JPS60246053A - カセツト装着装置 - Google Patents

カセツト装着装置

Info

Publication number
JPS60246053A
JPS60246053A JP59102427A JP10242784A JPS60246053A JP S60246053 A JPS60246053 A JP S60246053A JP 59102427 A JP59102427 A JP 59102427A JP 10242784 A JP10242784 A JP 10242784A JP S60246053 A JPS60246053 A JP S60246053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
switch
loading
detection switch
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59102427A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0434220B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Hagiwara
一嘉 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akai Electric Co Ltd
Original Assignee
Akai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akai Electric Co Ltd filed Critical Akai Electric Co Ltd
Priority to JP59102427A priority Critical patent/JPS60246053A/ja
Publication of JPS60246053A publication Critical patent/JPS60246053A/ja
Publication of JPH0434220B2 publication Critical patent/JPH0434220B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、カセットテープレコーダ(カセットデツキ
を含む)や家庭用VTR等にけるカセット装着装置に関
する。
良来14 カセットテープレコーダや家庭用VTR等においては、
磁気テープを収納したカセットの装着及び取出しを容易
にするために、可動式カセットホルダを用いたカセット
装着装置を備えているものが主流となっている。
そのような従来のカセット装着装置においては、一般に
例えば第1図又は第2図に示すように、一対のカセット
挿入検出スイッチによってカセットホルダへのカセット
の挿入を検出して、ローディング動作を開始するように
なっている。
第1図は、一対のカセット挿入検出スイッチ3a、3b
がカセットホルダ2に直接取り付けられた構造のもので
あり、第2図は、一対のカセット挿入検出スイッチ?)
C,3dがカセット装着装置の天板4に取り付けられた
構造のものである。
いずれも、カセットホルダ2に一対のカセット押え5,
5か固設されており、カセット1が挿入されるとそれを
押え込んで、外力が加わらない限り保持するようになっ
ている。
そして、このカセットホルダ2は1図示しない機構によ
って予め定められた軌跡を描いて移動し、カセット1を
シャーシの記録再生位置に装着するローティング動作を
行なうようになっている。
第1図のものでは、カセット1を矢示方向がらカセット
ホルタ2に挿入すると、カセット挿入検出スイッチ3a
、3bがほぼ同時に動作してオフからオン(又はオンか
らオフ)になり、カセット1の前端がストッパ部2a、
2bに当接して停止する。
そして、カセット挿入検出スイッチ3a、3bが共に動
作したことを図示しない制御回路が判断した時に、上述
のカセットロープインク動作が開始される。
このカセットローディングの途中で外乱によりカセット
1が引き戻されたような場合には、カセット挿入検出ス
イッチ3a、3bの少なくとも一方が復帰動作してオン
からオフ(又はオフからオン)になるので、それによっ
てローディング動作を中止してアンロープインク動作を
開始し、カセットを排出するようになっている。
しかしながら、このような従来のカセット装着装置では
、例えばカセット1をゆっくり挿入したような場合、カ
セット挿入検出スイッチ3a、3bがチャタリングやバ
ウンシング等を発生し易く、そのような場合にはローテ
ィング動作を開始してすぐにアンロープインク動作にな
り、カセット1が戻されて装着できなくなってしまう。
そのため、チャタリンクやバウンシング等が発生しない
ように充分配慮しなれけばならないという問題があった
一方第2図のものでは、カセット1を矢示方向からカセ
ットホルダ2に挿入すると、カセット押さえ5により押
え込まれた後ストツパ部2a、2bに当り、この状態で
はカセット挿入検出スイッチ3c、3dはまた動作して
いない。
さらにカセット1を押すと、カセット1はカセットホル
ダ2のストッパ部2a、2bに当った状態のまま挿入方
向に移動し、カセット1の前端部がカセット装着装置の
天板4に取り付けられたカセット挿入検出スイッチ3c
、3dを動作させる(例えはオフからオンにする)。
このカセット挿入検出スイッチ3c、3dが動作したこ
とを図示しない制御回路が判断してカセットロープイン
ク動作を開始する。
この場合、スイッチ3c、3dが動作した瞬間しか見て
おらす、スイッチ動作後何らかの外乱が発生してもその
ままカセット装着位置までロープインクしようとするた
め、カセット1がどこかにひっかかったりした場合など
、メカニズムやカセットを破損させる恐れがあるという
問題があった。
且−煎 この発明は、上記のような従来のカセット装着装置にお
ける問題点を解消するためになされたもので2通常はカ
セットの挿入を検出するスイッチにチャタリンクやバウ
ンシング等かあっても確実にロープインクが行なわれ、
ローティング動作中に外乱等によりカセットが押し戻さ
hだような場合には、無理にローティングしてカセット
やメカニズムを損傷するようなことがないようにするこ
とを目的とする。
−L−収 そのため、この発明によるカセット装着装置は、カセッ
トホルダへのカセットの挿入を、装着可能な浅い挿入装
置で検出する第1の検出スイッチと、装着可能で上記位
置より深い挿入位置で検出する第2の検出スイッチとを
カセットホルダに設け。
この第2の検出スイッチがカセットの挿入を検出した時
にロープインク動作を開始させ、その後口−テインク完
了前に上記第1の検出スイッチかカセットの挿入を検出
しなくなった時には40−ティング動作を中止してアン
ローディング動作を開始させるようにしたものである。
寒」L樵 以下、この発明の一実施例として家庭用VTRにおける
一般的なVTR用カセットの装着装置について説明する
第6図は、一般的なVTR用カセット(以下単に「カセ
ット」という)の裏面を示し、このカセット1の裏面に
はカセット案内孔la、lbが設けら九ている。
第4図は、カセット1がシャーシ7に装着された状態を
示す。カセット案内ビン6(実際は2本あるが図では1
本しか見えていない)がシャーシ7に固定されており、
その先端は円錐形状になっている。8はカセット止めビ
ンであり、これもシャーシ7に固定されている。
カセット1は、一対のカセット案内ビン6.6にカセッ
ト案内孔1a、lbがそJしぞれ嵌入した第4図の状態
でシャーシ7に装着される。
そのため、前述のカセットホルダ2はシャーシ7に対し
て常に決められた位置に移動するようになっている。
そこで、カセット案内ビン6の径をd、カセット案内孔
1a、lbの径をDとし、カセット案内ビン6のセンタ
ーを基準位置0としてカセット挿入方向を十とし、引き
抜き方向を−とすると、第5図及第6図に示すように、
カセット1は基準位置0から−D/2〜十〇/2の範囲
でカセットホルダ2内を移動しても、そのカセット案内
孔1a+1bはカセット案内ビン6.6に入ることがで
きる。
つまり、カセット1はカセットホルダ2内を、−D72
〜十D/2の範囲であれば移動してもシャーシ1に何ら
支障をきたすことなく装着できることになる。
なお、第5図及び第6図中のSは、カセット装着状態に
おけるカセット案内ビン6のセンターとストッパ部2a
の当り面との距離を示す。
この発明は、三のカセットを装着することができる許容
挿入範囲を利用したものである。
第7図は、この考案の一実施例のカセットホルダを示し
、第1図の従来例と略同様に構成されているが、このカ
セットホルダ2には、カセット1の挿入を検出するため
に第1の検出スイッチAと第2の検出スイッチBかスト
ッパ部2aに近接して同一箇所に取り付けられている。
そし9て、第1の検出スイッチAは、カセットホルダ2
へのカセツ1−1の挿入を、装着可能な最も浅い挿入位
置(例えは第5図に示す位置〕で検出して、第8図に示
ようにオフからオンになる。
一方、第2の検出スイッチBは、カセットホルタ2への
カセット1の挿入を、装着可能で−1−記検出スイッチ
Aによる検出位置より深い挿入位置(例えは第6図に示
す位置よりオーバストローク分αたけ浅い位置うで検出
して5第8図に示すようにオフかlらオンになる、。
なお、この第1.第2の検出スイッチA、Bを別体にせ
すに2.2回路の接点を有する1個のスイッチの各接点
とし、1本のブツシュロットかカセット1に押された時
のストローク(第8図のストロークL内)で順次オンに
なるようにしてもよし)。
そして、検出スイッチAの動作点をxA、検出スイッチ
Bの動作点をxf3とすると(第8図参照)、l刀Δ1
≦+ −2−+ 2 13≦T−α とし、αはオーバストローク分(検出スイッチBがオン
になってからカセット1がストッパ部2aに当るまでの
ストロ−フッとする。
さらに、この実施例においては、上記第1.第2の検出
スイッチA、Bの他に、カセット1が第4図に示したよ
うにシャーシ7に確実に装着された時にオンになるカセ
ット装着確認スイッチC2その装着状態でカセットを固
定した時にオンになるロープインク完了スイッチD2図
示しないイシエクI−キーが押された時にオンになるイ
ジェクトスイッチE、カセットホルダ2をカセッ1−挿
入・取り出し位置(イジェクト位置ンへ完全に戻した時
にオンになるアンローテインク完YスイッチFが設けら
れている゛。
以下の図では、検出スイッチΔ、B及びこ肛らの各スイ
ッチC−Fを5WA−8WFで示している。
第9図は、この発明によるカセット装着装置のブロック
構成図で、制御回路としてCPU、ROM、RAM、T
10等からなるマイクロコンピュータ10を使用し、上
述の各スイッチSWA〜SWFのオン・オフ信号を入力
して、ローティングモータ駆動回路11を制御し、ロー
ディングモータ12をローティング方向(+)及びアン
ロープインク方向(−)へ回転させるようになっている
なお、スイッチD及びFとしてはローティングモータ1
2の回転によりロープインク機構を動作さらるカムと一
体に回転するロータリエンコーダ16を用いている。
第10図及び第11図は、各スイッチSWA〜SWFの
オン・オフとローディングモータ12の回転タイミング
を示すタイムチャートであり、第10図はカセットが正
常に装着された後イジェクトされた場合、第11図はカ
セット挿入後装着途中で外孔が発生した場合をそれぞれ
示す。
第12図は、第9図におけるマイクロコンピュータ10
による制御動作を示すフロー図であり。
第10図及び第11図も参照してこの実施例の動作を説
明する。
カセットホルダ2がイジェクト位置にある状態(、SW
Fかオン)でカセツ1−1が挿入されると、まず検出ス
イッチAがオフからオンになり、その後検出スイッチB
がオフからオンになる。
この検出スイッチBの立上りをマイクロコンピュータ1
0が判別してロープインクモータ12を■方向に回転さ
せ、ローディング動作を開始する。
そして、ローディングが完了してスイッチDがオンにな
るとローティングモータ12を停止させるが、途中でス
イッチBがオフになってもスイッチAがオンの間はロー
ティング動作を継続し、スイッチAがオフになると、そ
の立下りをマイクロコンピュータ10が判別してローテ
ィング動作を中止し、ローディ“ンクモータ12をO方
向へ回転させてアンローディング動作を開始する。
また、スイッチDのオンによりローディングモータ12
を停止させた時、もしカセツ1−1がシャーシ7に正し
く装着されておらずスイッチCがオンになっていない場
合にも、ローディングモータ12をe方向へ回転させて
アンローティングを開始する。
さらに、カセット装着状態でイジェクトレバーが押され
、イジェクトスイッチEがオンになると、その立上りを
マイクロコンピュータ10が判別して、ローティングモ
ータ12をe方向に回転させてアンローディングを開始
する。
そして、いずれの場合もイジェクト位置に達してアンロ
ープインク完了スイッチFがオンになると、ロープイン
クモータ12を停止させる。
また、この実施例ではローティングモータ12を始動す
る場合にはセーフティタイマをセットしてスタートさせ
、このタイマがオーバフローした場合には、ローディン
グ中であればロープインクモータの回転方向を反転して
アンローティングを開始し、アンロープインク中であれ
ばローティングモータの回転を停止させるようにして安
全を計っている。
このように、この実施例において、検出スイッチAがオ
ンであればカセットローディングをしてもよい状態を示
し、この状態で検出スイッチBかオンになれはカセット
ローティングを開始し、そのローティング動作中に検出
スイッチBかオフになってもロープインク動作を継続す
るので検出スイッチA、Bのチャタリンクやバウンシン
グによりロープインク開始後すぐにアンロープインクさ
れるようなことはない。
また、検出スイッチAがオフならばカセッ1へは装着で
きない状態であることを示し、ローディング動作中にこ
の検出スイッチAがオフになると。
ロープインクを中止してアンローディング動作を開始す
るので、無理にローディングしてカセットやメカニズム
を破損するような恐れはない。
なお、検出スイッチA、Bの動作は、マイクロコンピュ
ータ10”がその立」ニリ又は立下りを判別できればよ
いので、そのオン・オフ状態の変化は第8図に示したも
のに限らず、第16図(イン〜(ハ)に示すような種々
の組合せをとることか可能である。
この発明は、カセット式VTRに限るものではなく、オ
ーテイオ用のカセットテープレコーダや8ミリビデオ等
にも適用できる。
玄−米 以上、実施例について説明してきたように、この発明に
よるカセット装着装置は、カセットホルダへのカセット
の挿入を検出するスイッチにチャタリンクやハウンシン
クが発生しても確実にロープインクを行なうことができ
る。そして、万−ローブインク動作中に外乱等によりカ
セットが押し戻されたような場合には、直ちにロープイ
ンクを中止してアンロープインクを行なうので、カセッ
トやメカニズムを破損するような恐れはない。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、それぞれ従来のカセット装着装置
の異なる例を示すカセットホルダまわりの平面図と側面
図、 第6図は、この発明の実施例に使用するVTR用カセッ
トの裏面図。 第4図は、第3図に示すVTR用カセットをVTRのシ
ャーシに装着した状態を示す側面図、第5図及び第6図
は、カセットに設けられたカセット案内孔とシャーシに
設けられたカセット案内ビンの嵌入可能な位置関係の両
限界を示す説明図、 第7図は、この発明の一実施例のカセットホルダ回りを
示す平面図、 第8図は、第7図の検出スイッチAとBの動作例を示す
チャート図、 第9図は、この発明の一実施例の回路構成図、第10図
は、第9図の各スイッチ及びローディングモータの通常
の動作タイミングを示すタイムチャート図、 第11図は、同じくそのロープインク途中で外乱が発生
した場合の動作タイミングを示すタイムチャート図。 第12図は、第S図のマイクロコンピュータ10による
制御動作を示すフロー図、 第16図(イ)〜(ノリは、検出スイッチAとBのそれ
ぞれ他の異なる動作例を示すチャート図である。 1・・カセット la、lb・・・カセット案内孔2・
・・カセットホルダ 2a、2b・・・ストッパ部5・
・・カセット押え 6・・・カセット案内ビン7・・シ
ャーシ 10・・・マイクロコンピュータ(制御回路)11・・
ロープインクモータ駆動回路 12・・・ロープインクモータ 13・・・ロータリエンコーダ A・・・第1の検出スイッチ B・・・第2の検出スイッチ C・・・カセット装着確認スイッチ D・・・ロープインク完了スイッチ E・・・イジェクトスイッチ F・・・アンローディング完了スイッチ第1図 脅 廿 。 第2図 第3図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 n

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カセットホルダに挿入されたカセットを該カセット
    ホルダの移動によってローディングして記録再生位置に
    装着するようにしたカセット装着装置において。 前記カセットホルダへのカセットの挿入を、装着可能な
    浅い挿入位置で検出する第1の検出スイッチと、装着可
    能で前記位置より深い挿入位置で検出する第2の検出ス
    イッチとをカセットホルダに設け、前記第2の検出スイ
    ッチがカセットの挿入を検出した時に前記カセットホル
    ダにローティング動作を開始させ、その後ローティング
    完了前に前記第1の検出スイッチがカセットの挿入を検
    出しなくなった時にはロープインク動作を中止してアン
    ロープインク動作を開始させる制御回路を設けたことを
    特徴とするカセット装着装置。
JP59102427A 1984-05-19 1984-05-19 カセツト装着装置 Granted JPS60246053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59102427A JPS60246053A (ja) 1984-05-19 1984-05-19 カセツト装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59102427A JPS60246053A (ja) 1984-05-19 1984-05-19 カセツト装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60246053A true JPS60246053A (ja) 1985-12-05
JPH0434220B2 JPH0434220B2 (ja) 1992-06-05

Family

ID=14327156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59102427A Granted JPS60246053A (ja) 1984-05-19 1984-05-19 カセツト装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60246053A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217448A (ja) * 1986-03-17 1987-09-24 Mitsubishi Electric Corp カセツト式記録再生装置
JPS6355230U (ja) * 1986-09-30 1988-04-13

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217448A (ja) * 1986-03-17 1987-09-24 Mitsubishi Electric Corp カセツト式記録再生装置
JPH0766594B2 (ja) * 1986-03-17 1995-07-19 三菱電機株式会社 カセツト式記録再生装置
JPS6355230U (ja) * 1986-09-30 1988-04-13
JPH0445147Y2 (ja) * 1986-09-30 1992-10-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0434220B2 (ja) 1992-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0519220B2 (ja)
US5949629A (en) Cleaning system for providing additional cleaning for rotating cylinder heads
JPS60246053A (ja) カセツト装着装置
US5396381A (en) Apparatus for identifying a type of tape cassette inserted into a tape recorder
JPH05983Y2 (ja)
JPH054101Y2 (ja)
US6563667B1 (en) Cassette deck mechanism for mounting/discharging different size cassettes using a pivoted arm
JPH0416270Y2 (ja)
JPS5862480U (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ−の動作切換機構
JPS5850500Y2 (ja) カセット式テ−プレコ−ダ
JPS609964Y2 (ja) カセツトプレ−ヤ
JPS5814458Y2 (ja) カセツト式記録再生装置
JPS62164628U (ja)
JPH0437299Y2 (ja)
JPH05988Y2 (ja)
JPH0450600Y2 (ja)
KR900010404Y1 (ko) 자기기록 재생장치
JPS6138107Y2 (ja)
KR200147775Y1 (ko) 브이씨알의 간단한 탭감지스위치 동작장치
KR900007323Y1 (ko) 테이프 레코더의 카셋트 지지장치
KR890000512Y1 (ko) 하우징 록킹 장치
JPH0142826Y2 (ja)
JPS5834595Y2 (ja) 磁気録音再生装置
JPH0437317Y2 (ja)
KR900008793Y1 (ko) 브이씨알의 고속탐사용 테이프 로딩장치