JPS6025835A - 車輪ロツク防止装置 - Google Patents

車輪ロツク防止装置

Info

Publication number
JPS6025835A
JPS6025835A JP13222283A JP13222283A JPS6025835A JP S6025835 A JPS6025835 A JP S6025835A JP 13222283 A JP13222283 A JP 13222283A JP 13222283 A JP13222283 A JP 13222283A JP S6025835 A JPS6025835 A JP S6025835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
main path
liquid
pressure
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13222283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0339857B2 (ja
Inventor
Toshifumi Maehara
利史 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP13222283A priority Critical patent/JPS6025835A/ja
Publication of JPS6025835A publication Critical patent/JPS6025835A/ja
Publication of JPH0339857B2 publication Critical patent/JPH0339857B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車輪ロック防止装置、詳しくは車両制動時にお
いて生ずることのある車輪速度の急降下すなわち車輪ロ
ックt1ブレーキ液圧の減圧にょシ解消させるようにし
た装置に関するものである。
従来よシ、を圧作動型の大型減圧装置を併有したアンチ
スキッド装置に対して、ブレーキ液圧の降下必要時に、
ブレーキ液圧伝達系の圧液をリザーバ機(4に逃がし、
ブレーキ液圧の再上昇必要時には、リザーバ機構に貯溜
されている液をポンプ機構によってブレーキ液圧伝達系
に民すようにした切換弁型のアンチスキッド装置(車輪
ロック防止装置)が提案されており、これは構成上小型
化に通したものであるという性徴をもつものとして知ら
れている。
そしで、このような切換弁型の車輪ロック防止装置の構
成の一つとして、次の構成のものを考えることができる
すなわち、マスクシリンダ(e圧発生#I)とブレーキ
装置の間を接続するブレーキ液圧伝達径路(以下主径路
とする)には、常時は開路しかつブレーキ液圧の降下必
要時には閉路する常iml型の第1切換弁(以下シャッ
トオフ弁とする)を配置し、またこの主径路に対しては
、パイノクス接続された径路(以下パイノクス径路とす
る)を設けて、このパイノやス径路と主径路の間を常時
は閉路するように区画し、かつブレーキ液圧の肝下必狭
時には開路する常閉型の第2切換弁(以下減圧弁とする
)を配置すると共に、このパイijス径路には、流入さ
れるブレーキ液の圧力を受けて室内8cft’を謂すこ
とによシ液圧を低下させながら貯PSIするリザーバ機
構と、このリザーバ機構内の貯溜液γ主径路に汲み上げ
るポンプ機構とを設けた構成をなし、前記シャットオフ
弁(常開型)および減圧弁(溶閉型)の開閉切換の動作
を、車両制動時の車輪ロック検出をなす電子制御回路に
て行なわせるようにしたものである。
ところで、このような車輪ロック防止装置による車輪ブ
レーキ液圧の制御状態について考えてみると、まずブレ
ーキ力が過大とな!ll過ぎることを防ぐために初期的
にシャットオフ弁を閉じて、ブレーキ液圧のそれ以上の
上昇を停止させ、これによってもまだ車輪速度の降下が
解消しないときには、減圧弁を開いてブレーキ液圧をリ
ザーバ機構に逃がすことでブレーキ力を低下させるとい
う減圧過程があシ、また車輪速度がブレーキ液圧の減圧
で回復したときには、リザーバ機構から液を汲み上げて
プ1/−キ液圧を回復させるブレーキ液圧の再加圧過程
があるのであるが、前記減圧弁およびポンプ機構に関し
て主径路からパイ・ぐス径路への液漏れが無視できない
場合、あるいは間部の経時的な液密性の低下を考慮しな
ければならない場合には、車輪ロック防止装置の作動不
良あるいは本来のブレーキ系の作動不良を招く處れがあ
るため、前記基本的な構成そのままでは、各部品等の棺
夏等に関する設計上、加工上の要求は厳しいものとなる
前記液漏れに伴なう難点とは、例えば減圧弁において液
漏れがあると、通常ブレーキ時において、主径路からバ
イパス径路内のリザーバ機構に液が流れ込み、ペダルス
トロークの増大原因となつA−シ、著しい場合には主径
路内の液不足となってノーブレーキの危険につながると
いう問題である。
本発明は、かかる難点を解消するためになされたもので
あplその目的の一つはリザーバ機構をなくして主径路
からパイノクス径路への液漏れ発生に対して効果的に対
処できる信頼性の高い装置を提供することにある。
また他の目的の一つは、前記液漏れ防止のだめの各部品
等の設計上、加工上の要求を緩和することにある。
また更に他の目的の一つは、ブレーキ液圧の減圧、保持
、再加圧の制御性を容易ならしめ、車輪ロックの発生防
止に’ff効な装置を提供することにある。
而して、かかる目的を達成するための本発明の要旨とす
るところは、マスクシリンダからブレーキ装置べの間を
接続するブレーキ液圧伝達用の主径路と、この主径路中
に介設されて該主径路を人出男系に区画し、かつ′電磁
力により閉路する密開型第1弁と、前記主径路入力系内
に位置して第1弁との間に中間液室を形成し、かつ主径
路内油圧バランスが(入力系)〉(出力系)となったと
きに閉略する常開型第2弁と前記主径路出力系から中間
液室の間で第1弁にバイパスされた液還機構を含むパイ
・千ス径路とを備え、前記液還流機構は、主径路出力系
に臨みかつ電磁力により開路する常閉型第3弁、これに
萩くポンプ機構によシ蓄圧されるアキュームレータを介
して中間液室に液を還流するよう構成したことを特徴と
する車輪ロック防、止装置にある。
そして前記装置におけるアキュームレータは、望ましく
は、通常ブレーキ時に主径路に生ずる液圧値の程腿では
液量を内部に取9込まず、ポンプ機構によってそれ以上
の値の液圧が発生したときに初めて液を内部にIW、 
F)込むように構成することがよい。このようにずれは
、追福ブレーキ液圧オけるバイパス径路側への*漏れの
虞れは全くなくなるからである。また、前記において、
第2弁の常開状態から閉路への切換えは、基本的には主
径路内の入・出力系の液圧バランスが(入力系)〉(出
力系)となったときに行なわせれri:よいものであシ
、例えば、第3弁の電磁的な閉→開切換えに若干の時間
遅れをもって電磁的に作動する型の′に磁弁とし、ある
いは人・出力系の双方から液圧作用を受けるピストン等
をa=l用して切換えを行なわせるものであってもよい
以下本発明を図面に示す実施例に基づいて説明する。
図において、1はブレーキペダル、2はペダル踏力に応
じだ液圧を発生するマスクシリンダ、3はマスクシリン
ダ2からバルブ装置の入力ポート4に接続する液圧伝達
管、6は・ぐルブ装置の出力ポート5からブレーキ装置
7に依軌する故圧伏達管であシ、入・出力ポート4,5
を結ぷ流ll!68忙含めてこれら液圧伝達管3.6が
主径路Icaしている。なお以下の説明ではこれらを主
ソイ3,6゜8として示すものとする。
9は主径路8中に介設された虐開型の第1弁であり、弁
座10、可動鉄芯iiの一部に形成された弁体11a1
ホールドスプリング12、および7L//イド13から
構成され、通常はホールドスプリング12のバネ力によ
り流路8金常開連通状態に保ち、ソレノイド13の励磁
によって閉路状態に移行するよう設けられている。なお
ソレノイド13の励磁時期については後述する。
そしてこの第1弁9によって主径路8は、マスクシリン
ダ側の入力系(主所路8&として図示する)と、プレー
ギ装置側の出力系(主径路8bとして図示する)によっ
て区画される。なお鏝記する第2弁によって第1弁9と
の間には中間液室が形成され、この中間液室は主径路入
力糸の一部として形成されるものであるから、図におい
−Cは符号B、/として示すものとしている。
14fj:パルプ装置内の主径路8に対してバイパス接
続されたバイパス流路であり、常閉型の第3弁J6によ
って主径路出力糸8bに接続されていると共に、1掟記
アキユームレータと対’Iyzすチェック−)PI3を
介して主径路中間液罠8a’に接続されている。ここで
前記第3弁16は、主径路8側ノ開ロ弁座17に対して
弁体18aがホールドスプリング19のバネ力で着座さ
れ、この弁体18aと一体化した可動鉄芯18がソレノ
イド20の励磁によって′電磁吸引されたときに、弁体
18aが弁座17よシ離間する構成をなしている。
パイAlス径路14jは前記第3弁16にAiいてポン
プ機構21が設けられ、本例のこのボンf1幾構21は
、一対のチェック弁2.2 、23、往復動プランジャ
24、およびモータ等に組付けられて必要時に回転し、
前記シランジャ24を往狽動させる偏心カム25により
構成されるものである。
26は前記ポンプ機構21の吐出側において付設された
アキュームレータであり、ポンプ機構21から汲み上げ
られた圧液を内部に保持し、前記した中間液室8a’に
臨むチェック7P15t−介して、との圧液を中間液室
Ba/に送給するように機能する。
次に主径路入力系内において介設された’A”z 2弁
27について説明する。本例におけるこの第2弁27は
、弁座28に対してホールドスゲリング29によシJ1
トれるゴール30と、この目?−ル30を弁座28から
離間させるように係合する係止ロッド31とから構成さ
れ、との係止ロッド31は、主径路の入力系8aと出力
系8bに渡って両系から液圧力作用を受けるように設け
られておシ、通常はホールドスプリング32のバネ力に
よって4?−ル30を弁座28から離間さぜる状態に保
持されている。33は係止ロッド31の摺動部を液密シ
ールするピストンカップである。このような4イケ成の
第2弁27は、通常時(非ブレーキ時、通常ブレーキ時
)には軸内方向に作用する液圧力作用が均衡して/r;
開状態を維持し、主径路内の液圧値が(入力*)>(出
力系)となったときには、係止ロッド31が移動するこ
とによすd?−ル30の弁座28への着座を許容し、し
たがって主径路入力系8&内で中間液室B a/をマス
クシリンダ1則に対して遮断することになる。なお本例
における第2弁はアスクシリンダ側から中間液m8g’
への液送給を許容する型のものとして設けられているが
、これは後記するようにブレーキ液圧再加圧時の液不足
が生ずることを防止するためであシ、このような問題が
なければ他の型式のバルブでもよいし、また別に中間液
室8IL′へのリリーフ弁を併設してもよい。
以上が本発明を実現するための車輪ロック防止装置の構
成概要であるが、本例では主径路出力糸8aから入力系
8a(8a’ではない)へのih流のためのリリーフ弁
34を設けて、アンチロック制御中にペダル踏力が解除
された場合の液還流を保障している。
次に以上の構成をなす装置の動作について直間する。
通常時 車両制御を行なったときに、マスクシリンダにヴら生さ
れたブレーキ液室は、MiJ述のことから明らかなよう
に、入力yj?−)4→常開している第2弁27、第1
弁9→出カポ ト5の)臓路を雌てブレーキ装置に伝え
られ、79r要のブレーキ力を生ずる。
このとき、第3弁16は常閉している。
車輪ロック防止制御時、 この段階を第1弁9の閉路と、第3弁160開路の2段
階に分けて考えると、まず第1升9の閉路はソレノイド
13の励磁によって行なわれ、このことによって入力ポ
ート4と出力ポート5の間の連通は遮断されるために、
ブレーキペダル1への腋下の如何に拘わらずブレーキ装
置7内のブレーキ液圧はそれ以上上昇することがなくな
る。そしてこの動1′「は、ソレノイド13の励磁によ
って弁体11aが弁座lOに当合着座する動作として、
電磁的に極めて迅速に行なわれることができる。
このとき、第2弁27は當開を継続するが、主径路入力
系8a側の液圧上昇が大きくなったときには閉路する。
ここで前記した第l弁の電磁的閉路は車両制動に伴なっ
て車輪速度が急速に降下を始めたことを、電気的制御回
路によって検出することにより行なわせれはよいが、こ
の点は後述する。また一般にパイ・ぐス径路内のポンプ
機構はこの時点から回転させることが実用上望ましい。
次に、ソレノイド2oが励磁すると、CIJ動鉄芯18
はホールドスプリング19に抗して図の下方に移動し、
第3弁16は開路する。
この第3弁開路によシ主径路出力糸8b内(第1弁9閉
路によ多入力系とは遮断されている)の圧液はポンプ機
構21に流れ込み、ポンプ機構の動作によってアキュー
ムレータ26に汲み上げられる。
このことによシ主径路出力系8bのブレーキ液圧は急速
に降下する。そしてこのブレーキ液圧の降下は第3弁1
6の開路時間に支配されることになる。
アキュームレータ26に汲み上げられた圧7′代はチェ
ック弁15を経て中間液室8a′に送給され得る状態で
るるか、この中間液至8a′は第1弁9および第2弁2
7によって他から刺止された状態にあるから、圧液はア
キュームレータ26内に保持される。
車輪ロック防止制御のブレーキ液圧再上昇時ブレーキ液
圧降下によって車輪ロックが解消すると、ソレノイド2
0の励磁は停止され、第3弁16は常閉状態に復帰する
そしてブレーキ液圧を再加圧させる必要時には、第1弁
9を開路状態に復帰させることによシ圧液を主径路出力
系8b側に戻すことができるのである。なお再加圧の程
度は第1弁9の開路時間ないし回数を適当に11il制
御することによシ、急速又は緩やかに行なわせることが
でき、再び減圧させる必要のあるときは第3弁16を再
び開路すればよい。
なお、以上の構成において、ポンプ機構21からアキュ
ームレータ26を経て中間液室26に汲み上げられる液
量、が不足すれは、第2弁27の機能によって不足液量
は主径路入力系8IIから送給されることとなる。
次に以上の構成の車輪ロック防止装置における累1弁9
、第3弁16の作動制御について説明すると、既に述べ
たように、減圧時の第1弁9の動作は、車両制動時の車
輪速度が適正以上に降下するときの初Jt、13段階で
生ずることにより、ブレーキ装置内の7仮圧をそれ以上
上昇させることがないようにすることがよいから、例え
tよ、検出される車輪速度信号vwが、一定の設定減速
度勾配V、よpも高い減速度を示した時点toで第1弁
9の電価作動を行なわせるようにし、 一方、第3弁16の動作は、前記した第1弁9の動作に
よるブレーキ液圧の上昇停止のみでは足りない場合に生
ずるようにすることがよく、例えば、車輪速[VWに対
してvw−ΔV= VT2なる偲号であって、その降下
率は一定値以下に規制されている疑似速度vT2を設定
し、このV、とvwlに比軟してVT7〉VWとなる時
点t1において第3弁16の電磁作動を行なわせること
がよい。
このようにすれば、車輪速度VWの降下状憩の程度によ
シ、ブレーキ液圧の保持、更に降下を迅択的に行なわせ
ることができ、望ましい車輪ブレーキ力制御が達成でき
る。
なお、以上のような第1弁、第3弁の作動1b1」御の
ための回路構成は、既知の砥気技侑によって形成するこ
とができる。ただし、また本発明装置の作動制御が前記
のものに限定される趣旨のものではない。
以上極々述べた如く、本発明よシなる車輪ロック防止装
置は、比較的簡単なる構成eこよって前述した梱々の優
れた効果を得ることができるものであシ、その有用性は
犬なるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一芙施例である車輪ロック防止装置を原
理構成を示したものである。 1ニブレーキ硬ダル、2:マスタンリンダ、316:液
圧伝達管(主径路)、 4;人力ポー1−15:出力号?−ト、7;ブレーキ装
置、 8:流路(主径路)、8a:入力系、 8詠′;
中間液室、 8b=出力系、 9;第1弁、 10:弁圧、 11 : ij、l’動鉄芯、12:ホ
ールドスプリング、 】1a:弁体、 13:ソレノイド、 14:パイ・ぐス径路、15:チェック弁、16:第3
弁、 17:弁座、 18:可動鉄芯、 18a:弁体、 19;ホールドスプリング、 20:ソレノイド、 21:ポング機構、22 、23
 :チェック弁、 24ニゲランジヤ、 25:偏芯カム、26:アキュー
ムレータ、 27;第2弁、 28:弁圧、 29:ホールドスプリング、 30:ボール、 31;保止ロッド、 32;ホールドスプリング、 33:ピストンカップ、34:リリーフ弁。 手続補正書 特許庁長官光7F3オIJ人、殿 1、事件の表示 昭和:’J t+1.’i 許願第7.3ノ2ン之号事
件との関係 出 願 人 46代理人 □□−年−−−−74−−−↓ 袖 正 書 本顧明1(11書及びし1面中下d己づ一項を補正いた
します。 記 1、第2頁7行目および12付目に 「アシテス+ツド」とあるをそれぞれ 「アシチス+ツド」と削正する。 2、第6頁5行目に 「液還機構」とあるな 「液還流機構」と訂正する。 3、第6負18〜19行目に 「けるバイパス・・・・・・・がらである。」とあるな 「ける常(メl型血磁弁からのl\イバス径路1μm(
への液洩れKよってノーづレー士になるという虞れはな
くなる。」とifJ圧する。 4、第10頁1行目に 「堆れる」とあるを 「押される」と訂正する。 5、第5頁5〜9行目に 「その目的の一つはリザーバ機4湾を・・・・・目的の
一つは、前記液漏れ防止のため」とあるな「その目的の
一つは前記液漏れ防止のため」と訂正する。 6、第5頁12付目に 「また更に他の」とあるを 「また他の」と訂正する。 7、第13頁11行目に 「なる。」とあるを 「なる。0ツド31の両端に生じた差圧によってロッド
31は左へ動き、ボール30が弁座28に着座する。」
と訂正する1゜ 8、第14頁12付目K [主径路人力系8aから送路」とあるを[主径路入力系
8aかも第2弁27、中間液至8 a’を経てづレー士
装置7へ迷路1とMT正する。 9、第14貞13行目と14付目の間に矢の文を挿入す
る。 「 そしてづレー士解放時に、Dラド31はスづリシ)
j32によって図示状態に戻り、ボール30は弁座28
より離れる。そのためづレー牛装置7内の液は解放され
た流路8b、8a’及び8aを経てマスタシリシタ2に
戻り、づレー士装置に残圧が残ることはない。」10図
面は本日提出の図面に訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マスクシリンダからブレーキ装置への間を接続するブレ
    ーキ液圧伝達用の主径路と、この主径路中に介設されて
    該主径路を入・出力系に区画し、かつ電磁力によシ閉路
    する常開型第l弁と、11J記主径路入力系内に位置し
    て第1弁との間に中間欣呈を形成し、かつ主径路内油圧
    バランスが(入力糸)〉(出力系)となったときに閉路
    する常開型第2弁と、前記主径路出力系から中間液至の
    間で第1弁にバイパスされた液還機Sを宮むバイパス径
    路とを備え、前記液還流機構は、主径路出力系に臨みか
    つ電磁力により開路する當閉型第3弁、これに゛続くポ
    ンプ機構により蓄圧されるアキュームレータを介して中
    間液室に液を還流するよう構成したことを特徴とする車
    輪ロック防止装置。
JP13222283A 1983-07-20 1983-07-20 車輪ロツク防止装置 Granted JPS6025835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13222283A JPS6025835A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 車輪ロツク防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13222283A JPS6025835A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 車輪ロツク防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6025835A true JPS6025835A (ja) 1985-02-08
JPH0339857B2 JPH0339857B2 (ja) 1991-06-17

Family

ID=15076237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13222283A Granted JPS6025835A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 車輪ロツク防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025835A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291353A (ja) * 1985-10-18 1987-04-25 Akebono Brake Ind Co Ltd アンチスキツド制御装置
US4842344A (en) * 1986-09-24 1989-06-27 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Antiskid apparatus
US4859004A (en) * 1987-03-31 1989-08-22 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Hydraulic braking system for an automotive vehicle
US4865398A (en) * 1987-05-29 1989-09-12 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Actuator for wheel anti-lock system
WO1997004998A1 (de) * 1995-07-28 1997-02-13 Itt Automotive Europe Gmbh Hydraulische kraftfahrzeugbremsanlage mit radschlupfregelung
EP1977943A3 (de) * 2007-04-05 2010-09-08 FTE automotive GmbH Blockiergeschützte, hydraulische Bremsanlage, insbesondere für motorisierte Zweiräder

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291353A (ja) * 1985-10-18 1987-04-25 Akebono Brake Ind Co Ltd アンチスキツド制御装置
US4842344A (en) * 1986-09-24 1989-06-27 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Antiskid apparatus
US4859004A (en) * 1987-03-31 1989-08-22 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Hydraulic braking system for an automotive vehicle
US4865398A (en) * 1987-05-29 1989-09-12 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Actuator for wheel anti-lock system
WO1997004998A1 (de) * 1995-07-28 1997-02-13 Itt Automotive Europe Gmbh Hydraulische kraftfahrzeugbremsanlage mit radschlupfregelung
EP1977943A3 (de) * 2007-04-05 2010-09-08 FTE automotive GmbH Blockiergeschützte, hydraulische Bremsanlage, insbesondere für motorisierte Zweiräder
US8205949B2 (en) 2007-04-05 2012-06-26 Fte Automotive Gmbh Anti-lock hydraulic braking system, in particular for motorized two-wheel vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0339857B2 (ja) 1991-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920002083B1 (ko) 앤티록장치
US4844119A (en) Integrated three-way and isolation solenoid valve
US3532391A (en) Nonskid brake system having highpressure accumulator and reciprocating pump
JPS61171654A (ja) 液圧ブレーキ装置
US4708407A (en) Anti-lock brake system for vehicle
JPS6361671A (ja) ブレ−キ圧力制御装置
JPS6025835A (ja) 車輪ロツク防止装置
JPH02256553A (ja) アンチロック型ブレーキ装置
US4789208A (en) Anti-locking brake modulator with independent input and output solenoid actuated valves including check valve and pressure relief valve
JPH0629007B2 (ja) 車両のアンチロツクシステム
JPH06340251A (ja) アンチロック装置及びトラクション・コントロール装置を有する特に自動車用の油圧式ブレーキ装置
JPH05504743A (ja) リニア可変圧力適応ブレーキ/トラクション制御装置
US4678242A (en) Hydraulic vehicle brake system with anti-locking
US5927826A (en) Hydraulic brake system with brake slip control and traction slip control
US5332302A (en) Master cylinder low/high pressure combination valve which operates independently of brake pedal position
JPH035340B2 (ja)
JPH037536B2 (ja)
JPS6025833A (ja) 車輪アンチロツク装置
JPH0339856B2 (ja)
JP2713345B2 (ja) ブレーキ装置
KR950013951A (ko) 유압엘리베티어용 제어밸브장치
JPS598554A (ja) 車輪ロツク防止装置
JP2000503933A (ja) 充填ポンプを備えたスリップコントロール式液圧ブレーキ装置
JPS616055A (ja) 車両用のアンチロツク装置
JP3094599B2 (ja) 応圧弁及びこれを用いたブレーキ液圧制御装置