面の特定部分
への収差の集中をなくしている。近用部Nにおいては、
主子午線M−Mに直角な平面とレンズ屈折表面が成す交
線は、主子午線M一Vとの交点から遠ざかるに従つC1
曲率半径の値が初めは増加し、その後は減少するような
非円形曲線である。
曲率半径の値を最初増加させるのは、前述のように接続
をなめらかに行なうためであるが、近用部Nの明視域を
使いやすいように広くとるため、前記の増加率は初めは
小さく、その後はやや大きめにする必要がある。従つて
そのまま増加させ続けると側方″\行くに従つて収差が
大きくなりすぎるので、途中から減少させるのである。
すると近用部明視域を広く確保した上で近用部側方での
歪曲収差を小さくし、ゆれを感じにくくすることができ
、また非点収差も小さくすることができる。中間部Pに
おいては、主子午線M−M′に直角な平面とレンズ屈折
表面が成す交線は、主子午線MVとの交点から遠ざかる
に従つて、遠用部Fとの接続部近傍の一部では曲率半径
が減少し、これより下部の近用部Nとの接続部側では曲
率半径が増加する。
(その後は、近用部Nと同様に減少する。)この間では
、減少から増加・\と連続的に変化するが、単調な変化
ではなく、増加率が最大となる交線が、中間部Pのほぼ
中央に存在する。このようにした時に遠用部Fから近用
部Nへの接続がよりなめらかにでき、主子午線M−Vの
近傍での非点収差が少なくなるので、中間視の際の視野
が広くなる。一実施例として遠用度数0テイオプトリ一
で、2.0テイオプトリ一の加入度を有したCR−39
製レンズについて説明する。
第2図、第3図において各点の屈折力は、であり、点A
,および点A3は、それぞれ遠用部Fおよび近用部Nの
光学申心である。
主子午線M−M′土の曲率の値は、第3図aに示すよう
に、遠用部Fおよび近用部N内においては、一定であり
、点A1から点A3までサインカーブに従つて変化する
なおその値は、である。
このように遠用部Fおよび近用部Nにおいては、主子午
線M−V上における度数変化はないので良好な視界が得
られる。遠用部Fにおいて、中央領域F1の主子午線M
Vに直角な平面とレンズ屈折表面が成す交線は、例えば
2次曲線y−Cx2/(ト)+V「]a′)で表わされ
る。
ここでKは非円形係数、cは曲率(1/R)であり、第
4図に示すような形状であり主子午線から遠ざかるに従
つて曲率半径が小さくなつていく。図中、破線で示した
のが円形である。この交線形状は、遠用部Fの下端にお
けるものほどKの値が大きく、円形との差が大きいが、
上端に行くほどKの値が減少し(円形との差が縮まり)
、遠用部Fの中間あたりではK−1(円形)になり、そ
れより上はすべてK−1(円形)である。このKの変化
を第3図bに示す。第2図において点AFを通る交線上
の曲率変化は第5図のAa′のようになり、点A。を通
る交線より上側のすべての交線上においてはa−lのよ
うになる。(いずれも交線の半分だけについて示してあ
る。)なおこの中央領域F1の幅は約40關となつてい
る。近用部N1中間部Pにおける前記の交線は遠用部F
におけるほど単純ではなく、さらに高次の項をも含む特
殊曲線であるが、主子午線M−1V近傍(片側で約10
mm前後)においては、ほぼ前記の2次曲線で近似でき
る。
この時のKの変化を第3図bには遠用部Fにおける値に
続けて示してある。近用部Nにおける前記の交線は、第
3図A,bに示すように、中間部Pとの接続部を除くと
、曲率、Kともに変化がなく、ほぼ一定の形状であり、
近用の明視域の幅も、ほとんど一定である。点ANを通
る前記交線上の曲率変化は第5図のb−b′のようにな
つている。中間部Pにおいて、Kは第3図bに示すよう
に遠用部下との接続部近傍でK−1(円形)とし、また
中間部Pのほぼ中間あたり(やや近用部Nに近い)で極
小値を持つような変化をして、遠用部Fから近用部Nに
接続しているが、単調に変化させた時に比べて、歪曲収
差、非点収差はともに改善されている。
このレンズを通して正方格子を見た時の歪曲図を第6図
に示す。
遠用部Fの上半部は実質的に球面となつているので、歪
みはなく、レンズを通して見た格子は元の正方形のまま
であり、大きさも同じである。
遠用部Fの下部では、前述のように交線の形状は非円形
曲線であり、王子午線M−Vから遠ざかるに従つて曲率
半径が減少するのは、第6図において格子の垂直線の間
隔が次第に広がつていることに表われている。近用部N
では、主子午線M−Vの近くに、元の格子より大きめで
、ほとんど正方形に見える部分があるが、ここが近用の
明視域とほとんど一致する。
遠用部Fにおけると同様、主子午線M−Vと直角な交線
の曲率半径の変化は、格子の垂直線の間隔の変化に表わ
れている。主子午線M−M/とレンズ端部とのほぼ中間
より外側では、格子の垂直線は、ほとんど直線として見
える。
しかし垂直からは、わずかに傾いている。これは遠用部
では、前述のK(非円形係数)の値が変化しているため
である。甲間部P1近用部Nでも、スキユ―歪の補正は
せずにほぼそのままの傾きを持たせてあるが、これは、
垂直ではないと言つても非常にわずかなものであり、途
中で屈曲して見えるよりは、まつすぐに見える方が、目
あるいは顔を移動させた時に感じる揺れが少ないからで
ある。また非点収差の集中も少ないので、ボケも少なく
見可・すくなつている。この揺れについては水平線につ
いても同様である。
近用部N1中間部Pの外側の部分では、格子の水平線は
、水平には近いのだが、外側″\行くほど少しづつ下が
つて見える。こうなつている方が屈曲量が少なくなり変
化かなだらかになるので、揺れを感じにくい。全体的に
見て、このレンズを通して見た格子は急激な変化のある
部分がなく、目に感じる揺れも少ない。
本レンズのスキユ一歪の値は次のようになつている。
スキユ一歪の値はθ2f/θxθyで表わされる。ここ
でz−f(X,y)であり、X,yはそれぞれレンズの
幾何学中心(本実施例では遠用部の光学中心)を原点と
した時の水平方向、垂直方向の距離であり、zはXy平
面からの屈折表面の距離である。スキユ一歪がOであれ
ばθ2f/δxδy−0であるが、本実施例の加入度2
.0テイオプトリ一のレンズでは、申間部Pの側方領域
では0.0007〜0,0016である。なお、この値
は加入度の大きい場合にはさらに大きい値となる。従つ
て加入度1〜3テイオプトリ一の本発明の累進焦点レン
ズにおいては、およて0.0003〜0.0020の範
囲である。本発明のレンズは、中間部Pにおいて、特殊
な非円形曲線を採用したことによりこのようなスキユ一
歪を有しているのであるが、レンズの全体的な収差のバ
ランスを考えてすでに説明したような効果を得るために
、補正はしていないのである。
本レンズの、遠用、近用、中間用の明視域は第7図に示
すような範囲であり、日常使用する場合にも十分な広さ
を持つている。特に遠用部は眼の回旋角を考慮して、十
分な広さをとつてある。図中、ハツチング部分は非点収
差の大きくなる部分であり、外側・\向かうに従つて収
差量は増加するが、急激に増加するのではなく、比較的
ゆるやかなものである。このように、本発明によるレン
ズは、広範囲を見る必要のある遠用部明視域は非常に広
く、また近用部、中間部の明視域の幅も日常生活におい
て不便を感じさせない広さを持つ。
さらに以上の明視域を確保した上で、非点収差が特定部
分・\集中しないように分散化を図り、歪曲収差も極小
に押さえているので、日常一般的な使用に最も適した累
進焦点レンズである。なお、本発明の累進焦点レンズは
、実際の使用時には、点A,を中心として点A3が若干
内側・\来るように回転させて装用する。
これは近距離にある物体を見る時には瞳孔距離が小さく
なるためである。以上、本発明の一実施例について詳細
に説明したが、本発明は、この一例のみに限定されるも
のではない。
例えば、主子午線M−Mに直角な平面とレンズ屈折表面
とが成す交線として2次曲線を一例として使つたが、本
発明の構成を満足するものであれば他の曲線を使つても
構わない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による累進焦点レンズの正面図であり
、第2図は、本発明による累進焦点レンズの斜視図であ
り、第3図aは、本発明の累進焦点レンズの主子午線に
沿つた曲率の変化を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 レンズ上方域に遠用視矯正部分Fを有し、下方域に
    近用視矯正部分Nを有し、中間帯域に上方域から下方域
    に向つて表面屈折力が累進的に変化する中間視矯正部分
    Pを有し、ほぼ中心縦方向に主子午線M−M′を有する
    眼鏡レンズにおいて、前記遠用視矯正部分Fは、水平方
    向に分割され、中央領域の非点収差が小で、両側におい
    てこれが増大する非点収差を異にする3領域から構成さ
    れ、その中央領域F1は、ほぼ中央部に、前記主子午線
    M−M′の一部を有することを特徴とする眼鏡レンズ。 2 遠用視矯正部分Fの中央領域F1の幅は、30mm
    以上であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の眼鏡レンズ。 3 1〜3テイオプトリーの加入度の範囲内において、
    中間視矯正部分の側方領域におけるスキュー歪∂^2f
    /∂x∂yは、0.0003〜0.0020の範囲内に
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の眼鏡
    レンズ。
JP54107966A 1979-08-24 1979-08-24 眼鏡レンズ Expired JPS5942286B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54107966A JPS5942286B2 (ja) 1979-08-24 1979-08-24 眼鏡レンズ
FR8018047A FR2463940B1 (fr) 1979-08-24 1980-08-18 Lentille ophtalmique a puissance focale variable
DE19803031443 DE3031443A1 (de) 1979-08-24 1980-08-20 Ophthalmische linse
GB8027083A GB2058391B (en) 1979-08-24 1980-08-20 Ophthalmic lens having a progressively variable focal power
US06/702,859 US4592630A (en) 1979-08-24 1985-02-20 Ophthalmic lenses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54107966A JPS5942286B2 (ja) 1979-08-24 1979-08-24 眼鏡レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5632121A JPS5632121A (en) 1981-04-01
JPS5942286B2 true JPS5942286B2 (ja) 1984-10-13

Family

ID=14472574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54107966A Expired JPS5942286B2 (ja) 1979-08-24 1979-08-24 眼鏡レンズ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4592630A (ja)
JP (1) JPS5942286B2 (ja)
DE (1) DE3031443A1 (ja)
FR (1) FR2463940B1 (ja)
GB (1) GB2058391B (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4218485A (en) * 1978-01-09 1980-08-19 General Foods Corporation Process for preparing a baked coated comestible
FR2495789B1 (fr) * 1980-12-05 1986-02-14 Suwa Seikosha Kk Lentille multifocale progressive
US4676610A (en) * 1983-07-22 1987-06-30 Sola International Holdings Ltd. Method of making progressive lens surface and resulting article
DE3331763A1 (de) * 1983-09-02 1985-05-15 Optische Werke G. Rodenstock, 8000 München Beidseitig asphaerisches progressives brillenglas
GB2146791B (en) * 1983-09-16 1987-01-28 Suwa Seikosha Kk Progressive multifocal ophthalmic lens
US5771089A (en) * 1984-08-17 1998-06-23 Optische Werke G. Rodenstock Progressive spectacle lens
DE3430334A1 (de) * 1984-08-17 1986-02-27 Optische Werke G. Rodenstock, 8000 München Progressives brillenglas mit zwei asphaerischen flaechen
DE3433916C2 (de) * 1984-09-15 1986-10-16 Optische Werke G. Rodenstock, 8000 München Brillenglas für eine Halbbrille
JPH0690368B2 (ja) * 1985-07-09 1994-11-14 セイコーエプソン株式会社 累進多焦点レンズ及び眼鏡
FR2588672B1 (fr) * 1985-10-16 1989-01-13 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale et progressive
FR2588973B1 (fr) * 1985-10-23 1988-01-08 Essilor Int Lentille ophtalmique progressive
US5166712A (en) * 1987-06-01 1992-11-24 Valdemar Portney Multifocal ophthalmic lens
US5166711A (en) * 1987-06-01 1992-11-24 Valdemar Portney Multifocal ophthalmic lens
US5225858A (en) * 1987-06-01 1993-07-06 Valdemar Portney Multifocal ophthalmic lens
US5270744A (en) * 1987-06-01 1993-12-14 Valdemar Portney Multifocal ophthalmic lens
US4838675A (en) * 1987-06-19 1989-06-13 Sola International Holdings, Ltd. Method for improving progressive lens designs and resulting article
US4869588A (en) * 1987-09-14 1989-09-26 Opticorp, Inc. Non-progressive multifocal ophthamic lenses
US4952048A (en) * 1987-09-14 1990-08-28 Opticorp, Inc. Method of designing a non-progressive multifocal ophthalmic lens
WO1996011421A1 (fr) * 1994-10-06 1996-04-18 Seiko Epson Corporation Verres optiques a courbure progressive multifoyer et leur procede de fabrication
JP4107679B2 (ja) * 1994-10-21 2008-06-25 カール・ツァイス・ヴィジョン・オーストラリア・ホールディングス・リミテッド 視力矯正用レンズ
US5691798A (en) * 1995-07-27 1997-11-25 Teijin Chemicals Ltd. Progressive power ophthalmic lens
US5702440A (en) * 1996-01-26 1997-12-30 Allergan Multifocal ophthalmic lens for dim-lighting conditions
US5864378A (en) * 1996-05-21 1999-01-26 Allergan Enhanced monofocal IOL or contact lens
US6210005B1 (en) 1999-02-04 2001-04-03 Valdemar Portney Multifocal ophthalmic lens with reduced halo size
US6616692B1 (en) 1999-04-30 2003-09-09 Advanced Medical Optics, Inc. Intraocular lens combinations
US6406494B1 (en) 1999-04-30 2002-06-18 Allergan Sales, Inc. Moveable intraocular lens
US20060238702A1 (en) 1999-04-30 2006-10-26 Advanced Medical Optics, Inc. Ophthalmic lens combinations
US6174059B1 (en) 1999-05-14 2001-01-16 James E. Haley Eyeglasses and method of viewing
US6645246B1 (en) 1999-09-17 2003-11-11 Advanced Medical Optics, Inc. Intraocular lens with surrounded lens zone
US6551354B1 (en) 2000-03-09 2003-04-22 Advanced Medical Optics, Inc. Accommodating intraocular lens
US6660035B1 (en) 2000-08-02 2003-12-09 Advanced Medical Optics, Inc. Accommodating intraocular lens with suspension structure
US8062361B2 (en) 2001-01-25 2011-11-22 Visiogen, Inc. Accommodating intraocular lens system with aberration-enhanced performance
US7780729B2 (en) 2004-04-16 2010-08-24 Visiogen, Inc. Intraocular lens
US20030078658A1 (en) 2001-01-25 2003-04-24 Gholam-Reza Zadno-Azizi Single-piece accomodating intraocular lens system
US20030078657A1 (en) 2001-01-25 2003-04-24 Gholam-Reza Zadno-Azizi Materials for use in accommodating intraocular lens system
US20120016349A1 (en) 2001-01-29 2012-01-19 Amo Development, Llc. Hybrid ophthalmic interface apparatus and method of interfacing a surgical laser with an eye
US6576012B2 (en) 2001-03-28 2003-06-10 Advanced Medical Optics, Inc. Binocular lens systems
US6638305B2 (en) 2001-05-15 2003-10-28 Advanced Medical Optics, Inc. Monofocal intraocular lens convertible to multifocal intraocular lens
US7763069B2 (en) 2002-01-14 2010-07-27 Abbott Medical Optics Inc. Accommodating intraocular lens with outer support structure
US20040082993A1 (en) 2002-10-25 2004-04-29 Randall Woods Capsular intraocular lens implant having a refractive liquid therein
US7662180B2 (en) 2002-12-05 2010-02-16 Abbott Medical Optics Inc. Accommodating intraocular lens and method of manufacture thereof
US20050131535A1 (en) 2003-12-15 2005-06-16 Randall Woods Intraocular lens implant having posterior bendable optic
DE102004025712A1 (de) * 2004-05-26 2005-12-15 Rupp + Hubrach Optik Gmbh Gleitsichtlinse
US9636213B2 (en) 2005-09-30 2017-05-02 Abbott Medical Optics Inc. Deformable intraocular lenses and lens systems
AU2007338100B2 (en) 2006-12-22 2014-01-30 Amo Groningen Bv Accommodating intraocular lens, lens system and frame therefor
CA2674018C (en) 2006-12-29 2015-05-26 Advanced Medical Optics, Inc. Multifocal accommodating intraocular lens
US7713299B2 (en) 2006-12-29 2010-05-11 Abbott Medical Optics Inc. Haptic for accommodating intraocular lens
US20080161914A1 (en) 2006-12-29 2008-07-03 Advanced Medical Optics, Inc. Pre-stressed haptic for accommodating intraocular lens
US20090228101A1 (en) 2007-07-05 2009-09-10 Visiogen, Inc. Intraocular lens with post-implantation adjustment capabilities
US8034108B2 (en) 2008-03-28 2011-10-11 Abbott Medical Optics Inc. Intraocular lens having a haptic that includes a cap
AU2010266022B2 (en) 2009-06-26 2015-04-23 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Accommodating intraocular lenses
WO2011017322A1 (en) 2009-08-03 2011-02-10 Abbott Medical Optics Inc. Intraocular lens for providing accomodative vision
US9084674B2 (en) 2012-05-02 2015-07-21 Abbott Medical Optics Inc. Intraocular lens with shape changing capability to provide enhanced accomodation and visual acuity
CA2875873C (en) 2013-03-11 2022-06-21 Abbott Medical Optics Inc. Intraocular lens that matches an image surface to a retinal shape, and method of designing same
US9618774B2 (en) 2014-02-10 2017-04-11 Shamir Optical Industry Ltd. Quasi progressive lenses for eyewear
EP3116442A1 (en) 2014-03-10 2017-01-18 Amo Groningen B.V. Intraocular lens that improves overall vision where there is a local loss of retinal function
CA2946356C (en) * 2014-04-21 2022-09-20 Amo Groningen B.V. Ophthalmic devices, system and methods that improve peripheral vision
EP3426191A1 (en) 2016-03-11 2019-01-16 Amo Groningen B.V. Intraocular lenses that improve peripheral vision
US11096778B2 (en) 2016-04-19 2021-08-24 Amo Groningen B.V. Ophthalmic devices, system and methods that improve peripheral vision
EP3681438A1 (en) 2017-09-11 2020-07-22 AMO Groningen B.V. Methods and apparatuses to increase intraocular lenses positional stability

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493595A (ja) * 1972-04-21 1974-01-12
JPS5046348A (ja) * 1973-08-16 1975-04-25

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE755907A (fr) * 1969-09-11 1971-02-15 Lunetiers Lentilles a puissance focale progressive
DE2610203B2 (de) * 1976-03-11 1981-01-22 Optische Werke G. Rodenstock, 8000 Muenchen Progressives Brillenglas
DE2814916C3 (de) * 1978-04-06 1982-01-07 Optische Werke G. Rodenstock, 8000 München Brillenglas mit einem zwischen Fernteil und Nahteil liegenden Progressionsbereich

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493595A (ja) * 1972-04-21 1974-01-12
JPS5046348A (ja) * 1973-08-16 1975-04-25

Also Published As

Publication number Publication date
DE3031443C2 (ja) 1987-02-26
JPS5632121A (en) 1981-04-01
DE3031443A1 (de) 1981-03-26
GB2058391B (en) 1984-02-08
US4592630A (en) 1986-06-03
FR2463940B1 (fr) 1985-10-25
FR2463940A1 (fr) 1981-02-27
GB2058391A (en) 1981-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5942286B2 (ja) 眼鏡レンズ
US4762408A (en) Progressive multifocal lens and spectacles using same
US5812238A (en) Progressive multifocal ophthalmic lens pair
JPS645682B2 (ja)
EP0702257B1 (en) Progressive power presbyopia-correcting ophthalmic lenses
US5864380A (en) Progressive power lens
JP2576054B2 (ja) 累進多焦点レンズ
JP4380887B2 (ja) 累進多焦点レンズ
JP3882748B2 (ja) 累進屈折力レンズ
JP3674992B2 (ja) 累進焦点レンズ
JPH06337381A (ja) 累進多焦点レンズ
JP3691876B2 (ja) 老視矯正用レンズ
JPH0581886B2 (ja)
JP3381306B2 (ja) 累進焦点レンズ
JP3611155B2 (ja) 累進多焦点レンズ
JPH07294859A (ja) 累進多焦点レンズ
JP3033110B2 (ja) 眼鏡用累進焦点レンズ
JP2503665B2 (ja) 累進焦点レンズ
JPS5942285B2 (ja) 眼鏡レンズ
JP2580683B2 (ja) 累進多焦点レンズ
JP2503664B2 (ja) 累進焦点レンズ
JP2861892B2 (ja) 累進多焦点レンズ及び眼鏡
JPS6338688B2 (ja)
JPH03109522A (ja) 累進多焦点レンズ
JPH10123467A (ja) 累進多焦点レンズ