JPS60253156A - アルカリ蓄電池用ニツケル正極およびその製造法 - Google Patents

アルカリ蓄電池用ニツケル正極およびその製造法

Info

Publication number
JPS60253156A
JPS60253156A JP59107805A JP10780584A JPS60253156A JP S60253156 A JPS60253156 A JP S60253156A JP 59107805 A JP59107805 A JP 59107805A JP 10780584 A JP10780584 A JP 10780584A JP S60253156 A JPS60253156 A JP S60253156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
particles
positive electrode
nickel hydroxide
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59107805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0622113B2 (ja
Inventor
Isao Matsumoto
功 松本
Shoichi Ikeyama
正一 池山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59107805A priority Critical patent/JPH0622113B2/ja
Publication of JPS60253156A publication Critical patent/JPS60253156A/ja
Publication of JPH0622113B2 publication Critical patent/JPH0622113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、アルカリ蓄電池用ニッケル正極及びその製造
法に関するもので、水酸化ニッケル粉末を主活物質とし
て使用し、これを直接支持体内部に充填するか、または
支持板に塗着する正極一般に適用できるものである。
従来例の構成とその問題点 ニッケル正極は、大別して金属粉末の焼結体を支持体と
し、この中にニッケル塩を含浸する焼結式と、水酸化ニ
ッケル粉末を主とする活物質混合物を支持体内に充填す
るかまたは支持板に塗着する非焼結式に分類される。前
者は、一般に、比較的充放電特性に優れる反面、やや高
価格である。
これに対し後者は、一般に比較的高容量密度化と低廉化
の可能性を有している反面、充放電等の電極としての特
性にやや劣る。またここでは、最近市販されている発泡
状金属を支持体とし、この中に水酸化ニッケルを主体と
する粉末を充填する発泡メタル式ニッケル正極も後者に
含める。
非焼結式ニッケル正極は、前述したように、焼結式ニッ
ケル正極に対し、通常各種の電極特性に関してはやや劣
るが、その中でも発泡メタル式ニッケル正極は、比較的
焼結式ニッケル正極の特性に近い。捷だ活物質充填密度
も非焼結式の長所どおりに高く、焼結式の約1.3〜1
.6倍有している。
しかし活物質利用率に関しては、発泡メタル式も他の非
焼結式と同様、焼結式の96〜100%に対し低い値を
示す。その値の概略について述べると、水酸化ニッケル
粉末単独では60〜7o%、各種の添加物、導電材を加
えても現状は86〜95チである。またその数値にバラ
ツキを有しており、非焼結式の特徴である高容量密度化
には、活物質利用率の向上と安定化が必要である。
水酸化ニッケル粉末を出発物質として用いるニッケル正
極の代表的なものとして発泡メタル式ニッケル正極につ
いてさらに詳しく説明すると、この電極の活物質利用率
の向上に関しては、従来より、水酸化ニッケル粉末を発
泡メタル内に充填する際に、コバルト粉末やニッケル粉
末を加える方法、電極を含水状態で放置し、それらの添
加剤・導電材の効果を助長する方法等が祈案されている
しかし、市販の水酸化ニッケル粉末の活物質利用率の向
上は、それらの方法を用いても85〜95チ程度であり
、焼結式に対してその値が1だ低く、バラツキもやや大
キイ。
1だ、この電極の活物質利用率に関しては、充填密度と
も因果関係を有している。今1で述べてきたことは、焼
結式の最高値とほぼ同程度の活物質充填密度、すなわち
水酸化ニッケル1g当り289 mAhとして約400
〜600 mAh/c cの場合であるが、500mA
h/cc以−Lの活物質充填密度では、その値の増加と
ともに活物質利用率しt低下し、従来の方法で利用率向
上をはかっても、550mAh/cc程度では、80〜
9oチに低下する傾向がみられる。非焼結式電極の長所
である高容量密度化を発揮するには、高密度充填時の活
物質利用率を向上させることも極めて重要である。
発明の目的 本発明は、活物質粉末である水酸化ニッケル粉末を改良
することによって、ニッケル正極の活物質利用率の向上
と安定化を図ることをり的とする。
発明の構成 本発明のニッケル正極は、水酸化ニッケルを主とする活
物質混合物を支持体内に充填するか支持体へ塗着したも
ので、活物質の主体をなす水酸化ニッケルがその粒子内
部にコバルト微粒子を含有することを特徴とする。
また、上記の水酸化ニッケル粒子は、ニッケル塩溶液を
アルカリにより中和し、生成する水酸化ニッケル粒子を
成長させる熟成工程、水洗、乾燥工程、必要に応じ粉砕
する工程によって製造するに際し、前記の中和から熟成
工程までの段階で、コバルト微粒子を溶液中に分散させ
ることにより、コバルト微粒子を含有するものとして得
るものである。
なお、ニッケル塩としては、硫酸ニッケルや硝酸ニッケ
ルが用いられ、これらの水溶液は酸性を呈するので、中
和前にコバル]・を加えると表面が酸化される不都合が
ある。
実施例の説明 第1図は本発明の方法により得た水酸化二・メタル粒子
の一部を断面にした概略構成を示す。この粒子1の粒径
は約60μmである。この粒子は、成長時に集合してで
きたものである。このため粒子1の内部には2で示す空
間部が網状に存在している。従来は、このような状態の
粉末であるが、本発明では水酸化ニッケルの集合体を形
成する過程で3で示すようにコバルト微粒子を加え、こ
れを粒子1に包含させたものである。コバルト微粒子3
は粒子1の内部で、かつほとんどが空間に接した状態に
ある。
実施例1 6水塩の結晶水を有する硫酸ニッケル13に9を水に溶
解して全容積を4olとする。これを約25℃に保ち、
充分攪拌しながら、アルカリ土類金属性ノーズ粉末E3
に9を加える。ついで直ちに粒径0.1〜10μmのカ
ーボニルコバルト粉末0゜3 Kgを加え、攪拌しなが
ら約5o℃で1時間放置する。
素粒子の集合体を形成して成長した沈澱物をr過し、乾
燥したのち粉砕して所望の粒度に調整する。
ついで充分に水洗、乾燥して水酸化ニッケル粉末約6に
9を得る。
こうして得た粒径0.1〜150μmの水酸化ニッケル
88重量部に、カーボニルニッケル粉末10重量部とカ
ーボニルコバルト粉末2重量部を混合し、それに水を加
えてペースト状に練合する。この練合物を多孔度95%
、平均孔径200 p m 。
厚さ1.3mの発泡状ニッケル多孔板内に充填し、乾燥
後加圧して厚さ約0.7閣、水酸化ニッケル粉末の充填
密度500〜550mAh/ccの電極を得る。
実施例2 実施例1と同様に、硫酸ニッケル水溶液とか性ソーダ粉
末およびカーボニルコバルト粉末を用意し、これらを同
時に混合し、約50℃に保つたま捷攪拌を続ける操作を
行ない、水酸化ニッケル粒子が1μm以上に成長した時
点でその粒子を取り出し、以下実施例1と同様にしてニ
ッケル正極を得る。
実施例3 実施例1において、か性ノーズの代りに水酸化リチウム
5に9とか性ノーズ4に9の混合物を使用し、以下実施
例1と同様にしてニッケル正極を得る。
ここで得られる水酸化ニッケルは、コバルト粉末と水酸
化リチウムを含んでいる。
実施例4 実施例1において、カーボニルコバルト粉末トともにカ
ーボニルニッケル粉末0.5に9を加え、以下実施例1
と同様にしてニッケル正極を得る。
ここで得られる水酸化ニッケルは、コバルト粉末ととも
にニッケル粉末を含んでいる。
実施例1で得たニッケル正極と、正極より容量の大きい
汎用のカドミウム負極を組み合せて密閉形ニッケルーカ
ドミウム蓄電池KR−Cを試作し、その放電容量を測定
して活物質利用率を調べた。
ニッケル正極の充填密度を約450.500 。
560 mAh/ccに調整し各20枚につき前述の電
池を試作したく各2oセル)。充電は260 mAで1
6時間行ない、放電は500 mAで終止電圧1、OV
4で行なった。試験はいずれも2o℃で行ない、安定し
た3サイクル目の放電電気量を測定し、水酸化ニッケル
を主体とする粉末1g当りの電気量を289 mAhと
して計算して活物質利用率とした。最大値と最小値各1
セルを除いた残りの最大値と最小値を第2図のaおよび
a′で示す。
同図に比較例として、従来市販の水酸化ニッケル粉末を
用いた場合の同様な結果をb(最大値)、1、/ (最
小値)で示す。
ここには実施例1のニッケル正極を用いた例をあげたが
、実施例2〜4の電極の場合も若干活物質利用率が向上
するが、はぼ実施例1と同様な結果であ−)だ。
上記の結果からも明らかなように、本発明によるニッケ
ル正極は、活物質利用率が従来より高くバラツキも小さ
い。
この理由としては、焼結式のようにニッケル塩で添加し
た場合より、10〜100倍という大きな径の水酸化ニ
ッケル粉末を出発物質として使用する電極においては、
その活物質利用率の向上に現在量も効果がみられるコバ
ルトの添加効果に限界があると思われる。つ−まり水酸
化ニッケル粒子−の内部にまで影響が及びにくいと考え
らJする。このため本発明のように、水酸化ニッケル粒
子の内部にあらかじめコバルトを加えておくことにより
、その添加効果が高くなり、活物質利用率が向1すると
考えられる。
甘だ水酸化ニッケル粒子内のコバルト粒子は、粒径が小
さい程均−に分散し、活物質利用率にZ−jする効果が
現れる傾向がみられた。そこてo、i〜1071mの粒
径を有するカーボニルコバル]・を使用することが好捷
しい。
発明の効果 以上のように、本発明によれば、活物質の利用率が高く
、シかも一定品質のニッケル正極を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の水酸化ニッケルの構成を示す
模式図、第2図は水酸化ニッケル充填密度と活物質利用
率との関係を示す図である。 1・・・・・・水酸化ニッケル粒子、3・・・・・コ・
くルト粉末0 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水酸化ニッケル粉末を主活物質とするニッケル正
    極であって、その水酸化ニッケルは、その粒子内部に少
    なくとも金属コバルト微粒子を含有していることを特徴
    とするアルカリ蓄電池用ニッケル正極。
  2. (2)前記水酸化ニッケル中の金属コバルト微粒子の粒
    径が0.1〜10μmである特許請求の範囲第1項記載
    のアルカリ蓄電池用ニッケル正極。
  3. (3)前記水酸化ニッケルが、さらにニッケル微粒子ま
    たけリチウムの水酸化物を含有する特許請求の範囲第1
    項記載のアルカリ蓄電池用ニッケル正極。
  4. (4) ニッケル塩溶液をアルカリにより中和し、生成
    する水酸化ニッケルの粒子を成長させる熟成工程を有し
    、前記中和から熟成工程までの段階で前記溶液中にコバ
    ルト微粒子を分散させることにより、コバルト微粒子を
    含有する水酸化ニッケルを得る工程を有するアルカリ蓄
    電池用ニッケル正極の製造法。
JP59107805A 1984-05-28 1984-05-28 アルカリ蓄電池用ニツケル正極およびその製造法 Expired - Fee Related JPH0622113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59107805A JPH0622113B2 (ja) 1984-05-28 1984-05-28 アルカリ蓄電池用ニツケル正極およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59107805A JPH0622113B2 (ja) 1984-05-28 1984-05-28 アルカリ蓄電池用ニツケル正極およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60253156A true JPS60253156A (ja) 1985-12-13
JPH0622113B2 JPH0622113B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=14468477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59107805A Expired - Fee Related JPH0622113B2 (ja) 1984-05-28 1984-05-28 アルカリ蓄電池用ニツケル正極およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622113B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000010212A1 (en) 1998-08-17 2000-02-24 Ovonic Battery Company, Inc. Composite positive electrode material and method for making same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000010212A1 (en) 1998-08-17 2000-02-24 Ovonic Battery Company, Inc. Composite positive electrode material and method for making same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0622113B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0559546B2 (ja)
US20050238960A1 (en) Non-sintered type positive electrode and alkaline storage battery using the same
JPH0350384B2 (ja)
JPS60253156A (ja) アルカリ蓄電池用ニツケル正極およびその製造法
JP2615538B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニツケル正極
JPS64787B2 (ja)
JPS6137733B2 (ja)
JPS5983347A (ja) 密閉形ニツケル−カドミウム蓄電池
JPH0243308B2 (ja)
JP3183073B2 (ja) ニッケル電極用活物質およびその製法
JPH0429189B2 (ja)
JPS6188453A (ja) アルカリ蓄電池用ニツケル正極
JP3454274B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極とこれを用いたアルカリ蓄電池
JP2000058062A (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル正極
JPS5832744B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池用カドミウム陰極の製法
JP2730137B2 (ja) アルカリ二次電池およびその充電方法
JP3851180B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極およびこのニッケル電極を備えたアルカリ蓄電池
JP2975129B2 (ja) アルカリ蓄電池用電極
JP3540558B2 (ja) アルカリ蓄電池用水酸化ニッケル電極の製造方法とこの製造方法で得られた水酸化ニッケル電極
JPH0326903B2 (ja)
JPH0622112B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニツケル正極の製造法
JPH09147904A (ja) アルカリ蓄電池用のペースト式ニッケル極
JP3146014B2 (ja) ペースト式ニッケル極の製造方法
JPS63164163A (ja) アルカリ蓄電池用ニツケル正極
JPS61124060A (ja) アルカリ蓄電池用ペ−スト式正極板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees