JPS60256253A - デ−タ伝送方式 - Google Patents

デ−タ伝送方式

Info

Publication number
JPS60256253A
JPS60256253A JP11285784A JP11285784A JPS60256253A JP S60256253 A JPS60256253 A JP S60256253A JP 11285784 A JP11285784 A JP 11285784A JP 11285784 A JP11285784 A JP 11285784A JP S60256253 A JPS60256253 A JP S60256253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
data
terminal
line
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11285784A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyunko Shimizu
清水 潤子
Toshio Yamanouchi
山之内 利男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11285784A priority Critical patent/JPS60256253A/ja
Publication of JPS60256253A publication Critical patent/JPS60256253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデータ処理装置と複数の端末装置とが直結方式
にて接続されてなる通信システムにおけるデータ伝送方
式の改良に関するものである。
通信システムにはデータ処理装置と複数の端末装置と間
でデータの授受を行うのに、直結方式(ポイン1ツーポ
イント)が多く用いられていた。
又一方端末装置、パーソナルコンピュータの普及と共に
、ディジタル専用線を利用したバケノ]・交換方式及び
構内交換方式が出現してきた。
〔従来の技術〕
従来の直結方式はgA4図に示すように接続され、デー
タ処理装置1は変復調装置2−1乃至2−nをそれぞれ
通信回線群3を介して、変復調装置4−1乃至4−nと
接続して各端末装置51乃至5−nと直結しである。
一方パケノト方式等のディジタル専用線を用いたものは
、第5図に示すようになっており、回線終端装置6と7
にデータ処理装置1或いは端末装置5−1乃至5−nの
各変復調装置2−1乃至2−nと41乃至4−nが接続
され、両回線終端装置6と7間をディジタル専用線8か
らなる伝送回線を用いるものである。
直結方式は伝送データ量が多い場合には、有効に回線を
利用できるが、■事務所にある端末装置の各端末の利用
頻度が多くない場合には回線効率が悪いと云った問題が
ある。
−カパゲノ1一方式、横内交換方式等のようなディジタ
ル専用線を利用する方式は、回線すJ率を向l−する1
−からは効果を発揮するが、通用するのに回線接続Y順
に制約が多く、プログラムの作成が困龍とムリ、]−数
を要すると云った問題があった。
従って使用l−で制約が無く、回線効率のよいデータ伝
送方式が要望されている。
〔発明が解決し、ようとする問題点〕
本発明は、1−記した回線効率のよいディジタルII/
用線を用いて、然も従来の回線接続手順に制約されるこ
となく、取扱いの容易な高能率データ伝送方式を!!案
するものである。
〔問題点をP!J′決するための手段〕に記問題を解消
するだめの手段は、データ処理装置と複数の端末装置と
が接続されてなる通信システムにおい″C,該データ処
理装置に伝送受信装置とnit記複数の端末装置に伝送
送信装置とを付設して、該伝送送信装置が前記端末装置
にポーリングを行うと共に、所要端末装置の選定を行い
送信データが当該端末装置にあれば、該データに端末装
置名を付して送信すると共に、0;1記伝送受(R装置
が前記端末装置名に対応する前記データ処理装置の入力
端にデータの出力を行い伝送回線にでデータ伝送するこ
とによってなされる。
〔作用〕
上記通信システムは、伝送回線の両端に伝送送受信装置
を付設して、この伝送受信装置がポーリングする相手端
末装置を選定して端末装置名を付けたデータを伝送回線
に送出し、転送受18装置が送られて来る端末装置名に
′il応するデータ処理装置入力端にデータを出力する
のである。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明のデータ伝送方式を示すブロック図、第
2図は本発明の伝送送信装置のフローチャート、第3図
は本発明の伝送受信装置のフローチャートを示ず。全図
を通して同−個所は同符合を用いる。
データ処理装置1は、伝送受信装置10と伝送回線とな
るディジタル専用線8と伝送送信装置11とを介して、
端末装置5−1乃至5−nに接続される。
伝送受信装置10は、端末装置から送られてくる端末装
置名とデータとを分離する分離部101 と端末装置名
によって出力個所を設定する設定部102とから構成さ
れている。
伝送送信装置11は、ポーリングを各端末装置に行い、
ポーリングに対応する端末装置5−1乃至5−nの送信
データ有無を検出し、送信データがあれば、送信データ
「有」の端末装置を選定する選定部111 と当該端末
装置名をデータに付けるアドレス付加部112とから構
成されている。
伝送送信装置11の動作について、第2図を用いて説明
を行う。伝送送信装置11は、各端末装置にポーリング
を開始する。第2図(1)に示す状態である。以l&第
2図の状態は括弧付き数字にて示す。
伝送送信装置11は選定部111を作動して、端末装置
からデータ送信要求が出さねでいるや否やの検出と(2
)、データ「有」の当該端末装置を識別しく3)、第1
図に示すように、例えばスイッチを当該端末装置に接続
して(4)、他端末装置からの入力を禁止する(5)。
選定部III は上記処理を終γ後にアドレス付加部1
12を作動して該当する端末装置名をデータの先頭位置
に端末アドレスとして付加する(6)。
そのままディジタル専用線8にデータが終了する迄送出
する(7)。データが無くなれば(8)、データ終了を
示すENDマークを送出する(9)。次ぎのポーリング
を再開始するOll。以上の動作を伝送送信装置11は
繰り返し行う。
ディジタル専用線8を介して送信データを受信する伝送
受信装置10の動作に付いて、第3図を用いて説明を行
う。送信データは分離部101に入力され、端末アドレ
スとデータとが分離され(1)、端末アドレスによって
第1図に示すように例えばスイッチを該当するデータ処
理装置の入力端に設定部+02を作動させる(2)。一
方データは設定部102を介してデータ処理装置の入力
端にENDマークが人力される迄送出される+31. 
+41.データ送出が終了すると、没定部102を解放
する(5)。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、ディジタル専用線
を用いて各端末装置のデータ伝送を行い回線効率がよく
更に回線接続手順に左右されることなく、取扱い容易な
ものとなり、複数の端末装置のデータ伝送を行う上で利
点の多いものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のデータ伝送方式を示すブロック図、 第2図は本発明の伝送送信装置のフローチャート、 第3図は本発明の伝送受信装置のフローチャート、 第4図は従来の直結方式を示すブロック図、第5図は従
来のパケット方式を示すブロック図である。 図において、1はデータ処理装置、5−1乃至5−n炉
は端末装置、10は伝送受信装置、11は伝送送(パ装
置をそれぞれ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データ処理装置と複数の端末装置とが接続されてなる通
    信システムにおいて、該データ処理装置に伝送受信装置
    と前記複数の端末装置に伝送送信装置とを付設して、該
    伝送送信装置が前記端末装置にポーリングを行うと共に
    、所要端末装置の選定を行い送信データが当該端末装置
    にあれば、該データに端末装置名を付して送信すると共
    に、前記伝送受信装置が前記端末装置名に対応する前記
    データ処理装置の入力端にデータの出力を行い伝送回線
    にてデータ伝送することを特徴とするデータ伝送方式。
JP11285784A 1984-05-31 1984-05-31 デ−タ伝送方式 Pending JPS60256253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11285784A JPS60256253A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 デ−タ伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11285784A JPS60256253A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 デ−タ伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60256253A true JPS60256253A (ja) 1985-12-17

Family

ID=14597267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11285784A Pending JPS60256253A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 デ−タ伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60256253A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50115404A (ja) * 1974-02-20 1975-09-10
JPS5568756A (en) * 1978-11-20 1980-05-23 Hitachi Ltd Polling system
JPS57159149A (en) * 1981-03-25 1982-10-01 Fujitsu Ltd Connection control system for terminal device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50115404A (ja) * 1974-02-20 1975-09-10
JPS5568756A (en) * 1978-11-20 1980-05-23 Hitachi Ltd Polling system
JPS57159149A (en) * 1981-03-25 1982-10-01 Fujitsu Ltd Connection control system for terminal device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0759011B2 (ja) Pbxダイヤルインによるモデムモードの整合装置及びその整合方法
JPH0667019B2 (ja) 交換機制御方式
JPS61100046A (ja) ル−プ伝送方法
JPS60256253A (ja) デ−タ伝送方式
US4282399A (en) Shared maintenance terminal system
JPH0644763B2 (ja) デ−タ転送方式
JPS62186634A (ja) 端末プロトコル変換システムによるホスト−端末通信方式
JP3067155B2 (ja) データ転送装置
JPS5826707B2 (ja) 多重伝送方式
JPH04237236A (ja) 端末接続手順変換装置
JPS60245345A (ja) パケツト通信の処理方式
JPH03186094A (ja) 構内交換装置
JP2945200B2 (ja) データ伝送方式
JP3111520B2 (ja) データ伝送装置のアラーム通知方式
JPS6159577B2 (ja)
JPS59205857A (ja) 公衆通信回線を利用したパ−ソナル・コンピユ−タの通信システム
JPS6041346A (ja) 端末装置
JPS5817750A (ja) デ−タ収集システム
JPS60254959A (ja) デ−タ伝送システムにおける自動発信方式
JPH0923285A (ja) 多重伝送回線の制御装置
JPS61186046A (ja) 端末接続制御方式
JPH0375954A (ja) ネットワークシステム
JPH01292991A (ja) Isdn端末アダプタ装置
JPH0537587A (ja) 応答シーケンス送信方式
JPS6310932A (ja) ホ−ムバス制御装置