JPS60254160A - 電子写真方法 - Google Patents

電子写真方法

Info

Publication number
JPS60254160A
JPS60254160A JP59109576A JP10957684A JPS60254160A JP S60254160 A JPS60254160 A JP S60254160A JP 59109576 A JP59109576 A JP 59109576A JP 10957684 A JP10957684 A JP 10957684A JP S60254160 A JPS60254160 A JP S60254160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive layer
potential
charging
saturated
surface potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59109576A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nakazawa
亨 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP59109576A priority Critical patent/JPS60254160A/ja
Priority to US06/738,981 priority patent/US4600668A/en
Priority to EP85303831A priority patent/EP0164252B1/en
Priority to DE8585303831T priority patent/DE3564498D1/de
Publication of JPS60254160A publication Critical patent/JPS60254160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/22Processes involving a combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は有機光導電体感光層を用いる電子写真方法に関
するもので、より詳細には、環境変化や複写サイクルの
如何にかかわらず、表面電位が常に安定しており、その
結果として安定な画像形成を行い得る電子写真方法に関
する。
従来の技術 商業的な電子写真複写操作では、感光層に対して、直流
コロナ放電による帯電を行った後、画像露光、トナー現
像、トナー転写及びクリーニングの諸操作を必要回数反
復するシステムが採用されている。
発明の解決!−ようとする問題点 帯電工程におけるコロナチャージャの流れ込み電流値と
感光層表面電位との関係は、一定の条件では流れ込み電
流が増大するにつれて表面電位が単調に増加する傾向が
あるが、環境変化、特に電源電圧の変動、チャージャと
感光層との間隔の変動等の原因によって、コロナチャー
ジャの流れ込み電流がかなり大きく変化し、これに伴な
って感光層表面電位が変化することが認められる0この
傾向は、セレン感光板等に比して電荷がのりにくい有機
光導電体感光層において特に顕著であり、環境変化に伴
なう表面電位の変動により画質が変動する。
また、有機光導電体感光層を多数板の反復複写に用いる
と、サイクル数の増加に伴なって複写物のの度がかなり
低下する傾向も認められる。この理由は、正確には不明
であるが、有機光導電体感光層では、比較的寿命の長い
キャリヤが形成され、その空間電荷制御的な作用によっ
て、表面に電荷がのりにくくなるためと思われる。
発明の目的 本発明によれば、環境変化にかかわりな1〜に、また複
写サイクル数の如何によらずコロナ放電による表面帯電
電位を一定に制御することが可能な、有機光導電体感光
層を用いる電子写真方法が提供される。
発明の構成 即ち、本発明は、光導電性感光層に対[2て、直流コロ
ナ放電による帯電を行った後、画像露光、トナー現像、
トナー転写及びクリーニングを行うことにより画像形成
を行う電子写真方法において、感光層として表面電位が
絶対値で500乃至700ボルトで飽和する有機光導電
体感光層を使用し且つ帯電を前記電位で飽和する流れ込
み電流域で行うことを特徴とする電子写真方法が提供さ
れる。
発明の好適態様 本発明を添付図面に示す具体例に基づき以下に詳細に説
明する。
電子写真行程を説明するための第1図において、駆動回
転ドラム1の導電性基質2の表面には、有機光導電体感
光層6が設けられている。
このドラム1表面に沿って、帯電用直流コロナチャージ
ャ4、画像露光用光学系5、トナー6を保持する現像機
構7、転写用コロナチャージャ8、除電用光源9、及び
トナークリーニング機構10がこの順序で設けられてい
る。
複写開始に際しては、除電用光源9及びトナークリーニ
ング機構10を動作させ、感光層6の表面に付着し2て
いる残留トナー、ゴミ、汚れ等を除去する。
次いで、帯電用コロナチャージャ4により感光層6を一
定極性の電荷に帯電させると共に、光学系5を通[7て
画像露光し、原稿像に対応する静電像を形成させる。こ
の静電像と逆極性に帯電しているトナー6を使用し、現
像機構7により静電像に対応するトナー像を感光層6に
形成させる。
このトナー像を有する感光層6の表面に複写紙11を供
給し、複写紙11の背面から、転写用コロナチャージャ
8により、静電像と同極性の電荷のチャージを行い、ト
ナー像を複写紙11の表面に転写させる。トナー像の転
写された複写紙を感光層6から剥離し、定着機構(図示
せず)に送って、トナー像の定着きれた複写物とする。
トナー像転写後の感光層には、転写効率に対応して成る
量のトナーが残存している。このトナー粒子はその摩擦
帯電傾向に対応1−で未だ帯電1−でいる。この帯電電
荷を除去するために除電用光源9からの全面露光が行わ
れる。このようにして、トナーと感光層とのクーロン力
を弱めた状態で、クリーニング機構10によるトナーの
クリーニングが行われて以後、主帯電乃至クリーニング
の操作を複写枚数分繰り返したのち、−回目の複写プロ
セスが終了する。二回目以後の複写サイクルでは、この
クリーニングに引続いて主帯電以後の操作が繰返して行
われる。
本明細書において、コロナチャージャによる帯電時の流
れ込み電流とは、感光層表面に代えて金属表面を位置さ
せ、帯電チャージャからの流れ込み電流を実測した値と
して定義される。
本発明の特徴は、感光層6として、表面電位が絶対値で
500乃至700ボルト、特に550乃至650ポルト
で飽和する有機光導電体感光層を使用し7、且つコロナ
チャージャ4からの帯電を、上記電位値で飽和する流れ
込み電流域で行うことに存する。
第2図は、本発明に用いる有機光導電体感光層の流れ込
み電流値(L)と表面電位CE)との関係を示す。この
第2図によると、チャージャからの流れ込み電流を増大
させると、感光ノ鰻の表面電位(絶対値〕は、初期にお
いては電流値の増大につれてほぼ比例的に増大するが、
本発明に用いる感光層においては、この表面電位は、成
る電流値から、電流値の増大にかかわらず、500乃至
700ボルトの範囲内で成る一定値E!に飽和するよう
になる。
本発明においては、上述した帯電特性を有する有機光導
電体感光層に対して、上述(7た飽和表面電位Esに対
応する流れ込み電流値lfで帯電を行うことにより、前
述した電源電圧変動やクリヤランス変動等に伴なって、
流れ込み電流値が変動1〜でも常に一定の表面電位の帯
電が可能となる6即ち、本発明は、感光層に対して過剰
の流れ込み電流が供給されるような有機光導電体感光層
と帯電操作との組合せを用いることにより、表面電位の
変動を防止したものである。
しかも、本発明によれば、上述した感光層と帯電操作と
の組合せを用いることにより、多数枚の複写サイクルを
繰返したときにも、表面電位の減衰傾向が防止されると
いう予想外の作用効果が奏される。
有機光導電体感光層では無接光導電体に比して著t、<
ライフタイムの長いキャリヤが帯電や露光により発生し
易く、その空間電荷制御的作用で表面N1荷が次第に低
いレベルに抑制されることば既に指摘した通りである。
一例として、ペリレン系顔料電荷発生層/ポリビニルカ
ルバゾール電荷輸送層から成る複合感光層の場合、1サ
イクル目では、表面電位が600ボルトである場合にも
、100サイクル目では、表面電位は約500ボルトに
低下することが認められる。これに対して、本発明によ
れば、前述した感光層と帯電操作との組合せを用いるこ
とにより、100サイクル目での表面電位が1サイクル
目のそれと殆んど同じレベルに維持されるのである。こ
の理由は、正確には不明であるが、過剰に感光層内を流
れる電流がキャリヤの消去に役立つためと考えられる。
本発明方法は、全ての有機光導電体感光層に等しく適用
できるが、導電性基質上に、電荷発生顔料を物質中に分
散させた単層型の有機感光層に適用した場合に特に優れ
た作用効果が発現される。
電荷発生顔料としては、ペリレン系顔料、キナクリドン
系顔料、ビラントロン系顔料、フタロシアニン系顔料、
ジスアゾ系顔料、トリスアゾ系顔料等の光導電性有機顔
料を、電荷輸送物質と1−ての、ポリビニルカルバゾー
ルの如き電荷輸送性樹脂や、ヒドラゾン系誘導体、ピラ
ゾリン型誘導体等の低分子電荷輸送物質を含有する樹脂
中に分散させたもの等が使用される。
感光層の飽和表面電位の設定は種々の手段で行い得る。
先ず、この飽和表面電位は、同種の感光層の場合その層
厚みと関連してお秒、この厚みが小さくなると小さくな
り、大きくなると大きくなる傾向がある。感光層の量適
厚みは、感光層組成によっても変化するが、一般に8乃
至1p、1tm、特に10乃至15μm7.0範囲とす
るのがよい。また、この飽和表面電位は、感光層中の樹
脂結着剤の電気抵抗や、電荷発生顔料や電荷輸送物質の
配合量によっても変化する。
本発明においては、これらの諸パラメータを組合せるこ
とにより、ES値を500乃至700Vの範囲に設定す
る。Ey値が500Vよりも低い場合には高濃度の画像
の形成が困難であり、一方E5−値が70.0Vよりも
高い場合には、トナー転写が困難となったり、階調性に
劣るようになる。
チャージャの流れ込み電流は、それ自体公知の手段で所
望のレベルに設定し得る。例えばこの電流はチャージャ
の印加電圧にほぼ比例するので、印加電圧の調節により
これを所望のレベルに設定し得る。捷だ、この電流はコ
ロナワイヤと感光層との距離を大きくすると小さくなり
、逆にすると逆になるので、これによゆ調節し得る。更
に、この電流はコロナワイヤとシールドとの距離を近づ
けると小さくなり、逆にすると逆になるのでこれによっ
ても調節し得る。流れ込み電流値の設定は、流れ込み電
流が25チ低下したときの表面電位の低下率が10チ以
下、特に好適にFi5%以下となるように行うのが望ま
しい。
現像は、顕電性トナーと磁性キャリヤとから成る2成分
系現像剤や、磁性トナーから成る1成分系現像剤を用い
磁気ブラシ現像で行われるが、勿論これ以外の現像手段
を用いても何等差支えない。
トナークリーニングは、ファプラシやブレードを用いる
機械的クリーニング以外に、磁気ブラシによる電磁気的
クリーニングを用いて行うことができ、後者の場合には
、現像用磁気ブラシをクリーニングに併用することがで
き、2回転で1複写サイクルと々るようにすることもで
きる。
本発明を次の例で説明する○ 感光体の作製 ポリ−N−ビニルカルバソール 1ooz量部テトラヒ
ドロフラン 150重−i部 上記処方を混合し、混合液をボールミルに入れ24時間
分散させた後に、80μのアルミニウム板上にワイヤバ
ーにて塗布し、100Cで30分間乾燥させた。
ここでは乾燥時膜厚が、12μおよび14μの2種類の
感光体を得た。
感光体の特性測定 得られた2種類の感光体を市販のPpC複写機DC−1
71(三田工業KK?りに装着し帯電用直流コロナチャ
ージャのドラムへの流れ込ミ電流値<i)を変化させ、
それと同時に感光体の表面電位(E、)を測定した。
4B1〜、測定において複写機は現像部を除去し、現像
剤が感光体ドラムに接触する位置に表面電位計のプルー
ブをセットして行なった。
測定結果は第2図および第1表に示す。図中、曲線Aは
膜厚12μ、曲線Bは膜厚14μの感光体の結果である
第1表 実施例 先に作製した感光体のうち、膜厚12μ(fig2図:
曲線A)のものを複写機(DC−121)に装着し、表
面電位を600Vに設定するため、第2図の特性グラフ
から、帯電用直流コロナチャージャからドラムへの流れ
込み電流値(I)を250μAに設定し、帯電−露光を
1サイクルとして、1000サイクルまで繰り返し、そ
れに伴う表面電位Vzρを測定した。
結果は第6図の曲線Aに示す通り、1 (100サイク
ルまで、はとんど表面電位の低下は見られなかった。
また、現像器を取り付は複写テストを行なったところ、
1サイクル目から鮮明で良好な画像が得られ、1000
サイクル目でもほとんど変化は見られなかった。
比較例 膜厚14μ(第2図:曲線B)の感光体を用い、表面電
位を600Vに設定すべく流れ込み電流値を190μA
に設定した後、実施例と同様な方法で表面電位(Vs 
p )の測定を行なった。
結果は、第6図の曲線Bに示す通り、1サイクル目から
除去に表面電位は低下し、初期表面電位に比較して10
00サイクル目では約150Vの低下が見られた。
複写テストでは、1サイクル目は良好な画像が得られた
が除々に画像濃度が低下し、見にぐいコピーしか得られ
なかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、電子写真行程を説明するだめの図であり、 第2図は、流れ込み電流値(りと表面電位(E)との関
係を示し、 第6図は、表面電位(E)とエージングとの関係を示し
た図である。 3・・・・・・感光層、4・・・・・・帯電用直流コロ
ナチャージャ、5・・・・・・画像露光用光学系、7・
・・・・・現像機構、8・・・・・・転写用コロナチャ
ージャ、10・・・・・トナークリーニング機構。 特許出願人 三田工業株式会社 第1図 1 第2図 第3図 エージ゛ンク“° (サイク!し)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光導電性感光層に対して、直流コロナ放電による
    帯電を行った後、画像露光、トナー現像、トナー転写及
    びクリーニングを行うことにより画像形成を行う電子写
    真方法において、感光層として表面電位が絶対値で50
    0乃至700ポルトで飽和する有機光導電体感光層を使
    用I7且つ帯電を前記電位で飽和する流れ込み電流域で
    行うことを特徴とする電子写真方法。
JP59109576A 1984-05-31 1984-05-31 電子写真方法 Pending JPS60254160A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59109576A JPS60254160A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 電子写真方法
US06/738,981 US4600668A (en) 1984-05-31 1985-05-29 Electrophotographic process
EP85303831A EP0164252B1 (en) 1984-05-31 1985-05-30 Electrophotographic process
DE8585303831T DE3564498D1 (en) 1984-05-31 1985-05-30 Electrophotographic process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59109576A JPS60254160A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 電子写真方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60254160A true JPS60254160A (ja) 1985-12-14

Family

ID=14513758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59109576A Pending JPS60254160A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 電子写真方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4600668A (ja)
EP (1) EP0164252B1 (ja)
JP (1) JPS60254160A (ja)
DE (1) DE3564498D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014203009A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP2015041042A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP2015052672A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社リコー 画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PH27291A (en) * 1989-01-31 1993-05-04 Takeda Chemical Industries Ltd Imidazolpyrimidazines their production and use
EP0440119A1 (en) * 1990-01-31 1991-08-07 Takeda Chemical Industries, Ltd. Imidazopyridazine compounds, their production and use
JPH0457068A (ja) * 1990-06-27 1992-02-24 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315834A (en) * 1976-07-28 1978-02-14 Canon Inc Surface potential stabilizing method and apparatus
JPS56168666A (en) * 1980-05-30 1981-12-24 Ricoh Co Ltd Electrophotographic method
JPS5890652A (ja) * 1981-11-24 1983-05-30 Minolta Camera Co Ltd 表面電位制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH549823A (de) * 1972-10-16 1974-05-31 Turlabor Ag Elektrographisches kopierverfahren und vorrichtung zur ausfuehrung dieses verfahrens.
US3944332A (en) * 1974-07-17 1976-03-16 Xerox Corporation Optical sensitization and development of liquid crystalline devices
FR2353085A1 (fr) * 1976-05-26 1977-12-23 Canon Kk Procede et dispositif de charge d'un organe de reproduction electrophotographique par decharge par effluves

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315834A (en) * 1976-07-28 1978-02-14 Canon Inc Surface potential stabilizing method and apparatus
JPS56168666A (en) * 1980-05-30 1981-12-24 Ricoh Co Ltd Electrophotographic method
JPS5890652A (ja) * 1981-11-24 1983-05-30 Minolta Camera Co Ltd 表面電位制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014203009A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP2015041042A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP2015052672A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社リコー 画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0164252A3 (en) 1986-02-12
EP0164252A2 (en) 1985-12-11
DE3564498D1 (en) 1988-09-22
US4600668A (en) 1986-07-15
EP0164252B1 (en) 1988-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3155915B2 (ja) 画像形成装置
JPS60192967A (ja) 受光体の帯電、露出及び現像を同時に行う抵電圧電子写真方法及び装置
JPS60254160A (ja) 電子写真方法
JP5205744B2 (ja) 画像形成装置
US6466760B2 (en) Development device and development method, and image-forming device
US6389258B2 (en) Development roller and blade used in development device, and development device and image-forming device having the development roller and blade
CA2783033A1 (en) Electrostatic imaging member and methods for using the same
US4629674A (en) Electrophotographic process including controlling applied current values
US4076528A (en) Xerographic binder plate
JP4439669B2 (ja) 画像形成装置
JP2780168B2 (ja) 静電潜像保持体とそれを用いた画像形成方法及び装置
JP3961758B2 (ja) 画像形成方法
JP2010204655A (ja) フォトレセプタ起因の画像ゴーストを抑圧する装置及び方法
EP0139349B1 (en) Electrophotographic development
JPS5827178A (ja) 磁気ブラシクリ−ニング装置
JPH0627791A (ja) 現像装置
JPS6010264A (ja) 電子写真方法
JP2956476B2 (ja) 静電潜像保持体、画像形成方法および画像形成装置
JP2803610B2 (ja) 電子写真感光体
JPH08234577A (ja) 電子写真用分離装置
JP3024435B2 (ja) 画像形成装置
JPH0317669A (ja) 粗面化帯電ローラーの製造方法
JP2000147967A (ja) 画像形成方法
JPH08137205A (ja) 画像形成装置
JPH073610B2 (ja) 非晶質シリコン系光導電層の高速現像方法