JPS60255517A - 車両用サスペンション装置 - Google Patents

車両用サスペンション装置

Info

Publication number
JPS60255517A
JPS60255517A JP10952984A JP10952984A JPS60255517A JP S60255517 A JPS60255517 A JP S60255517A JP 10952984 A JP10952984 A JP 10952984A JP 10952984 A JP10952984 A JP 10952984A JP S60255517 A JPS60255517 A JP S60255517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
height
car
sensor
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10952984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512163B2 (ja
Inventor
Shozo Takizawa
滝澤 省三
Minoru Tatemoto
實 竪本
Akio Furumura
古村 明雄
Tadashi Sugawara
正 菅原
Shigeo Kariya
苅谷 茂雄
Kazuo Hiroshima
廣島 一生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP10952984A priority Critical patent/JPS60255517A/ja
Publication of JPS60255517A publication Critical patent/JPS60255517A/ja
Publication of JPH0512163B2 publication Critical patent/JPH0512163B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は前輪側の車高を優先して上げるようにした電
子制御サヌペンション装置に関する。
車高センナまたは加速度センサ等により悪路と判定され
たときに車高を上げて車体の最低地上高を高くシ、悪路
の走破性を向上させるように構成した車高制御装置が知
られている。このような装置において悪路走行時に要求
されることは悪路と判定したときに速やかに車高を上げ
ることであるが、実際上は車高を上げるのに成る程−変
時間が必要とされるのは避けられない。
ところで、一般に悪路において自動車が路面にこすり易
いのは地上最低高の高い前輪側である。
この発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的
は悪路走行時には前輪側の車高を優先して上げるように
して悪路走行時に前輪側の車体が路面に接触するのを防
止することができる電子制御サスペンション装置を提供
することにある。
以下、図面を参照してこの発明の一実施例について説明
する。第1図は本装置を装備した自動車の模式図である
。第11!!!?lに示す如く、前輪FA側車軸の左右
両端部と車体B側部材との間には、それぞれフロント用
エアサスペンションユニットF8(Fe1.F82)が
介装されるとともに、後輪BA側車軸の左右両端部と庫
体B側部材との間には、それぞれリヤ用エアサスペンシ
ョンユニットR8(R8)、R82)が。
介装されている。
、これらのエアサスペンションユニッ)F8z。
Fe2.R81,R82はそれぞれほぼ同様の構造を有
しているので、以下、フロント用とリヤ用とを特別に区
別して説明する場合を除き、)g 21g、l: 示ス
ヨうにエアサスペンションユニットは符号Sを用いて説
明し、かつ車高制卸に必要な部分のみ図示して説明する
すなわち、これらのエアサスペンションユニット8は、
ストラット型減衰力切換式ショックアブソーバ1を組込
んだものであり、このショックアブソーバ1は、前輪F
A側あるいは後輪BA側に取付けられたシリンダと、こ
のシリンダ内において摺動自在に嵌挿されたピストンを
そなえ、車輪の上下動に応じシリンダがピストンロッド
2に対し上下動することにより、ショックアブソーバ1
内のシャッタの位置に応じたダンピング機能を発揮して
、ショックを効果的に吸収できるようになっている。
ところで、このショックアブソーバ1の上部には、ピス
トンロッド2と同軸的に、車高調整用流体室を兼ねる主
空気ばね室3が配設されており、この主空気ばね室3の
一部はベローズ4で形成されているので、主空気ばね室
3へのエアの給排により、ピストンロッド2の昇降を許
容できるようになっている。
さらに、主空気はね室3の直上において、ピストンロッ
ド2と同軸的に副空気ばね室5が配設されている。
また、ショックアブソーバ1の外壁部には、上方へ向い
たばね受6aが設けられており、副空気ばね室5の外壁
部には下方へ向いたばね受6bが形成されていて、これ
らのばね受6a。
6b間には、コイルはね7が装填されている。
さらに、これらの空気ばね室3,5は、ピストンロッド
2内に回動自在に挿入されたコントロールロッド8に穿
設された連通路9を介して相互に連通接続されており、
この連通路9にはばね定数切換機構を構成する開閉弁1
0が介装されている。
この開閉弁10は、副空気ばね室5と連通路9との連通
遮断を行なう第1の弁部分10aおよび主空気はね室3
と連通路9との連通遮断を行なう′#!2の弁部分10
bをそなえて構成されている。
したがって、開閉弁10が開モードのときは、主空気ば
ね室3と副空気ばね室5と全連通状態にして、ばね定数
を小さく(ソフトに)することができ、開閉弁10が閉
モードのときは、主空気はね室3と副空気はね室5とを
遮断状態にして、ばね定数を大きく(八−ドに)するこ
とができるのである。
すなわち、コントロールロッド8を回動させることによ
って開閉弁10を開閉することができ、この開閉により
、ばね室容量を変えることができる。
このばね室容量の変化によってサスペンションヨツクア
プソーパ1のピストン1aのオリフィス面積を変えるこ
とのできる制御弁8aが設けられている。この制御弁8
aは、コントロールロッド8により開閉弁10が開モー
ドのときにピストン1aのオリフィス面積を大にして減
衰力を小さくし、開閉弁10が閉モードのときにピスト
ン1aのオリフィス面積を小にして減衰力を大きくする
ように構成されている。
而して、自動車の車高調整は第2図に示す構成によって
実施される。即ち、車高調整のための圧縮空気は、第2
図に示すように、圧縮空気発生装置としてのコンプレッ
サ11からドライヤ12、ジヨイント13、リャソレノ
イドパルプノ4、フロントソンノイドパルブ15および
これらを各々接続する配管16と一部パイブ状のコント
ロールロッド内の連通路9に連通された接続口17とを
介して、各サスペンションユニツ)8へ供給されるよう
になっている。
ブンブンツサ11は、エアクリーナ18から送り込まれ
た大気を圧縮してドライヤ12へ供給するようになって
おり、ドライヤ12のシリカゲル等によって乾燥された
圧縮空気は、第2図の各実線矢印で示すように、サスペ
ンションユニットSJ>供給される′。また、圧縮空気
がサスペンションユニツ)8から排気されるときには、
第2図の各破線矢印で示すように、排気ソレノイドパル
プ19を介して、圧縮空気は大気側へ解放きれる。
なお、ドライヤ12には、リザーブタンク20が接続さ
れており、圧縮空気の一部はこのリザーブタンク20か
ら給気ソレノイドパルプ。
2ノを介して各サスペンションユニツ)Sへ給気される
また、第2図に示すごとく、車高センf22が設けられ
ており、この車高センサ22は自動車の前部右側サスペ
ンションのロアアーム23に取付けられて自動車の前部
車高を検出するフロント車高センサJZFと、自動車の
後部左側サスペンションのラテラノνロツド24に取付
けられて自動車の後部車高を検出するリヤ車高センサJ
JRとをそなえて構成されていて、これらの車高セン9
22F、22Rから座高調整制御部としてのコントロー
ルユニット25ヘフロント車高検出信号およびす′ヤ車
高検出信号が供給される。
車高センサ22における各センナ22F。
22Rは、ホー゛ルIC素子および磁石の一方を車輪F
A側、他方を車体B側に取付けられて、ノーマル車高レ
ベルおよび低庫裏あるいは高車高レベルからの距離をそ
れぞれ検出するようになっている。なお、車高センナと
しては他の方式、例えばフォトトランジスタを用いたも
のでも何ら差支えない。
さらに、スピードメータ26には、車速センサ27が内
蔵されており、このセン−9−27は、車速を検出して
、検出信号をコントロールユニット25へ供給されるよ
うになっており、機械式スピードメータにおいてはリー
ドスイッチ方式による車速センサが用いられ、電子式ス
ピードメータにおいてはトランジスタによるオープンコ
レクタ出力方式のセンサが用いられる。
また、車体の姿勢変化を検出する車体姿勢センサとして
の加速度センサ28が設けられており、この加速度セン
サ28は自動車ばね上におけるピッチ、ロールおよびヨ
ーの車体姿勢変化を検出するようになっていて、例えば
加速度がないときには、おもりが垂下された状態となり
、発光ダイオードからの光は遮蔽板によって遮ぎられて
、フォトダイオードへ到達しないことにより、加速度が
ないことを検出できるような構造となっている。
そして、加速度が、前後、左右ないし上下に作用すると
、おもりが傾斜したり、移動したりすることによって、
車体の加速状態が検出されるのである。
符号32はステアリングホイール33の回転速度、すな
わち操舵速度を検出する操舵センナ、34は図示しない
エンジンのアクセルペダルの操作速度を検出するアクセ
ルセンナ、36はリザーブタンク20にそれぞれ3方切
換弁J6を介して連通されコントロールロッド8を回動
セしめる空圧式駆動機構であり、3方切換弁36はコン
トロールユニット25からの信号により空圧式駆動機構
35とリザーブタンク20とを連通する位置と、空圧式
駆動機構35と大気とを連通ずる位置とのどちらか一方
を選択でき、これによりコントロールロッド3を反対方
向に所定位置まで回転させてソフト状態からハード状態
へ移行させる機能をもっている。なお、ソレノイド式駆
動機構20の代わりに、エアシリンダ式駆動機構を用い
ることも可能である。また、符号LPは、エンジンルー
ム(破線LFより左方)と車室(破線LP 、LR間)
との境を示し、LRは車室とトランクルーム(破線LR
より右方)との境を示している。また符号3゜は、悪路
等においてショックアブソーバ1のシリングが相対的に
上昇することにより主空気はね室3の壁面等を損傷する
のを防止するためのバンブストッパを示している。符号
3ノは高車高選択スイッチとしてのモード選択スイッチ
である。ところで、このモード選択スイッチ31は車高
を自動的にノーマル車高あるいは低(ロー)車高に制御
するオートモードと車高を高車高に制御・するハイモー
ドとを切換えることができる。
次に、上記のように構成されたこの発明の一実施例の動
作について説明する。最初に第3図のフローチャートを
用いて全体的な動作について説明する。まず、ステップ
S1において初期設定として車高の調整を自動的に「中
」あるいは「低」車高に設定するオートモードに設定゛
される。そして、目標車高としてノーマル、つまり「中
1車高が設定される。次に、ステップS2において第4
図を用いて詳細を後述する悪路判定、つまり車両が走行
中の路面は悪路であるか否か判定される。そして、ステ
ップS3において目標車高判定、つまり目標車高をどの
程度に設定するかが判定される。そして、ステップS4
に進んで車高センサ22F(2:!R)から車高信号が
コントロールユニット25に読み込まれる。そして、ス
テップS5において、上記車高センサzzF(tstR
)により検出される車高が上記ステップS3で設定され
た目標車高に等しいか否か判定される。このステップS
5において「、NOJと判定されるとステップS6に進
んで上記目標車高に向けて車高調整が開始される。例え
ば、上記ステップS4で検出される車高が目標車高より
低い場合には各サスペンションユニットの主空気ばね室
3に給気されることにより車高が上げられる。一方、上
記ステップS4で検出される車高が目標車高より高い場
合には各サスペンションユニットの主空気ばね室3から
排気される。そして、上記ステップS2に戻り、ステッ
プS5において車高が目標車高に等しくなると上記ステ
ップS7に進んで上記ステップS6の1高調整が終了さ
れる。
次に、第4図のフローチャートを参照して第3図のステ
ップS2で行なわれる悪路判定について詳細に説明する
。まず、ステップ8117二おいて2秒を計時するため
の2秒タイマの計時がコントロールユニット25に読み
込まれる。
そして、2秒タイマにより2秒が計時されたか否か判定
される。このステップ812におXl)て「NO」と判
定されるとステップ8zsに進んで車高センナ22F(
22R)の出力信号力1コントロールユニット25に読
み込まれ、ステップ8J4に進んで加速度(G)センサ
28の出力信号がコントロールユニット25に読み込ま
れる。そして、ステップSxsに進んで悪路判定が解除
される。これは例えばコントロールユニット25内のメ
モリ領域の悪路走行時書ニセットされる悪路フラグがリ
セットされること(二よりなされる。以下、2秒タイマ
により2秒カー計時されるとステップ8x2において「
YE8jと判定されてステップ816 I:進む。この
ステップ816において上記2秒タイマがリセットされ
る。そして、ステップ8zyに進んで上記ステップ81
Bにおいて検出された車高センヅーxzFにt:zR)
々1らHHコード、つまり高車高レベルより高い車高が
2回以上出力されたか否か判定される。このステップ8
17において「YB8Jと判定されるとステップ8z8
に進む。このステップ81Bにおいて上記ステップ82
Jで検出された車高センサ22F(22R)からLLコ
ード、つまり低車高レベルより低い車高が2回以上出力
されたか否か判定される。
このステップ818において[YE8Jと判定されると
ステップSx9に進んで悪路判定が成立される。これは
上記悪路フラグがセットされることにより行なわれる。
一方、上記ステップS17あるいはBIBにおいて「N
O」と判定されるとステップS20に進んで加速度(G
)センサ28の出力信号は2回以上オンしたか否か判定
される。つまり、加速度(G)センサ28の゛出力が2
秒間の間ζ:低加速及び高加速の状態を2回以上経てい
るか否か判定される。こ゛のステップ8zoにおいて[
YEsJと判定されるとステップ821に進んで前回の
2秒間の間にも加速度(G)センサ28の出力信号は2
回以上オンしたか否か判定される。このステップSxノ
において「YBfsJと判定されると上記ステップS1
sに進んで悪路判定が成立され、上記ステップ82ノに
おいて「NO」と判定されると上記ステップ815に進
んで悪路判定が解除される。このように車高センサ22
F(22R)あるいは加速度(G)センサ28の出力信
号により悪路判定がなされる。
次に、第5図を参照して前輪便1を優先して給気する車
高調整制御について説明する。
第5図のフローチャートは第3図のステップS5〜S7
に相当する動作が示しである。まず、ステップ831に
おいてフロント(前輪側)の車高が目標車高より高いか
判定される。このステップ8sxにおいて「YEsJと
判定されるとステップ8szに進んでリヤ(後輪側)の
車高が目標車高より高いか否か判定される。このステッ
プS32において1YE8Jと判定されるとステップ8
33に進んでフロント及びリヤのサスペンションユニッ
トF8 、R8かう同時に排気される。これはコントロ
ールユニット25からの制御信号によりリヤソレノイド
パルプ14、フロントソレノイドパルプJ5および排気
ソレノイドパルプ19が開けられることにより行なわれ
る。
一方、上記ステップS32において「NO」と判定され
るとステップSs4に進んでリヤ車高が目標車高より低
いか否か判定される。このステップ8J4において[Y
EsJと判定されるとステップS35に進んでリヤのサ
スペンションユニットに給気される。これはりャソレノ
イドパルプ14及び給気ソレノイドパルプ2)が開かれ
てリヤのサスペンションユニツ)R8に給気されて、後
輪側の車高が上げられる。そして、後輪側の車高が目標
車高になると上記ステップ834において「NO」と判
定されてステップ836に進んでフロントのサスペンシ
ョンユニットF8から排気される。これにより、フロン
トの車高が下げられる。
、 一方、上記ステップ831において「NO」と判定
されるとステップ837に進んでフロント車高が目標車
高より低いか否か判定される。
このステップ837において「NO」、つまりフロント
車高が目標車高であると判定されるとステップ838に
進む。このステップ8sgにおいてリヤ車高が目標車高
より高いか否か判定される。このステップ838におい
て「YF!S」と判定されるとステップS39に進んで
リヤのサスペンションユニットR8から排気される。
これにより、後輪側の車高が下げられる。そして、後輪
側の車高が下げられてリヤ車高が低°くなって目標車高
になるとステップ8ssにおいて「NO」と判定されて
ステップB4oに進む。
このステップ84(7においてリヤ車高が目標車高より
低いか否か判定される。このステップS4oにおいて[
、NOJ、つまりリヤ車高が目標車高であると判定され
るとステップ841に進んで車高調整が停止される。一
方、上記ステップ84oにおいて1YE8Jと判定され
ると上記ステップS35に進んでリヤのサスペンション
ユニットR8に給気される。
一方、上記ステップ837において「YE 8Jと判定
されるとステップ841に進んでリヤ車高が目標車高よ
、り高いか否か判定される。このステップ84zにおい
てjYB8Jと判定され4るとステップS43に進んで
フロントのナスペンションユニットFSに給気される。
これにより、フロント車高が上がり、フロント車高が目
標車高となると上記ステップ857において「NO」、
ステップSssにおいて「YEsJと判定されて上記ス
テップS39に進んでリヤのサスペンションユニツ)R
8から排気される。
そして、リヤ車高が下げられてリヤ車高が目標車高にな
るとステップ840において「NO」と判定されてステ
ップ841に進んで車高調整が、停止される。
一方、上記ステップS42において「NO」と判定され
るとステップ844に進んでリヤ車高が目標車高より低
いか否か判定される。このステップ844において「N
O」、つまりリヤ車高が目ll宜高であると判定されて
ステップ84Jに進んでフロントのサスペンションユニ
ツ)F8に給気されてフロントの車高が上げられる。以
下、フロント車高が目標車高になると上記ステップ83
7において[NOJ 、上記ステップ838において「
NO」、上記ステップ840において「NO」と判定さ
れてステップ841に進み車高調整が停止される。
一方、上記ステップS44において[YE8J(フロン
ト車高及びリヤ車高がいずれも目標車高より低い)と判
定されるとステップ84’5に進んで悪路判定成立中か
否か判定される。こ・の悪路判定は第4図のフローチャ
ートにおいて行なわれているもので、悪路走行中には悪
路フラグがセットされている。このステップ845の判
定は本願のポイントとなるところで、このステップ84
sにおいて「YPJS」と判定されるとステップ84.
9に進んでフロントのナスペンションユニットF8に給
気されて、フロントの車高が上げられる。つまり、フロ
ント車高及びリヤ車高のいずれもがZS+東高庫裏低い
場合にはフロン)3に高が先に優先して上げられる。モ
 −して、フロント車高が目標車高となると上記ステッ
プSJ7において「NO」、上記ステップ8ss及び8
40において1−Yll!isJと判定されてステップ
SSSに進みリヤの車高が上げられる。
一方、上記ステップ845において「NO」と判定、つ
まり悪路走行中ではないと判定されるとステップS35
に進んでリヤ車高が先に優先して上げられる。そして、
リヤ車高が目標車高となるとステップ8B、7,842
,844を経てステップ843ζ二進んでフロント車高
が上げられる。
つまり、悪路走行中でフロント及びリヤ車高がいずれも
低い場合にはフロント車高が先に上げられる。
以上詳述したようにこの発明によれば、悪路走行時には
前輪側の車高を優先して上げるよう゛にして悪路走行時
に迅速に地上最低高の低b)前輪側を優先して上げるよ
うにしたので、前輪倶1の基体が路面に接触するのを防
止すること力;できる電子側割サスペンション装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第115!5は本装置を装備した自動車の模式図、第2
図は本装置の全体の構成図、第3図なり)t。 ′s5図は一実施例の動作を説明するためのフローチャ
ートである。 14・・・リヤソレノイドパルプ、15・・・フロン゛
トソレノイドバルブ、19・・・排気ソレノイドノ(ル
ブ、21・・・給気ソレノイドノqルブ、22・・・、
車高センf、25・・・コントロールユニット。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両の車輪側部材と車体側部材との間に介装され且つ車
    高調整用流体室を有する各輪毎に設けられる流体圧式サ
    スペンションユニットと、前輪及び後輪の車高を検出す
    る車高センサと、路面の状態を検出する悪路検出手段と
    、上記悪路検出手段により悪路であると判定され上記車
    高センサにより前輪及び後輪の車高が目標車高より低い
    と判定された場合には前輪のサスペンションユニットの
    方を先に給気して前輪の車高を目標車高にした後、後輪
    のサスペンションユニットに給気して後輪の車高を目標
    単画にする手段とを具備したことを特徴とする電子制御
    サスペンション装置。
JP10952984A 1984-05-31 1984-05-31 車両用サスペンション装置 Granted JPS60255517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10952984A JPS60255517A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 車両用サスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10952984A JPS60255517A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 車両用サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60255517A true JPS60255517A (ja) 1985-12-17
JPH0512163B2 JPH0512163B2 (ja) 1993-02-17

Family

ID=14512564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10952984A Granted JPS60255517A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 車両用サスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60255517A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512163B2 (ja) 1993-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH039442Y2 (ja)
JPS643683Y2 (ja)
JPS60255517A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0236723Y2 (ja)
JPH039443Y2 (ja)
JPH0246405Y2 (ja)
JPH0236721Y2 (ja)
JPH0311044Y2 (ja)
JPH0365282B2 (ja)
JPH0236722Y2 (ja)
JPS60255519A (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0345843Y2 (ja)
JPH038482Y2 (ja)
JPH0237610Y2 (ja)
JPS6342647Y2 (ja)
JPH0470161B2 (ja)
JPS6318482Y2 (ja)
JPH036486Y2 (ja)
JPS62181907A (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH036483Y2 (ja)
JPH066968Y2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0246404Y2 (ja)
JPH036481Y2 (ja)
JPH036482Y2 (ja)
JPH0246401Y2 (ja)