JPS60245717A - 溶鋼精錬用フラツクス - Google Patents

溶鋼精錬用フラツクス

Info

Publication number
JPS60245717A
JPS60245717A JP59101772A JP10177284A JPS60245717A JP S60245717 A JPS60245717 A JP S60245717A JP 59101772 A JP59101772 A JP 59101772A JP 10177284 A JP10177284 A JP 10177284A JP S60245717 A JPS60245717 A JP S60245717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
molten steel
weight
steel
melting temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59101772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421730B2 (ja
Inventor
Hironobu Murata
村田 裕信
Masahiro Sato
正廣 佐藤
Hidehisa Taniguchi
谷口 秀久
Yasuo Minagawa
皆川 安生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Metal Products Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP59101772A priority Critical patent/JPS60245717A/ja
Publication of JPS60245717A publication Critical patent/JPS60245717A/ja
Publication of JPH0421730B2 publication Critical patent/JPH0421730B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/076Use of slags or fluxes as treating agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は鉄鋼精錬における取鍋、真空処理炉、タンディ
ツシュなどの保持容器において溶鋼中の非金属介在物の
低減を目的として使用する合成フラックスに関するもの
である。 (従来技術) 取鍋精錬法は電弧炉や転炉などの製鋼炉と組合せること
により溶鋼を清浄化する方法として近年広く採用されて
いるが、ここで使用されるフラックスは要求される精錬
機能、すなわち、脱燐、脱硫及び脱酸(介在物除去)な
どの重要な役割を担っている。このため、フラックスの
溶融温度、粘性、表面張力及び精錬機能など物理的、化
学的性質が考慮され、一般にはC,LOを主体に、’D
aO−8i02− (AA20+ )系、0cLO−C
jaF2− (Au2os )系などが使用されている
。 これらの合成フラックスは実際の配合原料(鉱物)とし
ては酸化カルシウム(生石灰)、アルミナ、マグネシア
、シリカ(硼砂又は砥石粉)弗化カルシウム、炭酸ナト
リウム(ソーダ灰)などの単一酸化物あるいはこれらの
複合酸化物、弗化物および炭酸塩などを混合して得られ
る。 脱酸された溶鋼中の非金属介在物を低減させる目的のフ
ラックスについての従来技術としてはCaO−C,F2
−(Ajt203)系、CcLO−51o2− (u2
o3)系の他に、O,O−5i02− CaF2− (
JV!203)系などのフラックスが知られている。こ
れらの合成フラックスは粉末で混合したもの、あるいは
焼成(又は焼結)したもの、更に一部又は全体を溶融し
たものが提案されている。 配合原料を混合したものあるいは焼成したものについて
は、フラックスの主成分がCaO系であることから、一
般に吸湿性があり、大気中の水分又は炭酸ガスとの水利
反応又は炭酸塩反応により水酸化物、炭酸塩を生成し、
これを使用すると鋼に有害な水素が上昇する欠点がある
。 又、溶鋼中に直接インジェクションを行なうためには少
なくともフラックス粒子径を1+++a以下にする必要
があるため、比表面積が増大し不利な条件となる。 更に、これらのフラックスは溶鋼との反応に際と、天竜
に使用する必要があることなどの欠点が。 ある。一方、これらの欠点を抑制するため、溶融処理す
ることも提案され、吸湿性防止についてははソ解決をみ
ているが、未だ充分ではない。 溶融タイプのフラックスとして日本鉄鋼協会誌し鉄と鋼
」に[溶鋼精錬用フラックスの研究](第1報、第2報
) −’7B −8667および+80−8890−が
あるが溶鋼へインジェクションした場合は吹込みガスと
同時に、又は一部は溶鋼流と共に数秒以内に浮上し、溶
鋼面に至ることから、このような使用条件に対しての効
果は明らかにされていない。 又、特開昭58−157910 「耐消化性石灰質鉄鋼
精錬剤」では主成分であるC60を溶融処理し、CαF
2、M2O1等を配合後、混合しインジェクションした
例が示されているが、フラックスによる脱酸効果は明ら
かではない。 即ち、フラックスによ、る溶鋼精錬においてはフラック
スの特性と溶鋼処理条件とを整合させることによって効
果的な反応が得られる。特にインジェクション法のよう
な高速処理方式ではフラックスにめられる物理的、化学
的特性により、精錬効果が大きく影響される。 (発明の目的) 本発明は従来技術の吸湿性、吹込み使用量が多いことお
よびこれに伴なう温度降下などの欠点を解決し、短時間
、少量の使用で安定して高清浄度鋼を得るだめのフラッ
クスを提供するものである。 (発明の構成・作用) 本発明は介在物の吸着を目的としたフラックスの具備す
べき特性について詳細な検討を行ない、フラックスの均
一度及び溶鋼中での溶融性を向上させ、目的とする介在
物を効率よく吸着させるだめの知見を得た。すなわち、
本発明はCa030重量係以−ヒ、C,F210〜40
重量%、J+03〜15重量係、A12O31〜20重
量%、Si0□5〜15重量係を実質的な主成分とし、
残部が不可避的不純物からなる組成を持つ溶鋼精錬用非
晶質フラックスである。 本発明による組成について、CaOは脱酸生成物である
アルミナ(Ag2O3)と反応し、C,O−jV!20
3 、(7)化合物を生成せしめるために必要な成分で
あり、30重量%未満ではフラックスとしてM2O3の
吸収能力が低下し八9□03 が単独で溶鋼中に存在す
ることになり、高清浄鋼が得られず介在物欠陥となる。 しだがってC6Oは30重量%以上必要である。 C,F2は物性(例えば粘性、溶融温度)の調整剤であ
る。10重量%以下であれば溶融温度を1400℃以下
にすることは困難であり、40重量%以上では溶鋼容器
内張りの耐火物の溶損が激しく、かつ介在物低減にも限
界がみられ、40重量%以下とする。したがってCcL
F2として10−40重量%の範囲が望捷しい。 Mlioは溶融後のフラックスの流動調整剤であり、3
重量係未満ではまったくその効果はみられず、少くとも
3重量係は必要である15重量%を超えると溶融温度が
高くなり、目的とする溶融温度が得られなくなる。した
がって、15重量%以下で使用する必要がある。 A1203は溶融温度調整剤であるが溶鋼をフラックス
処理する場合、フラックスを投入し介在物を低減させる
ためには低い溶融温度をもつ方が有利であることは明ら
かであり、この場合、溶融温度を低くするため、Ag2
O3を多く含有すれば良い。 しかし、20重量%以上の成分になれば溶鋼中のM2O
3と反応し急激に溶融温度が上昇し吸収能力が低下する
ことから20重量%以内に抑える必要がある。又、時間
を充分にかけて精錬を行なう場合はAP、203 の含
有量を低めることにより、フラックスの初期の浴融温度
は上昇するが、逆に溶鋼中のAfi203とフラックス
の反応は促進されAP、203吸収能は高まる。 このような場合はできるだけA+4203 含有量が少
ない方がよい。ただし、原料中の不純物より1重量%以
下になることはさけられない。したがってAQ203ば
〕〜20重量係を使いわける必要がある。 5102はアルミキルド鋼においては可能なかぎり低い
方が望まれる。すなわち、溶鋼中のA8と反応し、還元
されて鋼中に入る81景を抑え、鋼を汚染しなくなるが
、5i02をフラックス中に5重量係以上含有しないと
、溶融温度を低下することができず少くとも5重量φ以
上必要である。一般のアルミキルド鋼においては、短時
間の添加では、3i0□は]5重量%以下であれば、還
元によるS1汚染の問題はないことが明確になっておシ
、5i02は5〜15重量係の範囲を使用する。実質的
な主成分とは例えば約95重量φ以上を意味し、各使用
原料からくる不可避的不純物を含んでいる。不純物の中
で、酸化鉄(Fe2O3など)は鋼の汚染源となるので
1重量%以下であることが重重しい。 更に使用にあたっての望ましい条件として、溶融温度及
び粒度があげられる。アルミキルド鋼の炉外精錬温度は
1570〜1600℃であり、凝固温度は1510〜]
520℃である。この鋼の主な生成介在物はアルミナ(
M2O3)とカルシウム・アルミネートである。これら
の介在物とフラックスの反応による反応物質が1510
℃以下の浴融温度であれば溶鋼中で液体で存在し浮上分
離が容易である。 本発明による組成範囲のフラックスと上記介在物と反応
した物質は本発明の組成範囲で浴融温度を1400℃以
下にすれば、1510℃以上の溶融温度とはならず、す
べて1450℃以下で存在し、凝固点より約60℃以上
の差があり、介在物の吸収、分離、浮上が良好であった
。このようにフラックスの溶融温度は]4oO℃以下に
することが望ましい。 次に粒度については 取鍋に入電又は溶鋼湯面上に添加する場合、粉塵発生を
防止するため、粒子構成は粗粒が望ましい。しかじ々か
ら、2鮎以上の粒径では、入電の場合、浮上が速く反応
効果が薄いので2 ms以下にする必要がある。さらに
取鍋等にランスを使用して粉体吹込みを行なう場合はフ
ラックスの浮上速度を遅くし、充分に介在物との反応を
行なわせしめるだめ微粉である方が好ましい。したがっ
て2ms以下の範囲で目的により使いわける。 フラックスの形態として溶融品を使用する目的は一般に
はCaO系フランクスのもつ吸湿性を抑制し、使用前の
保存期間中の安定化にある。この溶融品の吸湿性抑制効
果は前述の「特開昭58−157910Jにも述べられ
ているが、本発明の成分組成でも同様であり、第一図は
従来品と本発明品の吸湿データを示す如く、吸湿防止効
果は明らかである。しかるに本発明ではかかる吸湿性抑
制に加えて、溶融処理後に非晶質化したフラックスは溶
鋼への添加後の滓化が極めて速くかつ介在物との反応も
速くなり、迅速な精錬効果が発揮される。 本発明品の非晶質化は溶融状態から水冷などの急速な冷
却によって得られる。徐冷すると結晶質構造となり、非
晶質化の判断はX線回折によって結晶が検出されないこ
とでわかる。 第2図に本発明品と、同一組成の混合品、焼成品及び結
晶質のものの溶融温度を示す。図から明らかなように溶
融温度は昇温速度に大きく影響をうけ、混合品では合成
のだめの反応熱が必要なため見掛は上、高融点になり溶
融までに時間を要す。 溶融品は反応が完了しているため低く安定している。 このように溶融非晶質化フラックスは、溶解熱が少なく
、溶鋼中での反応速度が高すると共にフラックス精錬中
の温度降下も大l]に低減されることが判明した。その
効果はインジェクション法のようが溶鋼中へ直接添加す
る場合に顕著である。 成分の中でM、10は前述のごとく、溶融温度調整剤で
あるが溶融温度低下と共に急速冷却時に非晶質化しやす
く、このはソ完全に溶融非晶質化した合成フラックスは
非常に吸湿しに<<、安定しており、かつ溶鋼中の介在
物との反応性も高いことが明らかとなった。 (実施例) 本発明によるフラックスの使用効果を具体的に実施例に
より説明する。 第1表に本発明の溶融処理後、非晶質化したフラックス
(A)の実施例を各種の従来品と比較して示す。 従来品としては、原料処理方法の比較のだめ本発明フラ
ックスと同一の成分組成に配合し、原料混合のみのフラ
ックス(a)、焼成処理したフラックス(b)および溶
融後、徐冷して結晶質としたフラックス(c)を示す。 更に公知の成分組成(CaOCaF2系)で原料混合の
フラックス(d)および本発明と同一成分系で組成が異
なり浴融温度が1400℃以上のフラックス(e)と比
較した。 第2表に溶鋼250トンに第1表に示す各種フラックス
を吹込み試験評価の結果を示す。対象鋼は低炭アルミキ
ルド鋼で]20〜]6oKp/分の粉体供給速度でアル
ゴンガスを媒体ガスとして使用した。吹込み前の溶鋼温
度は1,600℃(±10℃)、吹込み時間は5〜6分
であった。吹込み後の温度降下、介在物指標をもって効
果を示す。 (発明の効果) 第2表に示すように本発明によるフラックスの使用によ
り溶鋼中のトータル酸素
〔0〕の低減はもとよシ、吹込
み処理後の鋳造品における大型介在物(37μφ以上)
の減少効果が著しい。 すなわち、吹込み処理により、介在物の吸着による減少
と共に浮上・分離の促進が図られた結果である。しかも
温度降下も少なく、経済的である。 この結果、圧延後の介在物系欠陥も大巾に減少し顕著な
効果が認められた。 なお、本発明品は取鍋内溶鋼への吹込みの他、真空槽へ
の添加、タンディツシュ添加等、脱酸された溶鋼であれ
ば、いずれの添加方法、場所でもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は大気中の湿分からの保存中の水分吸収率の経時
変化を示す。第2図はフラックスの原料処理形態による
見掛は上の溶融温度に及ぼす測定時の炉の昇温速度の影
響を示す。 第1図 第2図 手続補正書 昭和59年 6月2ノ日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和59年 特許願 第101772号2、発明の名称 溶鋼精錬用フラックス 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都千代田区大手町2丁目6番3号名称 (6
65)新日本製鐵株式会社(他1名)代表者 武 1)
 豊 4、代理人 〒105 置、503−4877住所 東
京都港区西新橋1丁目12番1号森ビル8階自発 7、補正の内容 1、特許請求の範囲を下記のように補正する。 Ca030重量%以上、Ca F 210−40重量%
、Mg03〜15重量%、A1.0.1〜20重景%、
5i025〜15重量%を実質的な主成分とし、残部が
不可避的不純物からなる組成を持つ溶鋼精錬用非晶質フ
ラックス。 8、前記以外の補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都中央区銀座7丁目16番3号名称 日鐵建
材工業株式会社 代表者 油部 安就

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 0.030重量係以上、Cr、F210〜40重量%、
    MI?03〜]5重量係、M2O重量−20重靴チ、5
    i025〜15重量%を実質的な主成分とし、残部が不
    可避的不純物からなる組成を持つ溶鋼精錬用非晶質フラ
    ックス。
JP59101772A 1984-05-22 1984-05-22 溶鋼精錬用フラツクス Granted JPS60245717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59101772A JPS60245717A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 溶鋼精錬用フラツクス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59101772A JPS60245717A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 溶鋼精錬用フラツクス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60245717A true JPS60245717A (ja) 1985-12-05
JPH0421730B2 JPH0421730B2 (ja) 1992-04-13

Family

ID=14309504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59101772A Granted JPS60245717A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 溶鋼精錬用フラツクス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60245717A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6179895B1 (en) * 1996-12-11 2001-01-30 Performix Technologies, Ltd. Basic tundish flux composition for steelmaking processes
KR100476812B1 (ko) * 2000-12-21 2005-03-18 주식회사 포스코 용강중 실리콘 제거용 합성플럭스 제조방법
KR100925152B1 (ko) 2008-03-24 2009-11-05 주식회사 알덱스 레이들 슬래그 활성화제
RU2476608C1 (ru) * 2011-08-26 2013-02-27 Общество С Ограниченной Ответственностью "Группа "Магнезит" Способ получения магнезиального модификатора
RU2509161C1 (ru) * 2012-07-09 2014-03-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Уральский государственный университет" (национальный исследовательский университет) (ФГБОУ ВПО "ЮУрГУ" (НИУ)) Металлизованный флюсующий шихтовый материал для производства стали
RU2623168C1 (ru) * 2016-02-15 2017-06-27 Константин Николаевич Демидов Сталеплавильный флюс
RU2639199C2 (ru) * 2016-06-08 2017-12-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт металлургии Уральского отделения Российской академии наук (ИМЕТ УрО РАН) Способ получения синтетического флюса для сталеплавильного производства
RU2657258C1 (ru) * 2017-04-17 2018-06-09 ОБЩЕСТВО С ОГРАНИЧЕННОЙ ОТВЕТСТВЕННОСТЬЮ "Северский огнеупор" Высокотемпературный магнезиальный флюс для сталеплавильной печи и способ получения высокотемпературного магнезиального флюса для сталеплавильной печи
CN110408741A (zh) * 2019-07-30 2019-11-05 上海电气上重铸锻有限公司 钢铁精炼渣系配方
RU2749446C1 (ru) * 2020-05-07 2021-06-10 Виталий Николаевич Мерзляков Шихта и способ получения флюса и огнеупорного материала для сталеплавильного производства (варианты) с ее использованием
RU2761998C1 (ru) * 2020-07-15 2021-12-14 Общество с ограниченной ответственностью "Магнитогорский цементно-огнеупорный завод" Флюс известково-магнезиальный и способ его производства
RU2770657C1 (ru) * 2021-11-08 2022-04-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Сибирский государственный индустриальный университет" ФГБОУ ВО "СибГИУ" Способ выплавки стали из металлолома в дуговой электропечи

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6179895B1 (en) * 1996-12-11 2001-01-30 Performix Technologies, Ltd. Basic tundish flux composition for steelmaking processes
KR100476812B1 (ko) * 2000-12-21 2005-03-18 주식회사 포스코 용강중 실리콘 제거용 합성플럭스 제조방법
KR100925152B1 (ko) 2008-03-24 2009-11-05 주식회사 알덱스 레이들 슬래그 활성화제
RU2476608C1 (ru) * 2011-08-26 2013-02-27 Общество С Ограниченной Ответственностью "Группа "Магнезит" Способ получения магнезиального модификатора
RU2509161C1 (ru) * 2012-07-09 2014-03-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Уральский государственный университет" (национальный исследовательский университет) (ФГБОУ ВПО "ЮУрГУ" (НИУ)) Металлизованный флюсующий шихтовый материал для производства стали
RU2623168C1 (ru) * 2016-02-15 2017-06-27 Константин Николаевич Демидов Сталеплавильный флюс
RU2639199C2 (ru) * 2016-06-08 2017-12-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт металлургии Уральского отделения Российской академии наук (ИМЕТ УрО РАН) Способ получения синтетического флюса для сталеплавильного производства
RU2657258C1 (ru) * 2017-04-17 2018-06-09 ОБЩЕСТВО С ОГРАНИЧЕННОЙ ОТВЕТСТВЕННОСТЬЮ "Северский огнеупор" Высокотемпературный магнезиальный флюс для сталеплавильной печи и способ получения высокотемпературного магнезиального флюса для сталеплавильной печи
CN110408741A (zh) * 2019-07-30 2019-11-05 上海电气上重铸锻有限公司 钢铁精炼渣系配方
RU2749446C1 (ru) * 2020-05-07 2021-06-10 Виталий Николаевич Мерзляков Шихта и способ получения флюса и огнеупорного материала для сталеплавильного производства (варианты) с ее использованием
RU2761998C1 (ru) * 2020-07-15 2021-12-14 Общество с ограниченной ответственностью "Магнитогорский цементно-огнеупорный завод" Флюс известково-магнезиальный и способ его производства
RU2770657C1 (ru) * 2021-11-08 2022-04-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Сибирский государственный индустриальный университет" ФГБОУ ВО "СибГИУ" Способ выплавки стали из металлолома в дуговой электропечи

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0421730B2 (ja) 1992-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5397379A (en) Process and additive for the ladle refining of steel
US6179895B1 (en) Basic tundish flux composition for steelmaking processes
US9920390B2 (en) Method for preliminary treatment of molten iron
JPS60245717A (ja) 溶鋼精錬用フラツクス
KR100741491B1 (ko) 고청정강 제조용 탈산 내화조성물 및 그 제조방법
US4695318A (en) Method of making steel
WO2017119392A1 (ja) 溶鉄の脱りん剤、精錬剤および脱りん方法
US5106412A (en) Method for providing steel with lowered hydrogen level after ladle treatment
JPS60152611A (ja) スラグ改質方法
JPH0425325B2 (ja)
JPS58167711A (ja) 溶鋼の精錬剤
JP2002105526A (ja) 未滓化石灰が少ない溶銑脱燐方法
KR100224635B1 (ko) 청정강 제조용 슬래그 탈산제
JP2001003114A (ja) 鉄鋼添加剤
KR100476812B1 (ko) 용강중 실리콘 제거용 합성플럭스 제조방법
US20030209104A1 (en) Compositions and method for the deoxidation of steel
EP3564396B1 (en) Method for dephosphorization of molten iron, and refining agent
KR100420108B1 (ko) 철을 포함한 고비중 정련용 합성플럭스 제조방법
JP4964371B2 (ja) 高炭素鋼線材の製造方法
KR100189294B1 (ko) 개재물 흡착용 세라믹스 제조방법
JPH07323354A (ja) 連続鋳造用モールドパウダー
KR100415644B1 (ko) 제강용합성플럭스제조방법
KR100402013B1 (ko) 알루미나질 폐내화물을 이용한 슬래그의 조제방법
JPS5964194A (ja) 低水素、低窒素、低酸素溶接用溶融型フラツクス
KR920006825B1 (ko) 고청정 실리콘 탈산강의 제조방법