JPH0445147Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445147Y2
JPH0445147Y2 JP1986149813U JP14981386U JPH0445147Y2 JP H0445147 Y2 JPH0445147 Y2 JP H0445147Y2 JP 1986149813 U JP1986149813 U JP 1986149813U JP 14981386 U JP14981386 U JP 14981386U JP H0445147 Y2 JPH0445147 Y2 JP H0445147Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
insertion detection
cassette holder
holder
loading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986149813U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6355230U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986149813U priority Critical patent/JPH0445147Y2/ja
Priority to US07/100,217 priority patent/US4858042A/en
Priority to DE19873732665 priority patent/DE3732665A1/de
Publication of JPS6355230U publication Critical patent/JPS6355230U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0445147Y2 publication Critical patent/JPH0445147Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は、カセツトホルダ内へのカセツトの挿
入を検出し、カセツトが正しい角度で挿入された
場合にのみカセツトローデイングを行うためのカ
セツト挿入検出機構に関するものである。
(従来の技術) 近年の著しい技術進歩により、テープレコーダ
やビデオデツキなどのカセツト式の磁気記録装置
においては、一般にカセツトを一定のストローク
挿入した段階でカセツトローデイング用の駆動モ
ータをオンとして、この後は、モータの駆動力に
より自動的にカセツトローデイングを行なうよう
に構成されている。
このようなカセツトローデイング機構におい
て、カセツトが斜めに挿入された場合に、これを
そのままローデイングすると、カセツトが引掛か
り、カセツトと装置の両方に損傷を生ずる恐れが
ある。
そのため、従来、カセツト式の磁気記録装置に
おいては、カセツトホルダ内へカセツトが正しい
角度で挿入されたか否かを検出するカセツト挿入
検出機構が設けられ、カセツトが適切な角度で挿
入されている際にのみローデイング動作を行なわ
せるようにしている。
このようなカセツト挿入検出機構においては、
一般的に、カセツトホルダ内に検出スイツチを設
けているが、この場合には、可動部であるカセツ
トホルダに設けた検出スイツチと、装置の固定部
に設けた電源や制御部などの間を電気的に接続す
るために、リード線やフレキシブル基板を使用し
なければならず、耐久性に問題があると共に、装
置の大型化につながるという欠点がある。
このような欠点を克服するカセツト挿入検出機
構として、出願人は先に、カセツトホルダを左右
2体に分割し、それぞれを独立に駆動可能とし
て、このカセツトホルダの位置を装置の側板に設
けた検出スイツチで検出するという構成の発明を
提案している。(特願昭61−166054号) このような構成のカセツト挿入検出機構におい
ては、可動部であるカセツトホルダ内に検出スイ
ツチを設けていた従来の構成に比べ、固定部であ
る装置の側板に検出スイツチを設置しているた
め、リード線やフレキシブル基板による接続を不
要として、耐久性に優れ、装置の小型化に貢献で
きるという長所を有する反面、次のような問題点
を生じている。
すなわち、カセツトの挿入により、両カセツト
ホルダが検出され、この結果駆動モータによつて
カセツトホルダが動作を開始すると、この途中で
カセツトを抜取つてしまつても、これを判断する
手段がないため、カセツト未挿入状態でカセツト
ローデイング動作が続行され、カセツトホルダ
が、ローデイング完了位置(奥位置)まで移動し
てしまうことになる。このような場合に、カセツ
トの抜取りに続いて別のカセツトを挿入するため
には、このようなカセツトローデイング動作の完
了を待つた後、アンローデイング動作を行わせて
カセツトホルダを再び待機位置に復帰させる必要
があるため、再挿入までに時間を要し、操作性が
悪い。
このような問題点に対し、カセツトと係合して
スライドし、カセツトホルダに対しても可動であ
るような挿入検出部材を設ける構成も考えられる
が、この場合には、カセツトホルダの底板と挿入
検出部材を重ね合せるなどの構成となり、装置の
薄型化が不可能になる上、カセツトホルダにスラ
イド溝を設けたり、またガイドピン、スナツプリ
ングが必要となるなど、構成が複雑化する問題が
新たに生じる。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案は、上記のような問題点を解決するため
に提案されたものであり、その目的は、カセツト
ホルダ内へのカセツトの挿入が正しい角度でなさ
れたか否かを確実に検出すると共に、カセツトロ
ーデイング開始後のカセツトの抜取りを確実に検
出して、速やかにカセツトローデイング動作を停
止させるか、または、アンローデイング動作によ
つてカセツトホルダを待機位置へ復帰させること
を可能として、操作性が高く、しかも装置の小
型・簡略・薄型化に貢献し得るようなカセツト挿
入検出機構を提供することである。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) 本考案によるカセツト挿入検出機構は、カセツ
トの挿入により奥に回動する挿入検出部材をカセ
ツトホルダに対し回動自在に設け且つばねによつ
てカセツトホルダの手前方向に付勢し、さらにこ
の挿入検出部材の位置を、装置の側板に設けた挿
入検出スイツチで検出し、両方の挿入検出スイツ
チが挿入検出部材を検出して共にオンまたはオフ
となつた際に、カセツトローデイング用の駆動モ
ータをオンまたはオフとして、カセツトローデイ
ング、アンローデイングまたは動作停止を行わせ
るようにしたことを特徴とするものである。ま
た、カセツトの先端面を保持するためにカセツト
ホルダに設けられるストツパを独立させ、回動自
在に設けることにより、このストツパを挿入検出
部材として兼用する構成も可能である。
(作用) 本考案は、以上のような構成を有することによ
り、挿入検出部材の位置によつてカセツトの挿入
を検出でき、適切な角度で挿入された際にのみロ
ーデイング動作を行える。そして、カセツトロー
デイング動作開始後に、一旦挿入したカセツトを
抜取つた際には、ばねの力により挿入検出部材が
手前に回動復帰するため、挿入検出スイツチによ
つてカセツトの抜取りを検出し、カセツトローデ
イング動作を停止させるか、または、アンローデ
イング動作によつてカセツトホルダを待機位置へ
復帰させることができる。また、挿入検出部材を
回動型としたため、構成が複雑化することもな
く、カセツトホルダの底板と重ねずに設けられる
ため、厚さ寸法が増大する問題もない。
(実施例) 以下、本考案によるカセツト挿入検出機構の一
実施例を図面を用いて具体的に説明する。なお、
本実施例は、基本的にほぼ左右対称であるため、
図面では、機構の左側半分の構成のみを示す。
* 実施例の構成 第1図に示すように、カセツト1を保持する左
右のカセツトホルダ2は、装置本体の左右の側板
3に前後動可能に支持されている。
第2図に示すように、カセツトホルダ2には、
3箇所にガイドピン4a〜4cが設けられ、側板
3Lに設けられたL字型のガイド溝5a〜5c内
を移動するようになつている。
カセツトホルダ2の奥(図中左側)には、スト
ツパ6が、ガイドピン4aを軸として回動自在に
取付けられ、ばね7によつて、手前(図中反時計
方向)に付勢されるようになつている。このスト
ツパ6は、カセツト1の先端面を保持するという
その本来の機能を有すると共に、本考案における
挿入検出部材としての機能を有するように構成さ
れている。すなわち、ストツパ6には、カセツト
ホルダ2の係合部2aに係合する被係止部6a及
び押圧部6bが設けられており、手前方向におい
ては、被係止部6aにて係止され、奥方向におい
ては、押圧部6bによりカセツトホルダ2を押圧
するように構成されている。そして、このストツ
パ6には、カセツトホルダ2の側面と側板3との
間に位置するようにして、規制部(スイツチ操作
部)6cが設けられている。
側板3の内面手前側にが、挿入検出スイツチ8
及びスイツチ押圧部材9がそれぞれ取付けられて
いる。スイツチ押圧部材9は、軸9aを中心に回
動自在に設けられており、図示しないばねによ
り、挿入検出スイツチ8から開離する方向に付勢
されている。スイツチ押圧部材9は、カセツトホ
ルダ2のストツパ6と係合する係合部9bを設け
られており、カセツト未挿入時においてストツパ
6が手前位置にある際には、ストツパ6の規制部
6cによつて挿入検出スイツチ8を押圧する(オ
ン)方向に規制され、また、カセツトの挿入によ
りストツパ6が設定値以上押圧された際には、ス
トツパ6の奥方向への回動に伴いその規制を解か
れ、ばねの付勢力により、挿入検出スイツチ8か
ら開離してこれをオフとするようになつている。
また、側板3には奥のガイド溝5bの下に、イ
ジエクトスイツチ10が設けられている。このイ
ジエクトスイツチ10は、ガイド溝5bに挿入さ
れたガイドピン4bが最も手前位置にある際にの
みこれに押圧されることでオンとなるようにさ
れ、カセツトホルダ2が前進を開始すると、押圧
を解かれてオフとなるようにされている。なお、
このイジエクトスイツチ10は、他の部材と異な
り、図示しない右側の側板3には設けられていな
い。
さらに、左右の挿入検出スイツチ8及びイジエ
クトスイツチ10は、直列に接続されており、挿
入検出スイツチ8が共にオフとなり、続いてイジ
エクトスイツチ10がオフとなつた際にのみ、図
示しない制御部によりカセツトローデイング用の
駆動モータをオンとして、左右のカセツトホルダ
2にカセツトローデイング動作を行わせるように
構成されている。また、イジエクトスイツチ10
がオフとなつている状態で、挿入検出スイツチ8
が共にオンとなつた際には、カセツトローデイン
グ用の駆動モータをオフとして、カセツトローデ
イング動作を停止させるか、または、駆動モータ
を反転させ、アンローデイング動作によつてカセ
ツトホルダ2を手前の待機位置に復帰させるよう
に構成されている。
なお、第1図中11は、左右の側板3を連結す
る連結板である。
* 実施例の作用 以上のような構成を有する本実施例の作用は次
の通りである。
まず、カセツト1を挿入する前の段階において
は、第2図に示すように、カセツトホルダ2は、
最も手前の位置にあり、ストツパ6はばね7の付
勢力により、手前位置にあり、カセツトホルダ2
の係合部2aによつてその被係止部6aを係止さ
れている。
第2図に示すようなカセツトの挿入開始位置か
ら、カセツト1を若干奥に押込むと、第3図に示
すように、カセツト1の先端がストツパ6を押圧
し、ばね7の付勢力に逆らつてストツパ6を奥
(図中時計方向)へ回動させる。この結果ストツ
パ6の規制部6cが非規制側に移動し、規制を解
かれたスイツチ押圧部材9が図中反時計方向に回
動し、挿入検出スイツチ8から開離してこれをオ
フとする。なお、回動したストツパ6は、カセツ
トホルダ2のその押圧部6bにてカセツトホルダ
2の係合部2aに係合し、カセツトホルダ2に対
して最も奥の位置をとる。
第3図の状態からさらにカセツト1を押込む
と、この押圧力がストツパ6の押圧部6bを介し
てカセツトホルダ2の係合部2aに加わるため、
カセツトホルダ2が奥側に前進を開始する。この
結果、そのガイドピン4bによつて押圧され、オ
ンとなつていたイジエクトスイツチ10が、第4
図に示すように、ガイドピン4bの押圧を解か
れ、オフとなる。
従つて、この時点では、左右の挿入検出スイツ
チ8及びイジエクトスイツチ10が共にオフとな
るため、制御部により、カセツトローデイング用
の駆動モータがオンとなり、この後はカセツトホ
ルダ2が自動的にローデイング動作を行う。
また、このようにモータによるローデイング動
作が開始した後に、カセツト1を抜取つた場合
に、従来のカセツト挿入検出機構において、この
抜取りを検出することはできなかつた。これに対
して、本実施例においては、ストツパ6がカセツ
トホルダ1に対して移動可能であるため、カセツ
ト1を抜取ると、ストツパ6が、ばね7の付勢力
により手前に回動し、この結果、第5図に示すよ
うに、スイツチ押圧部材9が非押圧方向に回動す
るため、挿入検出スイツチ8が共にオンとなり、
カセツト1の抜取りが検出される。そして、この
検出に基づいて、制御部により、カセツトローデ
イング動作を停止させるか、または、アンローデ
イング動作によつてカセツトホルダを再び挿入前
の待機位置に復帰させることなどが可能であるた
め、再挿入までの時間を短縮でき、操作性を向上
することができる。
一方、イジエクト動作の際には、カセツトロー
デイング用の駆動モータが反転し、これによつ
て、ローデイングとは逆に奥側からカセツトホル
ダが駆動されて最も手前の待機位置に復帰し、従
つて、左側のカセツトホルダ2のガイドピン4b
が手前の位置に復帰し、イジエクトスイツチ10
を押圧してこれをオンとし、この結果、駆動モー
タが停止してイジエクト動作を完了する。
さらに、本実施例によれば、挿入検出部材とし
て、本来カセツトホルダの奥に一体に形成されて
いたストツパを独立させ、回動自在に設けた構成
であるため、構成が簡略であり、また、カセツト
ホルダの底板と重ねることなく設けられるため、
装置の薄型化にも貢献できる。
* 他の実施例 なお、本考案は、前記実施例に限定されるもの
ではなく、各部材の形状及び配置構成は適宜選択
可能である。また、挿入時に挿入検出スイツチが
共にオンとなるような構成も可能である。さら
に、挿入検出部材としては、ストツパに限定する
ものではなく、カセツトホルダには従来通りスト
ツパを設け、このストツパと隣接して前記実施例
より小型の挿入検出部材を設ける構成も可能であ
る。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案においては、カセ
ツトの挿入により挿入検出部材を機械的に回動さ
せ、この動作により左右の側板に設けた挿入検出
スイツチを機械的にオンまたはオフし、これに基
づいて駆動モータの動作を制御するという構成に
より、カセツトの挿入を確実に検出すると共に、
カセツトローデイング開始後のカセツトの抜取り
を確実に検出可能であり、操作性に優れ、装置の
小型・簡略・薄型化に貢献し得るようなカセツト
挿入検出機構を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図本考案によるカセツト挿入検出機構の一
実施例のうち左半分を示す平面図、第2図乃至第
5図は同実施例の左側面図であり、第2図乃至第
4図はカセツト挿入時からカセツトローデイング
開始時までを段階的に示し、第5図はカセツトの
抜取り状態を示している。 1……カセツト、2……カセツトホルダ、2a
……係合部、3……側板、4a〜4c……ガイド
ピン、5a〜5c……ガイド溝、6……ストツ
パ、6a……被係止部、6b……押圧部、6c…
…規制部、7……ばね、8……挿入検出スイツ
チ、9……スイツチ押圧部材、9a……軸、9b
……係合部、10……イジエクトスイツチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 カセツト式の磁気記録装置に設けられ、カセツ
    トホルダ内へのカセツトの挿入を検出し、カセツ
    トが正しい角度で挿入された場合にのみカセツト
    ローデイングを行うカセツト挿入検出機構におい
    て、 カセツトローデイング用の駆動モータと、 カセツトローデイング用の駆動モータにより駆
    動されるカセツトホルダと、 カセツトホルダを支持及びガイドする左右の側
    板と、 カセツトホルダの左右端面の外部に位置する左
    右のスイツチ操作部を有し、カセツトホルダに回
    動自在に取り付けられ、カセツトの挿入により機
    械的にカセツトホルダの奥方向に回動する挿入検
    出部材と、 挿入検出部材をカセツトホルダの手前方向に付
    勢するばねと、 挿入検出部材の左右のスイツチ操作部に対応す
    るように左右の側板に設けられ、対応するスイツ
    チ操作部の動作により機械的にオンまたはオフさ
    れ、挿入検出部材の位置を検出する左右の挿入検
    出スイツチと、 左右両方の挿入検出スイツチが対応するスイツ
    チ操作部の動作により共にオンまたはオフとなつ
    た際に、カセツトローデイング用の駆動モータを
    オンまたはオフとして、カセツトローデイング、
    アンローデイング、または動作停止を行わせる制
    御部を備えたことを特徴とするカセツト挿入検出
    機構。
JP1986149813U 1986-09-30 1986-09-30 Expired JPH0445147Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986149813U JPH0445147Y2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30
US07/100,217 US4858042A (en) 1986-09-30 1987-09-23 Cassette insertion detecting mechanism
DE19873732665 DE3732665A1 (de) 1986-09-30 1987-09-28 Erfassungsmechanismus fuer das einsetzen einer kassette

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986149813U JPH0445147Y2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6355230U JPS6355230U (ja) 1988-04-13
JPH0445147Y2 true JPH0445147Y2 (ja) 1992-10-23

Family

ID=31065375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986149813U Expired JPH0445147Y2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0445147Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60246053A (ja) * 1984-05-19 1985-12-05 Akai Electric Co Ltd カセツト装着装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60155040U (ja) * 1984-03-23 1985-10-16 株式会社日立製作所 カセツト装着装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60246053A (ja) * 1984-05-19 1985-12-05 Akai Electric Co Ltd カセツト装着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6355230U (ja) 1988-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0843307B1 (en) Cassette loading system
JPH11162065A (ja) ディスク再生装置
JPS6237457B2 (ja)
JPH0445147Y2 (ja)
US4858042A (en) Cassette insertion detecting mechanism
US4672479A (en) Tape loading/unloading arrangement for magnetic recording and/or reproducing apparatus
US5153790A (en) Recording or reproducing apparatus having a reel braking member
US5006941A (en) Reversible drive mechanism for a tape recording apparatus
KR970003700Y1 (ko) 카세트 테이프 인출장치
US5543980A (en) Tape loading device having an urging element for urging a tape tension detecting arm after a predetermined rotation of a driving member
JPS63211144A (ja) カセツト挿入検出機構
JPS6386142A (ja) カセツト挿入検出機構
US20010005349A1 (en) Loading device for optical disk medium
US6149090A (en) Tape player
KR940006301Y1 (ko) 자기기록 재생장치의 자동 헤드클리닝 장치
JPH11167758A (ja) ディスク再生機のディスク搬送装置
US5029028A (en) Single-motor changing tape player
JP3557369B2 (ja) ディスク記録再生装置
JPS61160873A (ja) 磁気デイスク記録再生装置
KR100219627B1 (ko) 카메라 일체형 테이프 레코더 데크의 이동샤시 구동장치
JP3655500B2 (ja) ローディング装置
JP2724073B2 (ja) ライブラリ装置
JPH10177752A (ja) 記録再生装置
JP2592469B2 (ja) 電子カメラ
JP2984089B2 (ja) 情報記録媒体搬送機構