JPS60246658A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS60246658A
JPS60246658A JP59103214A JP10321484A JPS60246658A JP S60246658 A JPS60246658 A JP S60246658A JP 59103214 A JP59103214 A JP 59103214A JP 10321484 A JP10321484 A JP 10321484A JP S60246658 A JPS60246658 A JP S60246658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
bis
aminophenoxy
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59103214A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Minamizawa
南沢 寛
Toshiaki Fukushima
利明 福島
Takashi Morinaga
森永 喬
Hisashi Takagame
高亀 寿
Toyoji Oshima
大島 外代次
Toshihide Yamane
山根 敏英
Shozo Sumi
角 昌三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP59103214A priority Critical patent/JPS60246658A/ja
Publication of JPS60246658A publication Critical patent/JPS60246658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/40Polyamides containing oxygen in the form of ether groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/32Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from aromatic diamines and aromatic dicarboxylic acids with both amino and carboxylic groups aromatically bound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4846Connecting portions with multiple bonds on the same bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体チップの表面が良好に保護された半導
体装置、特に、小信号用のIC,パワーダイオード、パ
ワートランジスタ、パワーIC等に利用するのに好適な
半導体装置に関する。
(従来の技術) 樹脂モールド型の電力用半導体部品の場合1発熱が大き
いため、このストレスでチップが反り。
特性が変わったり、ワイヤが切れたり、基板やケースが
割れたりする重大な不良が多発している。
また、樹脂封止のため、湿度によるワイヤの腐食も起こ
りやすい。
これらの対策としては、使用する樹脂に7リカ譜、 等の充填剤を添加して低熱膨張飲数型にするか。
又は重合後も軟らかさを保つような添加剤を添加したス
トレス吸収型にする等、批々検討されたが。
満足するべきものは未だない。もう一つの対策として、
半導体チップに表面保護膜を設ける方法が折案され、一
般に/リコーン樹脂、エポキシ樹脂。
ポリイミド樹脂及びポリアミドイミド樹脂が検討されて
いる(例えは、特公昭50−19436号公報参照)。
(発明が解決しようとする問題点) 半導体チップに表面保護膜を設ける場合に、シリコーン
ゴムや/リコーンゲル等の7リコーン樹脂、エポキシ樹
脂、ポリイミド樹脂又はポリアミドイミド樹脂を使用す
ると、硬化時にこれらの材料が収縮し、ワイヤを断線さ
せてし寸うという欠点があり、収縮の少ない保護膜の開
発が望プれている。
従って1本発明は、耐熱性に優れ、硬化時に収縮の小さ
い表面保護膜を有する半導体装置を提供することを目的
とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、硬化収縮のない耐熱性熱可塑性樹脂を使用し
て前記の問題点を解決したものである。
即ち2本発明は、半導体チップの表面保a膜としてガラ
ス転移点が160℃以上で、熱分解開始温度が350℃
以上の熱可塑性樹脂を用いてなることを特徴とする半導
体装置に関する。
本発明に使用する熱可塑性樹脂は、ガラス転移点が18
0℃以上で、熱分解開始温度が390℃以上であるのが
好ましい。
本発明に使用する熱可塑性樹脂としては、下記の一般式
il+又は一般式[111で表わされる繰り返し単位を
有する樹脂が特に好ましい。
一般式(I) 一般式(Ill 1 上記式中、Xは結合、 −0−、−802−、−C−。
−C−0−、−8−、−NH−C−、又は5 −C−(式中、R5及びR6は、同−又は異なってい「 6 てよく、それぞれ水素、低級アルキル基又はハロゲン原
子で置換された低級アルキル基を表わす)を表わし+R
1+几2.R3及びR,4は、同−又は異なっていてよ
く、それぞれ水素、低級アルキル基。
低級アルコキシ基、塩素又は臭素を表わす。更に。
これらの繰り返し単位を適宜1組み合わせて含む樹脂で
あってもよい。
上記樹脂の具体例としては、下記のものが挙げられる。
31式: (式中、几1 + R4+ R3+几4.R5及びR6
は前記のものヲ表わり、 Arはp−フェニレン基、メ
タフェニレン基、ジフェニレンエーテル基、ジフェニレ
ンスルホン基、ジフェニレン基又はナフチレン基を表わ
す)の繰り返し単位を有する芳香族ポリエーテルアミド
、例えば日立化成工業株式会社から「スタウテス」の商
品名で市販されているガラス転移点235℃のポリエー
テルアミド。
52式。
の繰り返し単位を有するポリカーボネート、例えば帝人
化成株式会社から「パンライト」の商品名で市販されて
いるガラス転移点164℃のポリカーボネート。
C0式。
の繰り返し単位を有する芳香族ポリエステル、例えばユ
ニチカ株式会社から[Uポリマー」の商品名で市販され
ているガラス転移点198℃のポリエステル。
61式・ の繰返し単位を有するポリスルホン、例えばU、 C,
0社から「ニーデル」の商品名で市販されているガラス
転移点210℃のポリスルホン。
01式: の繰り返し単位を有するポリエーテルスルホン。
例えば1. C,I社から「ピクトレックス」の商品名
で市販されているガラス転移点238℃のポリスルホン
10式 の繰り返し単位を有するポリフェニレンスルフィド、例
えばフィリップス・ペトロリウム社から「ライドン」の
商品名で市販されているガラス転移点171℃のポリフ
ェニレンスルフィド。
21式: の繰り返し単位を有するポリエーテルイミド、例えばG
、 E、社から「ウルテム」の商品名で市販されている
ガラス転移点235℃のボリエ゛−チルイミド。
60式: の繰り返し単位を有するポリエーテルエーテルケトン、
例えば1. C,I社から「ピーク」の商品名で市販さ
れているガラス転移点170℃のポリエーテルエーテル
ケトン。
これらのうち、芳香族ポリエーテルアミドを用いるのが
、特に好ましい。
本発明に使用する芳香族ポリエーテルアミド樹脂は、芳
香族核を重合体主鎖の主構成成分として含むポリアミド
樹脂であり、主鎖にエーテル結合を含むものである。
芳香族ポリエーテルアミド樹脂旨け、加工性、耐熱性、
可撓性、耐薬品性等に優れているため、これを光伝送用
ガラス繊維の被覆材料として使用しやすく、また、該繊
維に好ましい特性を付与することができる。
上記芳香族ポリニー・チルアミド樹脂としては1例えば
一般式(■)。
(ml (式中、R1,几2.R3及びR4は同−又は異なって
いてよく、それぞれ水素、低級アルキル基、低級アルコ
キシ基、塩素又は臭素を表わし、RIS及び馬は同−又
は異なっていてよく、それぞれ水素、低級アルキル基又
はハロゲン原子で置換された低級アルキル基1例えばト
リフルオロメチル基若しくはトリクロロメチル基を表わ
し、Arはフェニレン基。
ジフェニレン基、酸素架橋若しくはスルホン基で遮断さ
れたジフェニレン基又はナフチレン基を表わす)で示さ
れる繰り返し単位を有する芳香族ポリエーテルアミド樹
脂が好ましい。
これらの芳香族ポリエーテルアミド樹脂は1例えば次の
ようにして製造される。
例えば、一般式(■): (j/) (式中、 R,、R2,R3,R4,R5及び山は前記
のものを表わす)で表わされる芳香族ジアミン及び一般
式■): XOC−Ar −COX fil (式中Xはハロゲン原子を表わし+Arは前記のものを
表わす)で表わされる芳香族ジカルボン酸・・ライドを
公知の方法1例えば溶液重合法や特開昭52−.231
98号公報に開示されている方法によって反応させるこ
とにより製造される。
一般式(IVIで表わされる芳香族ジアミンとしては。
2.2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル
ジプロパン、λ2−ビス〔3−メチル−4=(4−アミ
ノフェノキシ)フェニルジプロパン。
42−ビス〔3−クロロ−4−(4−アミノフェノキシ
)フェニルジプロパン、2.2−ビス〔3−ブロモー4
−(4−アミノフェノキシ)フェニルジプロパン、λ2
−ビス〔3−エチル−4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニルジプロパン、 2.2−ビス〔3−プロピル−4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プoパン、2.
2−ビス〔3−イソプロピル−4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニルジプロパン、2,2−ビス−〔3−ブチ
ル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニルジプロパン
42−ビス(3−5ec−ブチ#−4−(4−アミノフ
ェノキシ)フェニルジプロパン、λ2−ビス〔3−メト
キシ−4−(4−アミノフェノキシ)フェニルジプロパ
ン、2.2−ビス〔3−エトキシ−4=(4−アミノフ
ェノキシ)フェニルジプロパン。
2.2−ビス〔3,5〜ジメチル−4−(4−アミノン
エノキシ)フェニルジプロパン、2.2−ビス[3,5
−ジクロロ−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕
フロパン、 2.2−ビス[:3,5−ジブロモ−4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕フロパン、2.2
−ビス〔3,5−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニルジプロパン。
ス2−ビス〔3−クロロ−4−(4−アミノフェノキン
’)−5−メチルフェニル〕プロパン、1.1−ビス(
4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エタン、1,
1−ビス〔3−メチル−4−(4−アミノフェノキシ)
フェニル〕エタン、1.1−ビス〔3−クロロ−4−(
4−アミノフェノキシ)フェニル〕エタン、l11−ビ
ス〔3−ブロモ−4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕エタン、1゜1−ビス〔3−エチル−4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕エタン、1.1−ビス(3
−プロピル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕
エタン、1.l−ビス〔3−イソプロピル−4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル〕エタン、1゜1−ビス〔
3−ブチル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕
エタン、l11−ビス[3−sec−ブチルー4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル〕エタン、1.l−ビス
〔3−メトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕エタンl 1+1−ビス〔3−エトキシ−4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル〕エタン、1,1−ビス
(3,5−ジメチル−4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル〕エタ/、1.1−ビス〔3,5−ジクロロ−4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エタン、1.1
−ビス〔3,5−ジブロモ−4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕エタン、1.X−ヒス(3,5−シlト
キシー4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エタン
、1,1−ビス〔3−クロロ−4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル−5−メチルフェニル〕エタン、ビス(
4−(4−アミノフェノキシ)フェニルコメタン、ビス
〔3−メチル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル
コメタン、ビス〔3−クロロ〜4−(4−アミノンエノ
キシ)フェニルコメタン、ビス〔3−ブロモ−4−(4
−アミノフェノキシ)フェニルコメタン、ビス〔3−エ
チル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニルコメタン
、ビス〔3−プロピル−4−(4−アミノフェノキシ)
フェニルコメタン、ビス〔3−イソプロピル−4−(4
−アミノフェノキシ)フェニルコメタン、ビス〔3−ブ
チル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニルコメタン
、ビス(3−sec−ブチル−4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニルコメタン、ビス〔3−メトキシ−4−(
4−アミノフェノキシ)フェニルコメタン、ビス〔3−
エトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)フェニルコメ
タン、ビス〔3,5−ジメチル−4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニルコメタン、ビス〔3゜5−ジクロロ−
4−(4−アミノフェノキシ)フェニルコメタン、ビス
[3,5−ジブロモ−4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニルコメタン、ビス(3,5−ジメトキシ−4−(4
−アミノフェノキシ)フェニルコメタン、ビス(3−1
0ロー4−(4−アミノフェノキシ)−5−メチルフェ
ニル〕メタン、 1,1,1,3,3.3−へギサフル
オローλ2−ビスC4−<4−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕プロパン、 1.1.1.3.3.3−へキサク
ロロ−42−ビスC4−(4−アミノフェノキシ〕フェ
ニル〕プロパン、3,3−ビス(4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル〕ペンタン、1.1−ビス〔4−(4
−アミノフェノキ7)フェニル〕プロパン。
1、1.1.3.3.3−ヘキサフルオロ−2,2−ビ
ス〔3゜5−ジメチル−4−(4−アミノンエノキシ)
フェニル〕プロパン、 1.1.1.3.3.3−ヘキ
サクロロ−2,2−ビス〔3,5−ジメチル−4−(4
−アミノフェノキン)フェニル〕プロパ7.3.5−ビ
ス[3,5”−ジメチル−4−(4−アミノフェノキシ
)フェニル〕ペンタン、1.1−ビス(3,5−ジメチ
ル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕フロパン
、 1.1.1.3.3.3−ヘキサフルオロ−2,2
−ビス[3,5−ジブロモ−4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕プロパン、 1.1.1.3.3.3−
ヘキサクロロース2−ビス〔3,5−ジブロモ−4−(
4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン。
3.3−ビス〔3,5−ジブロモ−4−(4−アミノフ
ェノキシ)フェニル〕ペンタン、1.1−ビス〔3,5
−ジブロモ−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕
フロパン、 2.2−ヒス(4−(4−7ミノフエノキ
シ)フェニル〕ブタ7.2.2−ビス〔3−メチル−4
−(4−アミノフェノキシ)フェニルコブタン、2.2
−ビス〔3,5−ジメチル−4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニルコブタン。
2.2−ビス〔3,5−ジブロモ−4−(4−アミノフ
ェノキシ)フェニルコブタン、 1.1.1.3.3.
3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス〔3−メチル−4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン等がある
本発明に用いられる一般式tv+で表わされる芳香族ジ
カルボン酸シバライドとしては、公知のこれに属するも
のの総てが有用である。例えばテレフタル酸ジクロリド
、テレフタル酸ジプロミド、イソフタル酸ジクロリド、
イソフタル酸ジブロミド。
ジフェニルエーテルジカルボン酸ジクロリド−4゜4′
、ジフェニルエーテルジヵルホ゛ン酸ジブロミド−4,
4’、ジフェニルスルホンジカルボン酸シクロ’Jト−
4,4’、ジフェニルスルホンジ力ルポ゛ン酸ジブロミ
ド−4,4’ 、ジフェニルジカルボン酸ジクロリド−
4,4’ 、ジフェニルジヵルホ゛ン酸ジブロミド−4
,4’ 、ナフタリンジカルボン酸ジクロリド−1゜5
或いはナフタリンジカルボン酸ジブロミド−1゜5等が
あり、これらの化合物のうちの少なくとも1種が用いら
れる。
前記芳香族ジアミンと芳香族ジカルボン酸ジノ・ライド
の配合割合は、好ましくは前者1当量に対して、後者0
.9〜1.2当量の範囲に設定される。
この範囲を外れると、高分子量のものが得られに<<、
樹脂状を呈さないオリゴマー程成のものしか得られなく
なる傾向にある。特に好ましくは。
前者の芳香族ジアミン1当量に対して後者の芳香族ジカ
ルボン酸シバライドが0.97〜1.03当jlの範囲
である。特に1等当景の場合に1分子量が最大の目的芳
香族ポリエーテルアミド樹脂が得られる。
前記芳香族ジアミンの一部を他の公知の芳香族ジ′アミ
ンで置き換えることができる。その量は。
合目的的には好ましくけ50モルチ1%に好ましくは3
0モル%(芳香族ジアミン全量を基準として)を上限と
すべきである。50モルチを越えると。
特に成形加工性を損うおそれがある。ここに他の芳香族
ジアミンとしては2例えばm−フェニレンジアミン、p
−フェニレンジアミン、4.4’−ジアミノジフェニル
メタン、4.4’−ジアミノジフエニルエーテル、4.
4’−ジアミノジフェニルスルポン。
4.4′−ジアミノジフェニルプロパン−2,2、4,
4’−ジアミノジフェニルスルフィド、1.5−ジアミ
ノナフタリン、4.4’−ジアミノジフェニルエタン。
m−)ルイレンジアミン、p−トルイレンジアミン、3
.4’−ジアミノベンズアニリド、1,2−ジアミノナ
フタリン、3.3’−ジクロロ−4,4′−ジアミノジ
フェニル、ベンジジン、4.4’−ジアミノジフェニル
アミン、4.4’−ジアミノジフェニル−N−メチルア
ミン、4.4’−ジアミノジフェニル−N−フェニルア
ミン、3.3’−ジアミノジフェニルスルホン、4.4
’−ジアミノジフェニルジエチルシラン。
4.4′−ジアミノジフェニルシラン等があり、これら
の少なくとも1種が用いられる。
また、公知の脂肪族ジアミン、例えば、ピペラジン、ヘ
キサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オク
タメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチ
レンジアミン、p−キシリレンジアミン、m−キシリレ
ンジアミン、テトラメチレンジアミン、ドデカメチレン
ジアミン、4゜4−ジメチルへブタメチレンジアミン、
3−メチルへブタメチレンジアミン、2.11−ジアミ
ノドデカン、1.12−ジアミノオクタデカン等を上記
芳香族ジアミンと併用することもできる。脂肪族ジアミ
ンの併用は、目的芳香族ポリエーテルアミド樹脂の成形
加工性を更に改善するという効果がある。しかし、その
配合量を増すにしたがって耐熱性は次第に低下するので
2本発明の目的を損わないように、その配合量を設定す
べきであり、好ましくは30モルチ以下、特に好ましく
は10モルチ以下(全ジアミン量を基準として)の範囲
で併用される。
前述の各種ジアミンを併用する場合、全ジアミン成分と
芳香族ジカルボン酸ジ・・ライドとの配合割合は、前述
と全く同じ基準で設定することができる。
ジアミンと芳香族ジカルボン酸ジノ・ライドとの反応に
際しては、既に公知のアミンと酸との反応に用いられて
いる方法をそのまま採用することができ、諸条件につい
ても、特に限定されるものではない9例えば界面重縮合
法、溶液重縮合法、溶融重縮合法等によって反応させる
ことができる。
界面重縮合反応に際しては、後述の公知の水溶性中和剤
が用いられる。また、溶液重合法の場合には、トリエチ
ルアミン、ピリジン、トリブチルアミン等の公知の第三
級アミンからなる中和剤を使用する。界面重縮合法及び
溶液重合法においては反応溶液が用いられるが、この溶
媒としては芳香族ジアミン又は芳香族ジカルボン酸ジノ
・ライドのうち、少なくともいずれか一方を、好ましく
は両方を溶解しうるものでなければならない。界面重縮
合法において使用する特に有効な反応溶媒の代表例とし
ては、シクロヘキサノンがある。その他に使用しうる溶
媒を幾つか例示すると、塩化メチレン、トリクレン、パ
ークレン、二塩化エタン。
ニトロベンゼン、クロロホルム、 四塩化炭素、 ジイ
ソブチルケトン、アセトフェノン、p−メチルアセトフ
ェノン等がある。
溶液重合法に使用する反応溶媒としてはlNlN−ジメ
チルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、N
、N−ジエチルホルムアミドlNlN−ジエチルアセト
アミド、N、N−ジメチルメトキシアセトアミド、ジメ
チルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、ピリ
ジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルホスホルアミド
、テトラメチルスルホン、ジメチルテトラメチルスルホ
ン等が好ましい。
反応溶媒は溶解操作を容易にするため等、必要に応じて
2種以上混合して用いることもできる。
また、できるだけ高分子量のものを得たい場合には、芳
香族ジカルボン酸ジ/・ライドを溶解する溶媒として、
より高度に脱水したものを用いるとよい。特に、N、N
−ジメチルホルムアミドlNlN−ジメチルアセトアミ
ド、N−メチル−2−ピ、 IJトン等の極性溶媒を用
いて溶液重縮合を行う場合、助溶媒として、5〜10重
量−の塩化リチウム、塩化カルシウム、ロダンカル/ラ
ム等を加えて合成すると、著しく溶解性が増し、好都合
である。
半導体チップの表面を熱可塑性樹脂で被覆する方法とし
ては、樹脂粉末或いは樹脂小片(フィルム等)をチップ
上に載せた後、加熱、溶融して被覆する方法、又は熱可
塑性樹脂を溶剤に溶解させて得られる溶液を1回又は数
回塗布し、乾燥する方法(溶剤溶液法)等がある。
溶融被覆する方法では、被覆時に樹脂の溶融温度である
300℃以上の加熱が必要であるため。
この時にかえってワイヤ断線等を招く恐れがあるので、
被覆法としては溶剤溶液法が好ましい。
溶剤溶液法では、熱可塑性樹脂を2〜50重量%溶剤に
溶解させて得られる溶液を半導体チップ上にポツティン
グ又はコーティングした後、溶剤を除去するために乾燥
する。
表面保護膜としての効果を得るためには、乾燥後の被膜
厚が1〜50μmになるようにするのが好ましい。
また、熱可塑性樹脂そのま捷でもSi 、 Ni 、 
A1等の金属に対する接着は充分であるが、更に接着力
を向上させるために、ンランカップリング剤等のカップ
リング剤を添加することも可能であり。
これらのカップリング剤を添加したものも1本発明の範
囲に含まれるものとする。
(作用) 硬化収縮の小さい樹脂を用いて半導体チップの表面保護
膜を形成することにより、膜形成時の硬化収縮によるワ
イヤ断線を防止することができ。
また、樹脂が耐熱性であるので、この保護膜は樹脂モー
ルドによるストレスからワイヤや回路を良好に保護する
(実施例) 以下1本発明を実施例によって説明するが、これらは例
示的なものであり1本発明の範囲を限定するものではな
い。
実施例1 テレフクル酸ジクロリド50重fi%とイソフタル酸ジ
クロリド50重量%からなる酸クロリド混合物の10重
量%シクロヘキサノン溶液及び2,2−ビス−(4−(
4−アミノフェノキン)フェニル〕プロパン90重量%
とジアミノジフェニルエーテル10重量φからなる芳香
族ジアミン混合物020重量俤ンクロヘキサノン溶液を
、酸クロリドと芳香族ジアミンが等モルになるような割
合で。
10重量%水酸化す) +1ウム水溶液の存在下に混合
して酸クロリドと芳香族ジアミンとを反応させ。
得られた芳香族ポリエーテルアミド樹脂を単離した。
単離した樹脂を再びジメチルホルムアミドに溶解し、こ
れをメタノール中に投入し、芳香族ポリエーテルアミド
樹脂を単離する精製操作を3回行った。この精製した樹
脂の還元粘度は、ジメチルこの樹脂の5重量%ジメチル
ホルムアミド溶液を第1図に示したパワートランジスタ
素子(斜視図)の半導体チップの表面保護膜に使用した
素子を100個作製した。
その際、ボッティングにより樹脂溶液を施して塗膜を形
成し、150°Cで1時間乾燥した。乾燥後の平均膜厚
は5μであった。
第1図において、1はリード線、2はアルミニウムワイ
ヤであり、3は半導体チップ、4はプラスチックパッケ
ージ、5け放熱フィン、6はホ゛ンデイングを表わす。
半導体チップ3は表面保護膜7で被覆されている。
これらの素子を一55℃で10分、150℃で10分の
ヒートサイクル試験に付したところ。
4000回後の不良率はOであった。
実施例2 実施例】で製造した芳香族ポリエーテルアミドm脂の5
重量%ジメチルホルムアミド溶液を第2図に示したパワ
ートランジスタチップを搭載した・・イブリッドTC.
(断面模式図)の表面保護膜に使用した素子を100個
作製した。塗膜はポツティングにより形成し,150℃
で1時間乾燥した。
乾燥後の平均膜厚は7μであった。
第2図において,半導体チップ8 i.、基板9上に設
けられた印刷導体10上に投信され,それぞれ表面保護
膜11で保護されている。リード線12はチップと導体
にボンティングされ,全体力;樹脂13で封止されてい
る。
これらの素子を一55℃で10分、150℃で10分の
ヒートサイクル試験に付したところ。
4000回後の不良率は0であった。
(発明の効果) 本発明に係る半導体装置は、チップ表面保護膜形成時の
硬化収縮によるワイヤ断線等の初期不良が少ないと同時
に、樹脂モールドによるストレスからワイヤ、回路が充
分に保論されている。また。
保護膜に使用した樹脂の耐熱性、可撓性及び低吸湿性か
ら1本発明に係る半導体装置は長期信頼性において優れ
ている。
【図面の簡単な説明】
第1図はパワートランジスタ素子の斜視図、第2図はハ
イブリッドICの断面模式図である。 符号の説明 3.8・・・半導体チップ4・・・プラスチックパッケ
ージ5・・放熱フィン 7.11・・・表面保護膜9・
・・基板 第 1 図 す 夢 2 口 3新宿区 5新宅区 万東区北 宮栗所内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体チップの表面保護膜としてガラス転移点が1
    60℃以上で、熱分解開始温度が350℃以上の熱可塑
    性樹脂を用いてなることを特徴とする半導体装置。 2 熱可塑性樹脂が芳香族ポリエーテルアミド樹脂であ
    る特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 3、芳香族ポリエーテルアミド樹脂が一般式(式中、 
    R+ 、 R2、R3及びR4は同−又は異なっていて
    よく、それぞれ水素、低級アルキル基、低級アルコキシ
    基、塩素又は臭素を表わし、凡5及び&は同−又は異な
    っていてよく、それぞれ水素、低級アルキル基又はハロ
    ゲン原子で置換された低級アルキル基を表わし、Arは
    フェニレン基、ジフェニレン基、酸素架橋若しくはスル
    ホン基で遮断されたジフェニレン基又はナフチレン基を
    表わす)で示される繰り返し単位を有する芳香族ポリエ
    ーテルアミド樹脂でちる特許請求の範囲第2項記載の半
    導体装置。
JP59103214A 1984-05-22 1984-05-22 半導体装置 Pending JPS60246658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59103214A JPS60246658A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59103214A JPS60246658A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60246658A true JPS60246658A (ja) 1985-12-06

Family

ID=14348250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59103214A Pending JPS60246658A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60246658A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5039779A (en) * 1988-05-28 1991-08-13 Hoechst Aktiengesellschaft Thermoplastically processible aromatic polyetheramide from 2,2-bis(4'-amino phenoxy phenyl) propane and terephthalic acid
JP2000040515A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Hitachi Chem Co Ltd 二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5039779A (en) * 1988-05-28 1991-08-13 Hoechst Aktiengesellschaft Thermoplastically processible aromatic polyetheramide from 2,2-bis(4'-amino phenoxy phenyl) propane and terephthalic acid
JP2000040515A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Hitachi Chem Co Ltd 二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5808386B2 (ja) ポリイミド、それから形成されるコーティング組成物、およびそれらの使用
JPH02115265A (ja) 耐熱性フイルムおよびその積層物
JP2873815B2 (ja) シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂組成物
JPS60246658A (ja) 半導体装置
JP2003213130A (ja) ポリイミド樹脂組成物及び耐熱接着剤
JP2987820B2 (ja) ポリイミド多層膜及びその製造方法
JP6103992B2 (ja) ポリイミド
JP2003041189A (ja) ワニスおよび架橋ポリイミド
JP2003145561A (ja) ポリイミドフィルムの製造法
JPS62236732A (ja) 可撓性印刷回路用基板の製造方法
JPH0940777A (ja) ポリイミドシロキサンブロック共重合体、それを含むワニスおよびその使用方法
JP2754445B2 (ja) シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂およびその製造方法
JP2007099842A (ja) 新規なポリイミド樹脂
JPS62223228A (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
JPH09227697A (ja) ゲルを経由した耐熱性ポリイミドフィルムの製造方法
JPH07133349A (ja) ポリイミド共重合体及びその製造方法
JP2754446B2 (ja) シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂およびその製造方法
JPH0812763A (ja) 新規ポリアミドイミド共重合体、その製造方法、それを含む被膜形成材料およびパターン形成方法
JPS63199239A (ja) 新規な溶剤可溶性ポリイミド及びその製造方法
JP4969941B2 (ja) ポリイミド組成物、フレキシブル配線板及びフレキシブル配線板の製造方法
JP2873816B2 (ja) シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂組成物
EP0490364B1 (en) Process for producing polyisoimide
JP2973330B2 (ja) 導電性樹脂組成物
JP2002060488A (ja) ポリアミド酸及びポリイミドの製造方法、並びにこれらを用いて得られた接着テープ
JP2007099843A (ja) 新規なポリイミド樹脂