JPS5890652A - 表面電位制御方法 - Google Patents

表面電位制御方法

Info

Publication number
JPS5890652A
JPS5890652A JP18882781A JP18882781A JPS5890652A JP S5890652 A JPS5890652 A JP S5890652A JP 18882781 A JP18882781 A JP 18882781A JP 18882781 A JP18882781 A JP 18882781A JP S5890652 A JPS5890652 A JP S5890652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface potential
film thickness
photoconductive layer
current
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18882781A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Matsushita
松下 浩治
Kunishiro Seino
國城 情野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP18882781A priority Critical patent/JPS5890652A/ja
Publication of JPS5890652A publication Critical patent/JPS5890652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0291Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices corona discharge devices, e.g. wires, pointed electrodes, means for cleaning the corona discharge device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し、より詳しくは感光体の光導電層の膜厚を測定し、そ
の膜厚に応じて表面電位を制御する表面電位制御方法に
関する。
従来技術 一般に感光体の帯電表面電位の設定は、その感光体の特
性、コロナ帯電装置との相対位置関係、更には、現像等
の兼合いで決められる。ところが感光体は、同一製造方
法の下に製造されたものであっても、膜厚を初めとして
感度、誘電率等の電子写真特性に幾分のばらつきが生じ
る。従って、複写機の出荷段階には、感光体毎に膜厚を
特徴とする特性が厳密にチェックされ、初期表面電位若
しくは感光体に流れ込む電流の調整が行われる。
同様の調整が感光体の交換時や複写機の点検時にも必要
で、かなりの労力を要するものであった。
更に表面電位は周囲環境の変化、特に温度、湿度更には
感光体の疲労度等によっても影響を受けるので、複写毎
乃至は、一定複写サイクル毎に補正制御する必要がある
発明の目的 本発明は以上の事実に鑑みて成されたもので、その目的
とするところは、感光体の光導電層として、その膜厚と
その流れ込み電流と表面電位が略一定不変の特性を示す
ものを用い、少なくとも光導電層の膜厚を測定して、そ
の測定値に応じて表面電位を制御する表面電位制御方法
を提供することにある。
実施例 本発明に係る表面電位制御方法は、導電性基板上に光導
電層を積層してなる感光体に有効で、前記光導電層とし
ては、その膜厚とそこに流れ込む電流(以下、流れ込み
電流という)と帯電表面電位の3つの要素が略一定不変
の関係を示すものを用いる。即ち、2以上の同一膜厚の
光導電層を有する感光体に対し夫々への流れ込み電流が
同じとなるようコロナ帯電装置の出力を設定して帯電す
れば、全て略同−の表面電位に帯電される特性を示す材
料を光導電層として用いる。換言すれば、一旦膜厚が決
まれば単に流れ込み電流を制御するだけで、常に所望の
表面電位に感光体を帯電できる特性を示す光導電層を用
いる。
光導電層としては上述の様な特性を示すものであれば本
発明に使用することができるが、例えばSe合金(特に
As2Se3.8e、 Be−Te、 5e−As、 
5bzSe3)、アモルファスシリコン、更Kidポリ
ビニルカルバゾール、ピラゾリン及びその誘導体等の有
機光導電体等が有効である。−例としてAs2Se3を
光導電層として用いた場合の膜厚と表面電位と流れ込み
電流の関係を第1図及び第2図に示す。
実験に際しては導電性基板(アルミドラム)上に厚さが
夫々31.33.40.46.50.52.74ミクロ
ンのAs2Se3光導電層を積層して成る感光体を用意
した。尚、厚さ50ミクロンに限って同一膜厚のものを
2個用意した。次に各感光体を290tiecの速度で
回転させ、アルミ管電流(工al)が夫々50.100
.150マイクロアンペア(IJA)となるコロナ帯電
装置からの出力の下で帯電し、表面電位(Vo)を測定
した。
ここでアルミ管電流(工al)とはコロナ帯電装置の出
力を調整するために感光体ドラムに代って同径のアルミ
管を設置し、コロナ帯電装置を付勢したときにアルミ管
に流れる電流の事を意味し、所定の電流となるようコロ
ナ帯電装置の出力を調整する。
測定結果は第1図に示す通りで、横軸に光導電(AL 
 (B)、  (C)は、アルミ官11Cfi(iaf
)1’−+  1tJI#”+150μとなるよう調整
したコロナ帯電装置の出力の下での測定傾向を示す。同
図から明らかなように、アルミ管電流(Ial)が一定
の下では光導電層の膜厚(d)の増大にしだがって、表
面電位(Vo)が高くなり両者が比例関係を示すことが
分かる。また、光導電層の膜厚(d)が共に50ミクロ
ンの2つの感光体の場合、アルミ管電流(Ial)が一
定の下で実質同一値の表面電位(Vo)が測定されてい
る。このことは光導電層の膜厚が同じで、アルミ管電流
も同じであれば、常に同一の表面電位に帯電できること
を意味している。
第2図は、所定の膜厚の光導電層を有する感光体に対し
、アルミ管電流(ffal)乃至は流れ込み電流(Ip
C)を可変としたときの表面電位(Vo)の測定結果を
示し、図中、(AI ) 、 (A2)はAs25e3
光導電層の膜厚が3■ミクロンの場合、(Bl) 、 
(B2)は40ミクロンの場合、(CI)、(C2)は
50ミクロンの場合、(DI > 、 (D2)は74
ミクロンの場合の測定結果を示す。尚、流れ込み電流は
コロナ帯電時に光導電層及び基板を流れる電流を意味し
、この電流に応じてコロナ帯電装置の出力を調整する。
第2図から明らかなように何れの感光体も光導電層の膜
厚が一定の下では、その表面電位(■0)とアルミ管電
流(Ial)乃至は流れ込み電流(工pc)は、比例関
係を示している。即ち、一旦光導電層の膜厚が決まれば
、単にアルミ管電流(Ial)乃至は流れ込み電流(I
pc>に応じてコロナ帯電装置の出力を調整すれば所望
の表面電位に設定できる。例えば、光導電層の膜厚が4
0ミクロンであるときに表面電位(■0)を700ボル
トに設定するには、アルミ管電流(工al)にして17
0μ若しくは、流れ込み電流(工pc)にして140A
Aに対応するようにコロナ帯電装置の出力を調整すれば
よい。同様に膜厚が50ミクロンであるときに(vO)
を800ボルトとするには、(工al)にして160t
lA又は、(工pc)にして13QIJAに対応するよ
うにコロナ帯電装置の出力を設定すれば800ボルトに
帯電できる。以上の様にAs25θ3を光導電層とする
感光体では、膜厚及び流れ込み電流乃至はアルミ管電流
を規定すれば、一定の初期表面電位が得られることが確
認された。
第3図及び第4図は光導電層としてSe−Te (但し
、TeはIQ atomic%)を用いた場合の膜厚と
流れ込み電流と表面電位の関係を示す。第3図は、コロ
ナ帯電装置が接続される高圧トランスの総電流をパラメ
ターとしたときの5e−Te光導電層の膜厚(d)と表
面電位(vo)の関係を示し、実線(至)l (E)、
 (71はトランス総電流を夫々400.500.60
01LAとしたときの測定結果を示す。第1図のA32
Sθ3の場合と同様に膜厚(d)と表面電位(Vo)は
比例関係を示し、膜厚の増大に伴って表面電位は上昇す
る。
第4図は、膜厚が夫々72.86.96 ミクロンの5
e−Te光導電層を有する感光体に対し、流れ込み電流
(Ipe)を可変としたときの表面電位の測定結果を示
し、実線(G)、(ロ)、(1)が夫々膜厚72.86
.96ミクロンの測定結果である。同図から流れ込み電
流(Ipc)に応じてコロナ帯電装置の出力を調整すれ
ば所望の表面電位が得られることが明らかである。
この様に5s−Te光導電層の場合においても、その、
  膜厚と流れ込み電流(もしくはアルミ管電流かトラ
ンス総電流)を規定すれば、一定の表面電位が得られる
第5図は、本発明に係る表面電位制御方法を実施す−る
ための装置の一実施例を示し、図中、(1)は感光体ド
ラムで前述した通り導電性基板上に光導電層を積層して
なり、その光導電層としては膜厚と流れ込み電流(もし
くはアルミ管電流かトランス総電流)と表面電位が略一
定不変の関係を示すものが用いられ、その−例としてA
szSe3や5e−Te等が好適である。、(2)は可
変高圧電源(3)に接続された主帯電用コロナチャージ
ャ、(4)は露光スリット。
(5)は現像器、(6)は現像された像を複写紙に転写
するためのチャージャ、(7)は分離チャージャ、(8
)はクリーナ、(9)はイレーザランプである。(10
)は感光体ドラム(1)の光導電層の膜厚を測定するプ
ローブで、それ自体膜厚測定回路<11)に接続され、
同回路により測定される光導電層の膜厚は電圧等の適当
なものに変換されて、増幅器(1りに入力され増幅され
る。(13)は演算器で、その入力端は上記増幅器(1
2)に、また、その出力側は可変高圧電源(3)に接続
されている。演算器(1っけ増幅器02より光導電層の
膜厚に対応する入力を受けて、可変高圧電源(3)の総
出力電流、安定板電流、出力電圧等により光導電層への
流れ込み電流を所定値に制御すべく、プローブ0■によ
り検出した膜厚から一定の初期表面電位が得られるよう
な信号を演算し、その出力を可変高圧電源(3)に入力
する。これによりコロナチャージャ(2)は所定の表向
電位に感光体を帯電する。
尚、可変高圧電源(3)の制御に際しては、トランス総
電流、アルミ管電流等を基準にしてもよいこと0■が膜
厚として40ミクロンを測定したものとし、所望の表面
電位が700ボルトであるときには、第2図から明らか
な様に流れ込み電流は140IIAであるので、演算器
03は流れ込み電流が140tlAとなるよう演算信号
を可変高圧電源(3)に入力してコロナチャージャ(2
)による帯電表面電位を制御する。
第6図は、より正確に表面電位を制御するための一皐実
施例を示す。感光体ドラム(1)とコロナチャージャ(
2)は周囲環境の変化、特に温度−と湿度の変化の影響
を受け、所定の表面電位に帯電できないことが多々にし
て起こる。また、コロナチャージャは、その形状、感光
体との相対取り付は位置が複写機毎にわずかではあって
も異なり、更には、各回路の増幅率等も異なるため、表
面電位が所定値より変動することがある。この様な表面
電位の変動は、流れ込み電流の変動によって現われるの
で、本発明では第6図に示す如く、流れ込み電流を測定
する電流測定器a◇を設け、これにより測定された電流
値を演算器03にフィードバックし、プローブ00によ
り測定された光導電層の膜厚検出値に応じた流れ込み電
流を流すよう可変高圧電源(3)を制御する。
以上の第5図及び第6図に示した表面電位の制御は、複
写機の出荷段階、感光体ドラムの交換時は勿論なこと、
複写毎でもメインスイッチの作動時、あるいは一定複写
サイクル毎に行なってもよい。更に、コロナチャージャ
(2)は交流、直流の何れでもよく、スコロトロンでも
使用でき、その形態は問わない。また、膜厚測定プロー
ブGOは、ドラム(1)回りであれば任意の位置に設置
することができる。プローブ0■としては、例えば、接
触方式によるものでは電磁式、非接触方式では渦電流式
や赤外線吸収式が使用できる。
第7a図及び第7b図に赤外線吸収方式による膜厚測定
の一例を示す。図中、09はアルミニウム基板で、その
上に光導電層00を積層して感光体ドラム(1)を構成
し、ドラム面に近接して赤外光線を照射する光源α′i
)と受光センサーO印を配設する。尚、ドラムの光導電
層表面の一部には、該光源θつにより照射を受ける位置
にアルミ膜(19)を第7b図に示すように貼り付ける
。測定に際しては、まず第7a図に示す如く光源θつに
より光導電層05)を照射する。光導電層0Sを通過す
るある波長の赤外線は、アルミニウム基板GOに反射し
、受光センサー081に入射されるが、その波長域の吸
収係数により光導電層の膜厚に比例しだ分だけが光導電
層に吸収される。次いで第7b図に示す如くアルミ膜θ
9を照射して、受光センサー08に入射される赤外線の
量を測定し、これと光導電層00を通過してセンサー0
8に入射された赤外線の量を比較して光導電層の膜厚を
検出する。尚、第7b図のようにアルミ膜a9を光導電
層上に貼り付ける代わりに、第8図のとの場合、反射角
度の設定が実質不要となる。
効   果 以上説明したように、本発明に係る表面電位制御方法は
、光導電層の膜厚を規定するだけで、所定の表面電位を
得ることができ、非常に容易に行なうことができる。し
かも感光体の製造段階の膜・ 厚管理が容易となり、製
造コストの低減にもなる。
更に本発明は、環境変化等にも対応できる等多くの効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、夫々As2Se3光導電層を用い
た場合の所定のアルミ管電流の下での膜厚と表面電位の
関係と所定の膜厚の下での表面電位とアルミ管電流と流
れ込み電流の関係を示す図、第3図及び第4図は夫々S
θ−Te光導電層を用いた場合の所定のトランス総電流
の下での膜厚と表面電位の関係と所定の膜厚の下での表
面電位とアルミ管電流の関係を示す図、第5図及び第6
図は本発明に係る表面電位制御方法を実施するため構成
概略図、第7a、b図及び第8図は光導電層の膜厚を測
定する一方式を示す図である。 (1)・・・感光体ドラム、 (2)・・・コロナチャ
ージャ、(3)・・可変高圧電源、 αO・・・膜厚測
定プローブ゛、03・・・演算器、    0→・・・
蝋流測定器、1i人  ミノルタカメラ株式会社 第1図 暖房LL(ミクロン) 第2図 第3図 第4−図 表6b@イ*Vo(V) 第5図 第6図 第70図    第7b図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)−感光体の光導電層として、その膜厚と帯電手段
    による帯電時に該光導電層に流れる電流と帯電表面電位
    が略一定不変の特性を示すものを用い、光導電層の膜厚
    を測定して、その膜厚に対応する電流が光導電層に流れ
    込むよう該帯電手段を制御し、感光体を所定の表面電位
    に帯電することを特徴とする表面電位制御方法。
JP18882781A 1981-11-24 1981-11-24 表面電位制御方法 Pending JPS5890652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18882781A JPS5890652A (ja) 1981-11-24 1981-11-24 表面電位制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18882781A JPS5890652A (ja) 1981-11-24 1981-11-24 表面電位制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5890652A true JPS5890652A (ja) 1983-05-30

Family

ID=16230515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18882781A Pending JPS5890652A (ja) 1981-11-24 1981-11-24 表面電位制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5890652A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254160A (ja) * 1984-05-31 1985-12-14 Mita Ind Co Ltd 電子写真方法
EP0525616A2 (en) * 1991-07-23 1993-02-03 Sharp Kabushiki Kaisha Charging device
EP0555102A2 (en) * 1992-02-07 1993-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having charging member contactable to image bearing member
EP0568352A2 (en) * 1992-04-28 1993-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having charging member
EP0579499A2 (en) * 1992-07-16 1994-01-19 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus comprising a charging member

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254160A (ja) * 1984-05-31 1985-12-14 Mita Ind Co Ltd 電子写真方法
EP0525616A2 (en) * 1991-07-23 1993-02-03 Sharp Kabushiki Kaisha Charging device
EP0525616A3 (ja) * 1991-07-23 1994-04-27 Sharp Kk
EP0555102A2 (en) * 1992-02-07 1993-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having charging member contactable to image bearing member
EP0555102A3 (ja) * 1992-02-07 1994-02-16 Canon Kk
US5485248A (en) * 1992-02-07 1996-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a contact charger for varying a charge applied to a photosensitive drum based on a resistance of the photosensitive layer
EP0568352A2 (en) * 1992-04-28 1993-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having charging member
EP0568352A3 (en) * 1992-04-28 1994-06-01 Canon Kk Image forming apparatus having charging member
US5636009A (en) * 1992-04-28 1997-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having charging member
EP0579499A2 (en) * 1992-07-16 1994-01-19 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus comprising a charging member
EP0579499A3 (en) * 1992-07-16 1994-06-08 Canon Kk An image forming apparatus comprising a charging member
US5701551A (en) * 1992-07-16 1997-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including control means for controlling an output from en electrical power source to a charging member for charging an image bearing member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4215930A (en) Method of maintaining the correct conditions of an electrophotographically duplicated image
JPS635749B2 (ja)
US4855766A (en) Image recording apparatus detecting and controlling image contrast
JPS5890652A (ja) 表面電位制御方法
US4000944A (en) Photoreceptor for electrostatic reproduction machines with built-in electrode
JPH0456262B2 (ja)
JPH0430025B2 (ja)
JPS598830B2 (ja) 電子写真法
US5040021A (en) Transmission densitometer by using differential comparison of electrostatic voltage signals
JPS61238070A (ja) 画像形成装置
JPS59157663A (ja) 画像記録制御方法
JPH0442667B2 (ja)
JP2008216704A (ja) 電子写真用感光体の特性評価方法及び装置
JPH0756405A (ja) 画像形成装置
JPS58120269A (ja) 電子複写機の帯電電圧制御装置
CA1048843A (en) Method for temperature stabilizing photoreceptors
JPH01231073A (ja) 感光体帯電制御方法
JPH0744063A (ja) 画像形成装置
JPS63169672A (ja) 電子写真装置の電位制御方法
JPH0743986A (ja) 画像形成装置
JPS62194267A (ja) 感光体の表面電位制御装置
JPH01270063A (ja) 電子写真現像方法
JPH0785182B2 (ja) 感光体の表面電位制御装置
JPH07104612A (ja) 画像形成装置における感光体膜の温度設定方法
JPS6395469A (ja) 電子写真装置