JPS60249370A - 電導度変調型半導体装置 - Google Patents

電導度変調型半導体装置

Info

Publication number
JPS60249370A
JPS60249370A JP59106798A JP10679884A JPS60249370A JP S60249370 A JPS60249370 A JP S60249370A JP 59106798 A JP59106798 A JP 59106798A JP 10679884 A JP10679884 A JP 10679884A JP S60249370 A JPS60249370 A JP S60249370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
semiconductor
type semiconductor
alloy layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59106798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0476219B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamaguchi
博史 山口
Ikunori Takada
高田 育紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59106798A priority Critical patent/JPS60249370A/ja
Publication of JPS60249370A publication Critical patent/JPS60249370A/ja
Publication of JPH0476219B2 publication Critical patent/JPH0476219B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、絶縁ゲートを有するプレーナ型半導体装置
に関し、特にその破壊耐量の改善に関するものである。
〔従来技術〕
従来のこの種の半導体装置を、パワーMO3FETを例
にとって以下に示す。第1図は、パワーMO3FETの
断面の一部である。図中1は、第1導電形の半導体基板
、即ち第1導電形の低濃度ドレイン領域、1゛は第1導
電型の高濃度ドレイン領域、2は半導体基板1表面に形
成された、該基板1とは反対の導電形、即ち第2導電形
の半導体領域、2”はその凸部、3は第2導電形半導体
領域2に形成された第1導電形のソース領域(第1導電
形半導体領域)、4は絶縁膜、5はゲート電極、6は絶
縁膜4によりゲート電極5と絶縁されたソース電極、7
はチャネル形成領域、8は1−レイン電極である。
なお、第1図中には図示していないが、第2゜第1導電
形半導体領域2.3の表面とソース電極6との間には、
例えばシリコンとアルミニウムとの合金層が形成されて
おり、これはアルミ電極6形成のシンタ工程において4
30℃程度に加熱したときに該加熱により上記半導体領
域2.3のシリコンとソース電極6のアルミとが合金化
して形成されるものである。そしてこれはシリコンとア
ルミとの間の電流障壁をなくすものとして機能するもの
である。
パワーMO3FE’Tは、このような基本ユニットが多
数並列接続された構造を有している。
以上のような構成になるパワーMO3FETにおいて、
ドレイン電極8とソース電極6間にドレイン電圧を印加
した状態でゲート電極5とソース電極6間にゲート電圧
を印加するとチャネル形成領域7にチャネルが形成され
、ドレイン電極8とソース電極6間にドレイン電流が流
れる。このとき、ゲート電極5とソース電極6間に印加
するゲート電圧を制御することによってドレイン電極8
とソース電極6間を流れるドレイン電流を制御すること
ができる。なおソース電極6による、領域2とソース領
域3の短絡は、チャネル形成領域7の電位を固定させる
ために不可欠である。
パワーMO3FETは、少数キャリアの注入。
蓄積が基本的には問題にならないため、高速動作が可能
であるという利点がある半面、バイポーラトランジスタ
、サイリスクのように少数キャリアによる伝導度変調に
より高抵抗領域のON抵抗が下がるという機構がないた
め、ON抵抗がバイポーラ素子に較べて大きい。このた
め、パワーMO3FETでは活性部の周辺長の増大と、
高抵抗領域1の薄層化が、電流容量増大のために懸案と
なっている。従って高抵抗領域1は、素子の耐圧特性が
許す限り薄くするのが効果的な設計と言える。
それにもかかわらず、第2導電形の半導体領域2に図に
示すような凸部2′が存在するのは、次のような理由に
よる。
第2図は、パワーMO3FETの出力特性を示したもの
である。第1図において、凸部2”がない場合、降伏電
流が流れると、このパワーMO3FETは瞬時に破壊す
る傾向がある。以下にこの破壊モードの説明を行う。第
3図fa)は、凸部2°がない場合のパワーMO3FE
Tの基本構成単位の断面を示し、第3図(ト))はこの
部分の等価回路を示すものである。今、ソース・ドレイ
ン間に印加した電圧を増大させていき、該電圧がドレイ
ン領域1と領域2間の降伏電圧値に達すると、第3図(
a)中に矢印で示した降伏電流が流れる。
そして、ソース領域3の両端では、第3図(blに示す
ように実質的にバイポーラ・トランジスタTrが寄生し
、ている構造となっている。このため、ソース領域3の
下に流れ込む電流Jcは、抵抗Raを経てソース電極6
から流れ出すのであるが、式+1)の条件を43すとこ
の寄生トランジスタTrが導通する状態が出現する。
0.6 M< J c * Ra ・・・・・・(11
この現象は、パワーMO3FETのごく一部の領域でま
ず起こり、寄生トランジスタが導通した後も安定な状態
はとり得す、ブロッキング発振状態に入る。このような
状況で半導体素子は短時間で破壊する。
このモードの破壊は、凸部2゛を形成すれば、降伏は領
域2の中央のみで起こるようになり、ソース領域下の降
伏電流を小さくでき、ソース領域下の抵抗Raを小さく
できることから著しく改善できる。
このように、この従来の構造においてもソース・ドレイ
ン間の降伏現象、即ち一般に言う半導体素子の一次降伏
現象には対処できている。一般にMOS FETでは、
バイポーラ・トランジスタで深刻な問題となる二次破壊
現象がないと言われているが、本発明の対象となってい
る線形のパワーMO3FETには、寄生トランジスタが
あるため二次破壊現象が起きる。
この現象は、高電圧、高速スイッチング動作において起
き易いのであるが、通常のスイッチング・レギュレータ
のように、スイッチング素子に印加される電圧と電流の
位相がずれている場合には全(問題はなく、電流が流れ
たまま高電圧が印加される動作モードで始めて起きる現
象である。
例えば、第4図に示すインバータ回路で高速スイッチン
グを行うと、この二次破壊はたやすく発生する。この回
路で負荷りに流れる電流を制御するためには、対角上に
配置されたパワーMO3FETA、DあるいはB、Cの
対を任意の割合(時間比)で、ON、OFFするように
すればよい。負荷I、を流れる電流は連続した値をとる
から、パワーMO3FET A、Dの対をOFFにして
おいて、B、CをON、OFFする場合、B。
CがOFFの時、負荷りを流れる電流はパワーMO3F
ET A、Dと逆並列に接続されている還流ダイオード
Al、Diを通って電源Vccに戻ることになる。
この還流ダイオードは高速用のものが必要なので、パワ
ーMO3FETA−Dとは別の素子A1〜D1が接続さ
れているのであるが、第3図に示すようにパワーMO3
FETの内部には、ダイオードDが内蔵されている構造
となっており、このため還流ダイオードを流れるべき還
流電流の一部は、パワーMO3FETチップ中を流れる
ことになる。
この状態に続いて、OFF状態のパワーMO3FET1
3.CにON信号を入力した時点以降のA、D側還流ダ
イオードAI、DIの電圧(Vd)波形と、パワーMO
3FET B、Cに流れる電流(1m)波形の例を第5
図に示す。これは特にパ’7−MO3FETのスイッチ
ング・スピードを制限しなかった場合の波形であり、パ
ワーMO3FET B、CがONすると、A、 D側の
還流ダイオードAI、DIのりカバリ−電流がほぼ直線
的に増大していく。この上昇率は、電源電圧(Vcc)
と配線のインダクタンス(Lo)との比Vcc/Loで
決っている。リカバリーしていない間は、還流ダイオー
ドはごく低いインピーダンスの値をとり、パワーMO3
FET B、Cが電源電圧を保持している。すなわち、
パワーMO3FET B、Cは電源電圧が印加されたま
ま大電流が流れる状態にさらされる。この状態は、一般
に短絡状態と呼ばれている。A、C側の素子には、リカ
バリー期間の途中から急峻に電圧が加わり始め、リカバ
リー電流の減衰時に過大なピーク値をとる。
このような短絡状態は、特に高周波動作において還流ダ
イオードのりカバリ−特性が悪い場合、著しいパワー・
ロスをもたらし、パワーMO3FETの破壊の原因とな
ることがある。このモードの破壊は、典型としては発熱
による温度上昇が主な要因であり、二次破壊現象ではな
い。
バ’7−MO3F″ETで問題となる二次破壊は、上記
説明のA、C側のMOS FETで起こる。
A、C側のMOS FETが破壊するための必要条件は
、次のようなものである。
fl) 還流電流がMOS FETに流れること。
(MOS FETに直列にダイオードを結線し、還流電
流がもっばら還流ダイオードにのみ流れるようにすると
破壊は起こらない。) (2)還流電流のリカバリ一時間が、還流ダイオードよ
りもMOS FETの方が長いこと。
(還流ダイオードに高速用でなく通當型を使用すれば破
壊は起きない。) (3) リカバリー動作時に加わる電圧の立ち上がりが
急峻であること。
(スナバを付は電圧の立上がりを押さえると破壊は起き
ない。) これらは、総てバイポーラ・トランジスタをインバータ
に使用した場合に問題となる二次破壊現象と基本的に同
一である。このモードの二次破壊現象は、次のように説
明しうる。
還流時に僅かでもパワーMO3FETに電流が流れ、引
き続きリカバリ一時に急峻な電圧が印加されるまでの間
に、MOS FET内の接合がりカバリ−されきれない
場合を考える。ごのときドレインの高抵抗領域1に残留
している少数キャリアは、電圧が印加されると同時に電
界により加速され、ソース側の領域2に移動していく。
高電圧の立ち上がりが極めて急峻な場合には、残留して
いる少数キャリアが総て領域2に到達するまでに、電界
による少数キャリアのなだれ増倍現象が無視できな(な
り得る。領域2に移動する少数キャリアは、ソース領域
の両端部に形成されている寄生トランジスタTrにとっ
てベース電流が供給されていることに相当する。すなわ
ち、少数キャリアのなだれ増倍現象が(1)式で示す条
件をみたせば、寄生トランジスタは導通する。寄生トラ
ンジスタが導通すると、ドレインの高抵抗領域に新たな
キャリアが供給されるわけで、このキャリアがなだれ増
倍現象により、再び寄生トランジスタのベース領域に注
入されるという正帰還ループが成立しうる。
この正帰還ループの存立条件は、基本的にドレインの高
抵抗領域中の電界強度、寄生トランジスタのエミッタ・
ベース間の抵抗値Ra、!=hFE値に依存する。すな
わち電界強度が強く、抵抗値RaとhFEが大きいと、
この正帰還は簡単に起り得る。一旦正帰還状態に入ると
、電源電圧が下がり電界強度が小さくならない限りこの
領域の導通は止まることはない。この状況は、素子の局
所領域が、高電圧が印加されたまま大電流密度動作をし
ているわけで、素子は早暁発熱による温度上昇が直接の
原因となって破壊することになる。
バイポーラ・トランジスタの場合は、そもそもMOS 
FETはどの高周波動作をさせないと言う楽な点がある
が、エミッタ・ベース間に逆バイアスを十分印加するこ
とにより、トランジスタに流れる還流時の電流を遮断し
てこのモードの二次破壊からのがれることができる。し
かしながら、パワーMO3FETには、バイポーラ・ト
ランジスタのように積極的に還流時の電流を遮断する機
能はない。このため、従来の縦型パワーMO3FETに
は、汎用電力用素子としては重大な欠陥があると言わざ
る得ない。
〔発明の概要〕
この発明は、上記のような従来のものの問題点に鑑みて
なされたもので、縦方向に主電流の経路を有するプレー
ナ型半導体装置において、ソース電極と半導体領域との
接触領域に合金層を形成することにより、寄生トランジ
スタのエミッタ・ベース間抵抗値とhFEを小さくして
二次破壊耐量を改善できるプレーナ型半導体装置を提供
することを目的としている。
〔発明の実施例〕 以下、この発明の実施例を図について説明する。
第6図は、本件出願の第1の発明の一実施例の主要部の
断面を示したものである。図中、第1゜3図と同一また
は相当部分は同じ符号で示されている。
本実施例において、従来のものと異なる点は、ソース電
極6が半導体領域2.3と接合している箇所に合金層9
がある点である。この合金層9は深さがソース領域3よ
りも深く形成され、電極接合領域内のPN接合が壊され
ている。そしてこの合金層9を深く形成したことによっ
て、最初第1図の場合と同じ幅に形成されたソース領域
3は、その幅が第1図の場合に較べて狭くなっており、
これにより抵抗値Raが小さくなっており、しかも再結
合中心の密度の高い合金層9が近辺にあることから、h
FEも低下して、寄生トランジスタの動作が起こり難い
構造となっている。
なお深い合金層の形成は、例えばソース電極形成後のシ
ンタ工程の温度を、従来の430℃程度より高くするこ
とによって行うことができ、チップの表面状態あるいは
結晶状態の影響があるため単なる温度制御だけで十分な
精度が得られない場合には、ソース電極6形成前にプラ
ズマあるいはイオン注入などの方法で、ソース電極形成
領域内の表面に均一なダメージを与えると十分な精度が
得られ、しかも良い再現性が得られる。
また、第6図と異なり、合金層9の深さがソース領域3
よりも浅い場合には、従来例に較べて抵抗値Raの減少
効果はないのであるが、寄生トランジスタのhFEが低
下する効果は期待できる。
第7図は本件出願の第2の発明の一実施例の主要部の断
面を示したものである。本実施例においては、ソース領
域3の内側に、第2のソース領域3′を有し、少なくと
も2つのソース領域3,3′にまたがる合金層9が形成
されていることを特徴とするものである。第2のソース
領域3″は、還流時にパワーMO3FETのダイオード
として動作する面積を小さくすることにより、還流時に
MOS FETが分担する電流を減少させる機能を果た
す。
この実施例において留意すべきことは、第2のソース領
域3′自体が新たな寄生トランジスタとなりうろことで
ある。このため合金層9の深さと幅に注意を払う必要が
ある。第7図に示すように、合金層9をソース領域3,
3′間にのみ設ける場合は、第2のソース領域3′の実
質的な幅を第1のソース領域3の実質的な幅よりも狭く
すべきである。また、ソース電極6との接合部全域にわ
たって合金層9を形成する場合には、その深さを第2の
ソース領域3゛よりも浅くする方が望ましい。
第8図は、上記第2の発明の他の実施例の主要部の断面
を示したものである。本実施例においては、第7図の実
施例においてソース電極6の第2−ど 絶縁膜4は、還流時にMOS FETが分担する電流を
減少させる機能をより徹底させるものである。
なお、第6図、第7図には、中央部の凸部2゛を記載し
てないが、この凸部2゛を設ければより一層の効果があ
ることは明確である。ただ、この第6,7図は、特に低
耐圧用途のように、本発明による改善効果だけでも、実
使用上十分である場合には、凸部2”を除去し、その分
ドレイン高抵抗領域1の厚みを薄< LON抵抗の改善
を図ることがでへる例として示したものである。
以上のように、上記第1.第2の発明の実施例では何れ
の場合においても、ソース電極のコンタクト・ホール内
に、半導体材料と金属との合金層を従来の場合より深く
形成するようにしたので、この合金層の深さがソース領
域3よりも浅い場合には、寄生トランジスタのhFEを
下げることができ、この合金層の深さがソース領域3よ
りも深い場合には、hFEの低下と共に、実効的なソー
ス領域の幅を狭くすることにより抵抗値Raを下げるこ
とができ、これにより、縦型MO5FETの二次破壊耐
量を向上することができる。
また、パワーMO3FETについての説明を専ら行って
きたが、パワーMO3FETのドレイン低抵抗領域1″
にあたる部分の導電性を反対にした構造を有する絶縁ゲ
ート・トランジスタと言われている素子において、該素
子の最大の問題玉 刷トランジスタに相当する部分の動作を抑制することが
鍵であることから、本発明をそのまま適用できることは
明らかである。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、縦方向に主電流の経
路を有するプレーナ型半導体装置において、ソース電極
と半導体領域の接触領域に合金層を形成するようにした
ので、寄生トランジスタのベース・エミッタ間抵抗値と
hFEを小さくでき、二次破壊耐量を向上できる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のパワーMO3FETの断面図、第2図は
従来のパワーMO3FETの出力特性を示す図、第3図
(alは第2導電型領域に凸部2”がない場合のパワー
MO3FETの基本構成単位の断面図、第3図(blは
第3図(a)の等価回路を示す図、第4図はパワーMO
3FETを使ったインバータの回路図、第5図は第4図
における還流ダイオードの電圧波形とパワーMO3FE
Tに流れる電流波形を示す図、第6図は本件出願の第1
の発明の一実施例によるプレーナ型半導体装置の断面図
、第7図及び第8図は本件出願の第2の発明の第1.第
2の実施例の断面図である。 図中、1は第1導電形の低濃度ドレイン領域(半導体基
板)、1′は第1導電形の高濃度ドレイン領域、2は第
2導電形半導体領域、2”は第2導電形半導体領域の凸
部、3.3′は第1.第2電極、7はチャネル形成領域
、8はドレイン電極、9は合金層である。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 大岩増雄 第1図 4ノ 1 第2図 ソース ドにインMf、瓦 −一一一 第3図 第4図 第5図 時M 第6図 第7図 第8図 手続補正書(自発) 59 i229 昭和 年 月 日 2、発明の名称 ブレーナ型半導体装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名 称 
(601)三菱電機株式会社 代表者片山仁八部 4、代理人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号5、補正
の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄、及び図面(第1図) 6、補正の内容 +11 明細書第18頁第4行の[第6図、第7図−を
「第7図、第8図」に訂正する。 (2) 同第18頁第7行の「「第6,7図」を「第7
.8図」に訂正する。 (3) 第1図を別紙の通り訂正する。 以上 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1,1第1導電形の半導体基板の基板表面に第1導電
    形と反対の第2導電形の半導体領域が複数形成され、該
    各第2導電形半導体領域の表面領域にその中央部を開け
    て第1導電形半導体領域が形成され、上記第1導電形の
    半導体基板と第1導電形半導体領域との間の第2導電形
    半導体領域の表面上に絶縁膜を介してゲート電極が形成
    され、上記第1.第2導電形の半導体領域を短絡させる
    電極が該各年導体領域の表面上に形成されている縦方向
    に主電流の経路を有するブレーナ型半導体装置において
    、上記各第2導電形半導体領域における上記第1導電形
    半導体領域の中央部に相当する領域に合金層を形成した
    ことを特徴とするプレーナ型半導体装置。 (2)上記合金層が、上記第1導電形半導体領域と同程
    度の深さに形成されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のブレーナ型半導体装置。 (3)上記合金層が、上記半導体基板の半導体材料と金
    属との合金からなることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項または第2項記載のプレーナ型半導体装置。 (4ン 上記半導体基板の基板表面と反対側の面金面に
    第2導電形半導体領域が形成されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載
    のプレーナ型半導体装置。 (5) 第1導電形の半導体基板の基板表面に第1導電
    形と反対の第2導電形の半導体領域が複数形成され、該
    各第2導電形半導体領域の表面領域にその中央部を開け
    て第1の第1導電形半導体領域が形成され、該第1の第
    1導電形半導体領域の中央部に第2の第1導電形半導体
    領域が形成され、上記第1導電形の半導体基板と第1導
    電形半導体領域との間の第2導電形半導体領域の表面上
    に絶縁膜を介してゲート電極が形成され、上記第2導電
    形半導体領域と上記第1.第2の第1導電形半導体領域
    とを短絡させる電極が該各年導体領域の表面上に形成さ
    れている縦方向に主電流の経路を有するプレーナ型半導
    体装置において、上記各第2導電形の半導体領域におけ
    る上記第1.第2の第1導電形半導体領域の間の領域に
    合金層を成形したことを特徴とするプレーナ型半導体装
    置。 (6)上記合金層が、上記第1導電形半導体領域と同程
    度の深さに形成されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第5項記載のプレーナ型半導体装置。 (7)上記合金層が、上記半導体基板の半導体材料と金
    属との合金からなることを特徴とする特許請求の範囲第
    5項または第6項記載のプレーナ型半導体装置。 (8)上記第2の第1導電形半導体領域上の少なくとも
    一部の領域に絶縁膜が形成されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第5項ないし第7項のいずれかに記載の
    プレーナ型半導体装置。 (9)上記半導体基板の基板表面と反対側の面金面に第
    2導電形半導体領域が形成されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第5項ないし第8項のいずれかに記載の
    プレーナ形半導体装置。
JP59106798A 1984-05-24 1984-05-24 電導度変調型半導体装置 Granted JPS60249370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59106798A JPS60249370A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 電導度変調型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59106798A JPS60249370A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 電導度変調型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60249370A true JPS60249370A (ja) 1985-12-10
JPH0476219B2 JPH0476219B2 (ja) 1992-12-03

Family

ID=14442896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59106798A Granted JPS60249370A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 電導度変調型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60249370A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4975782A (en) * 1988-02-22 1990-12-04 Asea Brown Boveri Ltd. Field effect controlled, bipolar power semiconductor component with silicide layer
US4985740A (en) * 1989-06-01 1991-01-15 General Electric Company Power field effect devices having low gate sheet resistance and low ohmic contact resistance
EP0784340A1 (de) * 1996-01-11 1997-07-16 Deutsche ITT Industries GmbH Verfahren zum Kontaktieren von Bereichen mit verschiedener Dotierung in einem Halbleiterbauelement und Halbleiterbauelement

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4975782A (en) * 1988-02-22 1990-12-04 Asea Brown Boveri Ltd. Field effect controlled, bipolar power semiconductor component with silicide layer
US4985740A (en) * 1989-06-01 1991-01-15 General Electric Company Power field effect devices having low gate sheet resistance and low ohmic contact resistance
EP0784340A1 (de) * 1996-01-11 1997-07-16 Deutsche ITT Industries GmbH Verfahren zum Kontaktieren von Bereichen mit verschiedener Dotierung in einem Halbleiterbauelement und Halbleiterbauelement
US5885897A (en) * 1996-01-11 1999-03-23 Deutsche Itt Industries Gmbh Process for making contact to differently doped regions in a semiconductor device, and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0476219B2 (ja) 1992-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5621234A (en) Vertical semiconductor device with breakdown voltage improvement region
JP3243902B2 (ja) 半導体装置
JPH11345969A (ja) 電力用半導体装置
JP2002222952A (ja) 高耐圧半導体装置
JPH0396282A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2862027B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2002076017A (ja) 半導体装置
JPS62115765A (ja) 半導体装置
US5079607A (en) Mos type semiconductor device
JP2572210B2 (ja) 縦型パワ−mos電界効果型半導体装置
JP2946750B2 (ja) 半導体装置
JPH07169868A (ja) 少なくとも1個のバイポーラ・パワーデバイスを有する回路パターン及びその作動方法
US5701018A (en) Semiconductor device having parallel connection of an insulated gate bipolar transistor and a diode
JP2000058819A (ja) 電力用半導体装置
JPH10321859A (ja) 寄生サイリスターラッチアップを防止するために不連続のエミッター領域を含む電力半導体装置
JPS60249370A (ja) 電導度変調型半導体装置
JP2513640B2 (ja) 導電変調型mosfet
JP2527160B2 (ja) 電界効果型半導体装置
US6388306B1 (en) Semiconductor device with rapid reverse recovery characteristic
JPH0612823B2 (ja) 二方向性の電力用高速mosfet素子
JPWO2019049251A1 (ja) 半導体装置
JP2022141423A (ja) 半導体装置
JP2001102392A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
EP0862220A1 (en) Semiconductor switching device and a power converter using the same and a drive method therefor
JPH06268226A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ