JPS60250684A - 3次元量子井戸半導体レ−ザの作製方法 - Google Patents

3次元量子井戸半導体レ−ザの作製方法

Info

Publication number
JPS60250684A
JPS60250684A JP10574384A JP10574384A JPS60250684A JP S60250684 A JPS60250684 A JP S60250684A JP 10574384 A JP10574384 A JP 10574384A JP 10574384 A JP10574384 A JP 10574384A JP S60250684 A JPS60250684 A JP S60250684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantum well
semiconductor layer
region
layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10574384A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Yanase
柳瀬 知夫
Kenichi Nishi
研一 西
Yoshitake Katou
芳健 加藤
Masayuki Yamaguchi
山口 昌幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP10574384A priority Critical patent/JPS60250684A/ja
Publication of JPS60250684A publication Critical patent/JPS60250684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/341Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光フアイバ通信や光情報処理に利用される高
効率・高性能な半導体レーザに関するものである。 ゛ (従来技術とその問題点) 半導体レーザにおいて、量子井戸効果は、電子のエネル
ギーレベルの離散化、状態密度関数の変化によシ、発振
しきい値の温度依存性の低減、効率の改善などに対して
有効である。この量子井戸効果を半導体レージで得るた
めに、現在では薄膜を結晶成長させ、層と垂直な1次元
方向にのみ量子井戸が形成された構造を製造する方法が
用いられている。これは、分子線結晶成長方法(MBE
)、気相成長方法(VPE)、有機金属化合物気相成長
方法(MOCVD)、などの10OAから20OA徨度
の薄膜成長が可能な結晶成長技術で行われている。
しかしながら、前述したように、従来の量子井戸半導体
レーザは1次元方向のみにしか量子井戸構造を持たず、
状態密度の変化も、量子井戸構造を持たない通常のDH
構造に比べて大きな変化は生じない。それゆえに、現実
には、量子井戸効果として期待されている、温度依存性
の低減、量子効率の改善などが十分に得られなかった。
そのため、2次元の方向に量子井戸が形成された2次元
量子井戸構造や、3次元の方向に量子井戸が形成された
3次元量子井戸構造が荒川氏等によって、提案されてい
る(アプライド・フィジックス・レターズ、40巻、1
号、1982年、頁939〜頁941)。しかしながら
、このような構造を実際に製造する方法については、2
次元量子井戸構造を実現する方法が本発明の発明者の一
人である西によって提案されているに過ぎず(特願昭5
8−220947)、荒川氏が上記文献で述べているよ
うに、最も量子井戸効果を顕著に現し、すなわち最も温
度依存性が改善され、かつ最も効率が改善された3次元
量子井戸半導体レーザを実現する製造方法がなかった。
(発明の目的) 本発明は、このような従来実現できなかった、最も量子
井戸効果を顕著に現わす、すなわち最も温度依存性が改
善され、かつ最も効率が改善された3次元量子井戸半導
体レーザを製造する方法を提供することにある。
(発明の構成) 本発明によれば、半導体結晶基板上に、層厚方向に量子
井戸効果が現れる厚さ以下の厚みを有しかつ隣接する下
側の半導体層よりバンドギャップの狭い半導体層をエピ
タキシャル成長する第1の工程と、前記半導体層を部分
的にエツチングする第2の工程と、前記エツチングされ
た半導体層上にエピタキシャル成長する第3の工程とを
少なくとも備え、前記第2の工程において層と平行方向
に量子井戸効果が現れる長さ以下の微小部分の周囲を選
択的にエツチングすることを特徴とする3次元量子井戸
半導体レーザの作製方法と、半導体結晶基板上に半導体
層をエピタキシャル成長する第1の工程と、前記半導体
層を部分的にエツチングする第2の工程と、前記エツチ
ングされた半導体層上に隣接する下側の半導体層よりバ
ンド・ギャップの狭い半導体層を含む多層構造をエピタ
キシャル成長する第3の工程とを少なくとも備え、前記
第2の工程において層と平行方向に量子井戸効果が現れ
る長さ以下の微小部分を選択的にエツチングすることを
特徴とする3次元量子井戸半導体レーザの作製方法が得
られる。
(構成の詳細な説明) 本発明は、上述の構成をとることによシ従来技術では実
現出来なかった3次元量子井戸半導体レーザを実現した
。まず第一の発明では、層厚方向には量子井戸効果を持
つ位薄くかつバンド・ギャップの狭い層を含む層をエツ
チングにより層と平行方向にも量子井戸効果が現れる程
度迄の狭い領域のみを残して周りの部分をエツチングで
除去し、しかるのちに埋め込むことによって3次元量子
井戸構造を持つ活性領域を形成した。このように形成き
れた微小な活性領域は層厚方向にも、層と平行な2方向
とも3次元すべての方向に電子は閉じ込められ、状態密
度は大きく変化し、一定のエネルギーの電子しか存在し
なくなる。すると温度変化によって電子のエネルギーが
変化することが少なくなり、温度特性が著しく低減され
た、かつ効率が改善された半導体レーザを得ることが出
来る。
第2の発明によれば、第2の工程で形成した微小な小孔
部分にのみ層厚方向に量子井戸効果を現すくらい薄い層
を成長し、3次元量子井戸構造を持つ活性領域を形成し
た。このように形成された微小な活性領域は層厚方向に
も、層と平行な2方向とも3次元すべての方向に電子は
閉じ込められ、状態密度は大きく変化し、一定のエネル
ギーの電子しか存在しなくなる。すると温度変化によっ
て電子のエネルギーが変化することが少なくなシ、温度
特性が著しく低減された、かつ効率が改善された半導体
レーザを得ることが出来る。
(第1の発明の実施例) 以下第1の発明の第1の実施例について図面を参照して
詳細に説明する。第1図から第4図までは、本発明の第
1の実施例を説明する図であシ、第1図は第1の工程を
説明するための多層積層構造の横断面図、第2図は第2
の工程を説明するためにエツチングパターンを上部から
見た平面図、第3図は第3の工程を説明するだめの多層
積層構造の横断面図、第4図は第1の実施例によって得
られた3次元量子井戸レーザの斜視図である。本実施例
では、第1図で示すように、錫を1. X IQ ”a
m−”程度ドーピングしたn型InP単結晶を厚さ40
0μmの平板状にし、半導体結晶基板13として用いた
この上に1通常行なわれるハイドライド気相成長法(冒
族原料としてInCβ、GaCJ!ガスを用い、V族原
料としてPル、 As H,を用いる)で、硫黄を1 
x 1() IRam ”3程度ドーピングしたn型I
nPをn型クラッド層12として厚さ2μmエピタキシ
ャル成長し、さらにInPよりエネルギギャップの狭い
InxGa1−XA5yP1−y(バンドギャップが0
.95eVでInP基板に格子整合する混晶組成比x 
=−0,76*y=0.56を用いた、以後断りがない
場合はすべてこの組成共を意味するものとする)を活性
領域11として厚さ100Aエピタキシヤル成長した(
第1の工程)。次に第2図で示すように、1000Ar
Wkに基盤の目のように多数並んだ200Aの丸い領域
21にのみマスクをし、エツチングによって丸い領域以
外の領域22を深さ300Aエツチングした(第2の工
程)。この時用いたマスクにはフォトレジスト(AZ−
1350)を用い、エッチャントとしてはブロム、水、
臭化水素の混合液を用いた。このようにして形成された
微小突起の上に、第3図で示すように、ZnをI X 
1018、、−3程度ドープした厚さ1μmのp型In
P層をn型クラッド層34を7・イドライドVl)Eで
エピタキシャル成長しく第3の径が20OAに形成され
ているため、厚さ方向にも、層と平行な2方向とも電子
のド・ブロイ波長と同程度であり、しかもエネルギーギ
ャップが活性領域31よシ広いInPで囲まれているた
め3次元方向に量子効果を示した。さらに、第4図で示
すように通常のダブルへテロ構造の半導体レーザで行な
われているストライプ形成法と同じ方法で、前記3次元
量子井戸が形成された活性領域31を電流注入領域とす
る埋め込みストライプ構造とした。
第4図で、3次元量子井戸を有する活性領域31を厚み
方向には上側からn型クラッド層34、下側からn型ク
ラッド層12が囲み、さらにストライプの両側はn型電
流ブロック層45が形成されている。
上記製造方法によって製造された3次元量子井戸レーザ
は、活性領域が3次元量子井戸となっているために、顕
著な量子井戸効果を現わし、したがって発撮しきい値組
流の温度依存性は著しく低減され、又量子効率も著しく
改善された。
第1の発明の第2の実施例は、第1の実施例の第2の工
程の部分のエツチング時のマスク形成法が第1の実施例
と異なる。その異なる工程について図面を用いて説明す
る。第5図は、フォトレジスト(AZ−1350)をレ
ーザ干渉法で2000 A間隔に露光し、次にブロム、
水、臭化水素の混合液でエツチングし、直線状の凹凸を
形成した多層積層構造の斜視図である。このように形成
された直線状の凹凸の上に、さらに方向が直交するよう
に前記工程と同様な方法で直線状の凹凸を形成すると第
6図に示すような突起状の微小な活性領域31を200
0A間隔に基盤の目のように平面的に配列した形状の半
導体層を得ることが出来る。このようにして形成された
活性領域31の厚みは200X、上からみた形状はほぼ
200Aの直径の富士山に近い形が得られた。このよう
Kして得られた微小活性領域31は第1の実施例と同様
な方法で埋め込みストライプ構造を有する3次元量子井
戸レーザとした。第1の実施例と同様に、顕著な量子井
戸効果を示し、発撮しきい値電流の温度依存性は著しく
低減され、又量子効率も著しく改善された。
(第2の発明の実施例) 第2の発明の第1の実施例について第7図と第8図を用
いて説明する。本実施例では、n型InP単結晶を用い
た半導体結晶基板13上に、n型InPクラッド層12
をハイドライドVPEでエピタキシャル成長した(第1
の工程)。次に、フォトレジストを微小領域71だけ除
去し、そこをエツチングして、100OA間隔に基盤の
目のように多数並んだ200Aの丸い小孔71を形成し
た。この上にわずかにIn Ga As P層をハイド
ライドVPEでエピタキシャル成長すると、小孔の部分
にのみ成長することが出来る。さらにその上Kp形のI
nP層をp型クラッド34をエピタキシャル成長した。
このようにして形成された微小活性領域81の厚みは約
200X、上から見た形状はtlぼ直径200 Xの円
形が得られた。このようにして得られた微小活性領域8
1は第1の実施例と同様な方法で埋め込みストライプ構
造を有する3次元量子井戸レーザとした。第1の発明の
第1及び第2の実施例と同様に、顕著な量子井戸効果を
示し、発振しきい値電流の温度依存性は著しく低減され
、又量子効率も著しく改善された。
(第1の発明及び第2の発明のその他の実施例)上記3
つの実施例においては、層と平行な方向忙は多数の量子
井戸が並び、層と直交する方向には1列しか量子井戸が
ない構造であったが、層と直交する方向に2回以上同じ
プロセスを行なって3次元方向に多数の量子井戸を形成
しても良い。
上記3つの実施例においては、活性領域をクラッド層が
直接囲む構造であったが、活性領域よシバンドギャップ
が広くクラッド層よシは狭い導波層を活性領域とクラッ
ド層の厚にはさんだセパレート・コン7アイメント型3
次元量子井戸構造を有する3次元量子井戸レーザを形成
しても良い。
上記3つの実施例にお、いては、InxGa1−xA5
yp、−y(x=o、76、 y=o56)の組成のI
n Ga As P/InP系材料を用いて3次元量子
井戸レーザを形成したが、この組成には限定されず、又
AtGaAs/GaAsを初めとする他のW−V&化合
物半導体結晶を用いても良い。
上記3つの実施例においては、ノ・イド2イドVPEに
よってエピタキシャル成長をすべて行なったが、他の成
長法(LPE、クロライドVPE。
MOCVD、MBE等)を用いても良く、又2種の成長
法を適宜に組み合せても良い。
上記3つの実施例においては、電流注入領域の形成に埋
込みストライプ構造を採用したが、この構造に限定され
ず、他のストライプ構造(例えばメサストライプ構造、
オキサイドストライプ構造、等)でも良い。
(発明の効果) 本発明によって得られた3次元量子井戸レーザは従来の
DH構造や1次元もしくは2次元量子井戸構造を活性領
域として有する半導体レーザに比べ、発振しきい値の温
度依存性が著しく低減され、かつ量子効率が著しく改善
された。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明の第1の実施例の第1の工程を説明
する多層積層構造の横断面図、第2図は第1の発明の第
1の実施例の第2の工程を説明するエツチングパターン
の平面図、第3図は第1の、発明の第1の実施例の第3
の工程を説明する多層積層構造の横断面図、第4図は第
1の発明によって得られた3次元量子井戸レーザの斜視
図であり、第5図と第6図は第1の発明の第2の実施例
の第2の工程を説明するエツチングパターンの斜視図で
あシ、第7図は第2の発明の第1の実施例の第2の工程
を説明するエツチングパターンの平面図であシ、第8図
は第2の発明の第1の実施例筒3の工程を説明する多層
積層構造の横断面図であシ、図中 11・・・活性領域、12・・・n型クラッド層、13
・・・半導体結晶基板、21・・・エツチングされない
丸い領域、22・・・エツチング領域、31・・・活性
領域、34・・・p型クラッド層、45・・n型電流ブ
ロック層、71・・・エツチングされる丸い領域、81
・・活性領域を表わす。 代理人弁理士 肉豚 盲 71′3 図 7I−4図 7I=5 図 31 6 71′6 図 7i−7図 1 ;+ 8 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体結晶基板上に、層厚方向に量子井戸効果が
    現れる厚さ以下の厚みを有しかつ隣接する下側の半導体
    層よシバンドギャップの狭い半導体層をエピタキシャル
    成長する第1の工程と、前記半導体層を部分的にエツチ
    ングして積層面と平行な方向に量子井戸効果が現われる
    大きさの微小領域を形成する第2の工程と、前記エツチ
    ングされた半導体層上に前記微小領域を埋め込むよう処
    して前記半導体層よシもバンドギャップの広い層をエピ
    タキシャル成長する第3の工程と、前記微小領域に電流
    注入するだめの手段を形成する第4の工程とを少なくと
    も備えていることを特徴とする3次元量子井戸半導体レ
    ーザの作製方法。
  2. (2)半導体結晶基板上に半導体層をエピタキシャル成
    長する第1の工程と、前記半導体層を部分的にエツチン
    グして積層面と平行な方向に量子井戸効果が現れる大き
    さの微小孔を形成する第2の工程と、前記エツチングさ
    れた半導体層の微小孔中に前記半導体層よりバンド・ギ
    ャップの狭い半導体層をさらに前記エツチングされた半
    導体層及びバンド・ギャップの狭い半導体層上にバンド
    ・ギャップの広い半導体層を少なくとも含む多層構造を
    エピタキシャル成長する第3の工程と、前記微小孔中に
    形成されたバンド・ギャップの狭い半導体層に電流注入
    するための手段を形成する第4の工程とを少なくとも備
    えていることを特徴とする3次元量子井戸半導体レーザ
    の作製方法。
JP10574384A 1984-05-25 1984-05-25 3次元量子井戸半導体レ−ザの作製方法 Pending JPS60250684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10574384A JPS60250684A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 3次元量子井戸半導体レ−ザの作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10574384A JPS60250684A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 3次元量子井戸半導体レ−ザの作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60250684A true JPS60250684A (ja) 1985-12-11

Family

ID=14415739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10574384A Pending JPS60250684A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 3次元量子井戸半導体レ−ザの作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60250684A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236886A (ja) * 1985-08-12 1987-02-17 Hitachi Ltd 半導体構造体とその製造方法
JPS63136590A (ja) * 1986-11-27 1988-06-08 Nec Corp 半導体超格子
JPS63198391A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Nec Corp 半導体超格子
JPS63198392A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Nec Corp 半導体超格子
US5332910A (en) * 1991-03-22 1994-07-26 Hitachi, Ltd. Semiconductor optical device with nanowhiskers

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
APPL.PHYS.LETT=1982 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236886A (ja) * 1985-08-12 1987-02-17 Hitachi Ltd 半導体構造体とその製造方法
JPS63136590A (ja) * 1986-11-27 1988-06-08 Nec Corp 半導体超格子
JPS63198391A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Nec Corp 半導体超格子
JPS63198392A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Nec Corp 半導体超格子
US5332910A (en) * 1991-03-22 1994-07-26 Hitachi, Ltd. Semiconductor optical device with nanowhiskers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0444350A2 (en) Method for fabricating selfstabilized semiconductor gratings
JPH0738194A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPS62130581A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP3257034B2 (ja) 化合物半導体装置とその製造方法
JPS60250684A (ja) 3次元量子井戸半導体レ−ザの作製方法
US5862166A (en) Semiconductor laser with light emitting slant plane and method of manufacturing the same
JPH10229246A (ja) リッジ型半導体レーザダイオードとその製造方法
JPH03104292A (ja) 半導体レーザ
JPS6114788A (ja) 2次元量子井戸構造の作製方法
JPS5896790A (ja) 埋め込みへテロ構造半導体レ−ザの製造方法
JPH0677605A (ja) 半導体光素子及びその製造方法
JPS596588A (ja) 半導体レ−ザ
JPS62273791A (ja) 半導体量子井戸レ−ザの作製方法
JPS61222190A (ja) 2次元量子井戸構造半導体レ−ザ及びその製造方法
JPH01175281A (ja) 半導体レーザアレイ装置
JPH03225884A (ja) 半導体レーザ
JPH05235463A (ja) 分布帰還型半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH0878775A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPH02213183A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH01305586A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JPS59215784A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH06291408A (ja) 分布帰還型半導体レーザ及びその製造方法
JPH0370391B2 (ja)
JPH0430758B2 (ja)
JPH04111378A (ja) 半導体レーザ