JP3176321B2 - サッシの取付け構造 - Google Patents

サッシの取付け構造

Info

Publication number
JP3176321B2
JP3176321B2 JP19500997A JP19500997A JP3176321B2 JP 3176321 B2 JP3176321 B2 JP 3176321B2 JP 19500997 A JP19500997 A JP 19500997A JP 19500997 A JP19500997 A JP 19500997A JP 3176321 B2 JP3176321 B2 JP 3176321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sash
base frame
hardware
plate
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19500997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1122318A (ja
Inventor
徳人 浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP19500997A priority Critical patent/JP3176321B2/ja
Publication of JPH1122318A publication Critical patent/JPH1122318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3176321B2 publication Critical patent/JP3176321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、住宅、ア
パート、ビル等の建物において用いられる窓用等のサッ
シの取付け構造に関する。
【0002】
【従来の技術】各種建物において用いられる窓用サッシ
の取付けは、従来より、サッシの四方に連結用の金物を
取り付けると共に、下地フレームにアンカーを溶接にて
取り付け、そして、金物とアンカーとを溶接にて接合す
るというようにして行われている。作業は、サッシの建
付け状態を適正なものにするため、建物の建築現場にお
いて行われるのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、建築現
場での溶接が必要な取付け構造では、サッシの取付けに
際し、その都度、建築現場に、熟練の溶接技能者を派遣
しなければならない。のみならず、現場での溶接は火災
の原因になりうる。また、溶接による熱で部材に歪みを
生じさせてしまうこともある。また、一旦溶接してしま
うと、取付け状態をあとから微調整するというようなこ
ともできない。
【0004】本発明は、上記のような従来の問題点に鑑
み、建築現場での溶接を排除し、サッシを、溶接の場合
のような欠点のないネジ締結式にて容易にかつ合理的に
取り付けることができるサッシ取付け構造を提供するこ
とを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は、サッシを、
建物側への取付け用の下地フレームに連結金物を介して
取り付けるサッシの取付け構造であって、前記下地フレ
ームは、リップ溝形材からなり、その開放側をサッシ側
に向けて備えられ、前記連結金物は、第1金物と第2金
物とからなり、第1金物は、サッシへの連結部と、貫通
のネジ通し孔とを有し、第2金物は、プレートと、プレ
ートの一方の面に一体的に立設された雄ネジ棒と、プレ
ートのもう一方の面がわに備えられた弾性付勢片とを有
し、第2金物のプレートと弾性付勢片とが下地フレーム
内部に存置され、弾性付勢片の弾性復元力にて、プレー
トが下地フレームの両リップの裏面に弾接されると共
に、雄ネジ棒が下地フレームの開放部を通じて出退可能
に外方に突出され、かつ、該雄ネジ棒が、サッシに連結
された第1金物のネジ通し孔に貫通して通され、そこに
雌ネジ部材が螺合締結されることにより、第1金物と下
地フレームとが連結一体化されてなることを特徴とする
サッシの取付け構造によって解決される。
【0006】上記の構造では、サッシの取付けは、次の
ようにして行うことができる。即ち、予め、第1金物の
連結部をサッシに連結すると共に、第2金物を下地フレ
ームにセットする。第2金物は、弾性付勢片の弾性復元
力にて、そのプレートが下地フレームの両リップの裏面
に弾接されるから、その突っ張り作用により、下地フレ
ームに対し位置決め状態に保持される。次いで、サッシ
を下地フレームに沿わせるように組み付けていく。この
組付け作業において、雄ネジ棒が外方に突出したままで
あると、この雄ネジ棒がサッシの組付けの妨げとなる。
そこで、この雄ネジ棒を弾性付勢片の復元力に抗して下
地フレーム内へと退入後退させる。これにより、雄ネジ
棒が妨げとなることなくサッシの組付けが進められる。
しかる後、サッシに連結された第1金物のネジ通し孔を
雄ネジ棒の位置に一致させ、雄ネジ棒を弾性付勢片の弾
性復元力によって外方に突出させてネジ通し孔に貫通さ
せ、そして、このネジ棒に雌ネジ部材を螺合させ、締め
付けていく。これにより、第1金物と下地フレームとが
締結緊結一体化され、サッシが下地フレームにしっかり
と取り付けられる。このようにして、サッシは、現場で
溶接を使うことなくネジ締結式にて容易にかつ合理的に
取り付けられる。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0008】図1及び図2に示す窓用サッシの取付け構
造において、符号1は窓用サッシ、符号2は下地フレー
ム、符号3は第1金物、符号4は第2金物、符号5は雌
ネジ部材としてのナットである。
【0009】サッシ1は、アルミニウム製の形材による
もので、背面側に開放のリップ6,6付き溝7を備えて
いる。
【0010】下地フレーム2は、サッシ1を建物側に取
り付けるためのもので、C型鋼、即ち、リップ溝形鋼か
らなり、その開放側をサッシ1側に向けて備えられてい
る。
【0011】第1金物3は、チャンネル状の金属品によ
る。その一方の側板部9には、一対の連結用係止片1
0,10が切り起こしにより外方に突出して備えられて
おり、第1金物3は、これら係止片10,10をサッシ
1の溝7内に突出させ、これを溝7の両サイドのリップ
6,6に係止することにより、サッシ1側に取り付けら
れるものとなされている。また、もう一方の側板部11
には、中間板部12側に向けて長い長円状のネジ通し用
のルーズな孔13が形成されており、第1金物3は、こ
のネジ通し孔13を利用して、下地フレーム2側に取り
付けられるものとなされている。なお、図示しないが、
第1金物3を強度的に補強すべく、側板部9,11と中
間板部12との連接部にはリブを設けておくこともでき
る。
【0012】第2金物4は、第1金物3を下地フレーム
2に連結させるもので、プレート15と、プレート15
の一方の面の中央部に一体的に立設された雄ネジ棒16
と、プレート15のもう一方の面がわに備えられた弾性
付勢片17,17とを備えている。この第2金物4は、
そのプレート15と弾性付勢片17,17とを下地フレ
ーム2の溝19内に存置し、雄ネジ棒16を下地フレー
ム2の開放部20を通じて外方に突出させた状態に、下
地フレーム2にセットされる。
【0013】即ち、プレート15は、その幅が下地フレ
ーム2の開放部20の幅よりも幾分小さく、かつ、長さ
が下地フレーム2の開放部20の幅よりも幾分大きく形
成されており、図3(イ)に示すように、その長手方向
を、下地フレーム2の開放部20の長手方向に向けて下
地フレーム2の溝19内に挿入し、しかる後、90°回
転させることで、その長さ方向の両端部が、下地フレー
ム2の両リップ21,21の裏面側に突出されるものと
なされている。
【0014】弾性付勢片17,17は、板バネなどによ
るものである。第2金物4は、図3(ロ)に示すよう
に、この弾性付勢片17,17の弾性復元力作用によっ
て、プレート15の長さ方向の両端部が下地フレーム2
の両リップ21,21の裏面に弾接され、それによっ
て、下地フレーム2に保持されるものとなされている。
また、この保持状態において、雄ネジ棒16は、図3
(ハ)に示すように、これを押すことにより、弾性付勢
片17,17の弾性復元力に抗して下地フレーム2の溝
19の内方に退入されるものとなされている。
【0015】下地フレーム2へのサッシ1の取付けは、
次のようにして行う。まず、第1金物3をサッシ1に取
り付ける。取付けは、サッシ1の長手方向の所定の位置
において、第1金物3の連結用係止片10,10をサッ
シ1の溝7内に突出させ、溝7の両サイドのリップ6,
6に係止することにより行う。具体的連結法に制限はな
い。
【0016】また、第2金物4を下地フレーム2にセッ
トする。即ち、図3(イ)に示すように、第2金物4の
プレート15の長手方向を下地フレーム2の開放部20
の長手方向に向けるようにして、プレート15と弾性付
勢片17,17とを下地フレーム2の溝19内に挿入
し、第2金物4を90°回転させる。これにより、上述
したように、図3(ロ)に示すように、弾性付勢片1
7,17の弾性復元力によって、プレート15の長手方
向の両端部が下地フレーム2の両リップ21,21の裏
面側に弾接され、雄ネジ棒16が下地フレーム2の開放
部を通じて外方に突出された状態にセットされる。
【0017】しかる後、サッシ1を下地フレーム2に沿
わせるように組み付けていく。この組付けにおいて、下
地フレーム2の開放部20を通じて外方に突出されてい
る雄ネジ棒16が組付けの妨げとなるが、雄ネジ棒16
は、図3(ハ)に示すように、その先端部を押すことに
より、弾性付勢片17,17の弾性復元力に抗して下地
フレーム2の溝19の内方に退入されるから、そのよう
にして退入させながら、サッシ1を下地フレーム2に組
み付けていく。この組付けにおいて、サッシ1に取り付
けられている第1金物3のネジ通し孔13を雄ネジ棒1
6の位置に一致させ、雄ネジ棒16を弾性付勢片17,
17の弾性復元力によって外方に突出させてネジ通し孔
13に貫通させる。とりあえず、この状態で、サッシ1
は下地フレーム2から脱落しないように保持される。
【0018】その状態で、サッシ1の組付け状態の調整
を行う。図4(イ)(ロ)に示すように、サッシ1の前
後方向の調整は、第1金物3の長円状のルーズなネジ通
し孔13を利用して行うことができる。また、サッシ1
の左右方向の調整は、第2金物4を下地フレーム2内で
スライドさせることにより行うことができる。更に、サ
ッシ1の上下方向の調整は、第1金物3と下地フレーム
2との間にプレート等のスペーサー23を介在させるこ
とにより行うことができる。
【0019】このようにして調整を行った後、第1金物
3のネジ通し孔13から突出されている雄ネジ棒16に
ナット5を螺合し締め付けていく。これにより、図1に
示すように、第1金物3と下地フレーム2とが締結緊結
一体化され、サッシ1が下地フレーム2にしっかりと取
り付けられる。この取付け後に、取付け状態の微調整が
必要となった場合は、ナット5を緩めて、上記のように
再調整を行うことができる。図5にはサッシ1の上下の
取付け状態を、図6には左右の取付け状態をそれぞれ示
す。
【0020】以上に、本発明の実施形態を示したが、本
発明では、その技術思想を逸脱しない範囲で種々の設計
変更が可能である。例えば、上記実施形態では、窓用サ
ッシの取付け構造を示しているが、その他、ドア用サッ
シなど建物の開口部に備えられる各種のサッシの取付け
に用いられてよい。また、本発明の構成部材や構成部品
には各種の金属材料が用いられてよい。また、上記実施
形態では、第1金物3としてチャンネル状の部品が用い
られているが、形状はチャンネル状に限られるものでは
なく、要は、サッシ1への連結部と、ネジ通し孔とを備
え、かつ、雄ネジ棒16の突出を許容し、この雄ネジ棒
16にナット5を螺合させるための作業空間を確保し得
るような形態のものであればよい。また、サッシ1への
第1金物3の取付け構造には制限はなく、各種の取付け
構造が採用されてよい。即ち、サッシ1への第1金物3
の取付けは、工場等において予め行っておくこともで
き、従って、建築現場での溶接排除という観点から、サ
ッシ1への第1金物3の取付けは、溶接等の各種接合連
結手段によって行われたものであってよい。また、上記
実施形態では、第2金物4に備えられる弾性付勢片17
として、板バネ構造のものを採用しているが、これに限
られるものではなく、各種のバネをはじめ、弾力性に優
れた各種の弾性体が採用されてよい。
【0021】
【発明の効果】以上の次第で、本発明のサッシの取付け
構造は、上記のようなネジ締結式の特定の構成を採った
ものであるから、サッシを、建築現場で溶接を行うこと
なく、ネジ締結式にて容易かつ合理的にしかもしっかり
と取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のサッシ取付け構造を示す断面図であ
る。
【図2】図(イ)は構成部材を分離状態にして示す一部
断面斜視図、図(ロ)は第2金物の斜視図である。
【図3】図(イ)は下地フレームへの第2金具の取付け
方法を示す斜視図、図(ロ)は同取付け状態を示す断面
図、図(ハ)は雄ネジ棒を下地フレーム内に退入させた
状態を示す断面図である。
【図4】下地フレームへのサッシの組付け状態を示すも
ので、図(イ)は断面図、図(ロ)は図(イ)のI−I
線断面図である。
【図5】サッシの上下の取付け状態を示す垂直断面図で
ある。
【図6】サッシの左右の取付け状態を示す平面断面図で
ある。
【符号の説明】
1…サッシ 2…下地フレーム 3…第1金物 4…第2金物 5…ナット(雌ネジ部材) 10…連結用係止片(連結部) 15…プレート 16…雄ネジ棒 17…弾性付勢片

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サッシを、建物側への取付け用の下地フ
    レームに連結金物を介して取り付けるサッシの取付け構
    造であって、 前記下地フレームは、リップ溝形材からなり、その開放
    側をサッシ側に向けて備えられ、 前記連結金物は、第1金物と第2金物とからなり、 第1金物は、サッシへの連結部と、貫通のネジ通し孔と
    を有し、 第2金物は、プレートと、プレートの一方の面に一体的
    に立設された雄ネジ棒と、プレートのもう一方の面がわ
    に備えられた弾性付勢片とを有し、 第2金物のプレートと弾性付勢片とが下地フレーム内部
    に存置され、弾性付勢片の弾性復元力にて、プレートが
    下地フレームの両リップの裏面に弾接されると共に、雄
    ネジ棒が下地フレームの開放部を通じて出退可能に外方
    に突出され、かつ、該雄ネジ棒が、サッシに連結された
    第1金物のネジ通し孔に貫通して通され、そこに雌ネジ
    部材が螺合締結されることにより、第1金物と下地フレ
    ームとが連結一体化されてなることを特徴とするサッシ
    の取付け構造。
JP19500997A 1997-07-04 1997-07-04 サッシの取付け構造 Expired - Fee Related JP3176321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19500997A JP3176321B2 (ja) 1997-07-04 1997-07-04 サッシの取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19500997A JP3176321B2 (ja) 1997-07-04 1997-07-04 サッシの取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1122318A JPH1122318A (ja) 1999-01-26
JP3176321B2 true JP3176321B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=16334025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19500997A Expired - Fee Related JP3176321B2 (ja) 1997-07-04 1997-07-04 サッシの取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3176321B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6929121B2 (ja) * 2017-04-28 2021-09-01 株式会社ノダ 建築部材、建築部材の固定構造、建築部材の施工方法ならびに該固定構造および施工方法に用いる固定部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1122318A (ja) 1999-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5335452A (en) Hurricane panel apparatus
CA2137407C (en) Shimming device for level adjustment of frame mounted in a wall opening
US3222833A (en) Mounting mechanism for sectional metal door frames
JP2007522417A (ja) 構造要素を結合するためのデバイス
US6405506B2 (en) Door frame for metal buildings
US2717667A (en) Window frame construction
JP3176321B2 (ja) サッシの取付け構造
EP0491010B1 (en) A method for joining two structural members by the aid of an adjustable fastener, and a mounting for use with said method
US4126343A (en) Door jamb strike plate mounting assembly
US2836269A (en) Metallic door and hinge assembly
US6293060B1 (en) Door frame with securing and sealing flange
JPS5856310Y2 (ja) 障子等における縦横材の連結構造
US4827682A (en) Garden window frame assembly
JP3288018B2 (ja) 樹脂製建具
JP2020007740A (ja) 外装用ルーバーの連結装置
JPS60476Y2 (ja) 格子止め金具
US3994112A (en) Framing member and joints
JP2517586Y2 (ja) 複合サッシの隙間隠蔽部材取り付け構造
JP3148690B2 (ja) 地震災害時に開閉できる建物開口部の枠ユニットの取付構造
JP2525908B2 (ja) 開口パネルの上部取付構造
JPH0750541Y2 (ja) サッシドアの額縁取り付け構造
JPH0349270Y2 (ja)
JP2862920B2 (ja) ユニット住宅のサッシ枠取付構造および取付方法
JP2939796B2 (ja) ガラスパネルにおけるガラス板保持枠杆
GB2333313A (en) Collapsable grille construction

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees