JPS60257515A - 薄膜製造方法 - Google Patents
薄膜製造方法Info
- Publication number
- JPS60257515A JPS60257515A JP59114063A JP11406384A JPS60257515A JP S60257515 A JPS60257515 A JP S60257515A JP 59114063 A JP59114063 A JP 59114063A JP 11406384 A JP11406384 A JP 11406384A JP S60257515 A JPS60257515 A JP S60257515A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- electron beam
- material gas
- gas
- reaction vessel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/48—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
- C23C16/487—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation using electron radiation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は、非晶質半導体等の半導体薄膜又はその他の薄
膜の薄膜製造方法に関する。
膜の薄膜製造方法に関する。
従来技術
近年、非晶質半導体、具体的にはアモルファスシリコン
ロ ファスシリコンa−5iを用いた等倍センサ、太陽電池
、薄膜トランジスタ等がある。この製造には、低温でよ
くてガラス基板に成膜可能である等の点から、一般にプ
ラズマCVD (化学気相成長)法が用いられる。
ロ ファスシリコンa−5iを用いた等倍センサ、太陽電池
、薄膜トランジスタ等がある。この製造には、低温でよ
くてガラス基板に成膜可能である等の点から、一般にプ
ラズマCVD (化学気相成長)法が用いられる。
第3図は、平行平板型のプラズマCVD法置の概略を示
すものである。その作用を説明すると、反応容器30内
にS iH4,S iz He 、PH3。
すものである。その作用を説明すると、反応容器30内
にS iH4,S iz He 、PH3。
B2H6,NH3等の原料ガスをガス導入部31及びガ
ス噴出口32を利用して導入させ、基板側電極33と高
周波側電極34との間に高周波電源35により高周波電
圧(例凡ば、13’、’56MH2)を印加してプラズ
マ放電させる。このプラズマ中で原料ガスを分解・反応
させて、基板36上に非晶質半導体薄膜(a−Si膜)
あるいは絶縁膜を成膜させるものである。なお、この成
膜処理中は余剰原料ガスを排気口37から除去させ、反
応容器30内を所定圧力(0、02〜3 Torr)に
維持させる。又、基板36は予めヒータ38によって加
熱され、所定温度(100〜400℃)に設定される。
ス噴出口32を利用して導入させ、基板側電極33と高
周波側電極34との間に高周波電源35により高周波電
圧(例凡ば、13’、’56MH2)を印加してプラズ
マ放電させる。このプラズマ中で原料ガスを分解・反応
させて、基板36上に非晶質半導体薄膜(a−Si膜)
あるいは絶縁膜を成膜させるものである。なお、この成
膜処理中は余剰原料ガスを排気口37から除去させ、反
応容器30内を所定圧力(0、02〜3 Torr)に
維持させる。又、基板36は予めヒータ38によって加
熱され、所定温度(100〜400℃)に設定される。
ところが、このプラズマCVD法による場合、次のよう
な欠点がある。まず、原料ガスをプラズマ状態とするた
め、成膜に不必要なイオンが発生し、成膜反応を阻害す
る。又、プラズマ中で成膜されるため、膜がプラズマダ
メージを受けることとなり、膜質が低下する。更に、プ
ラズマは非平衡状態であるため、その状態が経時変化す
るので、均質な膜が得にくく、コントーロルも難しい。
な欠点がある。まず、原料ガスをプラズマ状態とするた
め、成膜に不必要なイオンが発生し、成膜反応を阻害す
る。又、プラズマ中で成膜されるため、膜がプラズマダ
メージを受けることとなり、膜質が低下する。更に、プ
ラズマは非平衡状態であるため、その状態が経時変化す
るので、均質な膜が得にくく、コントーロルも難しい。
この点を更に詳しく説明すれば、まず、プラズマCVD
で実現できるプラズマ中の電子温度は平均的には数eV
であるが、実際には広いエネルギー範囲(1〜20eV
程度)にわたって分布している。一般に、SiH4ガス
が分解してa−8iの成膜に支配的なラジカル(Si“
、SiH”。
で実現できるプラズマ中の電子温度は平均的には数eV
であるが、実際には広いエネルギー範囲(1〜20eV
程度)にわたって分布している。一般に、SiH4ガス
が分解してa−8iの成膜に支配的なラジカル(Si“
、SiH”。
I4”)ができるのに必要なエネルギーは4.4゜5.
9,4.6eV程度であるが、ドープ時における低温プ
ラズマ中には10数eVの電子も存在することから、実
際にはH,Si、SiH分子のイオン化物や発光性励起
種も生成されている。即ち、成膜に寄与しない余分な反
応種も存在することになり、それだけ成膜過程を複雑に
し、成膜コントロールを難しくしている。又、イオン種
は。
9,4.6eV程度であるが、ドープ時における低温プ
ラズマ中には10数eVの電子も存在することから、実
際にはH,Si、SiH分子のイオン化物や発光性励起
種も生成されている。即ち、成膜に寄与しない余分な反
応種も存在することになり、それだけ成膜過程を複雑に
し、成膜コントロールを難しくしている。又、イオン種
は。
膜にダメージを与えて膜質を劣化させる。
又、他の製造方法としてはスパッタリング法がある。こ
れは、対向電極の一方にターゲットとしてSiウェハを
使用し高周波を印加してプラズマ中でSiウェハをスパ
ッタリングしてa−8iを得る方法である。この方法の
場合、a−8iが柱状構造となるため特性が悪く、更に
、ドーピングできないものである。
れは、対向電極の一方にターゲットとしてSiウェハを
使用し高周波を印加してプラズマ中でSiウェハをスパ
ッタリングしてa−8iを得る方法である。この方法の
場合、a−8iが柱状構造となるため特性が悪く、更に
、ドーピングできないものである。
更に、原料ガスに対しレーザーを照射して熱分解反応さ
せることによる製造方法もある。これは、特開昭59−
62919号公報、特開昭59−72720号公報等に
より示されているもので、光励起CVD法ということが
できる。しかし、レーザ一方式による場合、高価となる
。
せることによる製造方法もある。これは、特開昭59−
62919号公報、特開昭59−72720号公報等に
より示されているもので、光励起CVD法ということが
できる。しかし、レーザ一方式による場合、高価となる
。
目的
本発明は、このような点に鑑みなされたもので。
原料ガスの分解に際してイオンの発生を防止することが
でき、成膜に支配的なラジカルだけを生成することがで
き、成膜過程を単純化して膜質を向上させることができ
る薄膜製造方法を提供するこ ′□とを目的とする。
でき、成膜に支配的なラジカルだけを生成することがで
き、成膜過程を単純化して膜質を向上させることができ
る薄膜製造方法を提供するこ ′□とを目的とする。
構成
本発明の一実施例を第1図及び第2図に基づいて説明す
る。まず、製造装置の構造について説明する。反応容器
1にはガス導入口2と排気口3とが上下に配置させて設
けられている。又、反応容器1内の下部側には支持板4
により基板5がヒータ6とともに設けられている。しか
して1反応容器1側面には電子ビーム系7が設けられて
いる。
る。まず、製造装置の構造について説明する。反応容器
1にはガス導入口2と排気口3とが上下に配置させて設
けられている。又、反応容器1内の下部側には支持板4
により基板5がヒータ6とともに設けられている。しか
して1反応容器1側面には電子ビーム系7が設けられて
いる。
この電子ビーム系7は電子ビーム源8とスリット9を有
する引出電極10とスリット11を有する加速電極12
とビーム系排気口13とからなる。
する引出電極10とスリット11を有する加速電極12
とビーム系排気口13とからなる。
このような装置により、基本的には、比較的狭いエネル
ギー範囲の電子ビームを原料ガスに照射して分解し、成
膜に支配的なラジカルのみを生成せんとするものである
。
ギー範囲の電子ビームを原料ガスに照射して分解し、成
膜に支配的なラジカルのみを生成せんとするものである
。
具体的には、まず、反応容器1内にガス導入口2より原
料ガス、例えば5jH4+5i2Ha。
料ガス、例えば5jH4+5i2Ha。
B2 H6、PH3、NH3等を導入する。そして、反
応容器1内を排気口3より排気して所定圧力(具体的に
は、0.02〜2Torr)に設定する。
応容器1内を排気口3より排気して所定圧力(具体的に
は、0.02〜2Torr)に設定する。
しかして、電子ビーム系7により、原料ガスから成膜に
支配的なラジカルを生成するのに必要なエネルギーをも
った加速電子だけこの原料ガスに照射する。今、原料ガ
スをSiH4とすれば、5〜7eVの範囲の電子ビーム
を供給すればよい。ここで、電子ビーム系7において得
られる電子のエネルギーは、引出電極10.加速電極1
2の形状及びその電位並びに電子ビーム系7内の真空度
によって一義的に決定され、比較的狭いエネルギー範囲
の電子ビームを供給することができる。このとき、標準
的なドープ圧力は0.ITorr前後であるので、電子
と原料ガス分子との衝突確率は十分であり、原料ガスの
分解・反応が行なわれる。
支配的なラジカルを生成するのに必要なエネルギーをも
った加速電子だけこの原料ガスに照射する。今、原料ガ
スをSiH4とすれば、5〜7eVの範囲の電子ビーム
を供給すればよい。ここで、電子ビーム系7において得
られる電子のエネルギーは、引出電極10.加速電極1
2の形状及びその電位並びに電子ビーム系7内の真空度
によって一義的に決定され、比較的狭いエネルギー範囲
の電子ビームを供給することができる。このとき、標準
的なドープ圧力は0.ITorr前後であるので、電子
と原料ガス分子との衝突確率は十分であり、原料ガスの
分解・反応が行なわれる。
又、一般に、電子ビーム系7の動作真空度は高真空(1
0−″Torr以下)であるが、引出電極10及び扉側
電極12のスリットp、11の幅を小さくしてコンダク
タンスを小さくし、かつ、電子ビーム系排気口13から
排気させることにより、動作可能である。
0−″Torr以下)であるが、引出電極10及び扉側
電極12のスリットp、11の幅を小さくしてコンダク
タンスを小さくし、かつ、電子ビーム系排気口13から
排気させることにより、動作可能である。
このような本実施例によれば、電子ビーム系7によって
比較的狭いエネルギー範囲の電子ビームを原料ガスに照
射して、原料ガスを分解・反応せしめるため1次のよう
な利点が得られる。まず、成膜に支配的なラジカルだけ
を生成できるので、成膜過程が単純となり成膜コントロ
ールをし易く、ドープの再現性及び膜質の向上を図れる
。又、イオンの発生を防げるため、膜に対するイオンの
ダメージがなくなり、この点でも膜質が向上することに
なる。更に、原料ガスの分解エネルギーに等しいエネル
ギーの電子ビームを照射することで原料ガスのみを分解
・反応できるので、成膜に対する他の不純物の混入もな
くなる。
比較的狭いエネルギー範囲の電子ビームを原料ガスに照
射して、原料ガスを分解・反応せしめるため1次のよう
な利点が得られる。まず、成膜に支配的なラジカルだけ
を生成できるので、成膜過程が単純となり成膜コントロ
ールをし易く、ドープの再現性及び膜質の向上を図れる
。又、イオンの発生を防げるため、膜に対するイオンの
ダメージがなくなり、この点でも膜質が向上することに
なる。更に、原料ガスの分解エネルギーに等しいエネル
ギーの電子ビームを照射することで原料ガスのみを分解
・反応できるので、成膜に対する他の不純物の混入もな
くなる。
ところで、“電子ビーム系7として具体的には、第2図
に示すプラズマ電子銃14が適している。
に示すプラズマ電子銃14が適している。
この第2図において、15はプラズマ陰極、16はウェ
ーネルト電極、17はシールド電極、18は陽極、19
は電源、20は電子ビームである。
ーネルト電極、17はシールド電極、18は陽極、19
は電源、20は電子ビームである。
このプラズマ電子銃14によれば動作真空度が21 −
18Torr 1’あ6 ’j:、alり、 KIND
!、’It 6”lJ k t 6 m小 常の電子銃に比べて非常に使い易い。ここで、プラズマ
電子銃14の場合、電子銃内でイオンも発生するが、こ
のイオンはウェーネルト電極16で捕捉されるので、反
応容器1内には電子ビームのみ供給されることになる。
18Torr 1’あ6 ’j:、alり、 KIND
!、’It 6”lJ k t 6 m小 常の電子銃に比べて非常に使い易い。ここで、プラズマ
電子銃14の場合、電子銃内でイオンも発生するが、こ
のイオンはウェーネルト電極16で捕捉されるので、反
応容器1内には電子ビームのみ供給されることになる。
なお、参考のためにプラズマ電子銃の動作例を下表に示
萱。
萱。
プラズマ電子銃の動作例
なお、本実施例ではa−5iの成膜について説明したが
、これに限られるものでなく、各種半導体薄膜あるいは
その他の薄膜の生成についても適用し得るものである。
、これに限られるものでなく、各種半導体薄膜あるいは
その他の薄膜の生成についても適用し得るものである。
効果
本発明は、上述したように電子ビームにより原料ガスを
分解・反応させるようにしたので、その比較的狭いエネ
ルギー範囲の電子ビームを利用して成膜に支配的なラジ
カルだけを生成しイオンの発生を防止することができ、
よって、成膜過程を単純化してコントロールも容易とな
り、イオンによるダメージを受けることなく、かつ、不
純物の混入もなく、膜質を向上させることができるもの
である。
分解・反応させるようにしたので、その比較的狭いエネ
ルギー範囲の電子ビームを利用して成膜に支配的なラジ
カルだけを生成しイオンの発生を防止することができ、
よって、成膜過程を単純化してコントロールも容易とな
り、イオンによるダメージを受けることなく、かつ、不
純物の混入もなく、膜質を向上させることができるもの
である。
第1図は本発明の一実施例を示す概略側面図、第2図は
プラズマ電子銃の概略側面図、第3図は従来方式として
示すプラズマCVDの概略側面図である。 3コ 図
プラズマ電子銃の概略側面図、第3図は従来方式として
示すプラズマCVDの概略側面図である。 3コ 図
Claims (1)
- 反応容器内に原料ガスを導入させるとともにこの反応容
器内を所定圧力に排気させ、電子ビームをこの反応容器
内の原料ガスに照射して原料ガスを分解・反応させて基
板上に薄膜を形成することを特徴とする薄膜製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59114063A JPS60257515A (ja) | 1984-06-04 | 1984-06-04 | 薄膜製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59114063A JPS60257515A (ja) | 1984-06-04 | 1984-06-04 | 薄膜製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60257515A true JPS60257515A (ja) | 1985-12-19 |
Family
ID=14628099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59114063A Pending JPS60257515A (ja) | 1984-06-04 | 1984-06-04 | 薄膜製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60257515A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61194717A (ja) * | 1985-02-23 | 1986-08-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 薄膜形成法 |
JPS62204520A (ja) * | 1986-03-05 | 1987-09-09 | Fuji Electric Co Ltd | 薄膜の製造方法 |
JPS6481314A (en) * | 1987-09-24 | 1989-03-27 | Nec Corp | Formation of doping silicon thin film |
JPH0282616A (ja) * | 1988-09-20 | 1990-03-23 | Sanyo Electric Co Ltd | a−sic:H薄膜の形成方法 |
-
1984
- 1984-06-04 JP JP59114063A patent/JPS60257515A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61194717A (ja) * | 1985-02-23 | 1986-08-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 薄膜形成法 |
JPS62204520A (ja) * | 1986-03-05 | 1987-09-09 | Fuji Electric Co Ltd | 薄膜の製造方法 |
JPS6481314A (en) * | 1987-09-24 | 1989-03-27 | Nec Corp | Formation of doping silicon thin film |
JPH0282616A (ja) * | 1988-09-20 | 1990-03-23 | Sanyo Electric Co Ltd | a−sic:H薄膜の形成方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4959242A (en) | Method for forming a thin film | |
KR100229698B1 (ko) | 플라즈마 이온 방사를 이용한 soi 기판의 형성 방법 및 장치 | |
JPS60257515A (ja) | 薄膜製造方法 | |
JPS62203328A (ja) | プラズマcvd装置 | |
JPS6223450B2 (ja) | ||
JPS6383273A (ja) | 窒化ホウ素膜の合成方法 | |
JP2840802B2 (ja) | 半導体材料の製造方法および製造装置 | |
CN112582252A (zh) | 形成半导体结构的方法及半导体结构 | |
JPH05259124A (ja) | 半導体装置の製造法 | |
JP3313088B2 (ja) | 成膜方法 | |
KR100190311B1 (ko) | 반도체소자의 제조장치 및 제조방법 | |
JP2617539B2 (ja) | 立方晶窒化ほう素膜の製造装置 | |
JP2001176870A (ja) | 窒化膜形成方法 | |
JPH0459769B2 (ja) | ||
JPH05311429A (ja) | 薄膜形成装置 | |
JP2687468B2 (ja) | 薄膜形成装置 | |
JPH03229871A (ja) | 絶縁膜の製造方法及びこの絶縁膜を使用する半導体装置の製造方法 | |
JPS63211628A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JPS61256625A (ja) | 薄膜半導体素子の製造方法 | |
JPH0649636A (ja) | 非晶質半導体の製造方法 | |
JPH04223333A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP2834475B2 (ja) | 半導体薄膜の形成装置 | |
JPS6277465A (ja) | アモルフアスシリコン成膜法 | |
JP2555969B2 (ja) | 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法 | |
JPS6230339A (ja) | 半導体装置の製造方法 |