JPS60258099A - 昇降装置の係合機構 - Google Patents

昇降装置の係合機構

Info

Publication number
JPS60258099A
JPS60258099A JP59115239A JP11523984A JPS60258099A JP S60258099 A JPS60258099 A JP S60258099A JP 59115239 A JP59115239 A JP 59115239A JP 11523984 A JP11523984 A JP 11523984A JP S60258099 A JPS60258099 A JP S60258099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
lifting
spacer
vehicle body
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59115239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0338195B2 (ja
Inventor
光宏 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hikoma Seisakusho Co Ltd filed Critical Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority to JP59115239A priority Critical patent/JPS60258099A/ja
Priority to DE8585303080T priority patent/DE3574862D1/de
Priority to EP88102953A priority patent/EP0281044B1/en
Priority to EP85303080A priority patent/EP0163430B1/en
Priority to DE8888102953T priority patent/DE3581415D1/de
Priority to US06/728,838 priority patent/US4638887A/en
Priority to KR1019850003907A priority patent/KR900004986B1/ko
Publication of JPS60258099A publication Critical patent/JPS60258099A/ja
Publication of JPH0338195B2 publication Critical patent/JPH0338195B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Movable Scaffolding (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は昇降台を車体より上方に上下動させて人員、資
材を高所に持上げることができる昇降装置に関し、特に
、伸縮するブームの荷重を支えるスペーサを適正な位置
に移動させることができる昇降装置の保合機構に関する
高速道路、ビル建築等の高所における組立て。
塗装、修理には昇降台を昇降させる昇降装置が多く用い
られ、この昇降台に作業員、資材を載せて持ち上げたり
、降下させて作業させていた。この従来の昇降装置にお
いては一対のアームをその中央で軸着して一組とし、複
数組のアームを上下方向に連結したパンタグラフ状の伸
縮機構が用イラれており(いわゆるシザースタイプ)、
この機構では昇降装置の最大上昇高さを高くするために
はアームの各長さを長くするか、連結するアームの組数
な多くしなければならないものであった。このため、上
昇高さを高くできる昇降装置を設計すると、多数組のパ
ンタグラフを用いなければならず、伸縮機構を折畳んだ
状態での昇降装置の高さが高くなり、作業員が昇降台に
乗り降りしたり、資材を積込み積下しする作業が煩しい
ものであった。このため、アームの内部に複数のブーム
を伸縮自在に挿入して、一つのアームがその長さ方向に
伸長できるように構成した昇降機構も案出されている(
例えば、特願昭56年第134487号、特願昭56年
第191065号など)。この新しく提案された昇降機
構では、二個−組のブームをその中心で回動自在にX字
形に組合せ、二組のブーム体を並列に配置して4本の上
アームと下アームによって車体と昇降台を連結させてい
た。このため、ブームの必要使用本数が多くならざるを
得す、構成部材の点数が極めて多くなり、製造組立が煩
雑となり、価格も高くなるものであった。また、ブーム
とアームの摺動部分が極めて多くなり、通常この摺動点
にはMCナイロン等の摺動部品を取付けておくため、定
期的に取換える部品点数が多くなり、点検、整備に費用
が掛るとともに作業が煩しいものであった。このため、
上昇ブームと下寿ブームの内部間に伸縮できる多段のブ
ームを介在させて一本の伸縮ブーム体とした昇降装置も
提案されている。しかし、この構成では上昇プームとブ
ームの間の隙間に移動できるスペーサを介在させなけれ
ばならず、スペーサが適正位置になけオ]ば上昇ブーム
は応力によって変形してしまうものであり、スペーサが
常時上外ブームに加えられる応力を支持する位置になけ
ればならないものであった。
本発明は上述の欠点に鑑み、中間ブームの上端付近に保
合手段を設け、スペーサを中間ブームと共に移動させ、
上昇プーム下端付近で保合を解除でき、上昇ブームに加
えられる応力を支持させることができる昇降装置の保合
機構を提供するものである。
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。。
車体1の前後左右にはそれぞれ前輪2と後輪3が軸支し
てあり、車体1が自由に移動できる構成となっており、
車体1の下部にはエンジン、油圧ポンプ等を収納した源
動箱4が取付けである。この車体1の上面一端には一対
の軸支片5が間隔を置いて固着してあり、との軸支片5
間には断面四角形の内部中空をした下外プーム6が挿入
してあり、軸支片5と下寿ブーム6とはビン7によって
回動自在に連結しである。前記車体1の上面であって軸
支片5と反対の位置の左右にはそれぞれ一対のピン止め
8が固着してあり、このピン止め8と下寿ブーム6の外
側との間には俯仰用の油圧シリンダ9が介在させである
。前記下寿ブーム6の先端は四角形に開口しており、こ
の開口には断面四角形をした内部中空の中プーム10が
摺動自在に挿通してあり、中ブーム10の先端開口から
は同様に断面四角形で内部中空の先プーム11が摺動自
在に挿通しである。先ブーム11の先端は断面四角形を
した内部中空の上昇ブーム12に挿通してあり、先プー
ム11の先端と上昇ブーム12の上端とは連結固着して
あり、先ブーム11外周と上昇ブーム12の間には等間
隔の隙間が形成しである。この上、下寿ブーム6.12
はそれぞれ車体1の長さの半分程度の長さに設定してあ
り、中ブーム10と先プーム11はそれぞれ車体1の長
さとほぼ同じ長さに設定してあり、下寿ブーム6、中ブ
ームio、先プーム11j上外プーム12により伸縮ブ
ーム体13が形成されている。符号16は車体1とほぼ
同一の床面積を持つ平坦な昇降台であり、この昇降台1
6の下面一端には間隔を置いて一対の軸支片14が固着
してあり、両軸支片14間には上昇ブーム12が挿入し
てあり、軸支片14と上昇ブーム12とはピン15によ
り回動自在に連結されている。また、昇降台16の下面
であって軸支片14と反対の位置の両側にはそれぞれ一
対のピン止め17が固着してあり、各ピン止め17と上
昇ブーム12の両側の間にはそれぞれ油圧シリンダ18
が介在させてあり、昇降台16の上面周囲には手摺り1
9が植設しである。
第5図は前記伸縮ブーム体13の内部を示す断面図であ
り、下寿ブーム6と上昇プーム12はいずれも断面四角
形で一端閉鎖したパイプ状をしており、この下、上昇ブ
ーム6.12内には各外プーム6.12の内周形状より
やや小さい外周形状をした断面四角形のパイプ状をした
中ブーム10が摺動自在に挿通してあり、中ブーム10
内には中ブーム10の内周形状よりやや小さい外周形状
をしたパイプ状の先プーム11が中ブーム10に対して
摺動自在に挿通してあり、先ブーム11と上昇ブーム1
2とひその上端においてネジ20により連結固定されて
いる。前記先ブーム11内はその全長に渡り中空であり
、この先プーム11内にはその長さと平行に油圧シリン
ダ21が収納してあり、油圧シリンダ21の基部は下寿
ブーム6に固着してあり、油圧シリンダ21のシリンダ
ロッド22は直角方向にアダプタ23が固着してあり、
アダプタ23には油圧シリンダ21と平行になるようロ
ッド24が固着してあり、ロッド24の先端にはブロッ
ク25を介して中プーム10の下端が連結しである。ま
た、先プーム11の内部には油圧シリンダ26が収納し
てあ01この油圧シリンダ26の基部は中ブーム10の
下端に固着したブロック27に固定してあり、油圧シリ
ンダ26のシリンダワット28にはプーリー29が軸支
してあり、このプーリー29VCは一端を油圧シリンダ
26に連結し、他端を先ブーム11の下端に連結したワ
イヤー30が巻回しである。次に、前記先プーム11の
外周には外径を上昇ブーム12の内周とほぼ同じ形状と
し、内周を先ブーム11の外周とほぼ同じ形状とした四
角形の枠状をしたスペーサー31が摺動自在に挿通して
あり、このスペーサー31は中プーム10の先端に常に
接触させである。
次に、第6図、第7図は中ブーム10.上昇プーム12
の先端及びスペーサ31の相互関係を示すもので、中ブ
ーム10の上端部の外周には外周形状を上昇ブーム12
の内周形状とほぼ同一とした枠形状のスライダー32が
固着してあり、このスライダー32の各外周辺4個所の
中央には凹形をした切込み33が加工しである。この中
プーム :310の端面には切込み33の位置に爪孔3
5が開孔してあり、この爪孔35内にはL字形をしだ係
合爪36がピン37により揺動自在に軸支してあり、係
合爪36にはピン37に巻回したスプリング3Bによっ
て一方向に付勢させられている。この係合爪36には上
方に突出した作動部39が形成してあり、この作動部3
9は中ブーム10.スライダ32に形成した窓口40よ
り突き抜けており、作動部39上端は切込み33内に位
置している。また、係合爪36の他方は中ブーム10の
長さ方向に伸びて先端には鉤部41が形成してあり、こ
の鉤部41はスペーサー31の側面に開口した保合孔4
2内に出没でき、保合孔42内に固定しり保合ピン43
に引掛けることができるようになっている。そして、上
昇プーム12の下端付近の内周各辺の中央には中プーム
10と接触しない高さに係止ピン34がそれぞれ突出さ
せである。
次に1本実施例の作用を説明する。
第2図、第3図は昇降ブーム体13を縮小して昇降台1
6を最下位置に降した状態を示すもので、この状態で昇
降台16上に作業員が搭乗するとともに資材を載置して
昇降台16を上昇させる。昇降台16を上昇させるには
源動箱4内にあるエンジンを作動させて油圧を発生させ
、各油圧シリンダ9.1B、21.26にそれぞれ油圧
を供給することにより行う。油圧シリンダ21.26に
油圧供給されると各シリンダロッド22 + 28はそ
れぞれ伸張して中ブーム10を下列プーム6より摺動さ
せて引き出させるとともに、先プーム11を中プーム1
0より摺動させて引き出させ、ピン7゜15間の間隔を
拡大させる。また、油圧シリンダ9が伸長することでピ
ン7を中心として下寿ブーム6を回動させ、伸縮ブーム
体13を車体1に対して傾斜させる様に持ち上げる。前
記油圧シリンダ21.26による伸縮ブーム体13の伸
長速度と油圧シリンダ9による伸縮ブーム体13の傾動
 :速度を同調させると上昇ブーム12のピン15は車
体1に対して垂直に上昇する。また、油圧シリンダ18
が伸長力によって昇降台16はピン15を中心に回動し
て上昇ブーム12と昇降台16の角度を拡大させるよう
作用し、油圧シリンダ9と18の伸長量を同期させるこ
とにより昇降台16は車体1に対して平行となり%重体
1.伸縮ブーム体13.昇降台16は側面から視て2字
形に形成される。昇降台16が所定の高さ位置まで上昇
したならば、作業員が各油圧シリンダ9.18.21゜
26の作動を停止させると昇降台16はその高さ位置に
保持され、高所での組立、修理、塗装等の作業を行うこ
とができる。前述の油圧シリンダ21゜26による伸縮
ブーム体13の伸長時において、油圧シリンダ26によ
る中ブーム10は先ブーム11及び上昇プーム12より
引き出され、係合爪36の鉤部41が係合ピン43Vc
係合していることからスペーサー31は中ブーム】0に
追従し、スペーサー31も先ブーム11の外周を摺動し
て中プーム10の先端に追従しながら引き出されてくる
。この中ブーム10とスペーサー31の移動において、
中ブーム10の先端が上昇プーム12の下端付近にまで
達するとスライダー32の切込み33を係止ピン34が
通過し、このとき係止ピン34が作動部39の頭部と接
触してピン37を中心にして係合爪36を図中時計方向
に回転させ、鉤部41と係合ピン43との係合を解除さ
せる。
なおも中ブーム10が摺動するとスライダー32は係止
ピン34を通過し、中プーム1oの先端は上昇ブーム1
2の下端から下方になおも移動する。
しかし、スペーサー31は係止ピン12に引掛り、スペ
ーサー31は上昇ブーム】2の下部内側に保持されたま
まの状態となる。このため、スペーサー31は上昇ブー
ム12と先ブーム11の間に位置し、中ブーム10が引
き抜けた後の空間を充実させ、油圧シリンダ18を介し
て加えられる昇降台16の応力をこのスペーサー31が
受け、上昇ブーム12と先ブーム11の間の空間が応力
にょ0押しつぶされるのを防いでいる。昇降台16を下
降させるには前述とは逆の順序で行い、各油圧シリンダ
9.18.21.26を縮小させ、車体1と伸縮ブーム
体13の角度、及び昇降台16と伸縮ブーム体130角
度を狭くさせ、中プーム10゜先プーム11を摺動させ
て伸縮ブーム13の長さ “°・□2を縮小させる。こ
の中ブームloが先ブーム11に対して摺動していると
、ついにスライダー32は上昇プーム12の下端に達し
、係止ピン34が切込み33を通過してスライダー32
は上昇ブーム12内に挿通される。そして、係合爪36
の鉤部41は係合孔42内に入り込み、スプリング38
の弾性力に逆って係合爪36は回転して鉤部41は係合
ピン43に係合し、スペーサー31は中ブーム10の先
端と密着して中プーム10の移動とともに先ブーム11
上を摺動し、スペーサー31は上昇ブーム12の奥方向
に挿入される。こうして昇降台16は車体1と平行にな
01徐々に下降してついに第2図に示す様に車体1.伸
縮ブーム体13.昇降台16は平行となって最下位置の
状態となる。
本発明は上述の様に構成したので、昇降用の伸縮ブーム
体を一本だけ用いて昇降台を上下動させることができ、
上昇プーム内を摺動するスペーサーは中間ブームの先端
に必らず従動じて移動するため、上昇ブームに加えられ
た応力は適正な位置にあるスペーサーにより支持される
のでブームが変形されることがなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例な示す斜視図、第2図は昇降
台を最下位置に降した状態を示す側面図、第3図は同上
の正面図、第4図は昇降台を最上位置に伸した状態を示
す側面図、第5図は伸縮ブーム体の側断面図、第6図は
上昇ブームの下端付近を示す部分斜視図、第7図は同上
の部分拡大図である。 1・・・車体、 6・・・下列ブーム、10・・・中ブ
ーム、 11・・・先ブーム、12・・・上昇ブーム、
 16・・・昇降台、31・・・スペーサー、36・・
・係合爪、41・・・鉤部、 43・−・係合ピン。 特許出願人 株式会社彦間製作所 代理人弁理士 日 比 恒 明 第2図 19 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 移動できる車体と、この車体上方に配置された平坦な昇
    降台と、車体と昇降台の間に配置された複数のブームを
    その長さ方向に挿通して伸縮自在とした伸縮ブーム体と
    から成り、伸縮ブーム体の各ブームを伸縮させることに
    より昇降台を上下方向に上昇及び下降させることができ
    る昇降装置において、伸縮ブーム体は車体上面に一端を
    回動自在に連結した下列ブームと、昇降台下面に一端を
    回動自在に連結した上昇ブームと、下段を下列ブームに
    摺動自在に挿通して上段の先端を上昇プームに固着した
    複数段の中間ブームと、上段の中間ブーム外周と上昇プ
    ームの内周間に挿通されて複数の中間ブームの伸縮に伴
    って上段の中間ブーム外周を摺動して上段ブームと上昇
    ブーム間の応力を支持するスペーサと、中段ブームの上
    端付近に設けられてスペーサと着脱自在に係合して中段
    ブームの移動に伴いスペーサを摺動させるとともに上昇
    ブーム下端付近でその係合を解除−t′る保合手段とか
    ら構成されたことを特徴とする昇降装置。
JP59115239A 1984-05-01 1984-06-04 昇降装置の係合機構 Granted JPS60258099A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59115239A JPS60258099A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 昇降装置の係合機構
DE8585303080T DE3574862D1 (de) 1984-05-01 1985-04-30 Hubvorrichtung.
EP88102953A EP0281044B1 (en) 1984-05-01 1985-04-30 Elevating apparatus
EP85303080A EP0163430B1 (en) 1984-05-01 1985-04-30 Elevating apparatus
DE8888102953T DE3581415D1 (de) 1984-05-01 1985-04-30 Hubvorrichtung.
US06/728,838 US4638887A (en) 1984-05-01 1985-04-30 Elevating apparatus
KR1019850003907A KR900004986B1 (ko) 1984-06-04 1985-06-04 승강장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59115239A JPS60258099A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 昇降装置の係合機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60258099A true JPS60258099A (ja) 1985-12-19
JPH0338195B2 JPH0338195B2 (ja) 1991-06-07

Family

ID=14657787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59115239A Granted JPS60258099A (ja) 1984-05-01 1984-06-04 昇降装置の係合機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60258099A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0338195B2 (ja) 1991-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60197600A (ja) 伸縮ブ−ム機構
JPS60258099A (ja) 昇降装置の係合機構
JPS60242199A (ja) 昇降装置
JPS582197A (ja) 昇降装置
JPS61178400A (ja) 昇降装置
JPS60167900A (ja) 昇降装置
JPS60258092A (ja) 昇降装置
JPS61287700A (ja) 昇降装置
JPS5895100A (ja) 昇降装置の同期伸縮機構
JPS582198A (ja) 昇降装置
JPS62249894A (ja) 昇降装置
JPS61238699A (ja) 昇降装置
JPH0339958B2 (ja)
JPS61229799A (ja) 昇降装置
KR100887559B1 (ko) 승강가능한 운전석을 구비하는 굴삭기
JPS61235400A (ja) 昇降装置
JPS62249893A (ja) 昇降装置
JPS61291400A (ja) 昇降装置
JP2001171986A (ja) 重量構造物の嵩上げ装置及び該装置を用いたジャッキアップ工法
JPH02193894A (ja) 昇降装置
JPS6019696A (ja) 昇降装置
JPS6227300A (ja) 昇降装置
KR810000085B1 (ko) 수상 작업대 승강장치
JPS63310499A (ja) 作業台が旋回できる昇降装置
JPH03172461A (ja) 昇降式作業足場