JPS60255460A - サ−マルヘッド駆動装置 - Google Patents

サ−マルヘッド駆動装置

Info

Publication number
JPS60255460A
JPS60255460A JP10973484A JP10973484A JPS60255460A JP S60255460 A JPS60255460 A JP S60255460A JP 10973484 A JP10973484 A JP 10973484A JP 10973484 A JP10973484 A JP 10973484A JP S60255460 A JPS60255460 A JP S60255460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
thermal head
circuit
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10973484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0376675B2 (ja
Inventor
Akio Noguchi
野口 秋生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP10973484A priority Critical patent/JPS60255460A/ja
Publication of JPS60255460A publication Critical patent/JPS60255460A/ja
Publication of JPH0376675B2 publication Critical patent/JPH0376675B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明はサーマルヘッドを用いて記録または表示を行う
電子機器におけるサーマルヘッドの駆動装置に関する。
「従来の技術」 プ・リンクやファクシミリの記録部では、熱転写記録方
式あるいは感熱発色記録方式を利用した記録装置が広く
用いられている。これらの記録部には熱パルスを印加す
る手段としてサーマルヘッドが用いられることが多い。
また磁化潜像を利用して表示を行うある種の表示装置で
も熱パルスの印加手段としてサーマルヘッドが用いられ
ている。
このような記録装置あるいは表示装置(以下単に記録装
置という。)では、サーマルヘッドを構成する複数の単
位発熱体に印加するエネルギが適正に設定されなければ
、画像に濃度むらが発生したり、インクのパ尾引き”や
“かすれ″が発生し、十分な画質を得ることができない
。そこで従来から画像に影響を与える各種の要因が究明
されており、これらについて熱エネルギの補正を行うこ
とが提案されている。
第28図は従来のサーマルヘッド駆動装置の一例を表わ
したものである。この装置は■サーマルヘッドの蓄熱状
態、■単位発熱体の抵抗値の相違および■サーマルヘッ
ドの基板温度の変動といった3種類の要因について熱エ
ネルギを補正するようになっている。ここでサーマルヘ
ッドの蓄熱状態とは、印字パターンによって個々の単位
発熱体の蓄熱状態が相違することを指す。蓄熱状態は現
在印字を行おうとしている単位発熱体の周囲に配置され
た他の単位発熱体からも影響を受ける。■単位発熱体の
抵抗値の相違とは製造上等の原因による単位発熱体間の
抵抗値の相違をいい、1つのサーマルヘッド内における
単位発熱体の抵抗値のバラツキと温度等の相違による単
位発熱体の平均抵抗値のバラツキがある。抵抗値にはか
なりの幅がある。例えば前者のバラツキは±25%程度
であり、後者は±100Ω程度になる。■サーマルヘッ
ドの基板温度の変動とは、特定の単位発熱体のみが連続
して発熱した場合等により生じるサーマルヘッドの基板
温度の分布の変動をいう。
まず蓄熱演算回路11は印字を行ふうとしているドツト
(以下着目ドツトという。)の周辺の画情報(蓄熱情報
)12を人力し、着目ドツトの現時点における蓄熱レベ
ルを算出する。この蓄熱レベルはそれぞれの単位発熱体
について4ビツト(最大16段階)のパラレルな蓄熱情
報X、′として出力される。
一方、抵抗値演算回路16は各単位発熱体の抵抗値を表
わした抵抗値情報17の供給を受け、それぞれの単位発
熱体の抵抗値を4ビツト(最大16段階)で表わした抵
抗値情報R、/を出力する。また基板温度演算回路19
はサーマルヘッド21の基板温度を測定するサーミスタ
から基板温度情報22を受け、基板温度に関する3ビツ
ト(最大8段階)の基板温度情報B、/を出力する。
印加エネルギ演算回路23では、以上説明した合計11
ビツトの情報X+’、R1′、B、′をアドレス情報と
して着目ドツトに対する印加エネルギを演算する。各単
位発熱体ごとの演算結果24はサーマルヘッドドライバ
25に供給される。
サーマルヘッドドライバ25は印字データ26の供給も
受けており、演算された印加エネルギに相当スルハルス
幅の印字パルス27をサーマルヘッド21に供給する。
電源28はこの印加電圧を作成するためのものである。
このようにこの従来のサーマルヘッド駆動装置では抵抗
値情報R,/および基板温度情報B、/としてそれぞれ
4ビツトまたは3ビ、ツ・トのデータが割り当てられて
いた。ところがサーマルヘッドの単位発熱体の抵抗値は
そのバラツキの範囲が大きいので、抵抗値情報RI′を
41゛ツトの情報で十分細かく設定することが困難であ
った。またサーマルヘッドの基板温度も温度分布まで考
慮“に入れて細かく設定しようとするき、3ビツトの情
報では十分でなかった。
もちろんより多くのビットを抵抗値情報R+”や基板温
度情報B、tに割り当てることも可能であるが、印加エ
ネルギ演算回路23がこれに伴ない大型化することにな
り好ましくない。また印加エネルギを演算するために他
のデータをこの演算回路23に追加する要請もある。例
えば印字ラインの1ライン過去における蓄熱量を表わし
た熱履歴データや、将来の印字パターンによって現在の
印字状態を制御する未来予測データ等がそれである。こ
のようなデータを加えて印加エネルギの演算を行うため
には、抵抗値情報R、/に更に多くのビットを割り当て
ることは困難である。
[発明が解決しようとする問題点」 本発明はこのような事情に鑑み、印加エネルギの補正を
余裕をもって行うことのできるサーマルヘッド駆動装置
を提供することをその目的とする。
「問題点を解決するための手段」 本発明では第1図に原理的に示すように、抵抗値測定手
段31によってサーマルヘッド32の単位発熱体の抵抗
値を測定し、また基板温度分布測定手段33によってサ
ーマルヘッド32の基板温度の分布を測定する。そして
電圧設定手段34が抵抗値測定手段31と基板温度分布
測定手段33の双方あるいはこれらの一方から得られた
データを用いてサーマルヘッド駆動用の電#35の出力
電圧を制御することとして、印加エネルギの制御系を2
つに分散し、制御の高精度化を可能とする。
「実施例」 以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
rIt位発熱体の抵抗値め測定 第2図はサーマルヘッド駆動装置を使用した記録部を表
わしたものである。このサーマルヘッド駆動装置に使用
されている抵抗値測定回路41はサーマルヘッド32の
基板上に配置された多数の単位発熱体の抵抗値を1つず
つ個別に測定するようになっている。この抵抗値測定回
路41の測定原理を第3図および第4図で簡単に説明す
る。
第3図に示すようにサーマルヘッド32の基板上には1
本の細長い発熱抵抗体42が形成されている。この発熱
抵抗体42には所定の間隔で2種類の電極43.44が
交互に取り付けられている。
このうち一方の電極43..432、・・・・はそれぞ
れ画データに応じてオン・オフするスイッチング素子(
図示せず)を介して接地されている。他方の電極440
.442、・・・・・は、このうち奇数番目のものがダ
イオード45を介して第1の共通ラインC1に接続され
、偶数番目のものはダイオード45を介して第2の共通
ラインC2に接続されている。これらの共通ラインCL
 C2には、スイッチ回路46を介して電源回路47か
ら所定の電圧が印加されるようになっている。
例えばスイッチ回路46が図示のように第1の共通ライ
ンC1を選択した状態で印字パルスが供給されたとする
。今、特定の電極443に注目してみる。これと隣接し
た2つの電極437.433が前記したスイッチング素
子によって接地されていれば、これら双方に電流が流れ
、単位発熱体e4、C5が発熱する。一方のみが接地さ
れていればその方向にのみ電流が流れ、該当する単位発
熱体e4またはC5が発熱する。双方のスイッチング素
子がオフになっていればこれら単位発熱体e4、C5は
発熱しない。これがサーマルヘッド32の通電制御の様
子である。
第4図はこのサーマルヘッド32の各単位発熱体e1、
C2、・・・・・・の抵抗値を測定する原理を説明する
だめのものである。第3図で説明したようにサーマルヘ
ッドの発熱抵抗体42は2種類の電′極43.44によ
って多数の単位発熱体e1、C2、・・・・・に分割さ
れている。今、第1の共通ラインC1と電源回路47の
間に第1の電流計51を、また第2の共通ラインC2と
電源回路47の間に第2の電流計52をそれぞれ配置し
たとする。
この状態で電源回路47から2つの共通ラインC1、C
2に電圧を印加し、電極431 に接続された第11目
のスイッチング素子53゜をオンにする。他のスイッチ
ング素子532.533・・・・・・はこのときオフに
なっている。この状態では2つの単位発熱体e1、C2
のみが通電する。
このときの電源回路47の出力電圧を基準電圧■o と
し、各電流計51.52の検出した電流値をそれぞれI
9、I2 とする。線路およびスイッチング素子531
 による電圧降下を無視すれば、単位発熱体e1、C2
の抵抗rl % I2 はそれぞれ次式で表わされる。
rl =Vo /I+ I2 二■。/I2 スイッチング素子53のオン・オフを制御するための図
示しないシフトレジスタに格納された印字データを1段
だけソフトし同様の動作を行えば、今度は第2番目のス
イッチング素子532のみがオンとなる。このとき2つ
の単位発熱体e3、C4についての抵抗値rs 、rs
 が算出される。
以下同様にして全単位発熱体について抵抗値をめること
ができる。
すなわち抵抗値測定回路41はその内部に電流値を測定
する回路部分を備えており、例えば通常の印字動作の開
始に先立って印字制御部55が印字データ56としてス
イッチング素子531.532・・・・・・を1つずつ
選択的にオンとするデータの供給を行うと、電源回路4
7の基準出力電圧■。
との関係で単位発熱体の抵抗値を順に測定する。
抵抗値測定回路41ではこのようにして得られた各単位
発熱体ごとの抵抗値情報r1を基にしてそれらの平均抵
抗値を表わした平均抵抗値情報R9を算出する。そして
抵抗値情報「、と平均抵抗値情報R”を信号変換回路5
8に供給する一方、平均抵抗値情報R1を電源電圧制御
演算回路59に供給する。信号変換回路58では平均抵
抗値情報R1と各抵抗値情報rl O差R”−r、をめ
る。
そしてこれを第1表に示す3ビ・ノドの抵抗値差情報R
1として印加エネルギ演算回路61に供給する。
第 1 表 一方、基板温度分布測定回路62は3つのサーミスタを
用いてサーマルヘッド32上の3点の温度を検出し、こ
れを基にして温度分布を演算するようになっている。第
5図はこれらサーミスタの取付位置〜を表わしたもので
ある。同図に示すように一列に配置された単位発熱体3
2の全長をLとすれば、第1〜第3のサーミスタ64−
1〜64−3はそれぞれ一端からL/6、L/2および
5L/6の位置に埋設されている。これは3等分された
各単位発熱体のプロ・ツクBL1〜BL’3iこおける
それぞれの放熱基板温度をできるだけ正確に測定するた
めである。
第6図は基板温度分布測定回路を具体的に表わしたもの
である。3つのサーミスタ64−1〜64−3はそれぞ
れ温度測定回路65の入力側に接続されており、その出
力側には抵抗値の温度変化に応じた温度検出電圧が現わ
れる。各プロ・ツクBLI〜BL3(第5図参照)ごと
に配置されたΔ/D変換器66−1〜66−3は所定の
サンプリング周期でこれら温度検出電圧をA/D変換す
る。このようにして得られたディジタル信号は第1〜第
3のシリアル−パラレル変換器67−1〜67−3でそ
れぞれ8ビツトのノでラレルデータに変換され、対応す
るラッチ回路68−1〜68−3にラッチされる。なお
A/D変換器66−1〜66−3が温度検出電圧をパラ
レルなディジタル信号゛に変換する変換器である場合に
は、第1〜第3のシリアル−パラレル変換器67−1〜
67−3を省略することができる。
第1〜第3のラッチ回路68−1〜68−3のそれぞれ
8ビツトのラッチ出力はビット変換ROM (リード・
オンリ・メモリ) 6.9−1〜69−3に入力され、
パラレルな4ビツトのデータに変換される。これらのビ
ット変換ROM69−1〜69−3のテーブルは例えば
8ビツトのデータの上位4ビツトを出力するような内容
となっている。このようにして作成されたそれぞれ4ビ
ツトのパラレルなデータは合計12ビツトの温度分布基
礎データ71−、1〜71−3として温度分布演算回路
72に供給される。
第7図は温度分布演算回路を具体化したものである。温
度分布演算回路72は温度分布パターン識別ROM’7
3と温度割当ROM 1’4それにカウンタ75から構
成されている。温度分布パターン識別ROM73は温度
分布基礎データ71−1〜71−3をアドレス情報とし
て人力し温度分布パターンの識別を行う。このためこの
ROM73には各ブロックBLI〜BL3の平均温度T
6、T、 、T、、に対する温度分布パターンが記憶さ
れている。ここで3つの平均温度T、、、Tb、TCは
温度分布基礎データ71−1.71−2.71−3から
められる各ブロックBLI、BL2、BL3のサーミス
タ64−1.64−2.64−3の検出温度である。
第8図は3点の平均温度Ta、、Tb、TCに対して用
意された5種類の温度分布パターンを単位発熱体の列方
向をX方向として表わしたものである。このうち第1の
パターンPlj体温度が放熱基板全体にフラットなパタ
ーンであり、第2のパターンP2は一端から他端に向け
て温度が直線的に増大するパターンである。第3のパタ
ーンP3はこの逆のパターンであり、第4のパターンP
4は山型のパターン、また第5のパターンP5は谷型の
パターンである。
温度分布がこのように5種類のパターンに区分けできる
ものとすれば、これらは3つの平均温度T、 、T、、
 、Tc の大小関係で判別することができる。第8図
の各パターンP1〜P5の下に示した式がそれである。
温度分布パターン識別ROM73は温度分布基礎データ
71をアドレス情報として、想定される温度分布を6ビ
ツトの分布パターン情報77として出力する。
この実施例で栄位発熱体の総数を1728個とすると、
温度割当ROM74は分布パターン情報77とカウンタ
75から出力される8ビツトの単位発熱体指定情報78
を基にし8て、第1の単位発熱体から第1728の単位
発熱体までの1728個の単位発熱体についての放熱基
板温度情報す。
を単位発熱体8個ずつの単位で読み出しを行う。
ずなわちカウンタ75が単位発熱体指定情報78として
計数値” OOOOO001”を出力したときは第1〜
第8の単位発熱体の放熱基板温度を示した放熱基板温度
情報b1 が出力され、次に計数値” 0000001
0 ”を出力したときは第9〜第16の単位発熱体につ
いての放熱基板温度情報b1 が出力されることになる
。以下同様である。
第9図は温度分布パターン識別ROMと温度割当ROM
の対応関係を示したものである。図の実!81は、横軸
に単位発熱体の番号をまた縦軸に放熱基板の温度を表わ
したときのある分布パターン情報77に対する温度割当
ROM74の出力データを表わしたものである。温度分
布パターン識別ROM73では温度分布基礎データを基
にしてブロック別の3点の平均温度T。、T、 、T、
、が温度割当ROM74の出力内容に対して12°Cの
幅をもたせた領域内に存在するパター1ンを、用意され
た64の温度分布パターンの中から選び出す。図の破線
82.83は、温度割当ROM74の出力内容が実線8
1で示される場合のこれら12°Cの幅を示すものであ
る。これら64の温度分布パターンは第8図に示した5
つの基本的なパターンPI−P5に平均温度T、 、T
、 、Tc を付加して決定されたパターンである。
基板温度分布測定回路62ではこのようにして得られた
各単位発熱体ごとの基板温度情報b1 を基にしてそれ
らの平均温度を表わした平均温度情報B1 を算出する
。そして基板温度情報す、と平均温度情報B*を信号変
換回路85に供給する一方、平均温度情報B*を電源電
圧制御演算回路59に供給する。信号変換回路85では
平均温度情報B“と各基板温度情報b、の差B”−b+
 をめる。そしてこれを第2表に示す3ビツトの基板温
度差情報B、として印加エネルギ演算回路61に供給す
る。
第 2 表 電源電圧の演算 電源電圧制御演算回路59はROMによって構成されて
おり、平均温度情報B1 と平均抵抗値情報R′をアド
レス情報として電源回路47の出力電圧を設定する。第
10図はサーマルヘッドの平均抵抗値が最大の900Ω
と最低の700Ωの2つの場合について基板の平均温度
と電源回路47の出力電圧との関係を表わしたものであ
る。このように基板温度に応じて出力電圧が15段階に
設定される。これは基板温度が低下するほど単位発熱体
に印加するエネルギを増大させる必要があるからである
。例えば基板温度が10″Cのとき、単位発熱体に何ら
かの蓄熱も存在しないと仮定した状態で、この実施例で
は04w(ワット)の電力Pを印加する必要がある。平
均抵抗値情報R1が900Ωを示しているときには、単
位発熱体の最大抵抗値rxxx はその25%増のlI
25Ωである。従ってこの場合の電源回路47の出方電
圧■は次式の通りとなる。
V−n −” !V”077層−胃 =21.2(ボルト) 一方、平均抵抗値情報R9が700Ωを示しているとき
には単位発熱体の最大抵抗値rMAX が875Ωとな
る。この場合の出力電圧■は次式の通りとなる。
=18.7 (ボルト) このようにして第10図に示した値が得られる。
電源電圧制御演算回路59を構成するROMには平均抵
抗値が20Ω置きに700Ωから900Ωまで11段階
に変化したデータが書き込まれており、平均基板温度と
併せて出力電圧■の決定が行われる。
一方、印加エネルギ演算回路61では周辺情報演算回路
91によって演算された単位発熱体の暫定的な印字パル
ス幅情報T + Aと、前記した抵抗値差情報R+ お
よび基板温度差情報B、を基にして、それぞれの単位発
熱体に印加する印加エネルギの演算を行う。ここで印字
パルス幅情報T I Aとは、現在印字エネルギの設定
を行おうとしている単位発熱体について、その蓄熱状態
や未来の印字情報を基にして印字パルス幅を定める暫定
的な情報をいう。印字パルス幅情報TjAはパルス幅を
単位となるパルス(単位パルス)の個数で表わした4ビ
ツトのデータとして作成される。印加エネルギ演算口6
1の動作を説明する前に、この印字パルス幅情報TjA
の作成される様子をまず説明する。
蓄熱等の演算 第11図はこの周辺情報演算回路の構成を表わしたもの
である。周辺情報演算回路91は111信号92を人力
して特定の単位発熱体の周辺のパターンを抽出するため
の周辺パターン抽出回路93を備えている。周辺パター
ン抽出回路93からは、抽出された2種類の記録情報9
4.95が対応するROM96.97に入力される。こ
のうち一方の記録情報94は未来の印字状態を予測する
ための情報群であり、他方の記録情報95は単位発熱体
の蓄熱状態を演算するための情報群である。
第12図はこのような情報処理部分を具体的に表わした
ものである。画信号92は2値化されたビットシリアル
な信号列であり、ラッチ回路98で1ビツトずつ順次ラ
ッチされた後、ラインメモリ群99内の1」−1ライン
用メモリ99、や1 に書き込まれる。1+1ライン用
メモリ99I+l は1ライン分だけ未来の画信号を蓄
えてふくメモリである。図示しないビデオクロックに同
期してl+1ライン用メモリ99.、、から押し出され
た1ビツトずつの画信号はラッチ回路101でラッチさ
れ、ラインメモリ群内の】ライン用メモリ99゜と1+
1ライン用シフトレジスクj02.+、に入力される。
1ライン用メモリ99、は現在記録を行おうとするライ
ンの画信号を蓄えておくメモリであり、このメモリから
押し出された1ビツトずつの画信号はラッチ回路101
でラッチされ、ラインメモリ群内の1−1ライン用メモ
リ99.。
と1ライン用シフトレジスク1021 に入力される。
以下同様にしてラインメモリ群内i−、3ライン用のメ
モ1J99.−3から押し出された1ビツトずつの画信
号はラッチ回路101でラッチされ】−3ライン用シフ
トレジスタ102.3 に入力される。
一方、先のラッチ回路98でラッチされた画信号はl+
2ライン用シフトレジスク102.+2 にも入力され
る。従って各シフトレジスタ102.+2〜102+−
3にはビデオクロックに同期してそれぞれ1+2〜1−
3ラインの6ライン分の画信号が1ビツトずつ人力され
ることになる。各シフトレジスタ102.+2〜102
.−3はそれぞれ5段のシフトレジスタであり、1+2
ライン用シフトレジスタ1.02.+2の3段目のフリ
ップフロップ回路から出力される参照データはROM9
6の入力端子へ3に供給される。また1+1ライン用シ
フトレジスタ102.+、の2段目〜4段目のフリップ
フロップ回路から出力される3ビツトのパラレルな参照
データは、ROM960入力端子A2〜AOに供給され
る。一方、1ライン用シフトレジスタ1021の1.2
.4.5の各段のフリップフロップ回路から出力される
4ビツトのパラレルな参照データはROM97の入力端
子AO〜Δ3に供給され、1−1ライン用ンフトレジス
ク+[]2.−. から出力されるパラレルな参照デー
タはROM97の入力端子A4−八8に供給される。
更にi −2ライン用シフトレジスタ102I−2と1
−3ライン用シフトレジスク102.−、 のそれぞれ
3段目のフリッププロップ回路から出力される参照デー
タはROM97の入力端子A9および△10に供給され
ることになる。
これら各ンフトレジスタ102.□2〜102.。
から出力される参照データの記録面上における対応関係
は第13図に示す通りであり、各数字■〜[相]は各ド
ツトとンフトレジスクのその対応関係を表わしたもので
ある。この第13図でX印で表わしたドツトは現在印字
を行う着目データに対応するドツトである。着目データ
は第12図に示す1ライン用ソフトレジスタ102.の
3段目のフリップフロップ回路から取り出され、印字デ
ータ104として後段の回路へ供給されることになる。
さてROM97ではその入力端子AO−AIOに供給さ
れる11ビツトの参照データを基にして′着目データの
印字が行われる単位発熱体の蓄熱状態を演算する。第1
4図はこのためのROM97の内容を表わしたものであ
る。すなわちROM97では各参照データに重みを付け
て加算し、この・加算値によって蓄熱レベルX1 を判
別する。第15図は第13図に対応するもので、このと
きの参照ビットの重みを表わしている。これら参照デー
タがすべて印字状態にあるときはX印で示した着目デー
タに対する蓄熱の影響が最も大きく、このときの加算値
は455となる。このときの蓄熱レベルX、は最大のパ
10”となる。これに対してlラインにおける着目デー
タの両隣りの参照データのみが印字状態にあるときは加
算値が140となり、蓄熱レベルX+ はパ3”′とな
る。ROM97には各参照データをアドレス情報として
加算値に対する蓄熱レベルxI が書き込まれており、
読み出された蓄熱レベルX、は4ビツトのデータとして
ROM106(第11図)の下位4ビツトのアドレス入
力となる。
一方、ROM96ではその入力端子AO〜A3に供給さ
れる4ビツトの参照データを基にして未来の印字状態を
予測し、未来判別情報F、を出力する。未来判別情報F
1 と4ビツトの参照データの関係は次の第3表の通り
である。
第 3 表 未来判別情報F、は2ビツトのデータとしてROM10
6の上位2ビツトのアドレス入力となる。
ROM 106では2つのROM96.97から供給さ
れる蓄熱レベルX、および未来判別情報F1をアドレス
情報として暫定的な印字パルス幅情報TiAを決定する
。ここで暫定的と述べたのは、第2図に示した印加エネ
ルギ演算回路61でサーマルヘッドの基板温度および単
位発熱体の抵抗値情報を参酌して印字パルス幅を修正し
、更にサーマルヘッドドライバ107内の後述する黒比
率カウンタで印字ドツトの比率を判別して最終的な印字
パルス幅を決定するからである。
第16図はこの暫定的な印字パルス幅情報TEAを決定
するROM86の内容を表わしたものである。この図で
横軸は蓄熱レベルx1 であり、縦軸は印字パルス幅情
報TaA(msec)である。印字パルス幅情報T I
 Aはすでに説明したように0.05m5ecの単位パ
ルスが何パルスで構成されるかを表わした16進の出力
データ(H)として出力される。例えば蓄熱レベルX、
が最高の” 10 ”でこのとき未来判別情報F、が“
01″のとき、印字パルス幅情報T i Aは0.12
5m5ecとなり、これは0.05’m5ecの単位パ
ルスを9つ連続させることによって達成することができ
る。なおこの第16図から蓄熱ジベルX。
が’ 10 ”のとき未来判別情報F1 が’01”で
あれれば印字パルス幅情報T t Aが最大となる。こ
れは現在印字を行っているラインより少なくとも2ライ
ン将来までベタ黒の印字状態となるので、印字ドツト間
に白の隙間が生じないように熱エネルギを比較的大きく
印加させるためである。同一条件で未来判別情報F1 
が” o i ”、” o o ”、” 10 ”の場
合に印字パルス幅情報TiAが短かくなるのは、近い将
来にベタ黒の部分が終了するため、そのエツジの部分を
シャープに再現させる必要からである。また未来判別情
報F、の判定基準として1+2ライン目のドツト■を加
えたのは、熱エネルギの印加を段階的に減少させエツジ
部分の゛かすれ″を抑制して画質の低下を防止するため
である。このようにしてROM 106から読み出され
た単位発熱体ごとの印字パルス幅情報T + Aは、印
加エネルギ演算回路61に供給されることになる。
印加エネルギの演算 さて印加エネルギ演算回路61では、抵抗値差情報R0
および基板温度差情報B、を基にして印字パルス幅情報
T + Aを修正し、1.2〜0.2m5ecの範囲で
変化する印加パルス幅の印加エネルギ情報T、[lを作
成する。印加エネルギ演算回路61は、上記3種類の情
報Ri 、Bi 、TiAをアドレス情報として所望の
印加エネルギ情報T111を選択するためのROMによ
って構成されている。
第17図はこのROMの内容を表わしたものである。例
えば印字パルス幅情報T rAが0.9m5ecであり
抵抗値差情報R1が’001’”であったとすれば、こ
れら2つの因子によって定まる暫定的な印字パルス情報
T i A′は0.9m5ecとなる。この条件の下で
もし基板温度差情報B+ が” 110”で゛あれば印
加エネルギ情報T + nはQ、3m5ec−となり、
もし’ 001 ”であれば1.0m5ecとなる。他
の条件についても同様にして印加エネルギ情報TiBが
められる。
印加エネルギ情報TiBは単位発熱体に印加する印加パ
ルスの時間幅そのものの長さを表わす情報ではなく、実
際は0.05m5ecの単位パルスの個数として示され
る。例えば前記した印加エネルギ情報1゛1BがQ、3
m5ecの場合には、単位パルスの個数16を示すデー
タが印加エネルギ情報TiBとして出力されるこ吉にな
る。印加エネルギ情報T1.はサーマルヘッドドライバ
107に供給される。
サーマルへラドトライバ 第18図はサーマルヘッドドライバを具体化したもので
ある。このサーマルヘッドドライバ107は転送データ
変換回路111を備えており、ここで第2図に示す勺−
マルヘッド32に転送するための転送データ112の作
成が行われ、サーマルヘッド駆動回路113に供給され
る。このとき黒比率カウンタ114は転送データ変換回
路111から供給される印字データ115を基にしてサ
ーマルヘッドが一度に印字するEl1字ドツトの数を計
数する。計数値データ116はROM117のアドレス
情報となり、一度に印字する印字ドツトの割合(黒比率
)の変動による印加電圧の増減を補償するための黒比率
情報w1 を出力する。カウンタ118はこの黒比率情
報W、に応じて、それぞれの単位パルスの時間幅を調整
するためのカウンタクロック119を発生する。このカ
ウンタクロック119によって転送データ112ごとの
印加パルス幅が制御され、単位発熱体を単位とした印加
エネルギの制御が行われることになる。
以上サーマルへラドトライバ107の概要を説明したが
第19図はこの実施例の記録装置に使用されているライ
ン型のサーマルヘッドの等価回路およびこれに搭載され
ているサーマルヘッド駆動回路を表わしたものである。
この実施例で使用される勺−マルヘッド32はA4判の
記録用紙(幅216mm)に8ドツ)7mmの記録密度
で印字を行うために合計1728個の単位発熱体e1〜
e1728を備えている。これらは1本の細長い発熱抵
抗体を多数の電極44で分割したものである。これら多
数の電極44はダイオード45を介して2つの共通ライ
ンc1、c2に交互に接続されいている。一方、2つず
つ組となった単位発熱1本e (2n+1)、e (2
’n+2)(η−0〜863)にはこれらの通電を制御
するための電極43が取り付けられており、これらはそ
れぞれザーマルへ7)駆動回路113内の一端を接地さ
れたスイッチング素子531〜5 :3o6. に接続
され−C゛いる。864個のスイッチング素子53.〜
53、、、はそれぞれ同じくザーマルヘッド駆動回路1
13内のラッチ回路131のラッチ出力によって個別に
オン・オフ制御されるようになっている。ランチ回路1
31はシフトレジスフ132から出力される864個の
パラレルなデータをラッチ信号133によってラッチす
るようになっている。
ずなわぢシフトレジスフ132のデータ入力端子り。−
D6 にシリアルな転送データ112が供給されるとク
ロック信号135に同期してこれらがシフトレジスフ1
32にセットされる。シフトレジスフ132で変換され
た864個のパラレルデータはラッチ信号135によっ
てランチ回路131にラッチされ、次のランチ信号が到
来するまで保持される。このラッチ出力が信号” 1 
”の箇所ではスイッチング素子53がオンとなり、スイ
ッチ回路46によって選択された共通ラインC1または
C2から対応する単位発熱体eに電圧■が印加され、発
熱が行われる。この電圧■は電源回路47からサーマル
ヘッド駆動回路113を介して印加されるものであり、
前記したように単位発熱体eの抵抗値とサーマルヘッド
32の基板温度によって制御されている電圧である。ラ
ッチ回路131のラッチ出力が信号” o ”の箇所で
はスイッチング素子53がオフとなり、対応する単位発
熱体は発熱しない。このようにして選択的に発熱の行わ
れた単位発熱体eの部分で印字が行われることになる。
サーマルヘッド駆動回路113ではラッチ信号123が
0.05m5ecの周期で発生し、コノたびにシフトレ
ジスフ132の内容を入れ換えることて印加エネルギ4
情報T+++における印字エネルギに応じた単位発熱体
の通電・発熱が達成される。
以上のようにして864個の単位発熱体の制御が行われ
たら、スイッチ回路46が他方の共通ラインC2または
C1を選択し、同様の動作を繰り返す。これにより17
28個の全単位発熱体01〜e1728の制御が行われ
たことになり、■ラインの印字動作が終了する。この実
施例の場合の1ラインの印字動作は5 m’s e c
のサイクルで行われる。
転送データ等゛の作成 第20図は印加エネルギ情報T、Ilを基にして転送デ
ータ等の作成を行う部分を表わしたものである。前に説
明したサーマルヘッド駆動回路113が一方の共通ライ
ンC1またはC2を選択して印字を行う期間中に相当す
る印字エネルギ情報T111は、5ビツトのパラレルな
データとして最大値検出回路138およびRAM 13
9に順次(864個の単位発熱体骨)供給される。最大
値検出回路138はこれら864個の単位発熱体に印加
する印字パルスの最大時間幅T MAX をめる。最大
値T MA X がめられるとその値がカウンタ141
へ転送される。カウンタ141はカウンタクロック11
9によってこれをカウントアツプしこれを計数値データ
143として出力する。計数値データ143は比較回路
144の一方の比較入力端子Aに供給される。
一方、RAM139では印加エネルギ情報TiEが供給
されている状態でセレクタ145が書き込みアドレスカ
ウンタ146を選択し、印加エネルギ情報T 、nと印
字データ104を対応する番地に書き込んでいく。そし
てカウンタ141が最初の計数値” 1 ”を計数値デ
ータ143として出力している時点で、今度はセレクタ
145が読み出しアドレスカウンタ147を選択し、印
加エネルギ情報TiBおよび印字データ104がRAM
139から読み出される。このうち印加エネルギ情報T
iEは比較回路144の他方の比較入力端子Bに供給さ
れ、印字データ104はアンド回路148の一方の入力
端子に供給さる。比較回路144では計数値データ14
3が′1′”(10進数)の状態で印加エネルギ情報T
 I Bを1ドツトずつ比較し、印加エネルギ情報T、
Ilの方が計数値データ143と等しいかこれよりも大
きいとき比較出力149よして信号゛1”を出力する。
すなわちこの信号処理過程では、着目データについて印
字が行われると仮定した場合において、このときの印字
エネルギが0.05m5ecの単位パルス1個に相当す
る量よりも大きい場合に信号゛1′”が、またこれより
も小さい場合には信号” o ”が出力されることにな
る。
比較出力149はアンド回路148で印字データ104
と論理積がとられる。ここで論理積をとったのは、印加
エネルギ情報T + nが着目データに関係せずに算出
される値なので、印字を行わないドツトについてはたと
え比較出力149が信号” ] ” (印字)の状態で
あってもこれを信号” o ”(非印字)の状態に変更
する必要があるためである。従ってアント回路148か
ら出力される864個分のドツトに対応する印字データ
151は、これらについて最初のQ、35m5ecでそ
れぞれ印字を行うか行わないかを表わしたデータ列であ
るということができる。この1単位の印字データ151
はデータ変換回路152と黒比率カウンタ114の双方
に供給される。
この後、カウンタ141の計数が1だけ行われ、計数値
データ143が2゛の状態となる。この状態でRAM 
139は再び印加エネルギ情報T + nと印字データ
84の読み出しを繰り返し、アンド回路148から印字
データ151として2回目の0.0.5m5ecにおけ
るデータ列が出力される。
以下同様にして第19図に示した共通ラインC1、C2
の一方が選択された状態で、印字データ104が0.0
5m5ec刻みの印字データ151として再組成される
ことになる。第21図はこのようにして再組成された印
字データ151のうち1単位の864個のデータ列の構
成例を表わしたものである。上欄が単位発熱体eの番号
を、また下欄が印字の有無を表わしたデータとなってい
る。
さてデータ変換回路152てはシリアルに送られてくる
このような印字データ151を図示しないクロックに同
期して取り込み、これらを43ドツトずつの7つのグル
ープに変換する。すなわち第22図に示すように第1番
から第43#までのデータを第00グループに分類し、
これらを転送データ112o としてシフトレジスタ1
32のデータ入力端子り。に供給する。また第53番か
ら第256番までのデータを第1のグループに分類し、
転送データ112.としてシフトレジスタ132のデー
タ入力端子D1 に供給する。以下同様である。ただし
第7番目の第6のグループでは取り扱うデータ量が残り
の分となり、他のグループよりも少なくなる。シフトレ
ジスタ132に供給されたこれらの転送データ1120
〜1126は前記したように864個のデータとしてセ
ットされ単位発熱体ごとの印字制御に用いられることに
なる。
一方、黒比率カウンタ114に供給された1単位の印字
データ151はここで印字を行うドツトの数が計数され
る。計数値は0″から864”の間の値となる。計数値
を表わした計数値データ116は前記したように黒比率
の演算を行うROM 117のアドレス情報となる。
第23図はROMll7の内容を表わしたものである。
1回の印字動作における黒比率が高いほど補助パルス幅
T、。が増加することがわがる。補助パルス幅T i 
Cは0.005m5ecのステップで最長0.025m
5ecまで設定される。すなわち先に印加エネルギ情報
Tll1は0.05m5ecの単位パルスの個数として
出力されること゛を説明したが、これら単位パルスに対
して黒比率に応じた時間幅の補助パルスが付加されて実
際の印字が行われることになる。黒比率が高いほど補助
パルス幅T、。が長いのは、電源回路47がら出力され
た電圧■の抵抗骨による降下等による印字エネルギの低
下を補償するためである。
0.005m5ecのステップの補助パルスはその個数
が3ビツトの黒比率情報W1 として順次出力される。
このようにこのサーマルヘッド駆動装置では印加エネル
ギ情報Tl1lとして1ドツトにつき最大1.2.m5
ecの印加パルスを設定し、これに対応する最大24個
の0.05m5ecの単位バルスに対してそれぞれ最大
0.025m5ecの補助パルスを設定することが可能
である。従って1ドツト当たりの通電の最長時間は1.
3m5ecであり、2つの共通ラインCI、C2を切り
換えて行われる1ラインの印字の最長時間はこの倍の3
.5m5ecとなる。これは前記した1ラインの印字サ
イクルの5m5ecより小さく、実用」二問題とならな
い。
第24図は印加パルスの設定を行う回路部分を表わした
ものである。Q、35m5ecカウンタ158は単位パ
ルスを設定するためのカウンタであり、0.005m5
ecカウンタ159は補助パルスを設定するための力・
ウンタである。
0.05m5ecカウンタ158は基本クロック161
を分周してQ、Q5msecの時間幅を計数する。0.
05m5ecになるとこのカウンタ158からカラン)
4%了信号133が出力され、この時点で0.005m
5ecカウンタ159はROM117(第20図)から
黒比率情報W1 を取り込む。0.005m5ecカウ
ンタ159は黒比率情報W1 で与えられた数だけ0.
005m5ecの計数を行い、これが終了した時点でカ
ウンタクロック119を出力する。このカウンタクロッ
ク119によってQ、35m5ecカウンタ158が次
の0.05m5ecの計数を開始する。カウンタクロッ
ク119は第20図に示したカウンタ141にも供給さ
れる。
第25図は一例として黒比率情報W1 が” o t 
o ’”、” 001 ’”、“000゛と順に変化し
た場合の印加パルスの設定動作を表わしたものである。
まず同図aに示すカウンタクロック119−1の発生と
共に単位パルスの計数が行われ、同図すに示すように0
.05m5ec経過後にカウント終了信号133−1が
発生する。この時点で数値” 2 ”を示す黒比率情報
W、が0.005m5ecカウンタ159に取り込まれ
る。この結果0.005m5ecカウンタ159はQ、
Q(msec経過後にカウンタクロック1]9−2を出
力する。すなわちこれまでの全時間Q、Q5msecが
この1回目の印字パルス幅となる。
同様にして2回目の印字パルス幅は、カウンタクロック
1 ] 9−2の発生からカウント終了信号133−2
の発生までの0.05m5ecとこのカウンタ終了信号
133−2の発生から次のカウンタクロック119−3
の発生までの0.’O’05m5ecの和としての0.
055m5.e’cとなる。
また3回目の印字パルス幅は補助パルスの幅が零となる
ので0.05m5ecとなる。このようにして印加パル
スの設定が行われ、印加電圧と併せて印字エネルギの制
御が行われることになる。なおりラント終了信号133
は第19図に示したラッチ信号133としても用いられ
る信号である。
装置の印字動作例 以上このサーマルヘッド駆動装置の動作を各部分ごとに
説明したが、最後に一例をあげて動作を全体的に説明す
る。今、第26図に示すような画データが存在するもの
とし、X印で示したデータが着目データであるとする。
着目データの印字を行う際にサーマルヘッドの基板温度
の平均値が25°Cであり、着目データに対応する単位
発熱体の温度が20°Cであるとする。また単位発熱体
の抵抗値の平均値が700Ωであり、着目データの印字
を行う単位発熱体の抵抗値が590Ωであったとする。
(i>まずこの図で示した枠171内の参照データ群か
ら蓄熱レベルX1を演算する。参照データの加算値をX
+ とすると、これは次のようになる。
X+ =10+25+100+70 =205 従って蓄熱レベルXr は第14図より“4”となる。
(11)次に未来判別情報F+ をめる。第13図と対
比すると2つのドツトo1[相]が非印字状態なので、
F、は00”となる。
(iii )以上2つの情報を基にして第16図より印
加パルス幅T I Aをめると、これは0.75m5e
cとなる。
(iv)基板温度の平均値が25°Cで全単位発熱体の
抵抗値の平均値が700Ωなので、既に説明したように
この場合に電源回路47が出力される電圧は18.7ボ
ルトに設定される。
(V)一方、着目データに対応する単位発熱体の温度が
20’Cなので、基板温度差情報R0は第2表より” 
101 ”となる。またこの単位発熱体の抵抗値が59
0Ωなので抵抗値差情報R0は第1表より’ 000 
”となる。従って第17図より印字パルス幅情報T i
 A′は約0.87m5ecとなり、印加エネルギ情報
T + nはl、Qmsecとなる。すなわちQ、35
m5ecの単位パルスを20個繰り返すことで着目デー
タの印字が行われることになる。
第27図はこの着目データの印字されるラインにおける
各印字サイクルを表わしたものである。
この印字動作においては、第19図に示した2つの共通
ラインC1、C2のうち着目データに対応する単位発熱
体に通電する電極が電源回路47と接続されている。
まず第27図すに示す第1番目のラッチ信号133−1
によって同図a−1に示すようにQ、Q5msecの時
間幅の最初の単位パルスが発生し、同図Cに示すように
通電パルス173が立ち上がる。この最初のサイクルで
黒比率の計数値が600であるとすれば、補助パルスは
0.005m5ecx3となり、0.015m5ecだ
け印加パルスが増大する。このときのカウンタ141(
第20図)の計数値データ143は“1パである。
このようにして最初のサイクルの印字が終了すると第2
番目のラッチ信号133−2が発生し、次のデータがラ
ッチ回路131にラッチされる。
これと共に第27図a−2に示すように0.05m5e
Cの単位パルスが発生する。このとき黒比率の計数値が
500であれば、同様に0.015m5ecだけ印字パ
ルスが増大する。このときカウンタ141の計数値デー
タ143は2”である。最初のサイクルと次のサイクル
の印字パルスは跡切れなく連続するので、通電パルス1
73は連続する。
以下同様にしてカウンタ141の計数値データ143が
1ずつカウントアツプされ印字動作が進行する(第27
図a−3〜a−20>。これに従って黒比率が順次減少
していくのは、印字エネルギの小さい単位発熱体はど早
期に印加パルスの印加が終了するからである。第26図
の着目データについては、その転送データが最初から2
0回まで信号゛1”′となり、これ以後は信号゛0”と
なる(第27図a−21、b)。
以上この実施例のサーマルヘッド駆動装置では第28図
に示した従来のサーマルヘッド駆動装置における蓄熱補
正回路11の代りに蓄熱情報と未来情報の双方から印字
状態を演算する周辺情報回路91を設けて温度制御を高
度化したが、電源電圧を併せて制御することによって印
加エネルギ演算回路61に入力する情報量をむしろ減少
させることができた。従来と同一情報量で印加エネルギ
あるいは印加パルス幅の演算を行えば、電源電圧の制御
情報と併せて更に高度な印字制御を行うことができるこ
とはもちろんである。
「発明の効果」 このように本発明によればサーマルヘッドの単位発熱体
に印加するエネルギを印加パルス幅と印加電圧の双方で
制御することとし、単位発熱体の抵抗値のように変動量
の大きな情報を2つの制御系に分散したので、印加エネ
ルギの補正におけるレンジを実質的に拡張することがで
きる。従って印加エネルギの補正に役立つ他の情報をも
容易に取り入れることができるようになり、あらゆる条
件下で記録面等の画質を安定化させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、第2図〜第27図は本発明の
一実施例を説明するためのもので、このうち第2図はサ
ーマルヘッド駆動装置を使用した記録部の要部を示すブ
ロック図、第3図はサーマルヘッドの通電制御の原理を
示す原理図、第4図は単位発熱体の抵抗値の測定原理を
示す原理図、第5図は温度分布測定のためのサーミスタ
の取付位置を示したサーマルヘッドの平面図、第6図は
基板温度分布測定回路のブロック図、第7図は温度分布
演算回路のブロック図、第8図は各種の温度分布パター
ンと3点の平均温度との関係を表わした説明図、第9図
は温度分布パターン識別ROML温度割当R’OMの対
応関係を示す説明図、第10図は平均基板温度情報およ
び平均抵抗値情報と電源回路の出力電圧の関係を示す電
源電圧制御演算回路の人出力特性図、第11図は周辺情
報演算回路のブロック図、第12図は周辺パターン抽出
回路の部分を具体化したブロック図、第13図は参照デ
ータの記録面における対応関係を示した配置説明図、第
14図は蓄熱レベルX+ を演算するROMの記憶内容
を説明する記憶データ説明図、第15図は参照データの
重みを表わした説明図、第16図は印字パルス幅TiA
を演算するROMの記憶内容を説明する記憶データ説明
図、第17図は印加エネルギ情報T、l]を演算するR
 ’OMの記憶内容を説明する記憶データ説明図、第1
8図はサーマルヘッドドライバの構成を示すブロック図
、第19図はサーマルヘッドおよびサーマルヘッド駆動
回路の回路図、第20−図は印加エネルギ情報を転送デ
ータ等に変換する部分を表わしたブロック図、第21図
は印字データの構成を表わしたデータ構成図、第22図
はグループ分けされた個々の印字データ列を表わしたデ
ータ構成図、第23図は補助パルス幅を演算するROM
の記憶内容を説明する記憶データ説明図、第24図は印
加パルスの時間幅を設定する回路部分のブロック図、第
25図は第24図に示した回路部分の動作を説明するた
めのタイミング図、第26図は画データの配置例を示す
データ配置図、第27図はこのサーマルヘッド駆動装置
の印字動作の一例を表わした各種波形図、第28図は従
来のサーマルヘッド駆動装置の一例を表わしたブロック
図である。 31・・・・・・抵抗値測定手段、 32・・・・・・サーマルヘッド、 33・・・・・基板温度分布測定手段、34・・・・・
・電圧設定手段、 35・・・・・・電源、 41・・・抵抗値測定回路、 47・・・・・電源回路、 58.85・・・・・信号変換回路、 59・・・・・電源電圧制御演算回路、61・・・・・
印加エネルギ演算回路、62・・・・基板温度分布測定
回路、 e・・・・・・単位発熱体。 出 顛 人 富士ゼロックス株式会社 代 理 人 弁理士 山 内 梅 雄 第8図 (PI) (P2) (P3) (P4) TaンTb>Tc Tb>Ta、Tc (P5) 入 Tb<Ta、Tc 第10図 基板温度BバC) 第11図 第14図 加算値 第27図 (a−3,(lutj、475)□ i : : (a−20)−一一一一一一、−−丁pao)(C)ゴ
一一−21−88−一一七一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. サーマルヘッドを構成する単位発熱体の抵抗値を測定す
    る抵抗値測定手段と、サーマルヘッドの基板温度の分布
    を測定する基板温度分布測定手段と、サーマルヘッドの
    各単位発熱体の通電に用いられるサーマルヘッド駆動用
    電源と、抵抗値測定手段と基板温度分布測定手段の双方
    あるいはこれらのうちの一方の測定結果に基づいて前記
    サーマルヘッド駆動用電源の出力電圧の設定を行う電圧
    設定手段とを具備することを特徴とするサーマルヘッド
    駆動装置。
JP10973484A 1984-05-31 1984-05-31 サ−マルヘッド駆動装置 Granted JPS60255460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10973484A JPS60255460A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 サ−マルヘッド駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10973484A JPS60255460A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 サ−マルヘッド駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60255460A true JPS60255460A (ja) 1985-12-17
JPH0376675B2 JPH0376675B2 (ja) 1991-12-06

Family

ID=14517885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10973484A Granted JPS60255460A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 サ−マルヘッド駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60255460A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03158256A (ja) * 1989-11-16 1991-07-08 Canon Inc 画像記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03158256A (ja) * 1989-11-16 1991-07-08 Canon Inc 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0376675B2 (ja) 1991-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4563691A (en) Thermo-sensitive recording apparatus
US4574293A (en) Compensation for heat accumulation in a thermal head
CN102369111B (zh) 用于多色印刷的热响应校正系统
KR0167407B1 (ko) 열 헤드 장치
JPS62256576A (ja) 感熱記録装置
CA1210988A (en) Thermal recording system
US6175376B1 (en) Printhead having multiple print lines, and method and apparatus for using same
JPH0630887B2 (ja) サーマルプリンタ
JPS60255460A (ja) サ−マルヘッド駆動装置
EP0401820A2 (en) Recording density correction apparatus in printer
US5160941A (en) Method for driving thermal print head to maintain more constant print density
JPS61149369A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JPS6228263A (ja) 多値サ−マルプリンタ
JPS60232771A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JPS60168669A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
US5870130A (en) Method for heating a thermal printer head apparatus that minimizes changes in temperature and voltage, and a thermal printer head heating control apparatus therefor
JPH1134380A (ja) サーマルヘッド駆動装置
JPS6228264A (ja) サ−マルヘツドの多値駆動方式
JPS60232976A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JPS61228970A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
US6480215B1 (en) Control device for thermal printer head and printer using the same
JPH01178463A (ja) サーマルヘッド駆動装置
JPH07266599A (ja) 熱転写プリント装置および該熱転写プリント装置の電圧降下を補償する方法
JPH06143650A (ja) 濃度階調制御型サーマルプリンタ
EP0648608A1 (en) Parasitic resistance compensation for thermal printers