JPS6024811Y2 - 屋根構造 - Google Patents

屋根構造

Info

Publication number
JPS6024811Y2
JPS6024811Y2 JP10147278U JP10147278U JPS6024811Y2 JP S6024811 Y2 JPS6024811 Y2 JP S6024811Y2 JP 10147278 U JP10147278 U JP 10147278U JP 10147278 U JP10147278 U JP 10147278U JP S6024811 Y2 JPS6024811 Y2 JP S6024811Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rafter
rafters
piece
insulating material
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10147278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5519722U (ja
Inventor
一郎 鈴木
勝彦 中村
雅高 三好
Original Assignee
日本橋住建株式会社
日本軽金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本橋住建株式会社, 日本軽金属株式会社 filed Critical 日本橋住建株式会社
Priority to JP10147278U priority Critical patent/JPS6024811Y2/ja
Publication of JPS5519722U publication Critical patent/JPS5519722U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6024811Y2 publication Critical patent/JPS6024811Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、屋根構造に関し、特に詳述すれば、施工の
容易なかつ強固な屋根構造に関する。
従来の木造家屋の屋根構造は、母屋に垂木を渡し、野地
板を張り、屋根材を固定させる形式を採用しており、且
つ垂木及び野地板に木材を使用している。
このため、屋根の強度を高めるためには、これら木材寸
法を大きくするか数を増やす以外にないため、強度的制
約を受けている。
又、垂木、野地板等を順次クギ打ちしていく必要がある
ため施工が容易でない。
この考案は、これらの点に着目して開発されたもので、
目的とするところは、施工の容易な且つ強固な屋根構造
を提供することを目的としている。
この考案の実施例を述べる。
離間して設けた母屋1に対し、複数個の垂木2を離間し
て着座させる。
垂木2は、金属製、好ましくは、スチールで成形され、
断面U字状をなし、底壁3を母屋1に着座させ且つ対向
する側壁4を内方へ傾斜させる。
側壁4の頂部には水平に外方へ延在する突片5を猛威さ
せる。
突片5の先端を内方にカールさせる。
垂木2は、母屋1に固定される金属製の垂木止め6によ
り保持されるが、垂木止め6は、垂木2の傾斜側壁4に
沿う傾斜面を有する垂直片7とこれと一体の水平片8と
よりなり、略り字状をなす。
水平片8は、母屋にクギ或いはビスで固定されるが、こ
の際、垂木止め6の傾斜面を、垂木2の対向する傾斜側
壁4に夫々当接させ、垂木2を垂木止め6を介して母屋
1に固定させる。
垂木2の内方へ傾斜した側壁4は、垂木止め6により下
方へ押えられることになるので、垂木2を母屋1に固定
させることができる。
屋根材9は、表面材10例えばアルミ形材と、該表面材
10を張られた合板よりなる断熱材11とよりなり、予
め、断熱材11を表面材10例えばアルミ形材に装着さ
せておく。
表面材10は断熱材11の両側面に沿った側面部12と
該側面部12から断熱材11の下面に沿って延在する延
在片13とを有する。
一方の延在片13の端部はカールされ、垂木2のカール
と互いに保合可能にさせる。
側面部12には対の突片14が形成され、隣り合う屋根
材9の側面部12の突片14と共に、シール材15の収
容空間を作るようにする。
このシール材15は垂木2内への水の流入を防止する働
きをする。
又、シール材15から漏れた水は、垂木2内に入り、垂
木2に沿って外部へ流出させるようにすれば、他の屋根
部材に悪影響を全く与えない。
屋根材9は、隣り合う垂木2の間を橋渡しする形状を有
し、垂木2に係合させた際、垂木2の突片5を屋根材9
の裏面に着座させるようにする。
表面材10の断熱材11の下面に沿って延在する延在片
13の他方は続いて垂木2の傾斜壁4に沿って延在する
延長部16を有腰その延長部16の先端は内方に曲げた
形状としである。
かようにすることにより、屋根材9を隣り合う垂木2に
押し込むことで屋根材9を固定させることができる。
手摺用支柱17を屋根材9に固定させるには、垂木2の
傾斜側壁4に沿う側壁18を有する台座19を、垂木2
内に配し、ボルト20の先端を垂木2に当接させながら
、台座19にボルト20を螺合させて、台座を上昇させ
、台座19と垂木2を固定関係とさせる。
以上から明らかなように、金属製の垂木を用い、これを
垂木止めで母屋に固定させ、該垂木に屋根材を係合させ
ているので施工は容易であり且つ強度を充分に確保でき
る。
又、野地板を用いることなく屋根を施工できる利点があ
る。
更に垂木の水平な突片の上面で屋根材を、すなわち断熱
材又は延在片を安定的に支持できる。
屋根材の延在片を垂木の水平な突片又は側壁に係止させ
ることができ、簡単に屋根材を止着できる。
この屋根構造は、特に陸屋根に適し、陸屋根とした場合
、人工芝等を張ることにより屋根を活用できる。
又、例えば、発泡ポリエチレンシートのような結露防止
材を垂木の外表面及び屋根材の裏面に貼着させることで
結露防止を行うとよい。
又、融雪効果を得るために、母屋に板材を張り、垂木、
屋根板および板材とにより通路を作り、該通路に温風を
送るようにさせればよい。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例による屋根構造の部分斜視図である
。 図中:1・・・・・・母屋、2・・・・・・垂木、6・
・・・・・垂木止め、9・・・・・・屋根材、10・・
・・・・表面材、11・・・・・・断熱材、12・・・
・・・側面部、13・・・・・・延在片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 母屋に着座する、断面U字状をなし上部に向は内方に傾
    斜する対向側壁と該側壁の上端にほぼ水平に延在する突
    片とを有する金属製の垂木と、前記母屋に固定され且つ
    前記垂木の対向側壁の外壁面に当接する対の垂木止めと
    、合板等の断熱材及びその少なくとも上面及び側面を張
    る表面材を含む屋根材とを有し、該表面材の両側面部か
    ら前記断熱材の下面縁部に沿って延在する延在片により
    前記断熱材を保持し、前記屋根材を離間して設けた複数
    個の前記垂木の上部突片の上に着座させ、前記延在片を
    前記垂木の上部突片に係止させる若しくは前記延在片の
    端部を前記垂木の対向側壁の内壁面に沿って延在させ該
    端部を前記垂木の側壁内縁に係止させることを特徴とす
    る屋根構造。
JP10147278U 1978-07-25 1978-07-25 屋根構造 Expired JPS6024811Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10147278U JPS6024811Y2 (ja) 1978-07-25 1978-07-25 屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10147278U JPS6024811Y2 (ja) 1978-07-25 1978-07-25 屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5519722U JPS5519722U (ja) 1980-02-07
JPS6024811Y2 true JPS6024811Y2 (ja) 1985-07-25

Family

ID=29040134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10147278U Expired JPS6024811Y2 (ja) 1978-07-25 1978-07-25 屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024811Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5519722U (ja) 1980-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2258247A (en) Structural element
JPS6024811Y2 (ja) 屋根構造
GB2230284A (en) Overroofing construction
JPH045630Y2 (ja)
JPS6027787B2 (ja) 屋根構造
JPH0547698B2 (ja)
JP4382967B2 (ja) 合成樹脂発泡体製屋根用遮熱・断熱材
JP3061113B2 (ja) 断熱下地材とこれを使用した断熱外装構造
JPS6135635Y2 (ja)
JPS5838835Y2 (ja) 横葺き用建築外壁板
JP3107605U (ja) 組み立てハウス
JPS636349Y2 (ja)
JPH0242810Y2 (ja)
JPH0960206A (ja) 建築用縦葺き外装材及び建築物の外装構造
JPH0124267Y2 (ja)
JPS5832492Y2 (ja) 換気構造を備えた屋根構造
JPS6324174Y2 (ja)
JP2614771B2 (ja) 建築物用下地材
JPH0541121Y2 (ja)
JPH086931Y2 (ja) けらばの水切り構造
JPS6033234Y2 (ja) 面戸板装置
JPH04221158A (ja) 建築物用屋根及び建築物用屋根の施工方法
JPH0217071Y2 (ja)
JPH02209545A (ja) 屋根構造及び屋根の施工方法
JP2552258Y2 (ja) 金属板横葺き屋根の下り棟の固定構造