JPS6024870B2 - 後彩色紋織物の製造法 - Google Patents

後彩色紋織物の製造法

Info

Publication number
JPS6024870B2
JPS6024870B2 JP54012717A JP1271779A JPS6024870B2 JP S6024870 B2 JPS6024870 B2 JP S6024870B2 JP 54012717 A JP54012717 A JP 54012717A JP 1271779 A JP1271779 A JP 1271779A JP S6024870 B2 JPS6024870 B2 JP S6024870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
patterned
ground
dye
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54012717A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55107587A (en
Inventor
正一 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP54012717A priority Critical patent/JPS6024870B2/ja
Publication of JPS55107587A publication Critical patent/JPS55107587A/ja
Publication of JPS6024870B2 publication Critical patent/JPS6024870B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、紋模様部に絹に対して合成樹脂フィルム細断
糸のように異梁性の糸を使用して紋模様部を地と異色に
表現するのではなく、同じ染色性の糸を前処理するだけ
で地と異色の紋模様の後彩色を可能にした後彩色紋織物
の製造法に関するものにして、水溶性防染剤を惨透せし
めた加工糸を紋模様部1において表面に多く露出せしめ
、地の部分2において裏側に配した紋織物aを織製する
工程と、この紋織物aを精練して糸不純物を除去する工
程(水潟性防梁剤はこの精練により侵されないものを選
択使用する。
)とこの精練布地の紋模様部1を地染の液状染料に比し
て惨透剤と糊剤とを余計混合し、且地染の液状染料より
淡色の液状染料を使用して紋梁を施す工程(型紙などに
より正確に紋模様だけを染める必要がなく紋模様の周囲
の地の部分をも含めて染めて良い。)と、この紋梁を施
した布地に前記紋染の液状染料より濃色の液状染料を使
用して浸染によらないで地梁を施す工程(例えばはけに
よる引き染めやローフー捺染などを採用する。)とより
成り、紋模様部1を地の部分2と異淡色に彩色せしめる
(更に手書きによる友禅染を常法により追加しても良い
。)ことを特徴とするものである。従来絹100%の紋
織物では後梁加工を行った場合地も紋模様と一緒に染ま
るから地と紋模様の色を異色に染色する事が出来なかっ
た。
そこで地と異色模様は先梁糸を採用して表現していたが
、後染の場合に比して池風も異なり、また織製する段階
で手間がかるため量産する事が出来ず、それだけ高価な
製品となっていた。
このため絹糸と合成繊維糸を使用した交織々物があった
が、合成繊維糸を使用しているため異和感があり、地風
も悪く絹織物として取り扱われなかつた。
この点本発明は例えば紋模様部1も地の部分2も絹10
0%の絹織物であり乍ら紋模様部1を後染彩色(織物に
してから染色する)し得るもので、先ず紋模様部1に合
成樹脂フィルム細断糸のような異染性を採用しないから
極めて織り易く、且つ地風が紋模様部1だけごわっくこ
とのない着心地の良い織物となる。
そして級梁においてははけによる引き梁やスプレー染な
どを採用し、地染の液状染料に比して鯵透剤と糊剤とを
余計混合し、且地梁の液状染料より淡色の液状染料を使
用するから糊剤のため液状染料が紋模様部にこってりと
付着し、紋模様部の表面に多く露出している水綾性防梁
剤を鯵透せしめた加工糸の水溶‘性防染剤が染料をはじ
くことを抑え、同時に余計混合せしめた鯵透剤により惨
透効果を強力にすることにより紋模様部1が地梁の染料
と同じタイプの染料で地と異淡色に後彩色し得ることに
なり、色を使い分けることにより夫々の紋模様部1を多
色の地と異淡色に後彩色し得ることになる。
この際紋染の染料は地梁の染料より淡色であるから紋梁
の時に染料が地の部分に付着しても地の部分は後で濃色
で染色するため型紙などを使用して輪郭からはみださな
いように配慮する必要がなく、それだけ紋梁作業が容易
に行われることになる。
次に地梁は浸染を除外し、はけによる引き染やローラー
染などを採用するが、この際紋模様部1においては水溶
性防染剤を惨透せしめた加工糸を表面に多く露出せしめ
、この加工糸を地の部分2においては裏側に配しておく
から地梁の場合地の部分2は染まるが紋模様部1は表面
の水溶性防染剤で前処理した加工糸が梁液をはじくため
予じめ彩色した紋模様部1が地染の濃色の染料により染
色されることはない。この場合染料は濃色であったも紋
兼の液状染料よりしやぶしやぶした状態の液状染料で染
めるから水漆性防染剤によるはじく作用がよく発揮され
て紋模様部1が染色される必配は全く無いことになり、
確実に紋模様部1を残して地の部分2だけが梁ることに
なる。
勿論地梁は後染織物の常識として精練後行われるが、水
漆性防染剤は精練に侵かこれないものを使用するから充
分地染に対する紋模様部1の防梁効果を果すことになり
、地の部分2と紋模様部1とが濃淡の異色に染色された
華麗な後彩色織物が提供されることになる。
以上のように例えば絹100%の紋織物aであっても同
じタイプの染料で極めて簡単に地の部分2と紋模様部1
とを異色に染色することができ、非常に美しい後彩色織
物が量産されることになる。
また地梁も紋染も引き染め、ローラー捺染、スプレー捺
染などにより汚染を必配することなく極めて容易に、而
かも多色染めも可能にして、友禅後染を併用すれば一層
多彩な後色彩色織物となるなど秀れた特長を有するもの
である。尚地梁の染料は紋梁の染料により濃色であるか
ら紋梁の際紋染を浸染により行い、地の部分を二度染し
ても全く同様な後彩色織物が得られることになる。
次に本発明の実施の一例を詳述すると次の通りである。
絹100%の紋織物の場合について説明する。
市販商品名サニクールTS、ニューインダントSKなど
の水溶性防染剤を鯵透せしめた加工絹糸を紋模様部1に
おいて表面に多く露出せしめ、地の部分2において裏側
に配した紋織物aを織製する。この紋織物aを精練して
セリシンなどの糸不純物を除去する。この精練白生地の
紋模様部1を地染の液状染料に比して市販商品名ロート
油などの鯵透剤とふのりなどの糊剤とを梢余計目に混合
した少しどろついた淡色の液状染料を使用してはけによ
る引き染めで紋染を行うこの紋梁を行った生地に直接染
料、酸性染料などの所望濃色の液状染料を使用してはけ
による引き染めで地梁を行い、蒸し処理により紋模様部
1と地の部分2とを染着し、水流して製品とする。
【図面の簡単な説明】
図は本製品一部の平面図である。 a・・・紋織物、1・・・紋模様部、2・・・地の部分

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水溶性防染剤を滲透せしめた加工糸を紋模様部にお
    いて表面に多く露出せしめ、地の部分において裏側に配
    した紋織物を織製する工程と、この紋織物を精練して糸
    不純物を除去する工程と、この精練布地の紋模様部を地
    染の液状染料に比して滲透剤と糊剤とを余計混合し、且
    地染の液状染料より淡色の液状染料を使用して紋染を施
    す工程と、没染を施した布地に前記紋染の液状染料より
    濃色の液状染料を使用して浸染によらないで地染を施す
    工程とより成り、紋模様部を地の部分と異淡色に彩色せ
    しめたことを特徴とする後彩色紋織物の製造法。 2 紋染の際浸染により紋染を施す特許請求の範囲第1
    項記載の後彩色紋織物の製造法。
JP54012717A 1979-02-06 1979-02-06 後彩色紋織物の製造法 Expired JPS6024870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54012717A JPS6024870B2 (ja) 1979-02-06 1979-02-06 後彩色紋織物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54012717A JPS6024870B2 (ja) 1979-02-06 1979-02-06 後彩色紋織物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55107587A JPS55107587A (en) 1980-08-18
JPS6024870B2 true JPS6024870B2 (ja) 1985-06-14

Family

ID=11813178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54012717A Expired JPS6024870B2 (ja) 1979-02-06 1979-02-06 後彩色紋織物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024870B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112476A (en) * 1980-12-29 1982-07-13 Teijin Ltd Dyed fabric and production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55107587A (en) 1980-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2425168C3 (ja)
CA2092655C (en) Cloth
JPS6024870B2 (ja) 後彩色紋織物の製造法
US3958926A (en) Relief printing acrylic pile fabric with di-beta-cyanoethyl formamide to simulate animal skins
DE2101815A1 (de) Verfahren zur Differenzierung der Anfärbbarkeit von Textilien für die Erzeugung von Mehrfarbeneffekten
JPH0657657A (ja) 昇華性分散染料の転写捺染柄模様を現出させた天然繊維と合成繊維の組成生地の製法と、その製品
DE3126051A1 (de) Mehrkomponenten-garn fuer mehrfarbige veloure und verfahren zu seiner herstellung
JPS5847511B2 (ja) パイルオリモノニタイスル トクシユオボロナセンホウホウ
JPH09228264A (ja) 玉虫調装飾性を備えた植毛布及び製造方法
AT408460B (de) Geländefarbige textilware zum schutz gegen militärische aufklärung und verfahren zur herstellung derartiger textilwaren
BE1001365A7 (fr) Procede de decoration d'un support textile.
DE583259C (de) Verfahren zur Herstellung von Druckeffekten auf Gewirken
JPS5927433B2 (ja) 後彩色紋織物の製造法
FR2602804A1 (fr) Procede de decoration d'un support textile
DE2462712C2 (de) Flächiges Textilgut zur Herstellung von Kleidungsstücken
JPS623277B2 (ja)
JP3332498B2 (ja) 友禅染に於ける厚手織物用糸目糊及び金・銀糸等の金属糸入り厚手織物の友禅染を施す方法
KR890000865B1 (ko) 경파일 순견직물의 염색 가공방법
DE2462779B1 (de) Verfahren zum Faerben und Bedrucken von flaechigem Textilgut
US995431A (en) Process of dyeing half-woolen goods.
CH566734A5 (en) Prodn of textile matls with faded appearance - using 2-stage dyeing process, for making grey-look clothing e.g. jeans
JPS6223110B2 (ja)
JP3650882B2 (ja) 木炭含有繊維織物及び該織物の染色法
JPS6256273B2 (ja)
JPH03104991A (ja) 起毛布の製造方法