JPS60249314A - 堆積膜の形成方法 - Google Patents

堆積膜の形成方法

Info

Publication number
JPS60249314A
JPS60249314A JP59105862A JP10586284A JPS60249314A JP S60249314 A JPS60249314 A JP S60249314A JP 59105862 A JP59105862 A JP 59105862A JP 10586284 A JP10586284 A JP 10586284A JP S60249314 A JPS60249314 A JP S60249314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
type
deposited film
deposition chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59105862A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Nishimura
征生 西村
Hiroshi Matsuda
宏 松田
Masahiro Haruta
春田 昌宏
Yutaka Hirai
裕 平井
Takeshi Eguchi
健 江口
Takashi Nakagiri
孝志 中桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59105862A priority Critical patent/JPS60249314A/ja
Publication of JPS60249314A publication Critical patent/JPS60249314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、励起エネルギーとして熱を利用し、光導電膜
、半導体あるいは絶縁性の膜を所定の支持体上に形成さ
せる堆積膜形成法に関し、更に詳しくid、Mエネルギ
ーの伺与により、原料ガスの励起、分解状態を作り、所
望の支持体上に特にアモルファスシリコン(以下a−8
iと略す)の堆積膜を形成する方法に関する。
〔従来技術〕
従来、a−8iの堆積膜形成方法としては、5il(<
、またばSi2H6を原料として用いたグロー放電堆積
法及び熱エネルギー堆積法が知られている。即ち、これ
らの堆積法は、原料ガスとしてのS iH4またはS 
i 2 Haを電気エネルギーや熱エネルギー(励起エ
ネルギー)により分解して支持体−ヒにa−8iの堆積
膜を形成させる方法であり、形成された堆積膜は、光導
電膜、半導体あるいは絶縁性の膜等として種々の目的に
利用されている。
しかしながら、高出力放電下で堆積膜の形成が行なわれ
るグロー放電堆積法に於いては、均一な放電の分布状態
が常に得られないなど再現性のある安定した条件の制御
が難しく、更に膜形成中に於ける膜への高出力放電の影
響が大きく、形成された膜の電気的、光学的特性の均一
性、品質の安定性の確保が難しく、堆積時の膜表面の乱
れ、堆積膜内の欠陥が生じやすい。特に、厚膜の堆積膜
を電気的、光学的特性に於いて均一にこの方法により形
成することは非常に困難であった。
一方、熱エネルギー堆積法においても、通常400℃以
上の高温が必要となることから使用される支持体材料が
限定され、加えて所望のa−8i中の有用な結合水素原
子が離脱してしまう確率が増加するため、所望の特性が
得難い。
そこで、これらの問題点を解決する1つの方法として、
Sty、5LHa以外のシリコン化合物を原料とするa
−8tの低熱量の熱エネルギー堆積法(熱CVD)が注
目される。
この低熱量の熱エネルギー堆積法は、励起エネルギーと
しての前述の方法に於けるグロー放電や高温加熱の代わ
りに低温加熱を用いるものであり、a Siの堆積膜の
作製を低エネルギーレベルで実施できるようにするもの
である。また、低温なほど原料ガスを均一に加温するこ
とが容易であり、前述の堆積法と比べて低いエネルギー
消費で、均一性を保持した高品質の成膜を行なうことが
でき、また製造条件の制御が容易で安定した再現性が得
られ、更に支持体を高温に加熱する必要がなく、支持体
に対する選択性も広がる利点もある。
〔発明の目的〕
本発明は上記した点に鑑みなされたものであシ、励起エ
ネルギーとして、低レベルの熱エネルギーを用いて高品
質を維持しつつ高い成膜速度でシリコン原子を含む堆積
膜を低エネルギーレベルで形成することのできる熱エネ
ルギー堆積法を提供することにある。
本発明の他の目的は、大面積、厚膜の堆積膜の形成にあ
っても、電気的、光学的特性の均一性、品質の安定性を
確保した高品質の堆積膜を形成することのできる方法を
提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的は、基体を収容した室内に、一般式: Sin
HmX7 (式中、Xはハロゲン原子、nは3以上の整
数、m及びtは1以上の整数であり、m+t=2nであ
る。但し、tが2以上のとき複数個のXは異なるハロゲ
ン原子を表わしてもよい。)で表わされる埋伏ケイ素化
合物及び周期律表第■族又は第■族に属する元素(以下
、不純物元素という)を成分とする化合物の気体法雰囲
気を形成し、導入し、これらの化合物に熱エネルギーを
作用させることにより、前記釣体上に不純物元素でドー
ピングされたシリコンを含有する堆積膜を形成すること
を特徴とする堆積膜の形成方法によって達成される。
本発明の方法に於いては、原料物質としてSt供給用原
料としてのシリコン化合物と、周期律表第■原着しくは
第■族に属する原子導入用としてのこれらの原子を含む
化合物が使用され、形成された堆積膜は、シリコン原子
及び周期律表第■原着しくは第■族に属する原子を含む
堆積膜であり、光導電膜、半導体膜等の機能膜として種
々の目的に使用できるものである。
前記一般式の埋伏ケイ素化合物は)直鎖又は分岐状の埋
伏水素化ケイ素化合物(環状シラン化合物)のハロゲン
誘導体であって、製造が容易でありかつ安定性の高い化
合物である。一般式中、Xは、フッ素、塩素、臭素及び
ヨウ素から選ばれるハロゲン原子を表わす。また、Lが
1のときは1種のハロゲン原子、tが2以上のときは、
1種又は2種以上のノ・ロゲン原子を表わす。nのシリ
コン原子数は3〜7個が好ましい。良質なa−8L膜を
得るには、nは4〜6、更には5又は6であることが好
ましい。nが8以上であると、分解が容易で低エネルギ
ー励起により所望の堆積膜が得られることが期待される
が予想に反し光導電膜、半導体膜として品質が劣り、そ
の上、膜の表面上での欠陥及びバルク内での乱れが多く
、不均一な膜となることが判明した。したがってこのよ
うな原料ガスを使用すれば堆積膜の製造のコントロール
が困難である。
水素原子とハロゲン原子の総数m + tは2nと同一
であるが、ハロゲン原子数tが水素原子数m以下である
ことが好ましい。
一方、ケイ素と各ハロゲン原子の結合エネルギーE(S
iX)の大小は、 E (SiF) >E(SiC4) >E (SiBr
 ) >E (S i I )によって表わされる。即
ち、5t−F結合は非常に安定で、この結合を熱エネル
ギー等比較的低い励起エネルギーで切断するのは困難で
ある。
そこで、本発明の目的を達成するだめには、XがBr及
び工から選ばれることが好ましい。特に5i−I結合は
、5i−H結合に比べて不安定であるので、分解し易い
ため熱分解効率が向上する。
前記一般式の埋伏ケイ素化合物の熱エネルギー励起にお
いて、比較的結合エネルギーの小さい5i−8i結合、
5i−Br結合及び5i−I結合等が分解して、:Si
H,、: S 5II)Cs更に:5izL、:5i2
HsX、: S i :H2Xt等のラジカル種を発生
する。
これらのラジカル種は更にエネルギー励起を受けて、良
質なa−8t膜を堆積することができる。
前記一般式の埋伏ケイ素化合物として本発明で使用する
具体的化合物としては、以下のものを代表例として挙げ
ることができる。
IHaSiaFa 2HaSiaCAe 3H6Sia
Bra4HaSieIa 5HaSieFJr26Ha
SiaC4Brt7 H65iaF4 8 HaSia
C49HsSiaBr410HaSieI411H,5
iJs 12H,5isC413HaSi5Brl 1
4 LSisIs 15 HealsFJr216LS
isC4Br21.7HeSisF418HaSi5C
419Hf1SisBr4 20 Heals I4 
21 H45iF422H<Si*C423H,Si、
Br。
本発明の方法に於いて形成される堆積膜中に例えばB%
 At、 Ga、 Inx T1等の周期律表第■族ま
たはNlP%Ash Sb%Bi等の第V族に属する原
子を導入するために用いられる原料としては、これらの
原子を含み、熱エネルギーによって容易に励起、分解さ
れる化合物が使用され、そのような化合物としては、例
えばPHs、PtH4、PF、t、PF55 PCl5
、AsHs 、AsF3 % AsF5 s AsC1
5,5bHs、SbF、 、 BiH,、BF、、BC
l3、BBrs 、 BtHs、B4H1n 5BsH
o、BeH+o %BeHJt −AlCl11等を挙
げることが出来る。
本発明の方法に於いては、ガス状態の上記のようなシリ
コン化合物と、周期律表第■展着しくは第V族に属する
原子を含む化合物とが堆積室内導入され、これらの化合
物に熱エネルギーが与えられて、これらが励起、分解さ
れ、堆積室内に配置された支持体にシリコン原子と周期
律表第ill族若展着は第V族に属する原子を含む堆積
膜(a−8i膜)が形成される。
次に、前記堆積室内に導入された前記シリコン化合物ガ
スに対する熱エネルギーの付与はジュール熱発生要素、
高周波加熱手段等を用いて行われる。
ジュール熱発生要素としては電熱線、電熱板等のヒータ
を、また高周波加熱手段としては誘導加熱、誘電加熱等
を挙げることができる。ジュール熱発生要素による実施
態様について説明すれはヒータを支持体の裏面に接触な
いし近接させて支持体表面を伝導加熱し、表面近傍の原
料ガスを熱励起、分解せしめ、分解生成物を支持体表面
に堆積させる。他にヒータを支持体の表面近傍に置くこ
とも可能である。
以下、第1図を参照しつつ本発明の方法を詳細に説明す
る。
第1図は支持体上に、a−8iからなる光導電膜、半導
体膜、又は絶縁体膜等の機能膜を形成するための堆積膜
形成装置の概略構成図である。
堆積膜の形成は堆積室1の内部で行なわれる。
堆積室lの内部に置かれる3は支持体の配置される支持
台である。
4は支持体加熱用のヒーターであり、導線5によって該
ヒーター4に給電される。堆積室1内にa−8iの原料
ガス、及び必要に応じて使用されるキャリアーガス等の
ガスを導入するためのガス導入管内が堆積室1に連結さ
れている。このガス導入管17の他端はa−8t形成用
原料ガス及び必要に応じて使用されるキャリアガス等の
ガスを供給するためのガス供給源9,10゜11.12
に連結されている。ガス供給源9゜10.11.12か
ら堆積室1に向って流出する各々のガスの流量を計測す
るため、対応するフローメーター15−1.15−2.
15−3.15−4が対応する分枝したガス導入管17
−1.17−2゜17−3.17−4に途中に設けられ
る。各々のフローメータの前後にはパルプ14−1.1
4−2゜1.4−3.14−4.16−1.16−2.
16−3.16−4が設けられ、これらのパルプを調節
することにより、所定の流量のガスを供給しうる。13
−1゜13−2.13−3.13−4は圧力メータであ
り、対応するフローメータの高圧側の圧力を計測するだ
めのものである。
70−メータを通過した各々のガスは混合されて、・不
図示の排気装置によって減圧下にある堆積室1内へ導入
される。なお、圧力メータ18は混合ガスの場合にはそ
の総圧が計測される。
堆積室1内を減圧にしたシ、導入されたガスを排気する
ために、ガス排気管20が堆積室1に連結されている。
ガス排気管の他端は不図示の排気装置に連結される。
本発明に於いて、ガスの供給源9.10.11゜12の
個数は適宜、増減されうるものである。
つまシ、単一の原料ガスを使用する場合にはガス供給源
は1つで足りる。しかしながら、2種の原料ガスを混合
して使用する場合、単一の原料ガスに(触媒ガスあるい
はキャリアーガス等)を混合する場合には2つ以上必要
である。
なお、原料の中には常温で気体にならず、液体のままの
ものもあるので、液体原料を用いる場合には、不図示の
気化装置が設置される。気化装置には加熱沸騰を利用す
るもの、液体原料中にキャリアーガスを通過させるもの
等がある。
気化によって得られた原料ガスはフローメータを通って
堆積室1内に導入される。
このような第1図に示した装置を使用して代表的なPI
N型ダイオード・デバイスの形成方法の一例を用いて、
本発明のa−8t堆積膜形成法を更に詳細に説明する。
第2図は、本発明によって得られる典型的なPIN型ダ
イオード・デバイスの構成を説明するための模式的断面
図である。
21は支持体、22及び26は薄膜電極、23はP型の
a−8i層、24はI型のa−8i層、25はN型のa
−8i層、27は半導体層、28は導線である。支持体
21としては半導電性、好ましくは電気絶縁性のものが
用いられる。半導電性支持体としては、例えばSi、G
e等の半導体からなる板等が挙げられるっ 電気絶縁性支持体としては、ポリエステル、ポリエチレ
ン、ポリカーボネート、セルローズアセテート、ポリプ
ロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
スチレン、ポリアミド等の合成樹脂のフィルム又はシー
ト、ガラス、セラミックス、紙等が通常使用される。
特に、本発明の方法に於いては、支持体の温度を150
〜300℃程度と比較的低い温度とすることかできるの
で、上記の支持体を形成する駒科の中でも、従来のグロ
ー放電堆積法や熱エネルギー堆積法には過用できなかっ
た耐熱性の低い駒料からなる支持体をも使用することが
可能となった。
fII膜嵐極22は例えは、NiCr 、 AI 、 
Cr 。
Mo、Au、lr、1’Jb、Ta、V、’I’i 、
i’t、pa。
In、0.、 SnO,、Ii’0(In、0.十Sn
O,)eの薄膜を真空蒸着、電子ビーム蒸着、スパフタ
リング等の方法を用いて支持体上に設けることによって
得られる。
電極22の膜厚としては、30〜5X10’A1より好
適には100〜5X10Aとされるのか望ましい。
a−8iの半導体層27を構成する各層のうちの所定の
層を所望に応じて、N型またはP型とするには、層形成
の際に、N型不純物または、P型不純物を形成される層
中にその量を制御しなからドーピングしてやれば良い。
半導体層中にドーピングされるP型不純物としては、周
期律表第■族に属する原子、なかでも例えは、i3.k
l 、Ga 、In 、TI等が好適なものとして挙け
られ、へ型不純物としては、周期律表第V族に属する原
子、なかでも例えばN、P、As、Sb、Bi等がti
i適なものとして挙けられるか、蛛VcB、Oa、P、
Sb等かMaである。
本発明に於いて所望の伝導型を付与する為に半導体層2
7中にドーピングされる不純物の量は、所望される電気
的・光学的特性に応じて適宜決定されるか、周期律表第
■族の不純物の場合には3X10〜4atomic%の
範囲となるようにドーピングしてやれば良く、周期律表
第V族の不純物の場合には5×10〜2 atomic
%の範囲となるようにドーピングしてやれば良い。
半導体層27を構成する層中の所定の層に上記のような
不純物をドーピングするには、層形成の際に不純物導入
用の原料物質をガス状態で堆積室内に導入してやノ1は
良い。この様な不純物導入用の原料物質としては、常温
常圧でガス状彰のまたは少なくとも層形成条イ4;下で
、または気化装朧によって、容易にガス化し得るものが
採用される。
その様な不純物導入用の原料物質(不純物ガス)として
具体的には、N型不純物導入用としてはPH8,P2H
,、PF3. PF、 、 PCl3. A、5r−1
3゜Ask”、 、 AsF、 、 SbH3、8bF
、 、 BiH,、一方P型不純物導入用としてはBF
3.BCl3.BBr、。
B2I−I、 、 B4H1o、 B、H,、B6H,
o、 86H,2,AlCl3 等を挙げることが出来
る。
次に半導体層27の形成方法について更に具体的に説明
する。
まず、電極22の薄層が表面に付設された支持体21を
堆積室1内の支持台3−ヒvcreIき、ガス排気管2
0を通して不図示の排気装BKより堆積室内の空気を排
気し減圧にする。減圧下の堆積室内の気圧I−!5X1
0 Torr以F2好適には10 Tor1以下が望ま
しい。
堆積室1内が減圧さgたところで、ヒーター4に通電し
、支持体3を所定の湿度に加熱する。
このときの支持体の温度は、150〜300℃、好まし
く0.200〜250℃どさする。
このように、仝発朗の方法に於いては支持体温度か比較
的低温でk〕るので、ゲロー放電堆積法やS;H,、S
i2H6を原料として用いた熱エネルギー堆積法に於り
るような支持体の高温加熱を必要としないために、この
ために必要とされる工iルキー消費を油粕することがで
きる。
次に、支持体21上の薄層’[?1i22上にP型a 
−S i〜を積層するために、先に列挙したようなSi
供給用原料ガスが充填されている供給源9のバルブ14
−1.16−4と、P型の不純物ガスか貯蔵されている
供給源10のバルブ14−2゜16−2を谷々胎き、S
i供給用原料ガスとP型の不純物ガスが所定の混合比で
混合された混合ガスを堆積室l内に送りこむ。
このとき丸応するフローメータ15−1.15−2で計
測しなから流が調整を行う。原料ガスの流j1は10〜
10008CC10008CCけ20〜5o。
8CCMの範囲が望ましい。
P型の不に物ガスの流量は原料ガスの流量×ドーピング
一度から決定される。
しかしなから、不純物ガスを混入させるi#′i極振蓋
であるので、流量制御を容易にするには、通常不純物ガ
スをH2ガス等で所定の濃度に希釈した状態で貯蔵して
使用される。
堆積室l内の混合ガスの圧力は1o−2〜]tJOTo
rr s好ましくは102〜I Torr (D範囲1
16−持されることが望ましい。
このようにして、支持体20辰面近傍を流れる原料ガス
には熱エネルギーか付与さn1熱励起・熱分解が促され
、生成物質であるa−8i及び微量のP型不純物原子が
支持体上に堆積される0 a−87以外及びP型不純物原子以外の分解生成物及び
分解しなかりた余剰の原料ガス等はガス排気管20を通
して排出され、一方、新たな原料混合ガスがガス導入管
17全通して連続的に供給はね、P型のa−Si層23
が形成される。
P型ノa −81ノ層厘としてMl、OO〜10’λ、
好ましくけ300〜2,0OOAの範囲が望ましい。
次に、ガス供給源9,10に連結するバルブ14、−1
. 、16−1 、14−2 、16−2を全て閉じ、
堆積室】内へのガスの導入を止める。不図示の排気装置
の駆動により、堆積室内のガスを排除し、た後、再びバ
ルブ14−1.16−1を開け、Si供給用原料ガスを
堆積室1内VC導入する。この場合の好適寿流を条件、
圧力条件はP型のa−8i#23の形成時の賜金の条件
と同じである。
このようにしてノンドープの、即ちI型のa−Si層2
4が形成される。
1g ty) a−8r Rtv Nt厚は500〜5
X10 A。
好適には1000〜10,0OOAの範囲が望ましい。
次にN型の不純物ガスが貯蔵さねているガス供給?&1
1に連結するバルブ14−3.16−3を開き、堆積室
1内にN型の不純、物ガスを導入する。
N%の不純物ガスの流@けP型の不純物ガスの流量決定
の場合と同様にSi供給用原料ガスの流量Xドービンゲ
濃度から決定される。
P型a−Si層23形成時と同様にして、支持体2の表
面近傍を流れる原料ガスに熱エネルギーが付与され、熱
励起、熱分解か促され、分解生成物のa −S iが支
持体上に堆積し、該堆私物内に分解生成物の微魚なN型
不純物原子か混入することによりN型のa−Si層25
が形成される。
N型のa−Si層25の層厚H100〜IOA。
好ましく妓300〜2,0OOAの範囲が望ましい。
以上のような、P型及びN型a−8il%・の形成に於
いては、本発明の方法に使用されるSi供給用原料ガス
及び不純物導入用ガスは、先に述べたように、熱エネル
ギーによって容易に励起、分解するので、5〜50A/
36C程度の高い層形成速度を得ることができる。
最後に、N型のa−8i屡25上に″/#層電極電極2
6層電極22の形成と同様の方法により、薄層電極22
と同じ層厚に形成し、PIN型ダイオード・デバイスが
完成される。
このようにして形成されたPIN型ダイオード・デバイ
スは、所定の特性及び品質を満足するものとなった。
なお、本発明の方法によれば、以上説明したPIN型ダ
イオード・デバイスの半導体層の形成以外にも、所望の
電気的、光学的特性を有する単層の、あるいけ多層から
なるa−8ilを形成することができる。また、以上説
明した例で祉減圧下に於い・て堆積層が形成されたが、
これに限定されることなく、本発明方決は、所望に応じ
て、常圧下、加圧下に於いて行なうこともできる。
以上のような本発明の方法によれば、励起エネルギーと
して、低熱量の熱エネルギーを使用し、該熱エネルギー
によって容易に励起、分解する原料ガスを用いたことに
よシ、高い成膜速度による低エネルギーレベルでのa 
−S i堆積層の形成が可能となり、電気的、光学的特
性の均一性、品質の安定性に優れたa−Si堆積層全形
成することができるようになった。従って、本発明の方
法に於いては、従沫のゲ四−放電堆積法や熱エネルギー
j#、稙法には適用できな〃コつた耐熱性の低い相料か
らなる支持?4をも使用することができ、また支持体の
高温加熱に必要とされるエネルギー消費を節約すること
が可能となった。
更に、励起エネルギーとして熱エネルギーを使用するが
、高熱1k ”’Cはなく低熱量の付与であるので、該
エネルギーを付与すべき原料ガスの占める所定の空間に
対して常に均一に付与でき、したがって堆積膜を精度良
く均一に形成することが可能となった。
以下、本発明を実施例を挙げて具体的に説明する。
実施例1 前記一般式の環状ケイ素化合物として、前記例示化合物
1,4,5.13,17.19又は21を用い、また不
純物元素を成分とする化合物としてPH,又はB、鴇を
用い、第1図の装置により、不純物としてP(N型)又
けB(P型)でドーピングされたa−8ij4E秘脆を
形成した。
先づ、導電性フィルム基板(コー二/ゲ祉製、#705
9)を支持台2上に載置し、排気装「を用いて堆積室1
内を排気し、10 Torrに減圧した。支持体温度を
220℃に設定して、気陸状態とされている前記ハロゲ
ン化ケイ素化合物とPH3ガス又はB2H6ガスとをx
:5xtoの比で混合したガスを11105CC,水素
ガスを40SCCMの流1で堆積室内に導入し、室内の
気圧を0.ITorrに保ち、ドーピングされたa−8
1膜を形成した。成膜速度け30 A / secであ
った。
比較の7とめ、Si2H6を用いて同様にしてドーピン
グされたa−8i膜を形成した。成膜速度は12A/s
ecであった。
次いで、得られたa−8i膜試料を蒸着槽に入れ、真空
度IQ Torrでクシ型のAノギャノブ電極(長さ2
50μ、巾5 n++n )を形成した後、印加電圧1
0Vで暗電流を測定し、暗導電率σdをめて、a −S
 i膜を評価した。結果を第1表に示した。
第1表から、従来のSi、H6を用いた場合と比較して
、本発明によるa−8i膜は、低い基板温度でも十分な
ドーピング効率が得られ、高いσdが得られる。
実施例2 基板をポリイミド基板、前記一般式の環状ケイ素化合物
として、前記例示化合物3,9゜10.14,15,2
0°、23を用いた以外は、実施例1と同様にa −S
 i膜を形成し、σdをめた。結果全第2表に示した。
実施例3 Flj記一般式の鎖状ハロゲン化ケイ素化合物として目
り記例示化合物1 、6 、10 、11 、14゜2
4.26,27,30,32,36,38゜41を用い
第1図の装置を用いて、第2図に示したPIN型ダ1′
オードを作製した。
先づ、500λのITO験22を蒸着した透明導電性フ
ィルム21i支持台に載置し、実施例1と同じ方法でB
でドーピングされfc’ P 型a −81膜24(膜
厚400A)を形成しな。なお、支持体温度を220℃
に設定した。
次いで82H,ガスの導入を停止し堆積室内圧力を0.
5’I’orrとした以外はP型膜−8i@(7)場合
と同一の方法で■型膜−8r膜25(@厚5000A)
を形成した。
次いで、実施例1と同じ方法でPでドーピングされたN
型膜−8i膜26(膜厚400A)を形成した。なお熱
付与条件はP型の場合と同一とした。更に、このN型膜
上に真空蒸着により膜厚1000AのAJ電極27を形
成し、PIN型ダイオードを得た。
比較のため、S 12H6を用いて同様にしてPIN型
ダイオードを形成した。
かくして得られたダイオード菓子(面釉1cIlりのI
−V特性を測定し、整流特性及び光起電力効果を評価し
た。結果を第3表に示した。
第3衣から、従来の8皿、桟を用いたS自と比較して、
本発明による堆積膜によって低い基板力。;度の場合で
も優れた整流特性か得られる。
また、光照射特性に才、・いても、基板能から光′(+
−導入し、光照射強度AMI(約100 mW/cot
)で、変換効率69%以上、開放端電圧0.7■、短絡
電流10 rnA / crnが得られた。
実施例4 基板として透明導電性フィルム(ポリエステルペース)
、前記一般式の鎖状ハロゲノ化ケイ素化合物として前記
例示化合物2,6,10゜13.14,27,30,3
4,36,38゜39.40を用い、支持体温度を25
0℃VC,設定した以外は実施例3と同一の方法でPI
N型ダイオードを作製し、整流比及びη値をめた。
結果を第4表に示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法に用いられる堆積膜形成装置の
一例の概略構成図、第2図は本発明の方法−によって形
成することのできるPIN型ダイオード・デ/へイスの
模式的断面図である。 1:堆積室 2 、21 :支持体 3:支持台 4:ヒーター 5:導線 6−1.6−2.6−3:ガスの流れ 9.10,11,12:ガス供給源 13−1.13−2.13−3.13−4゜18:圧力
メーター 14−1.14−2゜14−3.14−4.
16−1.16−2゜16−3.16−4.29:パル
ブ 15−1.15−2.15−3.15−4:フローメー
ター 17.17−1.17−2.17−3.17−4
:ガス導入管辷肚二を専 20:ガス排気管 22.26:薄膜電極 23:P型a−3i層 24:工型膜−3i層 25:
N型a−3i層 27:半導体層 28:導線 出願人 キャノン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基体を収容した室内に、一般式:sinHmXt(式中
    、Xはハロゲン原子、nは3以上の整数、m及びtは1
    以上の整数であり、m+t=2nである。但し、tが2
    以上のとき複数個のXは異なるハロゲン原子を表わして
    もよい。)で表わされる環状ケイ素化合物及び周期律表
    第■族又は第■族に属する元素を成分とする化合物の気
    体状雰囲気を形成し、これらの化合物に熱エネルギーを
    与え前記基体上に前記元素でドーピングされたシリコン
    を含有する堆積膜を形成することを特徴とする堆積膜の
    形成方法。
JP59105862A 1984-05-24 1984-05-24 堆積膜の形成方法 Pending JPS60249314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59105862A JPS60249314A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 堆積膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59105862A JPS60249314A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 堆積膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60249314A true JPS60249314A (ja) 1985-12-10

Family

ID=14418785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59105862A Pending JPS60249314A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 堆積膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60249314A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4683146A (en) Process for producing deposition films
US4683145A (en) Method for forming deposited film
JPS60242612A (ja) 堆積膜の形成方法
JPS60241222A (ja) 堆積膜の形成方法
JPS60249314A (ja) 堆積膜の形成方法
JPS60244022A (ja) 堆積膜の形成方法
JPS60249315A (ja) 堆積膜の形成方法
JPS60251613A (ja) 堆積膜の形成方法
JPS60249313A (ja) 堆積膜の形成方法
JPS60245127A (ja) 堆積膜の形成方法
JPS6191010A (ja) 堆積膜形成法
JPS60244021A (ja) 堆積膜の形成方法
JPH0712025B2 (ja) 堆積膜の形成方法
JPS60247919A (ja) 堆積膜の形成方法
JPS60251614A (ja) 堆積膜の形成方法
JPS60241221A (ja) 堆積膜の形成方法
JPS60251615A (ja) 堆積膜の形成方法
JPS60247918A (ja) 堆積膜の形成方法
JPS60242613A (ja) 堆積膜の形成方法
JPS60219727A (ja) 堆積膜の形成法
JPS60218839A (ja) 堆積膜形成方法
JPS60242614A (ja) 堆積膜の形成方法
JPS60219735A (ja) 堆積膜の形成法
JPS60245129A (ja) 堆積膜の形成方法
JPS60245128A (ja) 堆積膜の形成方法