JPS60246727A - 内視鏡の湾曲操作装置 - Google Patents

内視鏡の湾曲操作装置

Info

Publication number
JPS60246727A
JPS60246727A JP59101479A JP10147984A JPS60246727A JP S60246727 A JPS60246727 A JP S60246727A JP 59101479 A JP59101479 A JP 59101479A JP 10147984 A JP10147984 A JP 10147984A JP S60246727 A JPS60246727 A JP S60246727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
fixed shaft
knob
screw
curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59101479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421487B2 (ja
Inventor
裕久 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP59101479A priority Critical patent/JPS60246727A/ja
Publication of JPS60246727A publication Critical patent/JPS60246727A/ja
Publication of JPH0421487B2 publication Critical patent/JPH0421487B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は、内視鏡の先端湾曲部を手許操作部で湾曲操作
するための湾曲操作装置に関する。
「従来技術およびその問題点」 内視鏡の湾曲操作装置は、基本的には、先端湾曲部に連
結した一対または二対の操作ワイヤを手許操作部に導き
、この対となった操作ワイヤの一方を引き、他方を繰り
出すことにより湾曲部を所望の方向に湾曲させるもので
ある。このような湾曲操作装置は、従来各種のタイプが
知られてl、Xるが、その一種として、操作部に立設固
定した固定軸に、回動筒を嵌め、この回動筒の内端部側
こ操作ワ・イヤとの連動部、外端部に操作ノブを設ける
タイプが知られている。このタイプでは、回動筒を固定
軸に嵌めた後、適当な手段で抜は止めを図ることが必要
であるが、従来装置は、この抜は止め機構が複雑という
問題があった。特に、湾曲部の上丁、左右の湾曲を可能
とするため、固定軸に同心にした内外の回動筒を相対回
動自在に嵌める場合にはさらに抜は止め構造が複雑にな
って操作部が大型化してしまう。また最近の内視鏡の気
密構造化は、これらの問題点をより複雑にしている。
「発明の目的」 本発明は、これら従来の内視鏡の湾曲操作装置の問題点
を解消し、操作部の固定軸に、内端部に操作ワイヤとの
連動部、外端部に操作ノブを設けた回動筒を嵌めるタイ
プの湾曲操作装置において、簡単な構造で回動筒の抜は
止めを図ることができる装置を得ることを目的とする。
「発明の概要」 本発明の内視鏡の湾曲操作装置は、操作部に固定軸を設
け、この固定軸に回動筒を回動可能に嵌め、この回動筒
の内端部に操作ワイヤとの連動部を設けるとともに、外
端部に操作ノブを設け、固定軸に、回動筒の外端部に対
応させて環状係止溝を形成し、この環状係止溝に、固定
軸の径方向か! ら挿脱できる抜は止めリングを嵌め、
さらにこの抜けIトめリングの外周に、抜は止めリング
外れ防止環を嵌めたことを特徴としている。
「発明の実施例」 以下図示実施例について本発明を説明する。第8図、第
9図は本発明による湾曲操作装置を内蔵した内視鏡の全
体図で、操作部llには、集中操作部12が設けられ、
この集中操作部12には、−に一方から順に、左右湾曲
ロックノブ13、左右湾曲操作ノブ14、上下湾曲操作
ノブ15、および」二重湾曲ロックレバ−16が位置し
ている。操作部■lにはさらに、接眼部18、吸引操作
弁19、送気操作弁20、送水操作弁21、鉗子挿入口
22等、内視鏡の周知の要素がi6 ttられ、ライト
ガイドケーブル23および吸引管24が繰り出されてい
る。
操作部11には、柔軟な体内挿入部25の後端部が接続
され、この体内挿入部25の先端部にはさらに湾曲部2
6が接続されている。湾曲部26は、周知のように、関
節要素を多数ビン結合してなるもので、その先端には、
左右用、上下用の各一対の操作ワイヤ28、操作ワイヤ
29(第8図、第10図参照)が接続されていて、上下
湾曲操作ノブ15を回動操作して一対の操作ワイヤ29
の一方を引き、他方を繰り出すことにより湾曲部26が
上下方向に湾曲し、左右湾曲操作ノブ14を回動操作し
て−・対の操作ワイヤ28の一方を引き他ソを繰り出す
ことにより湾曲部26が左右方向に湾曲する。
体内挿入部25および湾曲部26内には、先端が湾曲部
26先端の対物レンズに臨み、後端が上記接眼部18に
臨む像観察用光学la維束、先端が同様に湾曲部26先
端の照明窓に臨み、後端がライトガイドケーブル23に
導かれた照明用光学繊維束、および鉗子口部22から挿
入した鉗子を湾曲部26先端から突出させる鉗子チャン
ネル等が挿入されているが、これらの要素の図示は省略
する。
操作部11のケーシング30内には、第1図に示すよう
な基板31が固定されており、この基板31に、ケーシ
ング30から突出する固定軸32が固定されている。固
定軸32は、中心の中実固定軸33と、外側固定筒34
とを固定ねし35で体化してなっており、この中実固定
軸33と外側固定筒34の間に、左右用回動筒36と、
上下用回動筒37が、内外に同心にして、相対回動自在
に嵌められている。そして左右用回動筒36は固定ねじ
38によって」二記左右湾曲操作ノブ14に、また上下
用回動筒37は固定ねじ39によって上記上下湾曲操作
ノブ15にそれぞれ固定されている。
左右用回動筒36、−1−下用回動筒37の内端部は、
それぞれケーシング30の内部にあって、これに軸方向
位置を異ならせて、プーリ40.41が嵌められている
。左右用回動筒36とプーリ40、上下用回動筒37と
プーリ41は、それぞれ第2図に示すように角孔結合で
あって、両者は回動方向には一体である。プーリ40に
は、上記操作ワイヤ28が、プーリ41には上記操作ワ
イヤ29がそれぞれ固定され、プーリ40が中実固定軸
33の底壁に接する位置で、左右用回動筒36の内端が
規制されている。
左右用回動筒36は」二重用回動筒37より長く1没定
されていて、 −Iz下用回動筒37より外方に突出し
ている。中実固定軸33には、この左右用回動筒36の
外端位置に対応させて環状係止溝42が形成されており
、この環状係止溝42に第3図に単体形状を示す抜は止
めリング43が嵌められている。この抜は止めリング4
3は、中央部に、一端の開放したU溝44が形成されて
いて、中実固定軸33の環状係止溝42に対し、径方向
から挿脱することができる。したがって左右用回動筒3
6は、この抜は止めリング43により抜は止められるが
、抜は止めリング43は径方向に脱落する可能性がある
。抜は止めリング外れ防止環45は、この抜は止めリン
グ43の外側に嵌まってこれの径方向の動きを規制する
もので、この実施例ではブレーキバット環46の底面に
この抜は止めリング外れ防止環45が設けられている。
この左右用回動筒36の抜は止め構造が本発明の特徴で
1 ある。
ブレーキバット環46は、第2図に示すように、中実固
定軸33と角孔結合をしていて回動方向にはこれに固定
されてお一部、その下面にブレーキバンド47が固着さ
れている。ブレーキパッド47の下側には、左右用回動
筒36に対し同様に角孔結合をしていて該回動筒36と
一体に回動するブレーキ板48が位置している。
ブレーキパッド環46の外周には、ピッチAのねじ50
が切られていて、このねじ50に左右湾曲ロックノブ1
3の一部を構成する雌ねじ環51が噛み合っている。他
方左右湾曲ロックノブ13は、その中心のねじ−52と
中実固定軸33がねし53で噛み合っているが、こりね
じ53のピッチは、L記ねじ50のピッチAとは逆方向
のピッチB(ピッチ−B)である。したがって左右湾曲
ロックノブ13を回動させると、ブレーキパッド環46
はピー7チA+Bのピッチストロークで移動し、そのブ
レーキパット47がブレーキ板48に対して接離して、
ブレーキ板48の回動、つまり左右湾曲操作ノブ14の
回動を規制する。この構成は、左右湾曲ロックノブ13
の小さい回動角で、ブレーキバ・ンド47の大きいスト
ロークを得るだめに有効であり、左右湾曲ロックノブ1
3のねじ環52.と中実固定軸33を小径ねじ5′3で
−噛み合わせねばならないこの種内視鏡のブレーキ−装
置として好適である。左右湾曲ロックノブ13を緩めて
ブレーキパッド47をブレーキ板48から離せば、左右
湾曲操作ノブ14を介して左右用回動筒36を自由に回
動することができ、左右湾曲ロックノブ13を締めて両
者を強く接触させれば、左右湾曲操作ノブ14の回動に
ブレーキがかかる。
左右湾曲ロックノブ13の雌ねじ環51と、左右用回動
筒36の間には、液密リング54が介在している。〜こ
の液密リング54は、0リングRで雌ねじ環51と左右
用回動筒36に同時に接触しているため、左右湾曲ロッ
クノブ13と左右用回動tt136間で回動力が伝達さ
れる可能性がある。
特に左右湾曲ロックノブ13がロック解除状態であるの
に、左右湾曲操作ノブ14の回動と一緒に左右湾曲aツ
クノブ13がロック位置に回動してしまうと、湾曲部2
6が湾曲位置に保持されたまま、これを体内から引き抜
くおそれがあり、大変危険である。この危険を回避する
ため、左右湾曲ロック/プ13には、第4図に示す回動
抵抗付与機構およびクリックストップ機構が設けられて
いる。
中実固定軸33に、回動方向には固定して嵌めたブレー
キパッド環46には、クリックピン55が植設されてお
り、ねじ環52にに形成した切欠56と57には、こ9
クリ−2クピン55と係合するクリックストップばね5
8と抵抗付与ばね59ツクストツプばね581両 端の山部58a、58bでクリックビン55との回動抵
抗を増加させるもので、山部58a、58゜bは、左右
湾曲ロックノブ13の再回動端に対・応する。これに対
し抵抗付与、ばね59は単にブレーキパッド環46の内
周と弾接する。この構成にょ防ぎ、上記事故を確実に防
止することができる。
次に、上下湾曲用の上下用回動筒37の抜は止め機構お
よびロック検構を説明する。上下用回動筒37の」二輪
は、左右用回動筒36の径方向のフランジ60と対向し
てこれによって抜は止められ、また操作部側へは、上下
用回動筒37に設けられたフランジ37aの下端が外側
固定筒34の」二輪と接して規制されている。上下用回
動筒37、つまり上下湾曲操作ノブ15のロック機構は
、外側固定筒34の外周に突出yせた位置決めフランジ
61と上下用回動筒37上端のフランジ62との間に設
けられている。位置決めフランジ61上には、上下湾曲
ロックレバ−16のロック位置設定リング63と、ロッ
クねじ環64が順に回動自在に嵌まっており、ロックね
じ環64の下部外周には、」二重湾曲ロックレバー16
Q固定ねし65で固定した中間リング66が嵌まってい
る。中間リング66と口・ツクねし環64とは、ロック
ねし環64に形成した環状V溝67と、中1 間リング
66に螺合されてこの環状V溝67に進入する固定ねじ
68によって固定されている。また上記ロック位置設定
リング63と外側固定筒34とは、同様に、外側固定筒
34に形成した環状■溝69と、ロック位置設定リング
63に螺合されてこの環状V溝69に進入する固定ねじ
70によって固定されている。
ロックねじ環64の外側固定筒34からの抜は止め構造
は、上記左右用回動筒36の中実固定軸33からの抜は
止め構造と同様の構造となっている。すなわち外側固定
筒34の外周には、環状係止溝71が形成され、この環
状係止溝71に、リングねじ環64の上面と係合する抜
は止めリング72が径方向から嵌められ、この抜は止め
リング72の外側に抜は止めリング外れ防止環73が嵌
められている。抜は止めリング72の形状は第3図に示
す抜は止めリング43と同様で、中央部にU溝74が形
成されている。抜は止めリング外れ防−止環73は、ロ
ックねじ環64の環状溝75内に嵌まっていて、常に抜
は止めリング72の外周に位置している。
ロックねじ環64の上部の大径部の内側には、ねじ76
が可成され、このねじ76にブレーキバンド環77が螺
合している。ブレーキパッド環77は、外側固定筒34
と角孔結合していて回動方向には固定、軸方向移動は可
能となっており、このブレーキバンド環77に下方を向
いたブレーキパッド78を固着している。他方、上下用
回動筒37の外周には、同じくこれと角孔結合したブレ
ーキ板79が嵌められていて、このブレーキ板79がブ
レーキバンド78と対向している。このロック機構は、
左右湾曲ロックノブ13側のブレーキ機構と異なり、二
重ねじ機構ではない。これは、ねじ76の径が大きくと
れ、したがってねじピッチが大きくとれるためである。
上記ロック機構は、上下湾曲ロックレバ−16を回動さ
せると中間リング66を介してロックねじ環64が回動
する。すると外側固定筒34との角孔結合で回動を規制
されているが、軸方向移動は可能なブレーキパッド環7
7がねじ76に従って上下動し、このためブレーキパッ
ド78がブレーキ板79に対して接離する。ブレーキパ
ッド78かブレーキ板79に強く接触すると、プレー1
板79の回動、つまり上下用回動筒37および上下湾曲
操作ノブ15の回動が規制されてロック状態となり、ブ
レーキ板79からブレーキパッド78が離間すれば、上
下用回動筒37および上下湾曲操作ノブ15の回動が自
由となって、湾曲部26の上下方向の湾曲操作ができる
上下用回動筒37と廿ツクねじ環64の間には、液密リ
ング80が介在しており、この液密リング80はOリン
グRを介して上下用回動筒37およびロックねじ環64
の両者に接している。このため前後方向の湾曲操作機構
と同様に、上下用回動筒37(上下湾曲操作ノブ15)
の回動がロックねじ環64に伝達されて、不用意にロッ
クされるおそれがある。これを防ぐためのクリックスト
ップ機構および回動抵抗付与機構を、第5図、第6図に
ついて説明する。−L下湾曲ロックレバ−16を固定し
た中間リング66の外周には、固定ねじ81で板ばね8
2の一端が固定されている。この板ばね82はロック位
置設定リング63の側面に伸びていて、その先端に内方
に屈曲した係止部83か形成されている。中間リング6
6には、この係止部83が進入する切欠84が形成され
ている。これに対しロック位置設定リング63の周面に
は、2段のロック溝85a、85b、その中間部の回動
抵抗低減部85c、およびロック溝85a、85bと回
動抵抗低減部85cの間の回動抵抗増大部85dが形成
されている。上下湾曲ロックレバ−16、(ロックねし
環64)の回動抵抗は、係止部83がロック溝85a、
85bに入っているときが最も大きく、係1F部q3が
回動抵抗低減部85−cに当接しているときが最も小さ
い。そして係止部83がこの回動抵抗低減部85Cから
ロック溝85a、85bに移動するときには、必ず回動
抵抗増大部85dを通過するため、−1,下゛湾曲ロン
フレバー1 ’6を介して板はね82の係止部83を移
動させて行なうロック状態への移行が1回動抵抗の増大
で感知されるようになっている。
」1下湾曲ロックレバ−16の回動可能範囲は、ロック
、位置設定リング63の周部を切欠いて形成した回動範
囲規制溝87と、この回動範囲規師j溝87内に位置す
る、上下湾曲ロンフレ/< −15の基部に螺合させた
ストンツクねし88(第514.第7図参照)によって
規制されて(1)る。すなわちストッパねし88か回動
範囲規制溝87の両端部に当接する範囲で上ド1へ曲口
・ンクレ/< −16t±−1動呵能である。そしてロ
ング位置設定1ノング63のロックねし環64に対する
角度位置は、固定ねし70を緩めてロンク位置設疋リン
グ63を外(1t!I 1.1定筒34に対して回動さ
せることにより、調節可能であるから、上t′湾曲ロす
ンレ/\−16の操+7「位置の調節ができる。
さらにロングをかけるためのストローク、すなわちに下
湾曲ロックレバー16の回動角if、固定ねし68を緩
め、ブレーキノク−ンド環77&こ対してロックねし環
64を回動させることにより調節できる。すなわちブレ
ーキバンド環77)こ対してロ;ツクねし環64を同動
させると、ねじ761こ従いブレーキパント78とブレ
ーキ板79が接−離するから、ブレーキバット78かブ
レーキ板79に接触するまでのJl F湾曲ロツクレt
<−16のpil動角を調節することができる。
なお水内視鏡は、検査後全体を消毒液中1こ浸漬して洗
浄できるように、水密構造を採用してI/″−る。第1
図中の符号Rは、水密を図るため、各構成部材間に挿入
しf−09ングを示す。
「発明の効果」 以上のように本発明の内視鏡の湾曲操作装置は、操作部
に設けた固定軸に対し、内端部に操作ワイヤとの律動部
、外端部に操作、ノブを右する回動筒を嵌めてこれを抜
は止めるため1回動筒の外端部に対応させて環状係止溝
を形成し、この環状係止溝に、固定軸の径方向から挿脱
できる抜(すthめリングを嵌め、さらにこの抜は止め
1ノングの外周に、抜は止めリング外れ防止環を嵌める
ようシこ1、たちのであるから、非常に簡単な構成で一
動筒の抜は止めを図ることができる。したカ〜って内視
鏡操作部の小型化および気密化を図゛る上で好適であり
、また組立、分解も簡単に行なうこと力\でさ++ 山
 + lA i l−1J iL −+a4 z ’r
 e tヂ 仕Z+ +L )hの強度に関しては、材
ytや厚さの89定により抜(す止めリングの強度を増
すことで容易に対処できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の内視鏡の湾曲操作装置の実施例を示す
、第9図のl−113沿う断面図、第2’ifa jf
 F l 図c7) n −II m &コ沿つ断面図
、第3図1−1:抜は止めリングの斜視9図、第41苅
、第5図それぞれは第1図の■−rv線、V −V !
!Lj: W:う断面+1、第6図、第7図はそれぞれ
第5図のVI−VT線、■−■線に沿う断面図、第8図
1士本発明の湾曲操作装置を内蔵した内視鏡の外観例を
示す正面図、第9図は同側面図、第10図は同湾曲部先
端の操作ワイヤの配置例を示す正面図である。 11・・、操作部、12・・・集中操作部、13・・・
左右湾曲ロックノブ、14・・・左右湾曲操作ノブ、1
5・・・上下湾曲操作ノブ、16・・・上下湾曲口・ン
クレバー、25・・・体内挿入部、26・・・湾曲部、
28、29操作ワイヤ、30・・・ケーシング、33・
・・中実固定軸(固定軸)、34・・・外側固定筒(固
定軸)、36・・・左右用回動筒、37・・・上下用回
動f+i、40.41・・・プーリ、42・・・環状係
止溝、43・・・抜は止めリング、45・・・抜は止め
リング外れ防止環、46・・・ブレーキパッド環、47
・・・ブレーキパッド、48・・・ブレーキ板、50・
・・ねし、71・・・環状係止溝、72・・・抜は止め
リング、73・−・抜は止めリング外れ防止環、77・
・・ブレーキパッド環、78・・・ブレーキパッド、7
9・・・ブレーキ板。 特許出願人 旭光学−工業株式会社 同代理人 ′三 油 邦 夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)体内挿入部の先端に設けた湾曲部に少なくとも一
    対の操作ワイヤを接続し、この一対の操作ワイヤを操作
    部に設けた操作ノブを回動させて引き、または繰り出す
    ことにより湾曲部を湾曲させるようにした内視鏡の湾曲
    操作装置においで、上記操作部に固定軸を設け、この固
    定軸に回動筒を回動可能に嵌め、この回動筒の内端部に
    操作ワイヤとの連動部を設けるとともに、外端部に」二
    記操作ノブを設け、上記固定軸に、上記回動筒の外端部
    に対応させて環状係止溝を形成し、この環状係1F溝に
    、上記固定軸の径方向から挿脱できる抜けItめリング
    を嵌め、さらにこの抜は止めリングの外周に、抜け11
    −めリング外れ防止環を嵌めたことを特徴とする内視鏡
    の湾曲操作装置。
JP59101479A 1984-05-19 1984-05-19 内視鏡の湾曲操作装置 Granted JPS60246727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59101479A JPS60246727A (ja) 1984-05-19 1984-05-19 内視鏡の湾曲操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59101479A JPS60246727A (ja) 1984-05-19 1984-05-19 内視鏡の湾曲操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60246727A true JPS60246727A (ja) 1985-12-06
JPH0421487B2 JPH0421487B2 (ja) 1992-04-10

Family

ID=14301853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59101479A Granted JPS60246727A (ja) 1984-05-19 1984-05-19 内視鏡の湾曲操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60246727A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6388301U (ja) * 1986-11-28 1988-06-08
JPH0159102U (ja) * 1987-10-07 1989-04-13
JPH02289222A (ja) * 1989-04-28 1990-11-29 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡
JP2001346756A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡操作装置
JP2003061903A (ja) * 2001-08-23 2003-03-04 Pentax Corp 内視鏡の操作装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4207873A (en) * 1977-05-16 1980-06-17 American Cystoscope Makers, Inc. Endoscope deflection control
JPS58157432A (ja) * 1982-03-15 1983-09-19 オリンパス光学工業株式会社 体腔内超音波診断装置
JPS5937923A (ja) * 1982-08-25 1984-03-01 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4207873A (en) * 1977-05-16 1980-06-17 American Cystoscope Makers, Inc. Endoscope deflection control
JPS58157432A (ja) * 1982-03-15 1983-09-19 オリンパス光学工業株式会社 体腔内超音波診断装置
JPS5937923A (ja) * 1982-08-25 1984-03-01 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6388301U (ja) * 1986-11-28 1988-06-08
JPH0515281Y2 (ja) * 1986-11-28 1993-04-22
JPH0159102U (ja) * 1987-10-07 1989-04-13
JPH02289222A (ja) * 1989-04-28 1990-11-29 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡
JP2001346756A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡操作装置
JP2003061903A (ja) * 2001-08-23 2003-03-04 Pentax Corp 内視鏡の操作装置
JP4708624B2 (ja) * 2001-08-23 2011-06-22 Hoya株式会社 内視鏡の操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0421487B2 (ja) 1992-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10149605B2 (en) Endoscope bending section control mechanism
US4784117A (en) Endoscope insertion assisting device
US7758591B2 (en) Medical device having linear to rotation control
US8992470B2 (en) Control mechanism for steerable medical device
US5464007A (en) Fluid insensitive braking for an endoscope
CN102038998B (zh) 具有旋转锁的导管护套导引器
CA2079224A1 (en) Surgical instrument
JPH0260351B2 (ja)
CN108159549A (zh) 具有齿条和小齿轮挠曲机构的可操纵式引导护套
DE59106683D1 (de) Endoskop mit proximal ankuppelbarer Kamera.
JP2019107488A (ja) 母内視鏡に取り付け可能な副内視鏡及び母内視鏡と副内視鏡との組み合わせ
JPS60246727A (ja) 内視鏡の湾曲操作装置
CN102204807A (zh) 操作线连结装置及内窥镜
US4336794A (en) Guide tube
WO2021259259A1 (zh) 一种内窥镜镜头模组
DE102019105671A1 (de) Endoskop mit Lichtabstrahleinrichtung und Bildaufnahmeeinrichtung am distalen Endabschnitt
CN212490143U (zh) 可用于微创手术机器人的手术器械
CN114098972A (zh) 一种可用于微创手术机器人的手术器械
US20230131784A1 (en) Endoscopic articulation device
JPH0441841Y2 (ja)
JPH0560734B2 (ja)
CN219423052U (zh) 一种具有浮动机构的修复装置控制系统
JPH0242243Y2 (ja)
CN219021095U (zh) 内窥镜及其手柄
CN116196528B (zh) 易于控制的导引导管装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees