JPS60259782A - スクリユ−圧縮機の台数制御装置 - Google Patents

スクリユ−圧縮機の台数制御装置

Info

Publication number
JPS60259782A
JPS60259782A JP11294784A JP11294784A JPS60259782A JP S60259782 A JPS60259782 A JP S60259782A JP 11294784 A JP11294784 A JP 11294784A JP 11294784 A JP11294784 A JP 11294784A JP S60259782 A JPS60259782 A JP S60259782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
contact
throttle valve
suction throttle
unload
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11294784A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Matsuda
洋幸 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11294784A priority Critical patent/JPS60259782A/ja
Publication of JPS60259782A publication Critical patent/JPS60259782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/06Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids specially adapted for stopping, starting, idling or no-load operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、スクリュー圧縮機の台数制御装置に関する。
〔発明の背景〕
従来の台数制御装置は、複数の圧縮機のうぢの(1) いずれかの圧縮機について容量制御するかしないかを指
定すると共に圧縮機の発停を行なって全体の容量を制御
するよう動作する。
第1図は、従来の台数制御装置での容量制御の指定のし
かたを示すものである。圧縮機は一般的に、50〜10
0%負荷の範囲では吸込絞り弁方式による容量制御を行
なう。吸込絞り弁1より吸込まれた空気は、圧縮機2で
7Kまで圧縮され、オイルセパレータ3で油分を分離し
調圧弁4.逆止弁5をへて供給される。オイルセパレー
タ3に留られた空気は、操作空気として放気街6.三方
弁7及び圧力調整弁8に導びかれ、通常運転では放気弁
6は閉じており三方弁7は開かれ吸込絞り弁1は全開と
なっている。しかし、圧力が上昇して7に以上になると
、圧力調整弁8より空気が吸込絞り弁ピストンの下側へ
流れピスト・ンを押−ヒげ、三方弁7よりの空気とバラ
ンスして弁を一定に保ち容量制御を行なう。50%以下
の低負荷になると開始圧力スイッチ63AU9で開始圧
力を検出、この時すでに復帰圧力スイッチ63AR10
はOFFにな(2) つているため、放気弁6が開き、三方弁7が閉まって吸
込絞り弁1は全閉となる。63AR9で圧力低下を検出
すると再び放気弁6を閉じ三方弁7が開いてロード状態
に復帰、7に以上になると圧力調整弁8が開き吸込絞り
弁1が作動しだすしくみである。台数制御装置による制
御の場合は、圧縮機側に全負荷ロック弁11が加えられ
る。動作は、外部圧力スイッチ12より圧力情報を台数
制御装fi13に入力して圧縮機を運転か停止かを決め
、さらにアンロードか、ロードかを決める。ロードする
場合、台数制御装置13からの指令で全負荷ロック弁1
1を閉じ吸込絞り弁1での容量制御ができないようにす
る。負荷が50%以下で作動する容量制御も作動しない
ため常にロード状態になる。また、アンロードする場合
は、単に全負荷ロック弁11を開いたままで良い。上記
のような動作を行なっていたので圧縮機側では必ず全負
荷ロック弁が必要となる。また全負荷ロック弁を付ける
ことで配管やシーケンス変更となり操作盤の改造圧縮機
改造となる。このため容易に台数制御装(3) 置を付加することができない、改造費用もかなりかかる
という欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、従来方式で全負荷ロック弁を追加しな
ければならない点を改善し、標準機の状態で電気的な接
続だけで、容易に台数制御のアンロード指定ができるよ
うにした台数制御装置を提供するものである。
〔発明の概要〕
本発明の特長とするところは、圧縮機主機を吸込絞り弁
方式の容量制御に固定し、他を、容量制御が開始する7
Kになったら直ちに台数制御装置の圧力スイッチで強制
的に圧縮機2次側を放気させ兼つ吸込絞り弁を全開にい
たらしめてアンロードさせる。このようにすれば主機は
必らずロード状態となり、他はアンロードするようにな
り全負荷ロック弁不要となる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第2図により説明する。第1
図と同一部分には共通の符号を付しその(4) 説明は省略する。台数制御装置13の他、構成部品とし
ては、吸込絞り弁1を強制的に全閉全開にするための外
部圧力スイッチ63514があり、アンロード0N10
FF接点15を作動させてアンロードを行なわせる。ま
た、63AR10,63AU9の動作をロックして吸込
絞り弁方式を選択する、吸込絞り弁指定接点16がある
。主機が選択されると圧縮機主機側の63AR,63A
U圧力スイツチをロックするため吸込絞り弁指定接点1
6はONとなり7に以上にならなければ常に主機はロー
ド状態となる。
他は吸込絞り弁指定接点16はOFF、台数制御装置に
入力される外部圧力スイッチ63S14は7にでONと
なりアンロード0N10FF接点15をOFFとして強
制的にアンロードを行なわせることができる。圧力が低
下して来ると63314でOFFを検出しアンロード0
N10 F F接点15をONとしてロード状態に復帰
する。すなわちアンロード0N10FF接点15がON
の場合、吸込絞り弁1は全開、放気弁6と閉となる。O
FFの場合は、吸込絞り弁1は全閉、放気弁6が開と(
5) なリオイルセパレータ3の圧力は大気へ開放されこの状
態を繰返しアンロードを行なう。従って圧力は7に以上
になることは並列運転ではなく主機は常にロード状態を
保つ。ところが台数制御装置13に接続された外部圧力
スイッチ63S 14で制御すると強制的に0N10F
Fさせるため頻度が多くなり吸込絞り弁及び放気弁など
の部品の寿命に影響をおよぼす場合がある。このため第
3図に示すタイムチャートの如く台数制御盤内にアンロ
ード制限タイマ17を設は一度アンロードすると制限タ
イマ17がタイムアツプするまで吸込絞り弁指定接点1
6をONとし吸込絞り弁を選択させ。
タイムアツプして兼つ63S14がONにならないとア
ンロードしないようにして0N10FF頻度を保護する
ことができる。本実施例によれば主機をロード状態に他
を強制的にアンロードさせることが電気的な接続だけで
容易にでき省エネ効果も高めることが可能である。
〔発明の効果〕
以上のように本発明に次の効果がある。
(6) (1)全負荷ロック弁を使用せず電気的な接続だけで容
易に台数制御装置を付加できる。
(2)主機をベースとし他を外部の専用圧力スイッチで
0N10FFさせアンロード状態で運転できるので省エ
ネ効果を高めることができる。
(3)標準機の圧縮機に接続できるため改造費用が少な
くてすむ。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の台数制御装置の制御系を示す系統図、第
2図は本発明の装置の一例を備えた台数制御装置の制御
系を示す系統図、第3図はその動作を説明するためのタ
イムチャート図である。 1・・・吸込絞り弁、2・・・圧縮機、3・・・オイル
セパレータ、4・・・調圧弁、5・・・逆止弁、6・・
・放気弁、7・・・三方弁、8・・・圧力調整弁、9・
・・開始圧力スイッチ、】O・・・復帰圧力スイッチ、
11・・・全負荷ロック弁、12・・・外部圧力スイッ
チ、13・・・台数制御装置、14・・・外部圧力スイ
ッチ、15・・・アンロード0N10FF接点、16・
・・吸込絞り弁指定接点、17・・・アンロード制限タ
イマ。 (7)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 吸込絞り弁方式と圧縮機2次側圧力の大気開放、及び吸
    込絞り弁の全閉全開を繰返ず両方の容量制御を行なうた
    め圧力スイッチと放気弁、三方弁。 吸込絞り弁、圧力調整弁で構成された圧縮機の容量制御
    装置において、台数制御盤と容易にリンケージでき並列
    運転時の省エネ効果を高めるため盤側に外部圧力スイッ
    チを設け、圧縮機側の圧力スイッチを殺す接点及び容量
    制御を指令する接点を設けて盤側で容量制御装置を制御
    することを特徴とするスクリュー圧縮機の台数制御装置
JP11294784A 1984-06-04 1984-06-04 スクリユ−圧縮機の台数制御装置 Pending JPS60259782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11294784A JPS60259782A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 スクリユ−圧縮機の台数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11294784A JPS60259782A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 スクリユ−圧縮機の台数制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60259782A true JPS60259782A (ja) 1985-12-21

Family

ID=14599498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11294784A Pending JPS60259782A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 スクリユ−圧縮機の台数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60259782A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008185036A (ja) * 2008-03-24 2008-08-14 Kobe Steel Ltd 圧縮機システムの省エネルギー度診断方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008185036A (ja) * 2008-03-24 2008-08-14 Kobe Steel Ltd 圧縮機システムの省エネルギー度診断方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1306037C (en) Charge/purge control system for air dryer
KR100773449B1 (ko) 차량의 공기 브레이크 시스템
JPS63134360A (ja) 空気源装置
GB2053358A (en) Oil-cooled compressor
JPS60259782A (ja) スクリユ−圧縮機の台数制御装置
JPS6361780A (ja) 多段圧縮機の容量制御装置
JPH0148399B2 (ja)
JPH01218911A (ja) エアサスペンション制御装置
JPH0137191Y2 (ja)
GB1028286A (en) Rotary compressor
JPH0552184A (ja) 圧力空気源装置
JPH0214622B2 (ja)
JPS6349574Y2 (ja)
JPH01273886A (ja) 圧縮機の制御装置
JPS59158392A (ja) 圧縮機の運転制御装置
US2646919A (en) Compressor control system
JPS6399458A (ja) 冷凍装置
JPS6237983Y2 (ja)
JPH0158353B2 (ja)
JPH02560B2 (ja)
JPH01118052A (ja) 除湿機の電気回路
JPH0134316B2 (ja)
JPS5882090A (ja) スクリユ−圧縮機のアンロ−ダ装置
GB1599319A (en) Rotary compressors
JPH02112679A (ja) コンプレッサの容量制御方法