JPS6349574Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6349574Y2
JPS6349574Y2 JP9191784U JP9191784U JPS6349574Y2 JP S6349574 Y2 JPS6349574 Y2 JP S6349574Y2 JP 9191784 U JP9191784 U JP 9191784U JP 9191784 U JP9191784 U JP 9191784U JP S6349574 Y2 JPS6349574 Y2 JP S6349574Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure side
compression section
side compression
intermediate pipe
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9191784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS616690U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9191784U priority Critical patent/JPS616690U/ja
Publication of JPS616690U publication Critical patent/JPS616690U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6349574Y2 publication Critical patent/JPS6349574Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、空気等の気体を圧縮するために使用
される圧縮機に係り、特に圧縮すべき気体の圧力
を段階的に高めていくのに使用される多段圧縮機
に関する。
(従来技術) 多段圧縮機では、一般に、低圧側圧縮部と高圧
側圧縮部とは中間パイプを介して接続されてお
り、低圧側圧縮部によつて圧縮された気体は、中
間パイプから高圧側圧縮部に吸込まれるようにな
つている。
ところでかかる圧縮機では、再起動時、圧縮機
が室温近くまで冷却されている場合、低圧側圧縮
部から吐出される空気が高温・多湿のときには、
該空気は、中間パイプを通過する間に冷却され、
水分を発生することになり、この水分はクランク
ケース内に入り込み、該クランクケース内の潤滑
油を白濁させることになる。
そこでかかる不都合に対処するため、従来で
は、中間パイプの高圧側圧縮部側における端部
を、起動初期に外気に開放することにより、中間
パイプ内が露点以上になるまでは圧縮空気を放気
して暖気運転をするようにしていた。
(考案が解決しようとする問題点) 上記の如く、上記従来例では、中間パイプが露
点以上になるまでは、せつかく圧縮された空気が
貯留されず、放気されることになるので無駄が多
かつた。
本考案はかかる問題点に鑑み、起動初期から圧
縮空気を貯留することによつて上記従来例の如き
無駄を省き、しかも水分の発生を極力抑制するこ
とを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記目的を達成するため、低圧側圧縮
部と高圧側圧縮部とを中間パイプで連結した多段
圧縮機において、前記高圧側圧縮部の吸込室には
アンローダ装置を設け、起動初期には、該アンロ
ーダ装置を作動させて前記吸込室に設けられた吸
込弁を開き、該高圧側圧縮部をアンロードにす
る、というものである。
(作用) 起動当初、アンローダ装置を作動させて吸込弁
を開き、高圧側圧縮部をアンロードにすると、低
圧側圧縮部から吐出した圧縮気体は、高圧側圧縮
部の吸込室シリンダ及び吐出室を通つて外部に流
出し、圧力タンク内に貯留されることになり、そ
してこの間に中間パイプ内の温度または中間パイ
プ内の圧力が所定値に達するとアンローダ装置が
作動を停止し、高圧側圧縮部は圧縮作用を行うこ
とになる。
(効果) したがつて、起動初期から圧縮空気の貯留が行
われることになり、無駄が省けると共に圧力タン
クへの充填時間の短縮化が図れることになる。し
かも、圧力タンク内に或る程度圧縮空気が蓄積さ
れると、中間パイプ内の圧力が増すため、中間パ
イプ内の温度が上昇して露点以上になり、この結
果水分の発生が極力抑制されることになる。
(実施例) 以下図面に示す実施例を参照しながら本考案を
説明すると、第1図に示すように、クランク室1
には、1対のシリンダ2,3が連結されており、
夫々のシリンダ2,3の開口部には、吐出室4と
吸込室5とが設けられており、これら吐出室4と
吸込室5とは中間パイプ6によつて接続されてい
る。
さらに吐出室4と吸込室5との夫々は、2の部
分、すなわち、吸入部4a,4bと吐出部5a,
5bとに区分されており、夫々には吸込弁7a,
7bと吐出弁8a,8bとが設けられている。
そして吸込室5における吸込部4bには、吸込
弁7bを開くためのアンローダ装置9が設けられ
ている。このアンローダ装置9は、ソレノイド9
aと、スピンドル9bと、スピンドル9bを吸込
弁7bから離間させる方向に弾発付勢するリター
ンスプリング9cとから構成されている。このソ
レノイド9aは、第2図に示すように、上記中間
パイプ6の温度を検出し、検出温度が所定値以下
の場合は、オンとなり、所定値以上の場合はオフ
となるスイツチ10に接続されている。ところで
この所定値であるが、これは、中間圧力下での露
点温度に設定される。尚、第1図中、11はピス
トンである。
次に上記構成に係る圧縮機の作用について述べ
ると、再起動時、上記中間パイプ6の温度が上述
した所定値以下の場合には、スイツチ10がオン
となり、ソレノイド9aが励磁されるため、スピ
ンドル9bがリターンスプリング9cの弾発付勢
力に抗して吸込弁7b方向に突出し、吸込弁7b
を開くことになる。
他方、吸込弁7aからシリンダ2内に流入した
気体は、ピストン11によつて圧縮された後、吐
出弁8aから中間パイプ6に到り、さらに吸込部
4bから吸込弁7bを通つてシリンダ3内に入
り、ここでは圧縮を受けることなく、吐出弁8b
から吐出部5bに到り、ここから外部に流出する
ことになる。
かかる動作の繰返しのうちに、中間パイプ6の
温度が上昇し、所定の温度に達すると、スイツチ
10はオフとなり、スピンドル9bが、リターン
スプリング9cの弾発付勢力によつて退動させら
れるため、吸込弁7bが閉じることになる。以後
は、通常の運転が行われることになる。
尚、上記においては、アンローダ装置9として
ソレノイドを用いたが、空気圧を利用した弁機構
を用いてもよい。
また、温度検出用のスイツチ10は、上記で
は、中間パイプ6に設けられているが、その設置
個所は、これに限らず低圧及び高圧側圧縮部の中
間部であれば、任意の個所でよい。また中間パイ
プ6内の温度ではなく、パイプ内の圧力を検出す
るようにしてもよい。
さらに、アンローダ装置9を作動させる手段と
しては、上記スイツチ10に限らず、タイマでも
よい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る圧縮機の略示図、第2図
はソレノイドとスイツチとの接続状態を示す回路
図である。 5……吸込室、6……中間パイプ、7b……吸
込弁、9……アンローダ装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 低圧側圧縮部と高圧側圧縮部とを中間パイプで
    連結した多段圧縮機において、前記高圧側圧縮部
    の吸込室にはアンローダ装置を設け、起動初期に
    は該アンローダ装置を作動させて前記吸込室に設
    けられた吸込弁を開き、該高圧側圧縮部をアンロ
    ードにしてなる多段圧縮機。
JP9191784U 1984-06-20 1984-06-20 多段圧縮機 Granted JPS616690U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9191784U JPS616690U (ja) 1984-06-20 1984-06-20 多段圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9191784U JPS616690U (ja) 1984-06-20 1984-06-20 多段圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS616690U JPS616690U (ja) 1986-01-16
JPS6349574Y2 true JPS6349574Y2 (ja) 1988-12-20

Family

ID=30648236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9191784U Granted JPS616690U (ja) 1984-06-20 1984-06-20 多段圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616690U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS616690U (ja) 1986-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5195874A (en) Multistage compressor
US8696335B2 (en) Oil free screw compressor
JP3750169B2 (ja) 密閉形圧縮機
JPH0514109B2 (ja)
US4361417A (en) Oil-cooled compressor
JPS6329117B2 (ja)
US4303372A (en) Bleed valve particularly for a multi-stage compressor
JPS6349574Y2 (ja)
JPS6349573Y2 (ja)
JPH0988819A (ja) 多段式空気圧縮機
JPH0429105Y2 (ja)
JPH062677A (ja) 多段型オイルフリー圧縮機
JPH021516Y2 (ja)
JPH0147633B2 (ja)
JP3026212B1 (ja) 分離膜式気体発生装置
JPH04284188A (ja) オイル潤滑式空気圧縮機
JP3983076B2 (ja) 高圧ガス発生装置
JPH08313076A (ja) 冷凍装置
JPS6246775B2 (ja)
JP2602876Y2 (ja) エアドライヤ
US4186767A (en) Bleed valve particularly for a multi-stage compressor
JPH0620050Y2 (ja) 冷凍装置
JPS6114638Y2 (ja)
JPS6193285A (ja) 圧縮機の制御装置
JPH0263114B2 (ja)