JPS60248109A - 穀稈引起装置 - Google Patents

穀稈引起装置

Info

Publication number
JPS60248109A
JPS60248109A JP2410385A JP2410385A JPS60248109A JP S60248109 A JPS60248109 A JP S60248109A JP 2410385 A JP2410385 A JP 2410385A JP 2410385 A JP2410385 A JP 2410385A JP S60248109 A JPS60248109 A JP S60248109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
culm
lifting device
weeding
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2410385A
Other languages
English (en)
Inventor
石飛 正男
近藤 洋吉
実 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP2410385A priority Critical patent/JPS60248109A/ja
Publication of JPS60248109A publication Critical patent/JPS60248109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 &壜 木発f3Aは、収穫慎の前方部に曇看する穀稈引起装置
[Vc関するものである。
本発明は、この植の穀稈引起装置ぽにおいて、刈取桿と
未刈稈との分離tJニジ良好にすることを目的とするも
のである。
本発明は、主茎イ・v引起し装置(八と、分草装置(Q
と1分草突起掲を垂直面に欠出させる補助引起し装置(
刑とを有する殻稈引起装@において5分草装置(Qお工
び主茎稈引起し装置(A) k固定支持するフレーム(
10)に、主茎稈引起し装置(Nのメインの運動軌跡に
接近させて、補助引起し装置(日の先端部を支持させる
ものである。
以下、図面に示す実施例にもとづいて詳a[説明する。
第1図にバインダー全体の平面図を示し、車輪f3+ 
(:llに支持される構体の中心から左側[は前低後高
VC煩斜した主−・洋引起し装置^を設けるが、該装置
(Nは、公知のもので引起しケースfllがら側方に引
起しメイン(2)が出退自在に設けられ、刈取る茎稈全
引起しなから刈刃(4)側に送りこむものである。
(lit I′i主茎稈引起し装置^との間に引起し経
路[111を構成する引起し案内体、(5)は案内体(
5)の前部に取りつけた第2分草杆、(7)は結束装置
、(8)は搬送案内板、(9)は^ン:・′ル、(T!
Jri原#IJ機であシ、原動4I!(ト)から前記主
茎稈9起し装[(A)、補助引起し装置(8の駆動、結
束装rat 17) %車輪+31131等の動力伝達
するように適宜の伝動gA構が設けられている。
(lりは補助引起し装[[B)のケースで、該ケース(
U)は前記主茎稈引起し装m(2)とデバイダα時の間
で引起しケース(11)に近接して前低高傾斜状に機体
に固定され、ケース(1すの先端は分草杆(I@の後端
外側寄)に位置して#liりつけられ、ケース(Iυの
上面KIfi分卓突起四が突出して移動できる長溝ui
t−形設し、ケース(+1)内の回行するテエンt14
iK一定間隔tおいて取りつけた分草突起−が長4g:
4からケース(11)外に突出して上向きの姿勢で長i
4 HVcそって移動するように設けて補助引起し装a
 (B) t 構成する0分草突起四の上向き姿勢で移
馴する範囲は長溝α場の範囲、すなわちケース(11の
前部牟ら後部近傍にかけての距離でらシ、補助引起し装
etaの分草突起a1の出退構造ri前記主茎稈引起し
装置1E(A)における引起しタイン(2)の出退構造
同様に公知手段にJCり構成する。
C)は、分草装置を示し、主茎稈引起し装m(5)の前
方に位置してほぼ機体進行方向で前端が接地面に近く後
端情が高くなるよう前回傾斜でフレームQlの前端に固
定された分草杆lI@と、前端が前記分草杆0旬に連接
さtl、側面視で補助引起し装置(6)のケース(11
)のほぼ中央部VC立直してケース上面(zlA)エフ
も上方位[[あ夛平面視でケース(!l)の側力に間隔
tおいて配置されケース(Illとの間14は調節具0
ηrcxr)変に自在上なっているデバイダ(ロ)とか
らなり、デバイダ川のデバイダ先端FIJ(1flA)
は、機体側方へ向は平面視でilA Rしておりデバイ
ダ側@(1an)は主茎稈引起し装置(A)の外側方1
’(略平行配置されている。上述のデバイダ饅と主茎稈
引起し装置I!(5)との間に、補助引起し装置(目が
立社することにより、分卑矢起θ1ハ平面視で、引起し
ケース(すの作用側のケース内面(IA)とデバイダ側
部(16B)との中間位はti!21行するとともに、
補助引起し装置!(B)のケース(1りのケース先端1
1S(IIB)に、側面視で分草杆05)と主茎稈引起
し装置!E^との間、平面視で分草杆lI@とデバイダ
先端部(16AJとの間、に工って形成される空間に位
置している。
補助引起し装置II(鴎の取り付けにあたシ、先141
に分草装置(Qの分草杆0@に固定するとともに中間部
で主茎稈引起しvc@(5)を支持するフレーム(至)
に。
叉持金具αIlk固定し、該叉持金具端に補助引起し装
置に+B)の先端部を固定支持する。また、補助引起し
装置(aの先端1lllSri、主茎稈引起し装置(8
)のメイン(2)先端の軌跡に接近している。
藺草、稲、麦等の圃場で機体を矢印イン方向に進行させ
ると、機体側方先端の分草杆(16)が、刈取る墓稈と
、未刈りill菖稈とに植立のまま根元*に食い仁んで
分草し、機体の進行にともない未刈取り側茎稈の上Sa
にデバイダLJIVcJ:って機体の外側方に寄せると
同時に、分草杆Hで分草し引起し経路(2)内に誘導し
た植立茎稈2、その根元側から上fllliKかけて主
茎稈引起し装置^の引起しメイン(2)Kよって引起し
ながらそのtま刈刃14) vc工〕機元を刈取り、搬
送案内板(8)で案円して結束M61(71によシ一定
束に結束し、既刈取!Jsiの圃場面に放出する。
この際、分草杆(us)Vcニジ分草されて主茎稈引起
し装置l囚r/cエフ引起し作用をうける前に引起しケ
ース(すの前方に位置する補助引起し装!1(B)先端
部の分草突起(14が作用し、且つ、補助引起し装置(
鴎のケース先nA部(IIB)の前方お工び側方に分草
杆(11Gおよびデバイダ先端部(16AJが立直する
から1分草装置m((:HC,J:る分草作用が開始さ
t′Lだのちに補助引起し装置!(B)の分草突起(嗜
が作用する。
また、分草杆(嘴1c、J:つて分草された未刈取り側
の植立茎稈はデバイダ瑣によって外側方へ押し離される
ものの、引起し経路(口に誘導される刈Fliり茎稈の
上部側とからみ合っていると1その未刈取υ側の植立墓
碑の上部側には矢印(ロ)方向に上向きの姿勢で移葭1
する分草突起−が接触して強制的に係送するのでそのか
らみ合いが解け、そのままデバイダα時呻によって未刈
取り側の植立墓碑は側方へ押し離される。この際、分草
突起94はデバイダ饅エクも上方位[Kあるので植立茎
稈に刈暇りエ稈とからみ合っている場合Kt:i引起し
ケース(す側へ湾曲した状悪とな?ており分草矢起が有
効Kf?f用するとともに湾曲状態の茎稈に作用するこ
とにエフ分草が容易となる。また、補助引起し装置!+
陶は平帯状でなく、従来の引起し装置と同様の突起を回
行させデバイダの間に間隔t41だせているので上記の
如くからみ合っている植立茎稈を内方へ湾曲状態にする
とともに突起u4が茎稈の内へ突入することにJ:りか
らみ合っている植立茎稈に対する#1ぐし作用を生じ分
草1jJ)良好にするものである。
本発明は、先端に分草装置を固定支持するとともに中間
部で主茎稈引起し装[を支持するフレームで、補助引起
しvcl!の先端部を支持したので、主茎稈引起し装置
、補助引起し装置お工び分草装置illに対する支持構
造を簡素化することができる。
また、主茎稈引起し装置のタイン先端の軌跡先端sVC
接近して補助引起し装[を設けたので、補助引起し装置
の分草突起が分草fci!EVC接近し、未刈稈に対す
る分草作用が良い等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施したバインダーの平面図、第2
図は同じ(側面図である。 A・・・・・・主茎稈引起し装置 B・・・・・・補助引起し装置 C・・・・・・分草装置 2・・・・・・タイン IO・・・・・・フレーム 18・・・・・・支持金具 出願人5 セイレイ工業株式会社 代理人 弁理士 美 村 又 雄 手続補正書く自発) 昭和60年3月9日 特許庁長官 志 賀 学 殿 2、発明の名称 穀婢引起装置 4、代理人〒533 8、補正の内容 (1) 特許請求の範囲を別紙の通りに訂正しまず。 (2)明細書第2頁第6行乃至第7行vc「主茎稈引起
し装置(8)のタインの運動軌跡に接近させて、」とあ
る全削除します。 (3) 同@7頁末行乃至第8頁第3行に「また、主茎
稈引起し装置・・・・・・・・・・・・効果がある。」
とある全削除します。 以上 (別紙) 2特許請求の範囲 搬送方向と直交方向に引起しメイン(2] ’に引起し
経路(ト)に突出させつつ後方かつ上方へ移動させる主
茎稈引起し装置(5)と、分草丈起(14が上方へ突出
しつつ後方かつ上方へ移動する補助引起し装置旧)と、
分草装置(qとt有する殻稈引起装置において、先端に
分草装置TC) k固定し中間部に主茎稈引起し装置1
(5)を固定支持するフレームα(2)に、補助引起し
装@(B)の先端部を1支持金具Hk介して固定支持し
たことt特徴と丁Jb殺稈引起装置。 手 続 ネ市 IE 書 (自発) 昭和60年3月14日 昭和60年 特 許 願 第024103号2、発明の
名称 殻稈引起装置 3、補正をする考 事件との関係 特許出願人 住 所 岡山市江並428番地 4代理人〒533 5、補正命令の日付 自発補正 明細書の浄書(内容に変更なし)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 搬送方間と直交方向に引起しタイン(2)を引起ししつ
    つ後方かつ上方へ移@Tる補助引起し装置(均と、分草
    装置(Qとt有する穀稈引起装置において、先端に分草
    装置fC1−固定し中間部に主茎稈引起し装置!(8)
    を固定支持するフレーム1l(l Vc、補助引起し装
    置(B)の先端部t、生茎桿引起し装置(へのタイン先
    端の軌跡先端部に接近した位置で、支持金AQI19を
    介して固定支持したことを特徴とする穀稈引起装置。
JP2410385A 1985-02-08 1985-02-08 穀稈引起装置 Pending JPS60248109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410385A JPS60248109A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 穀稈引起装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410385A JPS60248109A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 穀稈引起装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60248109A true JPS60248109A (ja) 1985-12-07

Family

ID=12129018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2410385A Pending JPS60248109A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 穀稈引起装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60248109A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315708U (ja) * 1976-07-21 1978-02-09
JPS5632917A (en) * 1979-08-25 1981-04-02 Oshima Farming Mach Secondary forcedlydividing device of harvester

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315708U (ja) * 1976-07-21 1978-02-09
JPS5632917A (en) * 1979-08-25 1981-04-02 Oshima Farming Mach Secondary forcedlydividing device of harvester

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3930544A (en) Garden implement
JPS5930369B2 (ja) 刈取機の植立茎稈分草装置
JPS60248109A (ja) 穀稈引起装置
JPS5927719Y2 (ja) 刈取機
JPS6125627Y2 (ja)
JP2506212Y2 (ja) コンバインにおける穀稈掻込み案内装置
JPH0514730Y2 (ja)
JPS60186221A (ja) 穀稈引起し装置
JPS6224435Y2 (ja)
JP2760698B2 (ja) コンバインの分草構造
JPH0719221Y2 (ja) い草刈機の刈取装置
JPS60248110A (ja) 穀稈引起装置
JPS6014360Y2 (ja) 刈取機
JP3449780B2 (ja) コンバインの刈取部の前処理装置
JPS5818658Y2 (ja) 収穫機における分草装置
JPS6019543Y2 (ja) 刈取機における分草引起し装置
JPS60192514A (ja) 穀稈引起装置
JPS5844819Y2 (ja) 刈取収穫機
JPS5926821Y2 (ja) 刈取機
JP2546665Y2 (ja) 収穫機における穀稈誘導装置
JPS5926820Y2 (ja) 刈取機
JPS6235306Y2 (ja)
JPS6239633Y2 (ja)
JPS5822492Y2 (ja) 刈取機用茎稈引起し装置
JPH0331138Y2 (ja)