JPS60255613A - 水素化ケイ素の製造方法 - Google Patents

水素化ケイ素の製造方法

Info

Publication number
JPS60255613A
JPS60255613A JP11070384A JP11070384A JPS60255613A JP S60255613 A JPS60255613 A JP S60255613A JP 11070384 A JP11070384 A JP 11070384A JP 11070384 A JP11070384 A JP 11070384A JP S60255613 A JPS60255613 A JP S60255613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
silicon
diethyl ether
hydroxide
silicon compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11070384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0480845B2 (ja
Inventor
Masayoshi Ito
正義 伊藤
Hiroji Miyagawa
博治 宮川
Toshihiro Abe
智弘 安部
Kiyougo Koizumi
鏡悟 小泉
Noriyuki Yanagawa
紀行 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP11070384A priority Critical patent/JPS60255613A/ja
Publication of JPS60255613A publication Critical patent/JPS60255613A/ja
Publication of JPH0480845B2 publication Critical patent/JPH0480845B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、分子中に少なくとも1個の5i−H結合ある
いはS i −S i結合を有する一般式S + xH
,O7(ただしXは1以上の正の整数、yおよび2はそ
れぞれ2x+2 * 2xを越えない正の整数でありど
ちらか一方はOでない)で表わされるケイ素化合物から
、一般式SiJ、H,L+2(’はX以下の1以上の正
の整数)で表わされる水素化ケイ素を製造する方法に関
する。
〔背景技術〕
、ρ 近年、エレクト秦二りス工業の発展に伴い、多結晶シリ
コンあるいはアモルファスシリコン等の半導体用シリコ
ンの需要が急激忙増大している。
水素化ケイ素はかかる半導体用シリコンの製造原料とし
て最近その重要性を増しており、特にシラン(SiH4
)、ジシラン(Si2Ha)は太陽電池用半導体の原料
として、今後大幅な需要増加が期待されている。
従来、水素化ケイ素の製造方法にはいくつかの方法が知
られているが、それらの中でケイ素化マグネシウムのご
ときシリコン合金と酸との反応によるたとえば下記式の
方法は、特に実施容易で経済的な方法として古くから知
られている。
2MりCA’2 + VnsinH2n4−2 + (
I L”)H2しかしながら、この方法においては、利
用価値の高いSiH4,Si2H6以外にも高級シラン
が相当量生成し、また例えば、水を溶媒に用いた場合に
は、常温常圧で反応が実施できるものの、Mg2Si中
のSi の実に約半分もが一般式Si、H40r(1)
は3以上の正の整数、qねよびrはそれぞれ2p+2 
2pを越えない正の整数で、どちらか一方は0でない)
で表わされる無価値なケイ素化合物となってしまうため
経済性に乏しい。
この他ケイ素のノ・ロゲン化物を還元して水素化ケイ素
を製造する方法を採用した場合においてもかなりの量の
高級シランが副生ずることが知られている。例えば、 2S12Cle +3L 1AIH4 3LiCA!+A/C/s +2812H6の反応によ
って5i2)′I6を製造する場合においては、S i
、H,などの高級シランが相当量生成する。
一方、高級シランS t mH2rrl−1−2(mは
2以上の正の整数)は、加熱分解あるいは無声放電等に
・よりその一部をS11やSi、H6に変え得ることが
報告されているが、そのSiH4,Si、H,;への転
化率はきわめて低(未だ不充分である。
本発明者らは、上記の点に鑑み、鋭意検討したところ、
従来法において副生ずる種々のケイ素化合物は大部分S
i XH,O□なる一般式で表現されるものであり、ま
たこれらのほとんどが分子中に少なくとも1個の5i−
H結合、あるいは5i−Si結合なる活性部位を有して
いて特定の物質との反応処理を施すことによって、高収
率で所望のSiH4や5i2H,、等の水素化ケイ素に
転化し5ることを見い出した。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記のごとき従来法におい【副生ずる
種々のケイ素化合物(これらは分子中延少なくとも1個
の5i−H結合あるいは5i−Si結合を有する一般式
S ix Hy Ozで表わされるものである)をS 
iH4,S i2H,等の経済的に価値のある水素化ケ
イ素に高収率で変換する方法を提供することである。
〔発明の開示〕
本発明に従って、分子中に少なくとも1個の5i−H結
合あるいは5i−Si結合を有する一般式S r x 
Hy Oz (ただしXは1以上の正の整数、yおよび
2はそれぞれ2x+2 、2Xを越えない正の整数であ
りどちらか一方は0でなくまたX二1の場合は2は0で
はない)で表わされるケイ素化合物を、アルカリ金属お
よび/またはアルカリ土類金属の水酸化物と接触と反応
させること忙より、一般式S i A Ht 1 + 
2 (ただし1はX以下の1以上の正の整数)で表わさ
れる水素化ケイ素を製造する方法が提供される。
〔発明の詳細な開示〕
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明において原料として用いられるケイ素化合物とは
、一般式S t x Hy O□(ただしXは1以上の
正の整数1yおよび2はそれぞれ2x+2 、2Xを越
えない正の整数であり、どちらか一方は0でない)で表
わされるものであり、分子中に少なくとも1個の5i−
H結合あるいは5i−Si結合を含むものである。具体
的には例えば、ジシラン(Si、H6) (通常はジシ
ランはそれ自体有用であり、転化の必要はないが、モノ
シランが特忙必要なときはジシランを原料としてモノシ
ランとする意義がある)トリシラン(StsHs)、n
−テトラシラン(S i4H+o )、インテトラシラ
ン(Si4H1o)、シクロヘキサシラン(S 16 
Hst )、プロシロキサン(SiH。
0)、ポリシレンS i H3+S i H2輻5iH
8、ジシロキサン(Si2HaO)、トリシロキサン(
S is 8802 )、テトラシロキサン(S14H
I003)、シロキセン((Si、H,0)n)などが
あげられる。これらは単独でまたは2種以上混合して用
いることも可能である。
またこれらは後述するようにアルコール、エーテル、炭
化水素あるいはハロゲン化炭化水素などの希釈剤に溶解
あるいは懸濁して使用することも可能である。また、後
記するごとく反応の相系に応じて気相、液相、固相のい
ずれにおいても用い得る。
また本発明で使用するアルカリ金属およびアルカリ土類
金属の水酸化物とは、例えばLiOH,NaOH,KO
H,RbOH,CsOH,Be(OH)2、M9(OH
)2、Ca(OH)2、Sr(OH)2.Ba(OH)
2 などであり、これらは固体状態で用いることもでき
るが、水、アルコールなどの溶媒あるいは媒体妊溶解あ
るいは懸濁させて用いることが望ましい。なお、Li2
O。
Naρ、K2O、Bed、MgO,CaO1あるいはS
rOなとのようなアルカリ金属もしくはアルカリ土類金
属の酸化物を水の存在下にて用いる場合も、実際にはこ
の条件下では容易に対応する水酸化物が形成されるもの
であるから、本発明におけるひとつの実施態様と考えら
れることはいうまでもない。
これら水酸化物の使用割合は、特に制限はないが原料の
ケイ素化合物中のケイ素に対して、大略o、oooi乃
至100倍モルの範囲であることが好ましい。
水酸化物の使用量が0.0001モル比未満であると反
応速度が極めて遅くなりしたがって通常の反応時間では
転化率が低くすぎて実際的でなく、また100倍モルを
越えて使用した場合は反応が過度に加速され生成目的物
自体がさらに分解する傾向が無視できなくなる。
本発明は要するに、上記のごとき原料たるケイ素化合物
をアルカリ金属の水酸化物等と接触させ、おそらくその
ある種の触媒的機構を通じて反応せしめて所望の水素化
ケイ素へと転化せしめるものであって基本的には、ケイ
素化合物とアルカリ金属水酸化物等を気相、液相、固相
(気−固、液−固等、異相系反応も含む)のいずれかの
状態で接触させることによって反応は実質的に進行する
しかしながら、より反応をスムースに進行させたり、速
度のより容易な制御や取り扱いの便宜上、反応系内に水
あるいはアルコールもしくはアミンや硫化水素な存在せ
しめることが好ましい。かがる水等は前述のとと(原料
ケイ素化合物やアルカリ金属水酸化物等の溶媒または懸
濁媒体として溶液等の形で系内に一人してもよいし、ま
たこれを蒸気の形で系内に導入してもよい。
なお、具体的には最も実施し易い方法として、例えば以
下のような方法を採用できる。
(1)溶媒中にケイ素化合物と水酸化物を溶解、あるい
は懸濁させ、反応させる方法。
(2)固体上、あるいは溶媒に溶解又は懸濁させた水酸
化物にガス状のケイ素化合物を流通させる方法。
しかしながら、本発明は、これらの方法に限定されるも
のでないことはもちろんである。
この場合用いられる溶媒としては、例えばケイ素化合物
九対する溶解性にすぐれているエーテル、炭化水素、ハ
ロゲン化炭化水素などが、あるいは水酸化物に対する溶
解性にすぐれている水、アルコールなどがあげられる。
更に具体的にこれらを例示すれば、ジエチルエーテル、
V n 7’チルエーテル、エチル−1−クロルエチル
エーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、テト
ロヒドロフラン、ジオキサン、ジフェニルエーテル、1
.1−ジェトキシエタン、アニソール、ブタン、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプニフツ化エタン、四フッ化二塩化エ
タン、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロ
ピルアルコール、グリセリン、フェノール、シリコーン
オイル、などがあげられる。
これらは2種以上混合して用いることもできるが、通常
少量の水あるいはアルコールを含有することが好ましい
本発明を実施する場合の反応温度については特に制限は
なく、0℃〜100℃程度が通常採用されるが、液相で
反応を行う場合には室温で反応は充分進行する。
ただし反応温度、反応時間(接触時間)、反応様式等の
反応条件は目的とする生成水素化ケイ素が該水酸化物に
よってできるだけ分解しないよう考慮して選択する必要
がある。例えば5IH4、S i2鴎の製造を目的とす
る場合には、これらのシラン類も該水酸化物によって更
に分解するため、接触時間があまりに長過ぎるとSI)
′(4,5i2I(6の収率が低下し好ましくないこと
を本発明者らは見出している。反応中に用いる雰囲気ガ
スとしては、該ケイ素化合物あるいは水素化ケイ素と反
応しないものが望ましく、例えば水素、ヘリウム、アル
ゴン、チッ素などが好適なものとして用いられる。
又本反応は通常、常圧下にて行なうが、加圧下にても行
ない得る。
〔発明を実施するための好ましい形態〕以下、本発明を
実施例によってより具体的に説明する。
〈実施例1〉 容量41のセパラブルフラスコに、濃度20wt%の塩
酸水溶液21.ジエチルエーテル300gを装入した。
水素ガス雰囲気中、上記混合液が還流している条件下(
反応温度35℃)で更にケイ化マグネシウム6(lを(
粒度100乃至200メツシユ、782mwLol−8
j)攪拌しながら200分かけて、0.3g/minの
一定速度で加え続けた。反応終了後(ケイ化マグネシウ
ム投入終了後)、反応液を0℃に冷却し、静置後、ジエ
チルエーテル要約0.44を分離した。反応器中の酸性
水溶液は80℃にまで昇温し、溶解している少量のジエ
チルエーテルを追出し、上記二層分離したジエチルエー
テル層と混合した。反応中、二層分離および酸性水溶液
の加熱処理の操作の間に生成したガスは初め一70℃に
冷却したジエチルエーテルの入ったトラ 。
ツブ(トラップ(I))にて、次に液体チッ素温度で冷
却したトラップ(トラップ(■))にて捕集した。
次に二層分離後のジエチルエーテル層およびトラップ(
I)中のエーテルを混合したものを、実段数約3段の蒸
留塔にて蒸留し、StH,、S4八を蒸留分離し、Si
H,(bp−112℃)、5itHa(bp−J4.5
℃)を液体チッ素温度で冷却したトラップ(U)中に追
加、捕集した。トラップ(II)および蒸留後のジエチ
ルエーテル層に残ったSiH,,83、H6,5ilH
,、Si、H,、の量は、ガスクロマトグラフ忙より分
析、定量した。
トラップ(■)およびジエチルエーテル層中のシラン類
の量は以下に示す値であった。
またジエチルエーテル層中のSi量を比色分析したとこ
ろ含有量324 ?PIj?Ltlであった。またIR
スペクトルにより、該ケイ素化合物中忙は、5i−Si
結合、3i−H結合の他に5i−0−Si結合が相当竜
存在することが藺められた。これに更にジエチルエーテ
ルを追加し、ジエチルエーテル溶液(I)0.5/(含
水量1,1wt%)を得た。この溶液(I)中のSi濃
度は0.64 gmyn6.1.S La1ty4nl
 1vhc、またSi、H,,5t4H,0の濃度はそ
れぞれ0.038mmeISiFJ?L、。
0.02←児→似Aσムであった。
−15℃に設定した還流コンデンサーを取り付けた内容
積約50艷の反応器に、粉状の水酸化ナトリウム約0.
7gを入れ、さら忙上記のジエチルエーテル溶液(I)
を1〇−装入し室温にて反応を行なった。反応は攪拌し
なパら行・ない、また雰囲気ガスは水素とし、生成した
ガスは液体チッ素温度で冷却したトラップ中に捕集した
。1時間後反応を停止し、トラッ、プ中の5i)(4,
5i2)(Il の量をガスクロマトグラフにより分析
、定量した。
SiH,、Si2H6の量は、それぞれQ 、 81w
rLerl、Q 、t&2−nyntJLで、これは反
応液として用いたジエチルエーテル中のケイ素の25.
5%に相当する。またSiH4とSi、H6の生成割合
は、ケイ素アトムベースで(S i H4/S i2H
,=0.96 )であった。
〈実施例2乃至5〉 実施例1において、水酸化ナトリウムのかわりに、粉状
の水酸化リチウム、水酸化カリウム1.0り、水酸化マ
グネシウム1.0!;lおよび水酸化カルシウム1.3
gを用いた以外は実施例1と同様に実験を行なった。
結果を第1表に示す。
ら 〈実施例曝〉 実施例1において、粉状の水酸化す) IJウムのかわ
りに、濃度40wt%の水酸化ナトリウム水溶液1.5
4を用いた以外は、実施例1と同様に実験を行なった。
結果を第1表に示す。
〈実施?17〉 実施例1で得られたジエチルエーテル溶液(I)をモレ
キュラシーブ−3Aにより脱水し、含水量12ppm、
Si濃度0 、615myntyl 5La1.ryk
>JLivlx 、。
Si3H8および5i4H,。の濃度がそれぞれ0.0
33WrLσシリ−σム、、0.021霞n、crly
侃1ノσ1n のジエチルエーテル溶液(n)を得た。
次に実施例1と同じ反応装置にこのジエチルエーテル溶
液(It)を1〇−装入し、更にメチルアルコール(含
水115pvr1)に水酸化す) IJウムを溶解させ
た溶液(濃度15wt%)1.5−を加え、室温にて1
時間反応を行なった。
結果を第1表に示す。
〈実施例8乃至10〉 実施例1において、ケイ化マグネシウムと塩酸との反応
をジエチルエーテルのかわりに、それぞれテトラヒドロ
ピラン、ジオキサン、四フッ化二塩化エタンを用いて行
ない、それぞれ下記に示すケイ素化合物の溶液を得た。
実施例1において、ジエチルエーテル溶液(I)のかわ
りにそれぞれ上記の溶液10fnlと水1−の混合溶液
を用い水酸化ナトリウムと反応さ雇た以外は実施例1と
同様に実験を行なった。
結果を第1表に示す。
〈実施例11.12.13> 実施例1において、ジエチルエーテル溶液(I)ツカh
 リK S 13H8,S 14H16オヨヒS 1H
30SiH20SiH3をそれぞれ0.221フ睨弓A
1ノαム、0.153wrLe J/mJ Iム、0.
218Mσシ’nJlie4xの濃度で含むジエチルエ
ーテル溶液10fnl(含水量1,0wt%)を用いた
以外は実施例1と同様に実験を行なった。
結果を第1表に示す。
〈実施例14〉 粒状の水酸化ナトリウム5gを充填させた反応管(10
ψX 50)、に、水素ガスで希釈した5i3H。
のガス(濃度5’ 、 5’ya 、%)、および水蒸
気(濃度2.0 ?ffJ11%)をそれぞれ1.1聾
σシi*、5.3肌ケシLの一定速度で、室温下にて5
時間流通させた。生成ガスは液体チッ素で冷却したトラ
ップ中に捕集し、反応終了後ガスクロマトグラフにより
SiH4,5i2)−16の量を定量した。
結果を第1表に示す。
〈実施例15〉 濃度20wt%の水酸化す) IJウム100−を反応
器に装入し、これに水素ガスで希釈した5i3H,のガ
ス(濃度5.5?σ1%)を2.2−rn2rLσシt
の一定速度で、室温下にて5時間吹込んだ。生成ガスは
液体チッ素で冷却したトラップ中に捕集し、反応終了後
ガスクロマトグラフによりSiH,、Si2H6の量を
定押[した。会1累そ第1rこd、す6〔産業上の利用
可能性〕 以上のごとく、本発明は、種々の方法により、例えばS
iH,、Si2H6などの水素化ケイ素を製造する場合
において、副生ずる一般式S r xHyOz 、、r
:表わされるケイ素化合物の一部をアルカリ金属および
/゛またはアルカリ土類金属の水酸化物と接触させるこ
とにより、きわめて容易にかつ収率良く有用な5jH4
,5i2H,、等に変え得るもので、その産業上の利用
可能性はきわめて高いといわねばならない。なお、本発
明の方法を従来のS iH4、S 12H6等の水素化
ケイ素の製造プロセスにおいて適用することにより、該
プロセス自体の経済性が大幅に向上することはいうまで
もない。
特許出願人 三井東圧化学株式会社

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分子中に少なくとも1個のS i−H結合あるい
    はSj −8i 結合を有する一般式S t x Hy
     O□(ただしXは1以上の正の整数、yおよび2はそ
    れぞれ2x+2 、2xを越えない正の整数でありどち
    らか一方はOでなくまたx = lの場合は2は0では
    ない)で表わされるケイ素化合物を、アルカリ金属およ
    び/またはアルカリ土類金属の水酸化物と接触し反応さ
    せることにより、一般式5iJ)I2j+、(ただし1
    はX以下の1以上の正の整数)で表わされる水素化ケイ
    素を製造する方法。
  2. (2)反応を水共存中にて行なう特許請求の範囲第1項
    に記載の方法。
  3. (3) lk反応をアルコール共存中にて行なう特許請
    求の範囲第2項に記載の方法。
  4. (4)ケイ素化合物(S 1xHyOz )が一般式5
    ixH,、、。 (Xは2以上の正の整数)で表わされる高次シランであ
    る特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  5. (5)水素化ケイ素(Si、IH2f4−2 )が5I
    H4あるいは34、H,である特許請求の範囲第1項九
    記載の方法。
JP11070384A 1984-06-01 1984-06-01 水素化ケイ素の製造方法 Granted JPS60255613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11070384A JPS60255613A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 水素化ケイ素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11070384A JPS60255613A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 水素化ケイ素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60255613A true JPS60255613A (ja) 1985-12-17
JPH0480845B2 JPH0480845B2 (ja) 1992-12-21

Family

ID=14542313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11070384A Granted JPS60255613A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 水素化ケイ素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60255613A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010079842A1 (ja) * 2009-01-09 2010-07-15 独立行政法人科学技術振興機構 高次シラン組成物および膜付基板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010079842A1 (ja) * 2009-01-09 2010-07-15 独立行政法人科学技術振興機構 高次シラン組成物および膜付基板の製造方法
JP2010159191A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Japan Science & Technology Agency 高次シラン組成物、膜付基板の製造方法、電気光学装置および電子デバイス
US8673682B2 (en) 2009-01-09 2014-03-18 Japan Science And Technology Agency High order silane composition and method of manufacturing a film-coated substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0480845B2 (ja) 1992-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4610859A (en) Process for producing silicon hydrides
JP5202389B2 (ja) 水素貯蔵物質としての有機−遷移金属ハイドライドの改善された製造方法
US20120128568A1 (en) Production of silanes from silicon alloys and alkaline earth metals or alkaline earth metal silicides
JPS6236966B2 (ja)
Peake et al. Reactions of Silane. I. The Alkylation and Alkoxylation of Silane
JP2719211B2 (ja) 高次シランの製造法
WO1983000140A1 (en) Novel process for producing silicon hydride
JPS64324B2 (ja)
JPS60255613A (ja) 水素化ケイ素の製造方法
US1834089A (en) Vapor phase process for alkyl chlorides
CN102203104B (zh) 甲硅烷和四烷氧基硅烷的制造方法
US1946255A (en) Preparation of carboxylic acids
JP3026371B2 (ja) アルコキシシランの製造方法
JPS60255612A (ja) 水素化ケイ素の製造方法
EP0301678B1 (en) Method of selective reduction of polyhalosilanes with alkyltin hydrides
JPH0480847B2 (ja)
JPS60260418A (ja) 水素化ケイ素の製造方法
CN113105492B (zh) 三氟甲基三甲基硅烷的制备方法
JPH0480844B2 (ja)
JPH0328369B2 (ja)
JPH0480846B2 (ja)
JP4446675B2 (ja) アルキルシランまたはアルキルゲルマンの製造方法
JP2002348292A (ja) アルコールおよび炭酸エステルの混合物を用いる金属アルコキシドの製造方法
JPS6153110A (ja) 水素化ケイ素の製造方法
JPH01301684A (ja) 有機金属化合物の製造方法