JPS6025504Y2 - 方立固定ピ−ス - Google Patents

方立固定ピ−ス

Info

Publication number
JPS6025504Y2
JPS6025504Y2 JP1249180U JP1249180U JPS6025504Y2 JP S6025504 Y2 JPS6025504 Y2 JP S6025504Y2 JP 1249180 U JP1249180 U JP 1249180U JP 1249180 U JP1249180 U JP 1249180U JP S6025504 Y2 JPS6025504 Y2 JP S6025504Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mullion
upper frame
fixing member
fixing
piece according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1249180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56114274U (ja
Inventor
政秋 黒木
敏雄 高瀬
Original Assignee
不二サッシ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 不二サッシ株式会社 filed Critical 不二サッシ株式会社
Priority to JP1249180U priority Critical patent/JPS6025504Y2/ja
Publication of JPS56114274U publication Critical patent/JPS56114274U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6025504Y2 publication Critical patent/JPS6025504Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は建築物外壁開口部に取り付けられたサツシ構成
枠材の召合せ方立あるいは中間方立などの方立が熱膨張
や外壁のたわみなどによって圧縮変形するのを防止する
ために取り付けられる方立固定ピースに関するものであ
る。
建築物外壁開口部にはガラス障子などを取り付けるサツ
シ構成枠材が取り付けられ、・その上枠と下枠とを中間
で連結している中間方立あるいは2枚の障子の一方を嵌
め殺しにし他方の開閉できる障子との召合せ部を形成す
るために上梓と下枠とを連結している召合せ方立などが
このサツシ構成枠材に取り付けられているが、建築物を
建造する際にコンクリートの外壁が建造されると、その
開口部にサツシ構成枠材が取り付けられて建造が進行し
て行き、外壁を構成するコンクリートが完全に凝固する
にはかなりの長期間を要するためサツシ構成枠材を取付
後も凝固が進行し、外壁がコンクリートの凝固時の変形
でたわんだりすると、その変形によってサツシ構成枠材
の上枠の部分が加圧され、・上梓を中間で支えている召
合せ方立、中間方立などの方立が圧縮されて変形したり
することがあり、また建築後の年月の経過と共に外壁に
亀裂などが生じて変形するとそのたわみで上記と同様に
サツシ構成枠材の上梓の部分が加圧されるので、方立が
圧縮されて変形したりすることがある他、方立が熱膨張
しても方立に圧縮力が作用して変形することがあり、か
かる方立の圧縮変形を防止する対策が要望されていた。
本考案はかかる問題点を解決したものであり、建築物外
壁開口部に取り付けられたサツシ構成枠材の上梓と下枠
とを中間で連結している方立が外壁のたわみや方立の熱
膨張などによって圧縮変形するのを防止するために、サ
ツシ構成枠材の上枠あるいは窓と欄間との間に取り付け
られた無目などの上部枠材と方立とに取り付けられ、外
壁のたわみによって上枠あるいは無目などの上部枠材を
介して方立に加わる力や方立の熱膨張に起因して方立に
加わる力を緩和して方立に強大な力が加わらないように
する方立固定ピースを提供するものである。
更に詳しくは、本考案は両端部に上部枠材取付部を有し
、該上部枠材取付部の間の上部枠材取付側の面が切り欠
かれて上部枠材取付部の厚さより)1111 もやや薄く形成されそい゛る板′状の上部固定材のほぼ
中央部の上部枠材取付側と反対側の面に、方立取付部を
有する方立固定材が直角は、連結されていることを特徴
とする方立固定ビニ′7.ニ関するものである。
以下、図面により本考案に係る方立固定ピースの1実施
例について詳細に説明する。
第1図は本考案に係る方立固定ピースの側面図、第2図
は同平面図、第3図は本考案に係る方立固定ピースによ
りサツシ構成枠材に方立が取り付けられた状態を示す上
部枠材を下方より見た断面図、第4図は第3図のA−A
線断面図である。
図面中、1は両端部に上部枠材取付部2,2′を有しサ
ツシ構成枠材の上枠又は窓と欄間との間の無目などの上
部枠材に取り付けられる板状の上部固定材、3,3′は
上部枠材取付部2,2′にそれぞれ設けられ皿ネジなど
の取付具を挿通”される取付孔、4は上部枠材取付部2
ど2′との間の上部枠材取付側の面が切り欠かれている
切欠部であり、この切欠部4゛によって上部枠材取付部
2と2′との間の上部固定材1の厚さが上部枠材取付部
2,2′の厚さよりもやや薄く形成されている。
この切欠部4は上部固定材1の上部枠材取付側を切除し
て形成きれたものであつでも、上部固定材1が押出成形
されたりプレス成形されたりする場合1こ予め形成され
たものであってもよい。
5は上部固定部材1のほぼ中央部の上部枠材取付側と反
対側の面に直角に連結されている方立固定材であり、こ
の方立固定材°5は上部固定材1と一体に成形されたも
のであっても、溶接あるいはビスなどの連結具で連結さ
れたものであってもよい。
6は方立固定材5をサツシ構成材の一つである方立に取
り付ける方立取付部、7は方立取付部6に設けられネジ
などの取付具が螺着される取付孔である。
8は建築物の外壁開口部に取り付けられるサツシ構成枠
材の上枠又は窓と欄間との間の無目などの上部枠材、9
は上部枠材8とサツシ構成枠材の下枠とに中間で連結さ
れている中間方立あるいは窓枠の一方の側を固定し他方
の側を左右に開閉し得るように上梓と下枠とに連結され
ている召合せ方立なとより戒る方立である。
かかる構造より成る本考案に係る方立固定ピースを取り
付けるには、建築物の外壁間i部1とす゛シシ構成枠材
を敢り付ける際に、上部枠材8の下面の”方立取付箇所
に上部固定材1を切欠部4を取付側にして皿ネジなどの
取付具を取付孔3,3′に挿入して取り付は固定し、次
いで方立取付部6の取付孔7に方立9.の側方よりネジ
などの取付具を挿入して螺着して方立9に方立固定材5
を取り付けて固定するのである。
このように上部枠材8と方立9とが本考案に係る方立固
定ピースによって固定されていると、外壁のコンクリー
トが凝固の過程で変形してたわんだりしてその変形によ
ってサツシ構成枠材の上部枠材8が加圧されたり方立9
が熱膨張して方立9に圧縮力が作用したりしても、上部
固定材1に設けられている切欠部4の面と上部枠材8の
下面との間に間隙が形成されているので、上部固定材1
がこの間隙によって上下して上部枠材8により方立9に
加えられる力が緩和される。
すなわち、上部固定材1のバネ弾性を利用して方立9に
加えられる力を緩和するのである。
このように、外壁のたわみなどの変形によって上部枠材
8により加えられ、tコ力や、方立9の熱膨張に起因し
て方立9に作用する圧縮力は上部固定材1によって緩和
されて方立9には力がほとんど加わらないので、方立9
の圧縮変形を防止することができるのである。
また本考案に係る方立固定ピース、を既設のサツシ構成
枠材の上部枠材8と方立9とに取り付けておけば、建築
後の年月の経過と共に外壁に亀裂などが生じて変形しそ
のたわみなどで上、部枠材8が加圧されたり方立9が熱
膨張して方立9に圧縮力が作用しても、上部固定材1に
よって力が緩和されるので、・方立9の圧縮変形を防止
することができるのである。
以上詳述した如く、本考案に係る方立固定ピースはサツ
シ構成枠材の上部枠材8に取り付けられる上部固定材1
と方立9に取り付けられる方立固定材5とより成り、・
上部枠材8の下面に取り付けられた上部固定材1の取付
面と上部枠材8の下面との間には切欠部4によって間隙
が形成される構造となっているため、外壁のたわみによ
る変形で上部枠材8が加圧されたり方立9が熱膨張して
方立9に圧縮力が作用しても、上部固定材1によってそ
の力が緩和されるので、サツシ構成枠材の機能を保持し
て召合せ方立あるいは中間方立などの方立9の圧縮変形
を防止できる優れた利点を有しており、新設の外壁開口
部に取り付けるサツシ構成枠材はもとより、既設のサツ
シ構成枠材にも取り付けることが可能であり、構造は簡
単で取り付けは容易であるなどの優れた利点を有してい
て、その実用的価値は大きなものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る方立固定ピースの1実施例の側面
図、第2図は同平面図、第3図は本考案に係る方立固定
ピースによりサツシ構成枠材に方立が取り付けられた状
態を示す上部枠材を下方より見た断面図、第4図は第3
図のA−A線断面図である。 1・・・・・・上部固定材、2,2′・・・・・・上部
枠材取付部、3,3′・・・・・・取付孔、4・・・・
・・切欠部、5・・・・・・方立固定材、6・・・・・
・方立取付部、7・・・・・・取付孔、8・・・・・・
上部枠材、9・・・・・・方立。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 両端部に上部枠材取付部2,2′を有し、該上部枠
    材取付部2と2′との間の上部枠材取付側の面が切り欠
    かれて上部枠材取付部2,2′の厚さよりもやや薄く形
    成されている板状の上部固定材1のほぼ中央部の上部枠
    材取付側と反対側の面に、方立取付部6を有する方立固
    定材5が直角に連結されていることを特徴とする方立固
    定ピース。 2 上部固定材1と方立固定材5とが一体に形成されて
    いる実用新案登録請求の範囲第1項に記載の方立固定ピ
    ース。 3 上部固定材1と方立固定材5とが溶接で連結されて
    いる実用新案登録請求の範囲第1項に記載の方立固定ピ
    ース。 ・ 覧4 上部固定材1と方立固定材5
    とが連結具で連結されている実用新案登録請求の範囲第
    1項に記載の方立固定ピース。 ゛
JP1249180U 1980-02-05 1980-02-05 方立固定ピ−ス Expired JPS6025504Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1249180U JPS6025504Y2 (ja) 1980-02-05 1980-02-05 方立固定ピ−ス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1249180U JPS6025504Y2 (ja) 1980-02-05 1980-02-05 方立固定ピ−ス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56114274U JPS56114274U (ja) 1981-09-02
JPS6025504Y2 true JPS6025504Y2 (ja) 1985-07-31

Family

ID=29609063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1249180U Expired JPS6025504Y2 (ja) 1980-02-05 1980-02-05 方立固定ピ−ス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025504Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857478U (ja) * 1981-10-14 1983-04-19 新日軽株式会社 扉枠等の枠組み構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56114274U (ja) 1981-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7253630B2 (ja) 外枠および/またはサッシ枠の枠用型材およびその製造方法
JP3225343B2 (ja) パネル取付枠のパネル取付構造
JPS6025504Y2 (ja) 方立固定ピ−ス
JP5198736B2 (ja) 開口枠の躯体への取付構造
JP3209145B2 (ja) 枠体の取付装置
CN210564075U (zh) 一种玻璃幕墙窗的立柱
CN218844146U (zh) 一种内平开窗装配连接结构
CN215595328U (zh) 平开窗
JP2663374B2 (ja) 複合窓サッシの縦枠連結構造
CN214659628U (zh) 一种拼樘结构
JP3176321B2 (ja) サッシの取付け構造
JPH0126859Y2 (ja)
JP2764243B2 (ja) 複合窓サッシの縦枠連結構造
JP2740905B2 (ja) 内動片引き窓の召合せ下部水密構造
JP2724381B2 (ja) 複合窓サッシの縦枠連結構造
JPS5821911Y2 (ja) 戸の隅部の安全カバ−装置
JP2893436B2 (ja) 断熱式召合せ構造
JP3232264B2 (ja) 改装サッシ
JP3362166B2 (ja) 断熱扉
KR800000653B1 (ko) 건축용 구조재의 접속부재
CN110714690A (zh) 铝合金外开窗的开启扇
JP2698788B2 (ja) 複合窓サッシの縦枠連結構造
JPH0236822Y2 (ja)
JPS6339347Y2 (ja)
JP2704831B2 (ja) 内動片引き窓の外障子固定構造