JPS60254173A - ホログラム保護方法 - Google Patents

ホログラム保護方法

Info

Publication number
JPS60254173A
JPS60254173A JP10949284A JP10949284A JPS60254173A JP S60254173 A JPS60254173 A JP S60254173A JP 10949284 A JP10949284 A JP 10949284A JP 10949284 A JP10949284 A JP 10949284A JP S60254173 A JPS60254173 A JP S60254173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
monomer
light
photocurable monomer
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10949284A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Yagishita
柳下 皓男
Takeshi Ishizuka
剛 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10949284A priority Critical patent/JPS60254173A/ja
Publication of JPS60254173A publication Critical patent/JPS60254173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/18Particular processing of hologram record carriers, e.g. for obtaining blazed holograms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はホログラム保護方法に関する。本発明は、さら
に詳しく述べると、特にポリビニルカルバゾールを主成
分とするホログラム記録用感光材料に干渉・々ターンを
照射して作成した位相型ホログラムの表面を保護膜で被
覆するホログラム保護方法に関する。
従来の技術 ホログラフィ−は、簡単に述べると、光波の干渉性を用
い、物体から出る波面を例えば写真感光材料なこのよう
な記録材料に記録し、それを照明して波面を再生する技
術であシ、また、ホログラムは、ホログラフィにおいて
、物体から出る光波を、それと干渉性がある光波と干渉
させて、例えば写真感光材料などのように記録材料に記
録したものである。実用域に達しているホログラム用記
録材料としては、例えば、銀塩のような写真感光材料の
ほか、重クロム酸ゼラチン、サーモプラスチックなどが
ちる。しかし、これら材料は耐湿性あるいは解像度に欠
点があるため、本発明者らは既にポリビニルカルバゾー
ルを主成分として含有しかつ架橋剤としてのラジカル放
出α−ジカルデニル化合物及び増感剤としての色素化合
物をあわせて含有する感光材料を提案した。この材料は
高解像度を有し、高感度であシ、耐湿熱性や耐火性にす
ぐれ、容易に記録及び再生が可能であるという優れた特
徴を有している。
ところで、上述のような様々な感光材料を用いて作成さ
れたホログラムは、取シ扱い中に誤まって手を表面に触
れただけでも傷がつき、表面に設けられた微細な回折格
子が損傷を被る。このようなホログラムは、さらに、酸
、アルカリ又は有機溶剤等の影響を被りやすく、化学的
な損傷の結果として使用し得なくなることが屡々である
上記したようなホログラムの物理的又は化学的な損傷を
回避するため、そのホログラムの表面を保護手段で被覆
する解決策がとられている。例えば保護手段として、ガ
ラスやアクリル樹脂、ポリカーボネート等の透明基板を
用いてホログラム材料の表面をカバーする方法が提案さ
れている。このような透明基板を使用すると、しかしな
がら、ホログラムが嵩高となシかつ重くなる。さらに、
ホログラムと透明基板との中間に充填物を入れておかな
いと、これらの表面における反射によって回折効率が低
下し、また、ホログラムの周辺部分のみを接着しても十
分な強度が得られないので、両者の中間に充填物を入れ
ておくことが必須である。ここで用いられる充填物は、
通常、溶液型接着剤又は無溶剤型接着剤の形をしており
、したがって、それに含まれる溶剤又は硬化剤がホログ
ラム材料を化学的に破損する。
ガラス等の透明基板を保護手段として用いた場合、嵩や
重量が増大し、同時に使用する接着剤の成分によってポ
リビニルカルバゾールが溶解せしめられることがある。
本発明は、これらの問題点を解決しようとするものであ
る。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、このたび、位相型ホログラムの表面に、
そのホログラムを損傷させない有機溶剤に溶解した光硬
化性モノマー又はポリマーを塗布し、次いでこの塗膜を
硬化させて、ホログラム上に硬質で透明な保護膜を被覆
することによって上述の問題点を解決、し得るというこ
とを見い出した。
本発明は、すなわち、ポリビニルカルバゾールを主成分
とするホログラム記録用感光材料に干渉パターンを照射
して位相型ホログラム上ラムした後、そのホログラムの
表面に光硬化性モノマーの有機溶剤溶液を塗布し、次い
でこの塗膜を前記モノマーの硬化を惹起し得る光の照射
によって硬膜させることを特徴とする、ホログラム保護
方法にある。
本発明において有利に使用することのできる光硬化性モ
ノマーは、例えば、4ンタエリスリトールテトラアクリ
レート、トリメチロールプロノぐントリアクレートなど
である。このようなモノマーを、前記ホログラムの化学
的損傷をひきおこさないような有機溶剤、例えば脂肪族
系エステル、例えば酢酸メチルあるいは脂肪族ケトンな
どに溶解してコーティング溶液を調製する。このコーテ
ィング溶液の濃度は、好ましくは約0.1〜10重量%
である。このコーティング溶液を、例えばスピンコード
法などの常用の手法によって、好ましくは約5〜100
μmの膜厚でホログラムの表面上に塗布する。この塗膜
は、好ましくはやや高温で加熱してプリベークした後、
使用した光硬化性モノマーに依存して選らばれた光を照
射することによって硬膜せしめる。適当な光源として、
紫外線をあげることができる。
本発明による保護方法を実施するに先がけて、例えば第
1図に図示のような一般的なホログラム露光光学系を使
用してホログラム記録を実施することができる: 図示の露光光学系の場合、レーザ発振器1からのレーザ
をシャッター2の通過後にミラー3に照射する。その後
、反射されたレーザの一部は・・−フミラー4で反射さ
れ、そして残りのレーザはミラー5に達する。ハーフミ
ラ−4で反射されたレーザはさらにミラー6で反射され
、コリメータレンズ7を通過した後に感光板9に達し、
一方、ノ・−フミラー5で反射されたレーデはコリメー
タレンズ8を通過した後に感光板9に達する。ホログラ
ム記録用感光材料を感光板9において干渉・ぐターンに
露出することができる。
実施例 下記の実施例によって、さらに詳しく本発明を説明する
例1: ポIJ−N−ビニルカルバゾール(亜南香料産業(株)
:ツビコールT−210)、2.3−ゲルナンジオン(
イーストマン・コダック)、チオフラビン(関東化学)
及びクロロホルムを100/10/3/300重量部の
混合比に配合17た感光液を調製し、この感光液を70
X70X1mmのガラス基板上に乾燥後の膜厚が2μm
となるようにスピンコード法により暗所で塗布した。次
いで、この塗膜を60℃で30分間加熱乾燥し、ホログ
ラム記録用感光板を作製した。この感光板を第1図の如
きホログラム露光光学系を用い、露光時間、すなわち露
光エネルギを種々変えてホログラムを記録させた。次い
で、この感光板をトルエン蒸気に2分間にわたって接触
させ、更にn−ペンタン中に1分間にわたって浸漬させ
、ホログラムを作成した。
次いで、作成したホログラム膜上に、大日本インキ(株
)製の紫外線硬化型耐擦傷性塗料、ユニディックを5μ
mの厚さにスピンコード法によシ塗布し、窒素雰囲気中
で60℃で10分間加熱した後、紫外線ランプを用いて
40秒間の紫外線照射によって保護膜を硬化させた。
この保護膜付きのホログラムを60℃及び95%R,H
,(相対湿度)で1ケ月間にわたって放置したけれども
、何等の変化も認められなかった。゛さらに、この保護
膜の表面をエチルアルコールやメチルエチルケトンを含
んだ布でこすってみたけれども、どちらの場合も変化は
生じなかった。比較のため、保護膜を付けない同じホロ
グラムについて上記と同様の処理を施したところ、直ち
にホログラムが破壊してしまった。
例2: 前記例1と同様に作成したホログラム膜上に、トリメチ
ロールゾロノぐンドリアクレートIIを酢酸メチル50
.9に溶解させた溶液をスピンコード法によシ塗布し、
紫外線ランプ(ウシオ(株)製)を30秒間照射し、膜
厚6μmの保護層を形成した。この保護膜は、ホログラ
ムの耐環境性に関して調べたところ、前記例1と同様の
結果をもたらした。
発明の効果 本発明によれば、先ず、透明基板を使用する必要がない
ので、嵩張らずかつ軽量な保護膜付きホログラムを得る
ことができる。さらに、これに関連して、充填物を別に
使用する必要がないので、回折効率の低下や商品価値の
低下を回避することができる。本発明によれば、透明で
硬質な保護膜を作成することができるので、化学的及び
物理的損傷に対する耐性がありかつ回折効率にすぐれた
ホログラムが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を適用し得るポログラム露光光学系の
一例を示した略示図であシ、図中の1はレーザ発振器、
2はシャッタ、3,5及び6はミラー、4はハーフミラ
−17及び8はコリメータレンズ、そして9は感光板で
ある。 特許出願人 富士通株式会社 特許出願代理人 弁理士 官 木 朗 弁理士西舘和之 弁理士 内 1)幸 男 弁理士 山 口 昭 之

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリビニルカルバゾールを主成分とするホログラム
    記録用感光材料に干渉パターンを照射して位相型ホログ
    ラムを形成した後、そのホログラムの表面に光硬化性モ
    ノマーの有機溶剤溶液を塗布し、次いでこの塗膜を前記
    モノマーの硬化を惹起し得る光の照射によって硬膜させ
    ることを特徴とする、ホログラム保護方法。 2、前記光硬化性モノマーが1分子中に2個以上のアク
    リロイル基[CH,=CH−C−0−) 又はメタ1 クリレート系化合物である、特許請求の範囲第1項に記
    載のホログラム保護方法。 3、前記光硬化性モノマーの溶解に用いられる有機溶剤
    がアルコール、酢酸メチル、酢酸エチル々どの脂肪族エ
    ステルまたはアセトン、メチルエチルケトンなどの脂肪
    族ケトンである、特許請求の範囲第1項に記載のホログ
    ラム保護方法。 4、前記光硬化性モノマーの硬化に用いられる光が紫外
    線である、特許請求の範囲第1項に記載のホログラム保
    護方法。
JP10949284A 1984-05-31 1984-05-31 ホログラム保護方法 Pending JPS60254173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10949284A JPS60254173A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 ホログラム保護方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10949284A JPS60254173A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 ホログラム保護方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60254173A true JPS60254173A (ja) 1985-12-14

Family

ID=14511618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10949284A Pending JPS60254173A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 ホログラム保護方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60254173A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988004796A1 (en) * 1986-12-19 1988-06-30 Polaroid Corporation Holograms
JPS63247784A (ja) * 1987-04-02 1988-10-14 Toppan Printing Co Ltd 表面にホログラムを有する成形品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988004796A1 (en) * 1986-12-19 1988-06-30 Polaroid Corporation Holograms
JPS63247784A (ja) * 1987-04-02 1988-10-14 Toppan Printing Co Ltd 表面にホログラムを有する成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100296083B1 (ko) 감광성기록재료,감광성기록매체및이감광성기록매체를사용하는홀로그램의제조방법
US6045953A (en) Photosensitive recording material, photosensitive recording medium, and process for producing hologram using this photosensitive recording medium
JP2003156992A (ja) 体積型ホログラム記録用感光性組成物及びそれを用いた体積型ホログラム記録用感光性媒体
JPH06175554A (ja) 体積位相型ホログラムの製造方法
US20050185232A1 (en) Volume hologram recording photosensitive composition and its use
JP3161230B2 (ja) ホログラム感光性記録材料およびホログラム感光性記録媒体
JPS60254173A (ja) ホログラム保護方法
JPH09106242A (ja) ホログラム記録用感光性樹脂組成物とホログラム記録用媒体およびこのホログラム記録用媒体を用いたホログラムの製造方法
JP3075082B2 (ja) ホログラム感光性記録材料およびホログラム感光性記録媒体並びにそれを用いたホログラム製造方法
JP2002323845A (ja) 体積型ホログラム記録用感光性組成物及び体積型ホログラム記録用感光性媒体
JP3180566B2 (ja) ホログラム感光性記録材料およびホログラム感光性記録媒体並びにそれを用いたホログラム製造方法
JP2000047552A (ja) 体積位相型ホログラム用感光性組成物およびホログラム用記録媒体
JPH05210343A (ja) ホログラム形成材料とホログラムの製造方法
JPH06295150A (ja) ホログラム記録用組成物、ホログラム記録用媒体およびそれを用いたホログラムの製造方法
JP3126395B2 (ja) ホログラム記録体の製造方法
JP2000310932A (ja) ホログラム記録材料およびホログラム記録媒体
JP3389669B2 (ja) ホログラム感光性記録材料およびホログラム感光性記録媒体並びにそれを用いたホログラム製造方法
JP3075081B2 (ja) ホログラム感光性記録材料およびホログラム感光性記録媒体並びにそれを用いたホログラム製造方法
JP2000112322A (ja) 透明ホログラム記録材料
JPS60115626A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH04178648A (ja) Ps版用またはホログラム記録材料用光硬化性組成物
JPH04116584A (ja) ホログラム記録用組成物及び記録方法
JPH11161142A (ja) ホログラムの製造方法
JPH0736354A (ja) ホログラム記録用感光材料
JP2000305441A (ja) 離型処理層を有するホログラム記録媒体