JPS60251226A - 加工性の優れた溶融亜鉛メツキ冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

加工性の優れた溶融亜鉛メツキ冷延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS60251226A
JPS60251226A JP10639584A JP10639584A JPS60251226A JP S60251226 A JPS60251226 A JP S60251226A JP 10639584 A JP10639584 A JP 10639584A JP 10639584 A JP10639584 A JP 10639584A JP S60251226 A JPS60251226 A JP S60251226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
rolled steel
cold
carbon
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10639584A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kato
弘 加藤
Kazuo Koyama
一夫 小山
Hirotami Toyoda
豊田 洋民
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10639584A priority Critical patent/JPS60251226A/ja
Publication of JPS60251226A publication Critical patent/JPS60251226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (本発明の属する技術分野) 本発明はライン内焼鈍式連続溶融亜鉛メッキ設備【こお
いて、加工性の優れた溶融亜鉛メッキ冷延鋼板を製造す
る方法に係わる。
(従来技術) ライン内焼鈍式連続溶融亜鉛メッキ耐延鋼板の製造方法
の特徴は、メッキに先立つ鋼板表面の加熱、還元工程が
冷延1\の鋼板の再結晶焼鈍を兼ねていることであり、
その後450℃程度に冷却されて亜鉛浴に浸漬され、亜
鉛メッキ鋼板となるが、これらが一体となり連続化され
ている。従って省工程の上に、−貫大量に処理された冷
延ま\コイルがそのま\使えることで現在最も普及して
いる亜鉛メッキ鋼板の製造方法である。
しかしながら鋼板材質、特に耐時効性という面では亜鉛
浴浸漬という亜鉛メッキ条件側の必須要件が足かせとな
り、全く不十分なものしか製造されていなかった。即ち
1時効性とは鋼板に残存した固溶炭素または固溶窒素に
より生ずるもので。
降伏強度(ys)の上昇、降伏点伸び(YP−Ez)の
発生や伸び(E7)の劣化となって表われる。
亜鉛メッキを施さない冷延鋼板の分野では、完全非時効
性鋼板としてIP鋼(Interstitial Fr
ee鋼〕が発明されている。これは製鋼段階で炭素量を
下げ、さらに炭素や窒素と親和力の強いTiやAtを化
学量論酌量以上に添加することで固溶炭素。
窒素を焼鈍前【こ零とするものである。しかし亜鉛メッ
キ鋼板の場合、これらIF鋼を用いると加熱。
還元工程での表面活性化が不十分となり、メッキ密着性
不良となる。これらを克服する技術が特公昭55−49
138号公報記載の発明である。すなわち表層部をメッ
キ密着性良好な成分とし、コア部を材質面から考慮した
成分系とするものである。特にコア部をIF鋼となるよ
うにすれば完全非時効性でかつメッキ密着性も良好とな
る。
しかしながら、この方法は造塊法に限られる上に、IF
鋼は製鋼での脱炭や高価なTi等の添加が必要となり極
めて不経済である。
(発明の目的〕 本発明は上記現状ζこ鑑み、普通鋼成分を用い。
連続溶融亜鉛メッキ条件を特定することで耐時効性に代
表される加工性と亜鉛メッキ密着性を両立させたもので
ある。すなわち、適度な密度の結晶粒内炭化物が亜鉛付
着の核となり緻密な亜鉛層が生成して亜鉛メッキの密着
性を向上させること。
また同じこの炭化物が固溶炭素の析出核となり速やかに
固溶炭素を低減させることを発見し、適度な結晶粒内炭
化物生成のための条件を発明した。
(発明の構成〕 本発明の骨子とするところは、固溶窒素のない低炭素A
7キルド冷延鋼帯を加熱し還元性雰囲気で表面を還元し
た後720〜650℃まで徐冷し。
続いて200〜350℃の温度域に20℃4以上で急冷
しこの温度でlO〜60秒保定後5℃内以上で430〜
470℃に昇温し亜鉛浴【こ浸漬後直ちに5℃内以上で
400℃以下1で急冷し、その後220〜400℃で2
〜10分の固溶炭素析出処理を行うことを特徴とする加
工性の優れた溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法である
本発明ではCを0.01〜0.08%程度含有する通常
の低炭素A7キルド鋼を用いる。本発明では固溶窒素の
低減はできないので、あらかじめ固溶窒素の固定処理を
行う。すなわち、熱延工程で高温巻取処理を行ってA7
Nの形で固定するか、または微量B添加でBNの形で固
定する方法等があるが。
いずれの方法【こよってもよい。
連続溶融亜鉛メッキでは1ず、鋼板を加熱し。
続いて還元性雰囲気で鋼板表面を還元すると同時に再結
晶焼鈍を行う。十分結晶粒度が大きくて軟質な再結晶鋼
板を得るには、還元帯での鋼板最高温度を750〜85
0℃とすることが好ましい。
続いて銅帯を720〜650℃の範囲葦で徐冷する。こ
れは1本発明が炭素の過飽和固溶体からの時効析出を利
用するもので、そのために炭素の過飽和度を十分に高め
ておく必要がある。そのため炭素の平衡固溶度の大きい
該温度域壕で徐冷する必要があり、この温度域をはずし
たところから急冷しても過飽和度は不足する。同じく急
冷速度も20℃A未満では過飽和度不足であり、好まし
くは50℃(ハ)以上である。急冷手段はガスジェット
法、金属ロール接触法等いずれでもよいが、還元し活性
化した鋼板表面を損なわないものでなければならない。
この点から冷却速度の上限は200℃内程度と考えられ
る。
続いて急冷後200〜350℃で10〜60秒の保定を
行う。この処理は結晶粒内炭化物の核生成処理であり、
温度条件をはずしたり、10秒より短かい保定では十分
な核生成が生じない。′f、た、保定時間は60秒程度
で飽和し、この時間が太きすぎるとライン長が長くなり
不経済になることも考慮して60秒以内とした。
粒内炭化物の核生成を終了した後溶融亜鉛浴に浸漬する
が、その温度域は430〜470℃である。しかし、こ
の温度に長時間保定すると結晶粒内炭化物の桟敷が減じ
るため、急速に加熱し、短時間に浸漬処理を行い、桟敷
の減少が起り【こくい400℃以下まで急冷する。加熱
速度、急冷速度はそれぞれ5℃ys J::)、上とす
る必要がある。この冷却は亜鉛結晶の粒度コントロール
にも使うことができる。その場合、5℃内以上で適当な
冷速に規定する。
このようにして亜鉛メッキした後220〜400℃で2
〜lO分間の固溶炭素の析出処理、すなわち核の成長の
ための処理を行う。220℃未満では拡散が不十分で十
分な析出が生じない。400℃を超えると炭化物の平−
衡固溶限自体が高くなり。
平衡値1で完全に析出したとしても多量の固溶炭素が残
存する。I TC5同じく2分未満では析出処理として
不十分であり、連続処理を考えると10分を超える保定
は経済上とり得ない。なお、炭素の拡散係数の温度依存
性を考慮するならば、高温力)ら低温へ連続的tこ、あ
るいはステップ状に冷却する方式が望ましい。(第1図
1本発明法参照〕なお、亜鉛浴中に1通常音着性を高め
るため【こ行なわれる0、2%程度のA、を添加を行っ
てよい。また、最終工程では通常、スキンパス圧延葦た
は/かつレベラー矯正が行なわれる。
(実施例〕 0、02%C−0,04%Atを含有する鋼を溶製し。
3、5 mx+厚に熱延し700℃で巻取った。続いて
0.7箇厚に1で耐延した後1種々の条件で溶融亜鉛メ
ッキ処理を行った。その時の条件とそれに対応する機械
的性質およびメッキ密着性を第1表に示す。
なお、析出処理後10%のスキンバス圧延を施している
7− 機械試験はJISZ2201第5号試験片を用いJIS
Z2241に従って行った。時効指数は10係の予歪を
与えた後100℃、60分の時効を与えて再び引張り、
この時効前後での降伏点強度の上昇代で示す。時効指数
が3 Kgf乙J以内なら実用上非時効と見なされる。
メッキ密着性はボールインパクト法にて行った。結果は
O〜6の評点で示し、各10点の平均をとった。評点O
は完全にメッキが密着している場合を云い、以下評点が
大きくなるほど密着性不良を示す。通常2未満なら良好
である。第1表から明らかなように本発明に従ったAI
、3..5.7のも鋼は、いずれも良好な機械的性質、
特に耐時効性を示している。すなわち、人工時効後の値
でYSが20Kpf/” 以下、Et45%以上と極め
て軟質・高延性でしかもYP−Etが02%以下と良好
である。時効指数も3Kgf、44以下で実質非時効を
示している。また、メッキ密着性も従来法以上に良好で
ある。
これに対して本発明と異なる条件のものは、従来法をも
含めて機械的性質、特に時効劣化が著しい。
なお、A8,10の鋼は時効劣化がはなはだしいにもか
かわらずメッキ密着性は良好である。これはA 8 、
1.0の鋼では炭化物の核生成は完了しており、そのf
こめと考えられる。扁9の鋼では高温析出処理中に桟敷
が減少し、そのため若干の密着性劣化となったと考えら
れる。このことからも粒内炭化物のメッキ密着性に対す
る効果が確認される。
(発明の効果) 本発明により、はとんど普通鋼といってよ一成分で大量
に耐時効性の優れたしかもメッキ密着性も向上した溶融
亜鉛メッキ鋼板が経済的に製造できるようになったため
、さらに広い用途が拓けたと云える。亜鉛メッキのよう
に耐食性に優れた鋼板の用途が拡大するということは、
最終製品の寿命を伸ば丁ことであり、ひいては省資源に
もつながることである。
葦た。加工性のうえからは冷延鋼板と同等のものが供給
可能となつfこわけであり、ライン内焼鈍方式の連続溶
融亜鉛メッキを真に生かす発明と云える。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例に用いた溶融亜鉛メッキ条件(ヒートサ
イクル)を示すが、実線が本発明の典型例、破線が従来
法である。 特許出願人 代理人 弁理士 矢 葺 知 之 (ほか1名) −11−−145− 四 懺 P

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 固溶窒素のない低炭素Atキルド冷延鋼帯を加熱し還元
    性雰囲気で表面を還元した後720〜650℃まで徐冷
    し、続いて200〜350℃の温度域に20℃内以上で
    急冷しこの温度で10〜60秒保定後5℃内以上で43
    0〜470℃に昇温し亜鉛浴に浸漬後直ちに5℃内以上
    で400℃以下まで急冷し、その後220〜400℃で
    2〜10分の固溶炭素析出処理を行うことを特徴とする
    加工性の優れた溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法。
JP10639584A 1984-05-28 1984-05-28 加工性の優れた溶融亜鉛メツキ冷延鋼板の製造方法 Pending JPS60251226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10639584A JPS60251226A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 加工性の優れた溶融亜鉛メツキ冷延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10639584A JPS60251226A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 加工性の優れた溶融亜鉛メツキ冷延鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60251226A true JPS60251226A (ja) 1985-12-11

Family

ID=14432499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10639584A Pending JPS60251226A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 加工性の優れた溶融亜鉛メツキ冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60251226A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0360958A2 (en) * 1988-09-28 1990-04-04 Nippon Steel Corporation A zinc-plated steel sheet with an ageing resistance by hot dip-type, continuous zinc plating and process for producing the same
JPH03111547A (ja) * 1989-06-21 1991-05-13 Nippon Steel Corp 連続溶融亜鉛メッキラインによる非時効・良加工性溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法
US5074924A (en) * 1989-06-21 1991-12-24 Nippon Steel Corporation Process for producing galvanized, non-aging cold rolled steel sheets having good formability in a continuous galvanizing line

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116865A (en) * 1980-02-15 1981-09-12 Kawasaki Steel Corp Manufacture of hot galvanized steel plate having excellent aging resistance

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116865A (en) * 1980-02-15 1981-09-12 Kawasaki Steel Corp Manufacture of hot galvanized steel plate having excellent aging resistance

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0360958A2 (en) * 1988-09-28 1990-04-04 Nippon Steel Corporation A zinc-plated steel sheet with an ageing resistance by hot dip-type, continuous zinc plating and process for producing the same
JPH03111547A (ja) * 1989-06-21 1991-05-13 Nippon Steel Corp 連続溶融亜鉛メッキラインによる非時効・良加工性溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法
US5074924A (en) * 1989-06-21 1991-12-24 Nippon Steel Corporation Process for producing galvanized, non-aging cold rolled steel sheets having good formability in a continuous galvanizing line

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02274815A (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
US4374682A (en) Process for producing deep-drawing cold rolled steel strips by short-time continuous annealing
JP2000309824A (ja) 冷延鋼板および溶融めっき鋼板ならびにそれらの製造方法
JPS60251226A (ja) 加工性の優れた溶融亜鉛メツキ冷延鋼板の製造方法
JPS6043431A (ja) 連続焼鈍による耐フル−チイング性のすぐれた軟質表面処理用鋼板の製造法
JPS62130268A (ja) 加工用合金化処理溶融亜鉛めつき軟鋼板の製造方法
JPH03170618A (ja) 加工性の極めて優れた冷延鋼板の高効率な製造方法
JPS6114216B2 (ja)
JPH0137455B2 (ja)
JPH032329A (ja) 連続焼鈍による非時効・高焼付硬化・プレス加工用高強度冷延鋼板の製造方法
JPS5848637A (ja) プレス成形性に優れた冷延鋼板の製造方法
US3228810A (en) Method for producing highly ductile metallic coated ferrous sheet and strip
JPS608289B2 (ja) 加工性のすぐれた溶融めつき鋼板の製造方法
JPS5852440A (ja) 高い深絞り性を有し、プレス加工性の優れた遅時効性高強度冷延鋼板の連続焼鈍による製造方法
JPS63171871A (ja) 高強度蒸着亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPS60162731A (ja) 時効性の小さい連続焼鈍冷延鋼板の製造方法
KR940000872B1 (ko) 가공성 및 도금밀착성이 우수한 용융아연 열연강판의 제조방법
JPS6263619A (ja) 軟質な非時効性薄鋼板の製造方法
JPS59190331A (ja) プレス成形性に優れた極低炭素,極低窒素の連続鋳造製ほうろう用鋼板の製造方法
JPS6360813B2 (ja)
JPS5858232A (ja) 熱硬化性を有する合金化亜鉛めつき鋼板の製造法
JPS61204332A (ja) 耐リジング性とめつき密着性に優れる加工用溶融金属めつき薄鋼板の製造方法
JP2000273611A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH03150317A (ja) 耐2次加工脆性に優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法
JPS6360814B2 (ja)