JPS60250960A - 廃インク回収容器 - Google Patents

廃インク回収容器

Info

Publication number
JPS60250960A
JPS60250960A JP59106458A JP10645884A JPS60250960A JP S60250960 A JPS60250960 A JP S60250960A JP 59106458 A JP59106458 A JP 59106458A JP 10645884 A JP10645884 A JP 10645884A JP S60250960 A JPS60250960 A JP S60250960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
tank
waste ink
mode
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59106458A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Katayama
昭 片山
Makoto Takaoka
真琴 高岡
Hiroo Hitotsubashi
一橋 浩夫
Taku Nakamura
卓 中村
Shunichi Uzawa
鵜沢 俊一
Shigeru Yoshimura
茂 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59106458A priority Critical patent/JPS60250960A/ja
Publication of JPS60250960A publication Critical patent/JPS60250960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1721Collecting waste ink; Collectors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1721Collecting waste ink; Collectors therefor
    • B41J2/1728Closed waste ink collectors

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明はインクジェット記録装置の廃インク回収装置に
関し、特に、インクジェット記録装置のノズル部からイ
ンクを吐出させて吐出回復を行う処理に関連して、吐出
されたインクを回収する廃インク回収装置に関する。
[従来技術] 従来のインクジェット記録装置としては、例えば、本願
人により特願昭58−244131号において開示され
たものがある。これは、インクを吐出して記録を行うた
めのヘットに対するインク供給原としての第1のタンク
とその第1のタンクに対するインク補給源としての第2
のタンクを備え、さらにインク供給路の途中には3つの
開閉手段と1逆両方向に運転可能なポンプとを備え、そ
れら開閉手段およびポンプの開閉状態および運転状態を
適切に切換えて、記録を行うプリントモードに加え、ヘ
ッドのノズル部の目詰まりの除去処理等を行うための加
圧モード等にも設定できるようにインク供給装置を構成
したものである。
このような加圧モードにおいては、ノズル部からインク
が流出するので、装置各部がインクで汚されないように
、流出したインクを確実に回収する装置を設けるのが好
適である。ここで、回収装置には、ノズル部から流出し
たインクを貯めておく廃インクタンクを設けることが考
えられる。さらに、そのタンクに関連させて、タンク内
に廃インクが充満した場合には、その旨を検出するため
のセンサを設けることが考えられる。
このような回収装置においては、回収された廃インクを
容易に廃棄でき、しかもタンクに関連させてセンサを容
易かつ適切に位置づけできることが強く要望される。
[目的] 本発明は、かかる点に鑑みて、センサを有する廃インク
タンクを具え、その廃インクタンクを着脱自在となし、
その装着に応じてタンク内部と廃インク流路との連通お
よびセンサの電気的接続がなされるようにすることによ
り、廃インクの廃棄が容易で、しかもセンサの位置づけ
に煩雑な操作を要さない廃インク回収装置を提供するこ
とを目的とする。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明を適用可能なインクジェット記録装置の
主要部の構成の一例を示す。すなわち、本実施例におい
ては、本発明を、例えば、4色のカラーインクジェット
プリンタに適用するものとし、そのインクジェットプリ
ンタは記録紙の幅方向に複数の印字ヘッドを有し、オン
デマンド方式にて印字を行うものとする。
第1図において、2は例えばアルミニウムから成るユニ
ットプレートであり、このユニットプレート2の表裏両
面に、記録紙の記録領域の全幅にわたってそれぞれ7個
のへ・ンドエレメント4を設ける。個々のヘッドエレメ
ント4は、記録紙に対向して、その幅方向に128本の
インク吐出ノズルを有する。それらのヘッドエレメント
4をユニットプレート2の両面に適切に配設して1.ユ
ニットプレート2の表側に配設されたヘッドエレメント
4のノズルによる記録領域と裏側に配設されたヘッドエ
レメント4のノズルによる記録領域とが、記録紙の幅方
向に重複せずに1ラインの記録を行うことができるよう
にする。すなわち、記録に際しては、まず裏側のヘッド
エレメント4を駆動して記録を行い、その記録が行われ
た部分か記録紙の移動に伴って表側のヘッドに対向した
ときに表側のヘッドエレメント4を駆動することにより
、1ラインの記録を行うことができる。
8はディストリビュータ部であり、例えば本願人により
特願昭58−244138号に開示されたものを用いる
ことができる。このディストリビュータ6は、供給管8
Aを介してヘットエレメント4にインクを供給する往路
側のディストリビュータ6Aと、供給管8Bを介してヘ
ッドエレメント4からのインクを回収する復路側のディ
ストリビュータ6Bとを有する。7はディストリビュー
タ6と供給管8とを接続するジヨイント(以下、D−T
ジヨイントとする)であり、例えば本願人により特願昭
58−244132号に開示されたものを用いることが
できる。これら各部を所定のインク1色に関連するヘッ
ドユニット10とし、本実施例においてはこのヘッドユ
ニット10をインクの色数に対応して4個備える。
20はマザーボード、22はユニットプレート2を案内
しつつマザーボード20に対してヘッドユニット10を
装着するガイド部材である。
30はインクを貯留し、ヘッドエレメント4に対するイ
ンク供給源としての第1タンクであり、マザーボード2
0に関してヘッドユニ−ン)10とは反対側に設ける。
40はインクのカートリッジタンクとしての第2タンク
であり、マザーボード20に配設したカイト部材24に
より案内して、マザーホード20に装着できるようにす
る。第1タンク30は液面センサを有し、この液面セン
サにより第1タンク30内のインク量が所定量以下とな
ったことが検出された場合に、第2タンク40から第1
タンク30にインクを供給するようにする。32および
34は第1タンク30のアーム部分セあり、アーム部分
32には電磁弁等の開閉手段50および52を取付け、
アーム部分34には電磁弁等の開閉手段54およびポン
プ58を取付ける。なお、開閉手段50.52および5
4としては、電磁弁のほか、開閉絞゛す、ゲートバルブ
等を用いることができる。
電磁弁50は、アーム部分32に形成した第1タンク3
0内のインク貯留部分に至る管路60と、マザーボード
20を介してディストリビュータ6Aに至る接合部(以
下、D−Vジヨイントとする) 70とを接続する弁部
50Aを有し、ソレノイド50″Bの付勢に応じて開と
なり、インクの流路を形成するようにする。電磁弁52
は第1タンク30内の気室と外気とを接続する弁部52
Aを有し、ソレノイド52Bの付勢に応じて開となり、
第1タンク30内の気室を大気に開放する。なお、例え
ば、弁部52Aの大気側には防塵フィルタ53を設ける
こともできる。
電磁弁54は、アーム部分34に形成され、ポンプ56
に至る管路64および第2タンク40に至る管66を接
続した接合部72とマザーボードを貫通してディストリ
ビュータ6Bに至るD−■ジヨイント74とを接続する
弁部54Aを有する。この弁部54Aは、ソレノイド5
4Bの付勢に応じて開となり、ポンプ58とディストリ
ビュータ8Bとの間のインクの流路を形成する。なお、
76は管66と第2タンク4oとを接続するジヨイント
(以下、T−Cジヨイントとする)である。
ポンプ58は、弁部54に至る管路64と第1タンク3
0に至る管路68と逆止弁等の逆流防止手段を介して第
2タンクとに接続し、正方向および逆方向の運転に応じ
て、それぞれ、弁部54Aおよび第2タンク40から第
1タンク30へのインクの供給および弁部54Aへのイ
ンクの送出を行う。
これら各部30,40,50,52,54.58等をヘ
ッドユニット10に対するインク供給段とし、本実施例
においてはインクの色種類に応じて4段備える。なお、
第1図においては単に1段のみを示した。このインク供
給段は、上述のように、それらをD−Vジヨイント70
および74を介してヘッドユニ・ント10と接続する。
この接続については後述する。
また、第1図において、80は図示しない制御部とのコ
ネクタであり、マザーボード20に取付ける。82はイ
ンタフェースボード、 84はコネクタ80およびイン
タフェースボード82を介して制御部から供給される印
字制御信号をヘッドエレメント4等に伝達するフレキシ
ブル配線板である。300および400は、それぞれ、
ユニットプレート2に設けられ、インクを保温するため
のヒータおよびインク液温を検出するための液温センサ
である。
さらに、500は、ノズル部の吐出回復等を行う際に図
示の位置に位置づけられてノズル部のキャッピングを行
うキャップ部である。このキャップ部500を、記録時
においては、例えば図中下方に位置づけ、吐出回復を行
う際には、例えば不図示の駆動手段により、ガイドレー
ルに沿って図示のように位置づければよい。
次に、第1タンク30に設ける液面測定装置について述
べる。
第2図(A)および(B)は、それぞれ、液面センサを
有する第1タンクの構成の一例を示す斜視図およびその
A−A’線断面図である。本実施例においては、第1タ
ンク30を、凹部36を有し、さらにその凹部から立上
る突出部37を設けた形状とする。突出部の外側壁面に
は1対のセンサ、例えば電極板38を対向させて配設し
、その極板間の静電容量を検出して第1タンク30内の
インク液面の高さまたはインクの有無を測定する。この
センサとしては、吐出部37を透明な部材で構成すれば
、フォトカプラを用いることもできる。
また、突出部内壁37A、すなわちセンサ38の隔壁3
7Aを、センサ38の配設位置よりさらに下方に延在さ
せた形状とする。
このような隔壁3?Aの延在部分がないタンク30′の
ような構成では第3図(A)および(B)に示すように
、インクIの液面の低下に伴って、インクの表面張力に
より突出部37′の内壁のセンサ配設部分にインク液滴
が残留し、センサ38の誤検出が生じることになる。こ
れに対して、第2図示の構成によれば、突出部内壁3?
Aのセンサ配設部分にはインク液適が残留せず、以て正
確なインク液面の減少検出を行うことができる。
また、第2図(A)に示すように、このセンサが第1タ
ンク30の中央付近に配設できるように四部36および
突出部37を形成し、タンク3oが僅かに傾いている場
合でも正しい液面の高さを検出できるようにするのが好
適である。
第4図はヘッドユニットとインク供給段とから成るイン
ク供給系を模式的に示す。ここで、58は第2タンク4
0と管路6eとを接続するT−Cジヨイント78に配設
した逆止弁であり、インクの流れを第2タンク40から
流出する方向のみに規制する。矢印FおよびRは、それ
ぞれ、ポンプ56の正方向および逆方向の運転に応した
インクの流れの方向を示す。また、■およびAは、それ
ぞれ、第1タンク30内の気室およびインク貯留部分を
示す。
このようにインク供給系を構成することにより、ポンプ
5θの運転状態および弁50.52および54の開閉状
態を第1表に示すように適切に切換えれば、以下の各モ
ードにインク供給装置を設定することがてきる。
第1表 ここで、各モードとモードに応じたインクの流路とにつ
いて説明する。
(1)プリントモード 印字に必要なインクを第1タンク30側からヘッドエレ
メント4に供給する。なお、本実施例は、オンデマンド
方式のインクジェットプリンタに適用するので、印字に
際してインクに圧力をかけず、従ってポンプ56を駆動
しない。
このモードにおいては、ヘッド4からのインクの吐出に
応じ、インクは管60、弁50A、D−Vジヨイント7
0、ディストリビュータ6Aおよび供給管8Aを経て、
ヘッド4に供給される。
(2)供給モード カートリッジタンク40から第1タンク30にインクを
供給するモードであり、このモードはインクジェ・ント
プリンタ使用開始時および第1タンク30内のインク量
が減少したときに用いることができる。
このモードでは、弁52Aが開、弁54Aが閉であり、
ポンプ56が正方向に運転されているので、インクは第
2タンク40から、逆(ト弁、管64、ポンプ56およ
び管68を経てF方向に流れて第1タンク30に供給さ
れ、第1タンク30内の液面は上昇する。
(3)循環モード インクを循環させることにより、装置の初期使用時に各
ヘッド等にインクを供給するとき、またはヘッドまたは
供給路内の気泡を除去し、同時にそれらの内部のインク
をリフレッシュするときに用いるモードであり、インク
ジェットプリンタを長時間放置した場合等に設定する。
このモードでは、弁50,52.54はすべて開放され
、ポンプ56は逆方向に運転されるので、インクは、R
方向に第1タンク30.管68、ポンプ56、管64、
弁54A 、 D−Vジヨイント72、ディストリビュ
ータθB、管8B、ヘッド4、管8A、 D−V シy
 インド70、弁50A オよび管60を経て第1タン
ク30に還流する。へ・ンド4または供給路中の気泡は
第1タンク30に捕集され、気室Aから弁52Aを経て
大気中に放出される。
(4)加圧モード ヘッド4のノズルが乾燥した場合、あるいはノズルに目
詰まりが生じた場合に、インクに圧力をかけ、ノズルか
らインクを押し出してそれらを除去するモードである。
このモードでは、弁50Aが閉、弁52Aおよび54A
が開であり、ポンプ58は逆方向に運転されているので
、インクは、第1タンク30から、R方向に管68.ポ
ンプ56、管64、弁54A 、 D−Vジヨイント7
2、ディストリビュータ6B、管8Bを経てヘンド4に
供給される。
(5)保存モード 第1タンク30内のインク蒸発、変質を防ぐとともに、
インク漏洩を防止するモートであり、インクジェットプ
リンタの非印字時、@遂時に用いる。
このモードでは弁50A 、52Aおよび54Aを閉じ
、ポンプ56も停止しているので、供給路中にインクの
流れはなく、かつ装置からインクが漏洩することもない
。また、すべての弁が閉じられているので、周囲の大気
条件、例えば温度変化によりヘンド部分からタンク内の
インクが漏洩したり、供給路中に空気、塵埃等が混入す
ることもない。
次に、供給系をこれら各モードに設定する態様について
述べる。
第5図(A)および(B)は、それぞれ、ポンプ駆動モ
ータへの印加電圧V[volt] とポンプ吐出流量Q
[cc/sec] との関係、および循環モードにおい
て、ポンプ吐出流量Q[cc/5ecl とノズルから
の漏洩量りをQで除した値L/Q[%] との関係を示
す特性曲線図であり、これら特性は本願人が実験により
確認したものである。そこで、循環モードにおいては加
圧モードよりポンプ駆動電圧Vを低く設定すれば、イン
ク漏洩量りを減少させることができる。
なお、第5図は温度を一定として得たものであるが、曲
線の傾きは温度に依存する粘度をパラメータとして変化
するので、温度センサ400の出力を用いて、温度条件
に応じ駆動電圧Vを適切に設定することもできる。また
、加圧モードにおいても、ノズルからの流出量は、温度
条件に依存する粘度により変動するので、駆動電圧Vを
制御することにより、必要以上のインク流出を防止する
ようにすることができる。
第6図はモード設定を行うモード制御部の構成の一例を
示す。ここで、80はモード制御を行うコントローラで
あり、マイクロプロセッサ形態のcpu 、後述するモ
ード制御手順のほか、温度に応じた加圧モード、循環モ
ードにおけるポンプ駆動電圧Vに係るテーブルを格納す
るROM等を有する。82は気泡センサであり、供給路
中の気泡の発生を検知してその信号SSIをコントロー
ラ90に伝達する。この気泡センサ92は、例えば、供
給管8Aを透明な部材とし、その外側に設けた1対の光
センサとすることができる。
84は記録制御部であり、例えばへ・ンドの駆動制御部
、電源投入キー、プリント開始の指令キー。
加圧モード設定キー等を設けた操作部、表示部を有する
ものとすることかできる。この記録制御部94は電源投
入キー、プリント開始キー、および加圧モード設定キー
の押下に応じて、それぞれ、信号Psi、PS2および
PS3をコントローラ80に供給する。また、コントロ
ーラ90は、信号PS3の入力に応じてキャップ部50
0を第1図示の位置に位置づけるようにすることもでき
る。
コントローラ80が発生する信号oSo 、DS2およ
びDS4は、それぞれ、ソレノイド50B、52Bおよ
び54Bの駆動信号であり、その信号に応じて、それぞ
れ弁50A、52Aおよび54Aが開となる。信号DS
13はポンプ56の駆動電圧信号であり、設定されたモ
ードや温度条件に応じてポンプ56が運転あるいは停止
J二される。信号C5は記録制御部94への情報信号で
ある。
第7図および第8図はモード制御手順の一例を示ス。ま
ず、インクジェットプリンタの電源が投入されると、信
号PSIに応じ、ステップS1にて供給モードに設定す
る。供給モードでは、第8図中(A)に示すように、ま
ずステップ5A−1にて、信号DSO,DS2により弁
5’OA、52Aを開とし、信号DS4により弁54A
を閉とし、信号l1lS6によりポンプ56を正方向に
運転する。この運転に際しては、ポンプ56に対し、例
えば循環モード、加圧モードとは逆の極性の電圧を印加
することで行うことができる。次いでステップ5A−2
において、信号SS2により第1タツク30内にインク
残量が十分あると判定した場合には第7図の手順に復帰
し、残量が不十分である場合には第2タンク40かも第
1タンク30へのインク供給を続ける。ここで、このモ
ードに設定されてから一定時間経過しても液面センサ3
8により第1タンク30内のインク増加が検出されない
場合には、第2タンク40内のインク残量が無いとして
、信号線C3によりその旨の情報を記録制御部84に送
出し、表示させるようにしてもよい。
ステップS2におりては、循環モードに設定する。この
循環モードでは、第8図(B)に示すように、まずステ
ップ5B−1にて、温度センサ400が発生する温度情
報信号SSOにより、その温度に対応した駆動電圧■を
ROMに展開した循環モードに係るテーブルから読出す
。次いで、ステップ5R−2にて、信号DSO、DS2
およびDS4により、弁5QA、52Aおよび54Aを
すべて開とし、信号l1seによりポンプ56を逆転さ
せる。この運転に際しては、例えば、温度に対応した駆
動電圧を印加することで行うことができる。さらにステ
ップ5B−3にて、信号SSIにより気泡があると判定
された場合には循環を続行させ、気泡が検知されない場
合には第7図の手順に復帰する。
ステップS3においては保存モードに設定する。
保存モードでは、第8図(D)に示すように、ステップ
SD−1にて信号ll5O,DS2およびDS4により
弁50A、52Aおよび54Aをすべて閉とし、信号D
SBによりポンプ56を停止させ、第7図の手順に復帰
する。
ステップS4においては、プリント開始の指令信号PS
2を待機し、その信号か供給されない場合には保存モー
ドを保持する。
ステップS5においては、信号SS2により第1タンク
30内のインク残量を検知し、残量が十分ある場合には
ステップS6に進み、ない場合にはステ・ンプS7の供
給モード(第7図(A))を経てステ・ンプS6に進む
ステップS8においては、信号SSIにより気泡発生を
検知し、気泡がない場合にはステ・ンプS8に進み、あ
る場合にはステップS9の循環モード(第7図(B))
を経てステップS8に進む。
ステップS8においては、信号PS3により加圧ボタン
の押下を検知し、押下がない場合にはステ・ンプS10
に進み、押下がある場合にはステップSllの加圧モー
ドに進む。加圧モードにおいては、第8図(C)に示す
ように、まず、ステップSC−1にて、温度情報SSO
により、その温度に対応した駆動電圧VをROMに展開
した加圧モードに係るテーブルから読出す。次いで、ス
テ・ンプ5C−2にて、信号DSOにより弁5’OAを
閉とし、信号DS2.DSaにより弁52A、54Aを
開とし、信号DS8によりポンプ58を逆転させてヘッ
ド4のノズルからインクを吐出し、ノズルの乾燥、目詰
まりを除去した後、第71is+y1÷51.プ910
に復帰する。なお、この運転は、温度に対応した駆動電
圧を印加することで行うことができる。
ステップSjOにおいてはプリントモードに設定する。
プリントモードでは、第8図(E)に示すように、信号
DSO、DS2により弁50A、52Aを開とし、信号
DS4により弁54Aを閉とし、信号058によりポン
プ56を停止させる。そしてコントローラ80は信号C
8によりプリントモードに設定した旨を記録制御部84
に伝達し、ステップ5E−2にて記録制御部84からの
信号PS1により、所定量の記録が終了した旨の情報を
待機する。プリントモードの終了後にはステップS3に
移行し、次の記録に備える。
次に、マザーボード20を介して弁54とディストリビ
ュータ6とを接続するD−Vジヨイント74について説
明する。
第8図はこのような接続がなされる部材間の相対位置を
示す。ここで、ユニツ)プレート2に固定されたディス
トリビュータ8と、図示しない第2タンク40からポン
プ56に連なるインク通路に電磁弁54の弁部54Aを
装着した第1タンクのタンファーム34とを、マザーボ
ード20を介して接続し、したがって、ディストリビュ
ータ6の接続部材165とタンクアーム34に取付けら
れた電磁弁54とは共にマザーボード20に保持された
状態でしかも双方の流路同士が接続されるようにする必
要がある。
第10図はそゝの接続部(D−Vジヨイント)74の構
成の一例を示す。ここで、64はタンクアーム34に形
成されているインク通路であり、このインク通路64を
介して本図中に図示されない第2タンクからのインクを
ポンプにより第1タンクに供給することができる。54
A′はこのインク通路64に装着されている電磁弁54
の弁部であり、 54Aはその弁体である。しかして弁
部54A′の開路状態では弁体54Aは保持ばね167
のばね力により図に示すような位置に保たれている。
更に168はバッキング、168は0リングであり、本
図では弁体54Aを下方からタンクアーム34のこの位
置に押込むことによって、バッキング168および0リ
ング188によって外部との間の液密が保たれる。
170はマザーボード20に保持されるようにした中間
接続具であり、その詳細を第11図に示す。なお、ここ
では接続具170の右半分のみを示す。ここで、171
はへローズ型のシール部材、172は先端部172Aを
有する管形状のプラグ部材、173はプラグ保持部材で
あり、プラグ部材172およびプラグ保持部材173の
中心部にはインク通路174が設けられている。
しかして、これらのシール部材171、プラグ部材17
2およびプラグ保持部材173を図に示すように組合せ
た状態で、プラグ部材172とプラグ保持部材173と
の間、およびプラグ保持部材173とマザーボード20
との間、更にまた、これらの接続具170をマザーボー
ド20に保持させるための押え部材175とシール部材
171との間に、それぞれ接触面での滑りが得られる材
料、例えばテフロンなどで形成したシートバッキング1
7Bを介装する。
177は押え部材175とばね保持部材178との間に
設けたコイルばねであり、このばね177のばね力によ
りシール部材171を介してプラグ部材172をシート
バッキング176に押接させることができる。1?8は
押え部材175をマザーボード20に固定するための取
付けねじである。
更にまた、押え部材175には、第10図に示すように
、その内周面に沿って、吸水性多孔質材料で形成した吸
着材180を嵌装し、ディストリビュータ6の取外し時
に通路192A からインクが滴下して装置内を汚すの
を防止している。
中間接続具170はこのような状態でマザーボード20
に取付けてあり、更にそのプラグ保持部材173のタン
クアーム34を装着する側の突出端部にはリング溝17
3Aが周設しであるので、゛電磁弁54を取付けた状態
のタンクアーム34をこの中間接続具170と接続する
場合は、電磁弁54の弁部54Aに保持部材173の突
出端部を押込むことにより、リング溝173Aに嵌め合
わせた0リングを介して装着部の液密を保たせるように
することができる。
次に、この中間接続具1’? 0に接続させるディスト
リビュータ6側の接続部材165について説明する。接
続部材165は接続時に中間接続具170のプラグ部材
172を案内する案内路191Aを有する外殻部材18
1と、この外殻部材191の内側に螺着されその中心部
にインク通路を兼用するポペット通路192Aが穿設さ
れているポペット保持部材1112と、保持部材182
の通路182Aに上下自在に嵌合されたポペット部材1
93と、ポペット部材183をバッキング194に向け
て偏倚させる圧縮コイルばね1115とを有する。
しかして、このポペット部材183は第12図(A)お
よび(B)に示すように、本例の場合3方の保持g 1
1]3Aで取り囲まれたばね保持部11113Bと、弁
部183Cと、この弁部193Cからプラグ部材172
側に突出させた円筒状のインク通路部11130と、更
にこのインク通路部193Dの周囲に穿設した連通孔1
83Eとを有する。
そこで、ディストリビュータ6を中間接続具170に装
着する場合は、接続部材185の案内通路181Aに接
続具170のプラグ部材先端部172Aが案内されるこ
とによって、先端部172Aでポペット部材183のイ
ンク通路部193Dの先端が後退させられ、第10図の
左半分に示すようにインク通路の導通状態とすることが
できる。なお、186は外殻部材181に設けた0リン
グである。
また、ディストリビュータ6を中間接続具170から取
外す場合は、ディストリビュータ6ごとその接続部材1
65をプラグ部材172から引抜くようにすればよい。
かくすることにより、プラグ部材172が案内路191
Aに沿って前進し、ポペット部183の弁部183Cが
ばね195によってバッキング184に圧接し、第10
図の右半分で示したようにこのバッキング184によっ
て液密を保つことができる。
なお、このようなディストリビュータ6の中間接続具1
70への装着時および取外し時のいずれにあっても、ポ
ペット部183のインク通路部183Dに設けられてい
る連通孔193Eが0リン、グIHを横切ることがなく
、したがって、0リング186がこの連通孔193Eの
ために損われるようなことがない。
また、弁50とディストリビュータ8との接続部(D−
Vジヨイント)70についても、この場合は、第2タン
ク40に至るインク通路を有さないようにすれば、第1
0図と同様に構成できるので、その説明は省略する。
@13図゛は第2タンクを接続するための接合部76の
構成の一例を示す。ここで、201および202は対称
形状をなす板ばね部材であり、本例での板ばね部材20
1および202はそれぞれ2つの折り曲げ部を有し、2
つの折り曲げによって得られる曲げ角度が直角となるよ
うに形成しである。
すなわち、平板部201Aと201B、また平板部20
2’と202Bとを互いに直交するようになし、更に平
板部201Aおよび202Aには折曲げて形成した取付
座201Cおよび202Cを設けて、これらの取付座2
01Gおよび202Cをねじ203によりマザーボード
20に固着する。
なおここで、平板部201Bおよび202Bは平板部2
01Aおよび202Aにそれぞれ腕部204Aおよび2
04Bを介して変位可能なように支持されており、これ
らのの平板部201Bと202Bとの双方により挟持さ
せるようになして接続部205Aを第13図に示すよう
な状態で弾性的に保持させることができる。
206は平板部201Bおよび202Bを介して板ばね
部材201および202を接続部205に取付けるため
の固定ねじであり、本例ではインク供給管66に取付け
られている接続部材205Aの側にねじ取付座206A
を設けておき、この取付座206Aに固定ねじ206を
螺着して、平板部201Bおよび202Bを固定する。
また、230Aは接続方向に長円の自由孔である。
第14図は接合部76の断面図であり、第2タンク40
を取付けた状態を示す。205Bは第2タンク40に設
けた接続部材であり、接続部材205Bには取外し時に
そのインク通路207Bをしゃ断するための弁体208
Bおよびばね208Bが設けである。また、接続部材2
05Aの方には図に示すような接続状態で弁体208B
を押込み、自体の有するインク通路227Aと部材20
5B側のインク通路207Bとの間を連通させるための
プラグ部材228Aがその内筒部に摺動自在に嵌合され
ている。なお、228A’は部材228Aの先端部に形
設したすりわりであり、接続状態ではこのすりわり22
8A’ を介してインク通路227Aと207Bとが連
通される。
209Aは接続部材205Aにおいて、プラグ部材22
8Aをその内筒係止部205A’に向けて偏倚させてい
るコイルばね、210Bは接続状態において液密を保持
する0リングである。
また、プラグ部材228Aにはその中心に沿って穿設し
たインク通路227Aとこのインク通路227Aから部
材228Aの摺動面228Aに向けて穿設したインク通
路237Aとを設け、インク通路237Aの摺動面22
8A側端部に例えばフレキシブルインク供給管66を接
続する。
接続部材205Aの外殻231Aに設けた自由孔230
Aはプラグ部材228Aを外殻231Aの摺動面228
Aに沿って摺動させたときに、フレキシブル供給管の接
続部がこの自由孔230Aを介して遊動自在なようにす
る。
このように構成した接続部材205Aにあっては、戻し
一4fね208Aが保持されるばね保持空間232Aを
インク通路227Aおよび237Aから隔絶することが
でき、したがって、摺動面228Aを液密に保つ必要が
なく、インクや0リングの変質等のために摺動面228
Aが粘着してプラグ部材205Aが戻らなくなるような
ことがない。
また、インク供給管68の接続部材205Aが第13図
に示すようにマザーボード20に固定した板ばね部材2
01および202の組合せにより保持されており、した
がって板ばね部材201および202の有するばね力に
より、接続部材205Aに第13図でx−x方向および
Y−Y方向を含む平面内の変位が許容される。
次に、ヘッドエレメント4のユニ・ントプレート2に対
する取付部材について述べる。
第15図はヘッドエレメント4およびその取付部材の構
成の一例を示す。ここで、250は、SiC等の基板2
52上に記録紙に対向する部分にSl、カラス等硬質材
料を積層し、ノズルを形成したヘッド部、254は基板
252の張出し部である。
260はユニットプレート2上ヘツド部側面250Aと
張出し部側面254Aとに当接する所定位置に圧入した
ピンであり、このピン260にはヘッド部側面25OA
の上部および張出し側面254Aにのみ当接し、ヘッド
部側面250Aの下部とは当接しないように切欠き26
1を設ける。262はユニットプレート2上の所定位置
に圧入したピンである。
ここで、ピン260に切欠き281を設けるのは、次の
ような理由による。ヘッド部250は前述のような硬質
材料の積層体をカッタにより切断して図示の形状に形成
したものであるので、切断の過程でカッタがたわみ、下
部では正確な寸法とならなかったり、いわゆるばりが生
ずることがある。これに対して、上部ではカッタのたわ
みは殆どなく、正確な寸法に形成される。そこで、ピン
260が記録へ・ンド側面25OAの上部に当接し、下
部には切欠き261を対向させて寸法が不正確な部分や
ばりからの逃げを作るようにすれば、へ・ラドエレメン
ト4の取付精度をさらに高めることができるからである
本例では、ピン260および262に向けて図中一方向
にヘッドエレメント4が押圧仝れ、これと当接したとき
に、ヘッドエレメント4の記録紙幅方向の位置決めがな
されるようにする。また、ピン260に向けて図中F方
向にヘッドエレメント4が押圧され、張出し部側面25
4Aがピン260と当接したときに、平面上記録面に直
交する方向の位置決めがなされるようにする。さらに、
ヘッドエレメント下面をユニットプレート2の表面に対
してY方向に押圧することにより、ヘッドエレメント4
の上下方向の位置決めがなされるようにする。
270はへ・ラドエレメント4のF方向およびY方向の
位置決めを行う固定部材、274はその固定部材270
をユニットプレート2に取付けるための小ねじ、276
は固定部材270の位置決めおよび回動阻止を行うため
にユニットプレート2から突設したピンである。張出し
部254の側面254Aとは反対側の側面254Bに対
向する固定部材270の部分271を、張出し部254
の上面に対して角度を有する形状となし、この部分と側
面254Bの上辺とが当接するようにする。また、小ね
じ274により固定される部分と部分271との間を切
欠き、部分271が切欠き部分のばね性により弾性的に
張出し部254を押圧するようにする。
而して、小ねじ274により固定部材270をユニット
プレート2に固定することにより、部分271が張出し
部側面254Bの上辺に押圧され、この結果張出し部2
54にはF方向およびY方向の分力が作用するので、張
出し部254はピン260およびユニットプレート2の
表面に密接し、ヘッドエレメント4のそれら方向におけ
る位置決めを行うことができる。
次に、280はヘッドエレメント4のW方向およびY方
向の位置決めを行う固定部材、284はその固定部材2
80をユニットプレート2に取付けるだめの小ねじ、2
86は固定部材280の位置決めを行うためにユニット
プレート2から突設したピンである。281は、切欠き
部282のばね性によってW方向に揺動可能な部分であ
り、この部分281にカム回転軸288を中心に回動可
能なヘッドエレメント押えカム290を設ける。
第16図はカム回動軸288および押えカム290の一
例を示す。このように押えカム290を、基板252の
上面に対して角度をなすように、底面側にすりわり面2
82を設けた円筒形状となし、さらに、その中心軸29
0Aが回転軸288の中心、すなわち押えカム280の
回動軸288Aから偏心した構成とする。
このような固定部材280によりヘッドエレメント4を
固定する場合は、まず押えカム280をそのすりわり面
282が基板252と対向しないように回転軸288の
まわりに回動させ、固定部材280を小ねじ284によ
りユニットプレート2に取付ける。
而して押えカム290を回動させてすりわり面282を
ヘッドエレメント252の上辺に当接させれば、当接部
分からヘッドエレメント252に対し、一方向およびV
方向の分力が作用する。この結果、ヘッド部分側面25
0A上部および基板252が、それぞれ、ピン280お
よび262に当接し、さらに基板252の下面がユニッ
トプレート2の表面に密接し、ヘッドエレメント4のW
方向および゛V力方向位置決めを行うことができる。
次に、インクジェットプリンタが例えば加圧モードに設
定されているときに、ヘッドエレメント4と対向する位
置に位置づけられ、ノズルから流出するインクの拭取り
を行うキャップ部500について説明する。
第17図はキャップ部500に配設する絞り機構の構成
の一例を示す。ここで、510はハウジング、512A
、512Bおよび514A、514Bは、ハウジング天
井部511に固定した板516から突設したピンである
。520Aおよび520Bは、それぞれ、折曲部521
Aおよび521Bを有する押し部材であり、これら押し
部材52OA、520B間にはばね526を張架するこ
とにより、それぞれ、ピン512Aおよび512Bを中
心とし折曲部521Aおよび521Bが図中ヘッドエレ
メント4側に移動するような回動習性を与える。また、
押し部材520Aおよび520Bには、それぞれ、ガイ
ド穴522Aおよび522Bを設け、ピン514Aおよ
び514Bを係合させることにより、押し部材520A
 、 520Bの回動範囲を規制する。
530は、不図示の駆動部により回転駆動されるカム軸
532に取付けた偏心カムである。534は図中W方向
に延在し、カム530の変位を伝達する伝達部材536
を有する従動部材であり、カム530の回転に伴って図
中F方向に往復移動する。538は従動部材534を押
圧し、伝達部材53Bとカム面とを当接させる方向に付
勢されたばね、539は従動部材534に設けたガイド
穴537に挿通され、往復移動に際して従動部材534
を案内するガイドピンである。
540はビス541により従動部材534に固定した吸
収体取付台であり、従動部材534と一体に図ΦF力方
向往復移動する。542は、吸収した液の量に応じて可
撓性の変化する吸液性多孔体であり、本実施例では乾燥
状態において強い弾性を示して可撓性が小となり、湿潤
状態において弱い弾性を示して可撓性が大となる吸水性
多孔質材料で形成した吸収体とする。この吸収体542
は、図に示すように断面がコの字形の形状とし、その凹
部を押え部材544により押え、例えばビスにより取付
台540に取付ける。これにより、吸収体の着脱が極め
て容易となる。また、この吸収体542の弾性力に関連
させてばね52Bを選択する。
550Aおよび550Bは絞り部材であり、取付台54
0に設けた支持部材543に支持されて図中讐方向に延
在する軸546のまわりに回動可能とする。絞り部材5
50Aおよび550Bは、それぞれ、折曲部521Aお
よび521Bと係合可能な折曲部551Aおよび551
Bを有し、その係合状態において軸54Bを中心に回動
可能である。
また、絞り部材550A、550B間には、軸552の
まわりに回転自在で、押え部材544と協働して吸収体
542を絞る絞り棒554を配設する。すなわち、絞り
部材550A 、550Bの回動に伴って、絞り棒55
4は押え部材544に向け、吸収体を一様に圧縮しつつ
移動する。
第18図はこれら可動部から成る絞りユニットの平面図
であり、図中上半分および下半分は、それぞれ、押し部
材520が回動したときの状態および回動が生じないと
きの状態を示す。ここで、ばね526として、絞りユニ
ットが後退位置にあり、折曲部521と551とが力を
及ぼし合う係合状態にある場合において、吸収体542
が乾燥してほとんど圧縮されないときに、図中上半分に
示すように。
絞り部材550Bの後退に伴って絞り部材550Bが回
動せずに押し部材520Bの回動を生ぜしめ、また吸収
体542が湿って圧縮されるときに、図中下半分に示す
ように、絞り部材550Aの後退に伴って押し部材52
0Aが回動せずに絞り部材550Aの回動を生ぜしめる
程度の引張力を有するものを選択する。
なお、押し部材が図中下半分に示すような位置に保持さ
れている場合において、折曲部521 と551 とが
接触しても回動を生せしめる力を及ぼし合わずに、吸収
体542が原形状を保持するような位置を絞りユニット
のホーム位置とし、キャップ部500を動作させないと
きには絞りユニットをこのホーム位置に位置づけるよう
にする。而してこのホーム位置から絞りユニットがヘッ
ド4に対して前進、後退し、その過程でヘッド4からの
廃イれるようにする。
本実施例においては、従動部材534、取付台540、
吸収体542、押え部材544、軸546を図中一方向
に延在させ、それらに対して押し部材520A 、52
0B、絞り部材550A、550B 、ばね526、絞
り棒554等から成る組立体を一方向に複数個設けりこ
とにより、吸収体542が部分的に湿っていてもその部
分においてのみ吸収体を絞ることができるようにする。
また、それらをインク色数に応じて4段設け、第1図示
の4段のユニットから廃インクを吸収できるようにする
第18図(A)〜(D)は、絞りユニットの前進〜後退
の順次の状態を示す。なお、ここで、560は各段から
流出した廃インクを絞りユニット下方に配設した第20
図示の廃インク回収タンク570に導くための流路であ
る。
まず、図中(A)は絞りユニットがホーム位置にある状
態を示し、このとき部材520および550は相互に力
を及ぼさず、吸収体542は原形状を保つている。この
位置から取付台540が前進し、図中CB)に示すよう
にヘッドエレメント4のノズル部と、吸収体542とが
当接する位置に位置づけられた場合には、絞り部材55
0と押し部材520の保合が解かれる。このときに加圧
により、ノズル部からはインクが流出し、吸収体542
に吸収される。
カム530の回転に伴い、取付台540が後退すると、
まずホーム位置において押し部材析曲部521と絞り部
材折曲部55!とが当接する。ここで、吸収体542が
湿って大きい可撓性を示す場合には、ばね526のばね
力が吸収体542の圧縮力を上回るので、図中(C)に
示すように、絞りユニットのホーム位置からの後退によ
って、絞り部材550は軸548を中心に図中時計方向
に回動し、絞り林554により吸収体542が圧縮され
て、吸収されたインクが流路560を介して廃インクタ
ンク570に回収される。また、絞り棒554は軸55
2のまわりに自由に回転できるので、吸収体542の一
様な圧縮がなされる。
吸収体542が乾燥していて、弾性が大である場合には
、部材520と550とが係合しても、図中(D)に示
すように、ホーム位置からの後退に伴って部材550が
回動せず、ばね526のばね力に抗して部材520が回
動させられる。すなわち、゛この場合絞・リユニット後
退に伴って発生する力をばね526により許容すること
ができ、各部が破損することはない。
第20図は廃インク回収タンク570の構成の一例を示
す。本実施例においては、タンク内に凹部571 を有
する吸収体572を設ける。そして、その四部571に
対応させて、例えば1対の電極板574から成るセンサ
を縦に配設し、その先端を僅かに吸収体572に埋没さ
せて、この間の導通状態を検知するようにする。576
は流路560(第18図参照)を介して流れ込む廃イン
クをタンク内の吸収体572に導くためのポートである
。このタンク570を、キャンプ部500におけるプリ
ンタとは対向しない背面側の下部に設けたタンク収納部
580に着脱自在とし、その装着時に廃インク流路56
0とタンク内部との連通および制御回路とセンサ574
との接続がなされるようにする。578はタンク側面に
設けたフランジ部であり、装着時において後述する固定
手段と係合する。
第21図(A)および(B)は、それぞれ、タンク57
0の装着時における第20図中のB−B線断面およびS
−5線断面を示す。第21図(A)において、582は
、タンク570の装着時1こおいてポート57Gと対向
する位置に設けたパツキンであり、インク流路560を
介して流れて来る廃インクをポート576から吸収体5
72に導入する際のシールを行う。584はタンク装着
時において極板574の上端574Aと当接する位置に
設けた接点であり、導線586を介して、例えば第6図
示の制御回路に接続することができる。制御回路にはさ
らに表示器、ブザー等の報知手段を接続すれば、タンク
570にインクが吸収され、吸収体572が吸収能力を
喪失する以前に、その旨を操作者に報知するようにする
ことができる。
5SOは、例えばレバー590A、偏心カム580B等
から成るタンク固定手段であり、タンク570の装着時
に操作者がレバー580Aを操作し、偏心カム590B
を回動させてフランジ部578を上方に押上げることに
より、インク流路の連通およびセンサの電気的接続がな
されている図示の状態にタンク570を保持することが
できる。
かかる構成により、流入した廃インクが吸収体5?2に
吸収されてゆき、センサ574の吸収体572に埋没さ
せた先端部574Bにまでインクが上昇したときには、
センサ574により確実かつ迅速にその旨が検知され、
報知手段により操作者に報知することができることにな
る。
また、本実施例のように、センサ先端部574Bを吸収
体572に埋没させた構成とすることにより、吸収体の
吸収能力が完全に喪失して凹部571にインクが貯留さ
れる以前にその旨を検知できるので、インクタンク57
0が装着されているときや交換時にポート576から廃
インクが溢れることを防止できる。
操作者は、この報知に応じ、インクタンク570の交換
を行えば、極めて簡単な操作で廃インクの廃棄を行うこ
とができる。また、このとき、インクタンク570を廃
棄するときに、極板574を取外さずに、ともに廃棄す
ることもできる。これは、本実施例のように、インクに
浸漬される形態のセンサにあっては、その浸漬によって
腐蝕が生じ得るので、これを防止して常に新しいセンサ
により正確な検出を行う上で好適である。
[効果] 以上説明したように、本発明によれば、廃インクの充満
を検知するためのセンサを有し、着脱自在な廃インクタ
ンクを具え、その装着に応じてタンク内部と廃インク流
路との連通およびセンサの電気的接続がなされるように
したので、廃インクの廃棄が容易で、しかもセンサの配
設に煩雑な操作を要さない廃インク回収装置を実現でき
る。
なお、実施例ではヘッドから加圧したインクを吐出して
吐出回復を行うインクジェット記録装置に関連した廃イ
ンク回収装置について説明したが、本発明は、例えば、
ヘッドからインクを吸引してインクジェット記録装置の
吐出回復を行う廃インク回収装置にも容易に適用できる
こと勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るインクジェット記録装置の構成の
一例を示す斜視図、 第2図(A)およびCB)は、それぞれ、そのインクジ
ェット記録装置におけるインク貯留装置の構成の一例を
示す斜視図および断面図、 第3図(A)および(B)は第2図示のインク貯留装置
と対比するために従来のインク貯留装置を示す断面図、 第4図は第1図示のインクジェット記録装置におけるイ
ンク供給系の構成の一例を示す流体回路図、 第5図(A)および(B)は、それぞれ、ポンプを駆動
するモータへの印加電圧とポンプの吐出流量との関係お
よびポンプの吐出流量とノズルからのインク流出率との
関係を示す特性曲線図、第6図は本発明に係るインクジ
ェット記録装置のモード設定を行うモード制御部の構成
の一例を示すブロック図、 第7図および第8図はそのモード制御手順の一例を示す
フローチャート、 第8図および第1O図は、それぞれ、第1図示のインク
ジェット記録装置におけるディストリビュータと弁との
接合部の構成の一例を示す斜視図および断面図、 第11図はその接合部の一部を拡大して示す断面図、 第12図(A)および(B)は、それぞれ、その接合部
におけるポペット部の構成の一例を示す正面図および側
面図、 第13図および第14図は、それぞれ、第1図示のイン
クジェット記録装置における第2タンクの接合部の構成
の一例を示す斜視図および断面図、第15図は第1図示
のインクジェット記録装置におけるヘッドエレメントお
よびその取付部材の構成の一例を示す斜視図、 第18図はその取付部材に用いる取付部品の一例を示す
正面図、 第17図および第18図は、それぞれ、第1図示のイン
クジェット記録装置におけるキャップ部の主要部として
の絞り機構の一構成例を示す斜視図および平面図、 第18図(A)〜(D)はその絞り機構の順次の動作状
態を説明する説明図、 第20図は、本発明に係る廃インク回収タンクの構成の
一例を示す斜視図、 第21図(A)および(B)は、そのタンクを装着した
状態における廃インク回収装着の異った方向の断面を示
す断面図である。 2・・・ユニ・ントプレート、 4・・・ヘッドエレメント、 6A、8B・・・ディストリビュータ、7・・・D−T
ジヨイント、 8A、8B・・・インク供給管、 10・・・ヘッドユニット、 20・・・マザーボード、 30・・・第1タンク、 37・・・突出部、 37A・・・突出部内壁、 38・・・センサ、 40・・・第2タンク、 50.52.54・・・電磁弁、 56・・・ポンプ、 58・・・逆止弁、 70.74・・・D−Vジヨイント、 76・・・C−Tジヨイント、 80・・・コントローラ、 143・・・閉塞部材、 144・・・ばね、 14B・・・接続具、 175・・・押え部材、 178・・・シートバッキング、 193・・・ポペット、 194・・・バッキング、 195・・・ばね、 201.202・・・板ばね、 205・・・接続部、 205A、205B・・・接続部材、 207B、227A、23?A・・・インク通路、20
9A、209B・・・ばね、 228A・・・プラグ部材、 230・・・自由孔、 250・・・ヘッド部、 252・・・基板、 254・・・張出し部、 270.280・・・固定部材、 260・・・切欠きピン、 400・・・温度センサ、 500・・・キャップ部、 520・・・押し部材、 526・・・ばね、 530・・・カム、 542・・・吸収体、 544・・・吸収体押え、 554・・・絞り棒、 560・・・廃インク流路、 570・・・タンク、 572・・・吸収体、 574・・・センサ、 576・・・ポート、゛ 582・・・ガイド部材、 584・・・接点、 580・・・タンク固定手段。 第3図 (A) (B) 第4図 1 68 第5図rA> 0 6 13 10 /2 /4−16 /θ 20 
22 24 26V [vott〕 第5図(B) 012345 θ(cc / sec 〕 第11図 第12図 第13図 20 蘇 〜 ( ÷ 5 第16図 ト 第18図 第21図(B)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ヘッドからインクを流出させて吐出回復を行うインクジ
    ェット記録装置に関連して、前記流出したインクを回収
    する手段を具えた廃インク回収装置において、該廃イン
    ク回収装置に着脱自在で、前記回収されたインクを貯留
    する廃インクタンクを具え、該廃インクタンクには貯留
    されたインクの量を検知する検知手段を設けたことを特
    徴とするインクジェット記録装置の廃インク回収装置。 (以 下 余 白 )
JP59106458A 1984-05-28 1984-05-28 廃インク回収容器 Pending JPS60250960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59106458A JPS60250960A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 廃インク回収容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59106458A JPS60250960A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 廃インク回収容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60250960A true JPS60250960A (ja) 1985-12-11

Family

ID=14434142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59106458A Pending JPS60250960A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 廃インク回収容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60250960A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2234812A1 (en) * 2007-09-06 2010-10-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Collecting waste ink in a printer system
JP2013056506A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Brother Industries Ltd インクジェット記録装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168570A (ja) * 1982-03-31 1983-10-04 Fujitsu Ltd 排出インク回収装置
JPS58211460A (ja) * 1982-06-01 1983-12-08 Canon Inc インクジェット記録装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168570A (ja) * 1982-03-31 1983-10-04 Fujitsu Ltd 排出インク回収装置
JPS58211460A (ja) * 1982-06-01 1983-12-08 Canon Inc インクジェット記録装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2234812A1 (en) * 2007-09-06 2010-10-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Collecting waste ink in a printer system
EP2234812A4 (en) * 2007-09-06 2013-04-10 Hewlett Packard Development Co USING INK RECOVERY IN A PRINTER SYSTEM
JP2013056506A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Brother Industries Ltd インクジェット記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5008688A (en) Ink jet recording apparatus capable of mounting an ink tank and ink tank for use in same
JP3462582B2 (ja) インク充填装置及びインク充填方法
CA2130791C (en) Ink jet printer cartridge refilling method and apparatus
DE69932867D1 (de) Tintenpatrone
PT1125747E (pt) Cartucho de tinta e unidade de ligação para um aparelho de gravação a jacto de tinta
US20060214982A1 (en) Liquid ejection apparatus and cleaning method for liquid ejection apparatus
JPS60250960A (ja) 廃インク回収容器
US5245360A (en) Ink jet apparatus capable of mounting an ink tank and ink for use in same
JPS60247564A (ja) インクジエツト記録装置
JPS60247565A (ja) 廃インク回収装置
JPH0735113B2 (ja) インク貯留装置
JPS60247561A (ja) インク供給用接続部材
JPH05162334A (ja) インク記録装置及びその廃インク収容カートリッジ
JPS60247563A (ja) インク貯留装置
JPS60247562A (ja) インク供給用接続部材
JPH04235058A (ja) インクジェット記録装置
JPS60247560A (ja) インクジェット記録装置
JPH0664185A (ja) インクジェット記録装置
JP3347493B2 (ja) インクジェット装置
JP2004017543A (ja) 液体噴射装置
JPH03293154A (ja) インクジェット記録装置
KR102558479B1 (ko) 프린터의 무한잉크 공급장치
JPH0354059B2 (ja)
JPH02122936A (ja) インクジェット記録装置
JPS62261450A (ja) インクジエツト記録装置