JPS58174542A - 高炭素フエロクロム製造方法 - Google Patents

高炭素フエロクロム製造方法

Info

Publication number
JPS58174542A
JPS58174542A JP5605282A JP5605282A JPS58174542A JP S58174542 A JPS58174542 A JP S58174542A JP 5605282 A JP5605282 A JP 5605282A JP 5605282 A JP5605282 A JP 5605282A JP S58174542 A JPS58174542 A JP S58174542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
electric furnace
high carbon
pellets
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5605282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0428775B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Suzuki
鈴木 吉紘
Tsutomu Minagawa
勉 皆川
Takumi Ui
右井 巧
Akira Chikaoka
近岡 昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIYUUNAN DENKO KK
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
SHIYUUNAN DENKO KK
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIYUUNAN DENKO KK, Showa Denko KK filed Critical SHIYUUNAN DENKO KK
Priority to JP5605282A priority Critical patent/JPS58174542A/ja
Publication of JPS58174542A publication Critical patent/JPS58174542A/ja
Publication of JPH0428775B2 publication Critical patent/JPH0428775B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はクロム鉱石還元焼結ペレットを埋没アーク式電
気炉で還元製錬し、高炭素フェロクロムを製造する方法
に関する。
通常、高炭素フェロクロムはクロム鉱石またはクロム焼
結鉱石あるいはクロム鉱石還元焼結ベレットを7ラツク
スと共に電気炉に装入し、炭素質還元材(以下炭材とい
う)で還元して製造している。
電気炉法ではクロム鉱石中の酸化クロムおよび酸化鉄成
分を炭材によ・って還元し、かつMyO1k1205 
、5iC12など(以下これらを脈石成分という)を溶
融スラグとして分離して高炭素フェロクロム″メタルを
得ている。
クロム鉱石還元焙焼ベレットはクロム鉱石に゛炭材を配
合してベレットとなし、口゛−タリーキルン等を用いて
固相状態でメタル成分を部分的に還元焙焼したものであ
り、未還元部分は電気炉にて引続いて還元製錬する。
ところでクロム鉱石還元焼結ペレットを使用する主たる
目的は、還元に必要なエネルギーを′安価外燃焼エネル
ギーに依存し、高価な電気エネルギーを削減せんとする
点にある。したがって還元焙焼工程でベレットに付与さ
れた顕熱は、失われることなく電気炉製錬工程に移され
ると同時に、還元焙焼工程で達成された還元率は電気炉
における還元製錬工程まで維持されてい々ければならな
い。
特にクロムは酸素との親和力がきわめて大きく、常圧に
おける酸化物の還元には高温を必要とする。
一方、固相還元で生成したクロムの金楓相または炭化物
相は、M化性雰囲気中ではきわめて容易に再酸化されて
しまう。
クロム鉱石固相還元による反応生成分は主としてクロム
・鉄炭化物((Or、 re)7’05等)であるが、
この炭化物はrR素雰囲気中のみならず二酸化炭素(0
02) 、水蒸気(H2O)−二^黄(802)等のク
ロム・鉄炭化物に対して酸化作用を有する雰−気中にお
いては容易に再酸化反応を生起し、次式に従ってクロム
・鉄酸化物となる。この場合特にクロムの再酸化が著し
い。
(Or、 Fe)705 + 2″I/402−!A(
Or、Fe)205 ’+ 300      (1)
(Or、 Fe)705 +27/2002 = J(
OrsFe)205 +aa7.CQ       (
2)(Or、Fe)7Q5 + 2V2H20−%(O
r、 re)205 + 300 + F2 H2(3
)(Or、 Fe)7(4+ 2″lA30z=″!A
(Or、Fe)205 + 300 +7200   
  (4)上記反応は温度が高いほど急速に進行するの
で、高炭素フエロクロム製造工程にあっては赤熱状態量 の還元焼結ペレットが前記酸化性雰囲気に接する11 機会を減するよう配慮しなけiばならない。
クロム鉱石還元焼結ベレットの再酸化防止に関しては、
焙焼後すみやかに非酸化性芥囲気中に移して冷却する等
の方法が提案されているが、設備かかさんだり取扱が繁
雑となるので実用上は不都合な点が多い。
一般には還元焙焼工程で生成した赤熱ペレットはできる
限シすみやかに赤熱ペレットタンクに移し、可能な限シ
大気から遮断して電気炉還元工程へ移行する方法が採用
されている。正常な還元焼結ペレットにおいては、ペレ
ット表面に存在する酸化物皮膜層の効果により再酸化が
抑えられ、還元焙焼工程で達成された還元率が実質的に
維持されたまま電気炉還元工程へ移行している。
しかしながら生産工程中でペレットに対して落下衝撃、
圧縮力、熱応力等の外力が作用するとベレット表面の酸
化物皮膜層が破壊され、ベレットに亀裂が生じたりペレ
ットが割れる結果となる。
このようなペレットになるとペレット内部の還元生成物
相があらたに露出することになり、酸化性雰囲気と接触
するIIII′・ニア急速に再酸化が進行してしまうO 本発明者らは高炭素7エロクロム生産工程における赤熱
ペレットの挙動を詳しく検討した結果、強固なベレット
を造るとともに、ベレットの破壊につながる外力を排除
し、還元生成物に対して酸化性の作用をおよぼす酸化性
雰囲気の共存を極力排除することにより、フェロクロム
生産に会費な電力原単位を飛−的に向上させ得ることを
見出し、本発明に悲運した。
本発明はクロム鉱石還元焼結ペレットを使用する高炭素
フェロクロムの製造方法において、赤熱状態のベレット
を取扱う工程ではペレットの破壊につながる水分を排除
し、還元生成物に対しで酸化作用を有する水蒸気(H2
O)や二酸化炭素(C02)ガスを排除することにより
達成されるものである。
さらに具体的には、本発明は赤熱状態のクロム鉱石還元
焼結ペレットとともに電気炉に装入する炭材と造滓材と
を乾燥し持込″水分を除去するとともに、造滓材として
は熱分解して002を発生する炭酸塩を含有するものは
避け、鉱滓を使用することにより達成される。
次に5本発明について詳説する。
電気炉操業においては適正なスラグ組成を保つことは非
常に重要である。良好なスラグの条件としては、流動性
が良いこと、融点が適当であること、電気抵抗が大であ
ること、クロム還元が促進されること、不純物成分の分
配率が高いことなどが要求される。これらの選択を誤ま
ると目的とする品位の製品が得られないばかりでなく、
電力原単位が大巾に悪化しときには操業困難におちいる
ことがある。
クロム鉱石中には脈石成分としてMfO、kt20s8
 +02  等を含み、これらの含有量は鉱石の産地に
よって大巾に変動する。これらの中で5i02  は比
較的少量しか含まれていないが、MyOとht2o5は
主として、スピネル構造のピクロクロマイト(My。
Fe) O・(Or、 Fe、 At)205の形で存
在しているので比較的多く含有されている。
一方、電気炉製錬ではMfO−Aj203− OaO−
8+02  系の四元系スラグとし、融点、粘性、電気
抵抗、不純物の分配係数などを満足する組成を選択しな
ければならない。通常選択される組成範囲は8i02 
;  27〜33410aO; 9〜14%−MtO;
23〜33チ、人t205 ; 20〜35%である。
MyO1ht2o3が増すとスラグの融点が上昇し・粘
性も増すので好ましくない。しかしながらMyOおよび
At203は使用する鉱石によっておのずから決まって
しまうので、通常造滓材として使用されるのは8 i0
2  およびOaO成分であり、場合によってiLMf
O成分をmglすることもある。
8i02  成分として一般に使用されているのは砂石
である。砂石は5i02  成分を96〜98%含んで
おり、付着水分さえ管理すれば結晶水や炭酸塩等の吸熱
反応を伴う成分や、クロム還元物に対して酸化性作用を
およぼす成分はごく少い。
これに対してOaO成分としては生石灰がありOaOを
95チ以上含んでいて好ましいものであるが・高価であ
ることと水分と反響して発熱するので取扱が不便である
等の欠点がある。
また安価なOaO源として石灰石が多用されている。し
かしながら石灰石は吸熱反応によってCO2を発生し、
クロム鉱石還元焼結ペレットを再酸化させるので好まし
くない。この他にスラグ成分調整用の造滓材としてはド
ロマイト、蛇紋岩、フェロニッケル鉱滓などが使用でき
る。これらのうちでドロマイトは炭酸塩を形成しており
、分解して002ガスを発生するので石灰石同様好まし
くない。
また蛇紋岩は約13%の結晶水を含み、分解してH2O
を発生するので好ましくない。フェロニッケル鉱滓は付
着水分さえ管理すれば、クロム鉱石還元焼結ペレットを
再酸化させるものは含んでいないのでMyOlS i0
2  成分として利用することができる。
本発明者らは8i02  とOaO成分に富み、付着水
分や結晶水、炭酸塩などの含有量が少く、かつ安価な造
滓材を種々検討した結果、ステンレス製鋼工程で発生す
る鉱滓や低炭素フェロクロム製錬工程で発生する塩基性
鉱滓が、必要な品質を具備し::・・、ト ていることを見出し1、本発明を完成させた。
即ち、ステンレス製鋼工程で発生する鉱滓は、通常、O
aO; 40〜55 %、51o2;25〜35チ、M
yO; 10〜20 %、At205 ; 1〜5 %
を含有し、結晶水や炭酸塩は含まれていない。また、特
にステンレス製銅鉱滓が有用である理由はs At20
5成分が5%以下と比較的低い点にある。hp、2o5
成分が少いと添加するS i02  およびOaO成分
が少くてすみ、製錬工程での鉱滓の総量を少くすること
か可能となり、電力原単位削減に効果がある。
さらに有利な点は、ステンレス製鋼鉱滓にはS、P2O
5等のフェロクロム製錬にとって有害な成分が少い点で
ある。0r205 、 FeO寺の成分は特に支障はな
い。
低炭素フェロクロム製錬鉱滓は一般はOaO;40〜5
 0 % %  8皿02;27 〜3 0 fO、M
tO;  1 0〜13チ、ht2o5 ; s〜10
チを含有し、結晶水や炭酸塩はほとんど含まれていない
。ステンレス製銅鉱滓に比較してAt2o5がやや多い
点を除けば、本発明目的を充分達成することが可能であ
る。
これらの鉱滓は使用前の管理に充分配慮すれば、付着水
をほとんど含まない状態で入手し使用することが可能で
ある。
次にクロム鉱石還元焼結ペレットを使用した高炭素フエ
ロクロム製錬に、本発明を適用した場合の実施例をあげ
、従来法と比較のため造滓材として砂石と石灰石を使用
した場合の例とを比較して、本発明を説明する。
実施例 表1に示す組成のクロム鉱石1. ’000部とコーク
ス216部を混合粉砕し、粘結剤としてベントナイトを
添加し、適度の水分を加えて造粒した後乾燥した。
表    1 得られた乾燥ペレットをロータリーキルンに装入して瀘
元最高温度1.450℃で還元焙焼した。
得られた還元焼結ベレットの分析値は表2のとおりであ
った。
表    2 表2においてT、Or、、 T、Feはそれぞれベレッ
ト中の全クロム、全鉄を表わしSo/、、Or、 SO
l、Fe  はこのうち酸に可溶なりロム、鉄であるこ
とを表わしている。
ロータリーキルンより排出された赤熱状態の還元焼結ベ
レットは、キルン直下の赤熱ベレットコンテナーに入れ
て運搬し、紙気fの投原シーートを介して装入した。そ
の際、電気炉還元に必要な還元材および造滓材として、
赤熱ベレット1,000部当り乾燥塊コークス100部
、ステンレス製銅鉱滓130部および塩基度調整のため
に若干の砂石を赤熱ベレットコンテナー内のベレット上
に添加した。造滓材として使用したステンレス製銅鉱滓
の組成は表3に示すとおりであった。赤熱ベレットコン
テナー内では炭材および造滓材でベレットを覆ってベレ
ットと大気との接触を遮断し、赤熱ベレットの放冷と再
酸化を防止するようにした。
表    3            (wt%)還元
製錬に使用した電気炉は18,0OOKVA密閉式埋没
アーク炉であり、原料を連続的に供給して操業した。操
炉成績と得られた高炭素フェロクロムの分析値を表4に
示す。
表    4 比較例 上記実施例と同一の還元焼結ベレットを使用し、造滓材
として砂石と石灰石を使用した。配合割合は還元焼結ベ
レット1.000部に対し、塊コークス105部、砂石
55部、石灰石130部であった。電気炉の操業成績と
得られた高炭素フエロクロムメタル品位を表4に併記す
る。
操炉結果から明らかなように、造滓材としてステンレス
I!ll1ll!鉱滓を使用した場合は、電力原単位が
大巾に向上し1本発明が経済的にきわめて有用であるこ
とを示している。
特許出願人 昭和電工株式会社 周南−工株式会社 代 理 人 弁理士 菊地精− 手続補正書(自発) 昭和57年9月7g日 特許庁長官 若杉 和夫麿 1、事件の表示 昭和57年特許願156052号 2、発明の名称 高廣素フェロクロム製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京W措区芝大門−丁目13番9号名称 (20
0)  昭和電工株式会社代表者 岸本 泰延 (ほか
 1名) 4、代理人 居Ff!!京!lI措区芝大門−丁目13番9号昭和電
工株式会社内 (1) 6、補正の内容 vAm書第7頁18行目と第9行目の間に次のとおり加
入する。
「本発明において使用すゐ鉱滓の組成範囲をCab:4
0〜55% 、S (Oa :  25〜35%、AI
よO,:  10%以下と限定した理由は、この組成範
囲を外れると電気炉内のスラグ組成を前記の適正範囲に
維持するために、さらにCaO成分あるいは5i(h 
成分の1種又は211mを楯加する必要が生C、スラグ
の総量が増加して不利となるからである。又、S成分を
0.5%以下に限定したのは、S成分の多い鉱滓を使用
するとスラグのS分配が飽和に達し、製品高炭素フェロ
クロム中の5が高くなるからである。さらに鉱滓とした
理由は、炭酸塩の含有量の少ない造滓材を使用するため
である。」 :11 (2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. クロム鉱石還元焼結ペレットを電気炉で製錬して高炭素
    フェロクロムを製造するにあたり、0a040〜55%
    、8i02 25〜35%、 A42o51.0チ以下
    、80.5 %以下を含む鉱滓を使用することを特徴と
    する高炭素フェロクロムの製造方法。
JP5605282A 1982-04-06 1982-04-06 高炭素フエロクロム製造方法 Granted JPS58174542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5605282A JPS58174542A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 高炭素フエロクロム製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5605282A JPS58174542A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 高炭素フエロクロム製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58174542A true JPS58174542A (ja) 1983-10-13
JPH0428775B2 JPH0428775B2 (ja) 1992-05-15

Family

ID=13016306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5605282A Granted JPS58174542A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 高炭素フエロクロム製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58174542A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62238349A (ja) * 1986-04-08 1987-10-19 Sumitomo Metal Ind Ltd クロム含有溶鉄の製造方法
US6416251B1 (en) * 2000-03-28 2002-07-09 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the stabilization of soluble chromium contaminated solid by down draft sintering
CN105908061A (zh) * 2016-06-12 2016-08-31 江苏省冶金设计院有限公司 一种生产高碳铬铁的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62238349A (ja) * 1986-04-08 1987-10-19 Sumitomo Metal Ind Ltd クロム含有溶鉄の製造方法
US6416251B1 (en) * 2000-03-28 2002-07-09 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the stabilization of soluble chromium contaminated solid by down draft sintering
CN105908061A (zh) * 2016-06-12 2016-08-31 江苏省冶金设计院有限公司 一种生产高碳铬铁的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0428775B2 (ja) 1992-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW533237B (en) Method for producing granular metal
KR100741491B1 (ko) 고청정강 제조용 탈산 내화조성물 및 그 제조방법
US2159977A (en) Process of removing impurities from molten metals and a flux for effecting said process
JPS60187633A (ja) 直接鉛溶錬による金属鉛の製造方法
RU2657675C1 (ru) Брикет для получения феррованадия
JPS58174542A (ja) 高炭素フエロクロム製造方法
CA1321075C (en) Additive for promoting slag formation in steel refining ladle
JPS587691B2 (ja) 製鋼法
KR101084579B1 (ko) 페로-바나듐 슬래그를 이용한 제강용 플럭스
RU2455379C1 (ru) Способ выплавки низкоуглеродистых марганецсодержащих сплавов
CA1174855A (en) Method of producing molten metal consisting mainly of manganese and iron
US3666445A (en) Auxiliary composition for steel-making furnaces
JPS58167711A (ja) 溶鋼の精錬剤
FI69647B (fi) Foerfarande foer framstaellning och behandling av ferrokrom
KR100224635B1 (ko) 청정강 제조용 슬래그 탈산제
KR102230043B1 (ko) 환원용융철의 제조방법
US1925916A (en) Process of producing alloys
SU1273400A1 (ru) Способ выплавки силикомарганца
JP4415690B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP3848453B2 (ja) 金属鉄の製造方法
JPS5943529B2 (ja) 製鋼法
US3682620A (en) Process for the manufacture of pellets of high compressive strength and abrasion resistance
SU1157107A1 (ru) Способ выплавки углеродистого ферромарганца из бедных руд
CA1212842A (en) Method of processing lead sulphide or lead/zinc sulphide ores, or sulphide concentrates, or mixtures thereof
JPH01316406A (ja) 含クロム溶鉄の製造法