JPS60245648A - 重合体発泡粒子の製造方法 - Google Patents

重合体発泡粒子の製造方法

Info

Publication number
JPS60245648A
JPS60245648A JP10140784A JP10140784A JPS60245648A JP S60245648 A JPS60245648 A JP S60245648A JP 10140784 A JP10140784 A JP 10140784A JP 10140784 A JP10140784 A JP 10140784A JP S60245648 A JPS60245648 A JP S60245648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer particles
polymer
particles
blowing agent
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10140784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0510373B2 (ja
Inventor
Shohei Yoshimura
吉村 正平
Toru Yamaguchi
徹 山口
Masato Kanbe
神部 正人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSP Corp
Original Assignee
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSP Corp filed Critical JSP Corp
Priority to JP10140784A priority Critical patent/JPS60245648A/ja
Publication of JPS60245648A publication Critical patent/JPS60245648A/ja
Publication of JPH0510373B2 publication Critical patent/JPH0510373B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は重合体発泡粒子の製造方法に関するものである
〔従来技術〕
従来1重合体発泡粒子を得るために、揮発性有機発泡剤
を含有する重合体粒子を、分散媒としての水に分散させ
、発泡剤の蒸気圧又はそれ以」二の圧力に保持しながら
重合体の軟化温度以」二に加熱した後1分散媒としての
水と共に、加圧帯域から低圧帯域に放出させる方法は知
られている(特公昭56−1344号公報)。
しかしながら、この方法の場合、重合体粒子を軟化温度
以上に加熱する際に、分散剤として用いた大量の水も同
時に重合体の軟化温度以」二に加熱する必要があること
から、大量の熱エネルギーを要するという欠点があった
〔目 的〕
本発明者らは、従来技術に見られる前記欠点を克服すべ
く鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに到った。
〔構 成〕
即ち、本発明によれば、発泡剤として無機ガスを含有し
、かつ軟化温度以上に加熱された重合体粒子を、融着防
止剤を用いて相互に分離させた状態で、ガス状媒体と共
に、加圧帯域から低圧帯帯域へ放出させることを特徴と
する重合体発泡粒子の製造方法が提供される。
本発明においては、発泡剤として無機ガスを用いると共
に、重合体の分散媒体としてガス状のものを用いること
を特徴とする。従来、このような条件を採用して、重合
体発泡粒子を製造する方法は知られていない。従来、発
泡剤としては、プロパンや、ブタン、ペンタン、トリク
ロロフロロメタン、ジクロロジフロロメタン等の揮発性
有機化合物が用いられてきたが、本発明者らの研究によ
れば、二酸化炭素や、窒素ガス、空気等の無機ガス一般
も有効な発泡剤として使用し得ることを見出した。さら
に、十分な融着防止剤の存在下では、ガス状分散剤媒体
を用いても、加熱軟化された重合体粒子は相互に融着せ
ず、分離状態に保持し得ることを見出した。本発明は、
これらの知見に基づいた完成されたものである。
本発明において用いられる重合体粒子の材質としては、
低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖低密度
ポリエチレン等のポリエチレン系樹脂、プロピレン単独
重合体、エチレン−プロピレンランダム共重合体、エチ
レン−プロピレンブロック共重合体等のポリプロピレン
系樹脂、及びエチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオ
レフィン系樹脂、並びに芳香族ポリエステル/ポリエー
テルグリコールブロック共重合体等のポリエステル等が
挙げられる。
更に、上記した重合体以外にも、ポリスチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリアミドエラストマー等の重合体も使用可
能である、しかしながら、これら重合体の中では、結晶
性のポリオレフィン系樹脂が好ましい。また、これらは
架橋していても無架橋のものであってもいずれでも良い
が、架橋したものが好ましい。この重合体粒子の粒径は
、通常。
0.5〜15mmの範囲である。
本発明においては、重合体粒子の融着を防ぎ、粒子相互
を分離させた状態に保持するために、融着防止剤を用い
るが、このものとしては、発泡温度において非溶融性の
有機及び無機系の微粒子が用いられる。融着防止剤の具
体例としては、例えば、無機系のものに関して、酸化ア
ルミニウム、酸化チタン、塩基性炭酸マグネシウム、塩
基性炭酸亜鉛、炭酸カルシウム等の金属化合物が挙げら
れ、有機系のものに関してナイロン、ポリエステル等が
挙げられる。これらの融着防止剤は、単独又は混合物の
形で用いられる。融着防止剤の径は、0.005〜10
0μm、好ましく 0.01〜10μmの範囲であり、
融着防止剤の使用量は、重合体粒子100重量部に対し
、通常、0.01〜20重量部、好ましくは0.5〜5
重量部である。金属酸化物を融着防止剤とする場合は1
重合体粒子1.00重量部に対し、0.1〜20重量部
、好ましくは0.5〜5重量部の範囲にするのがよい。
この融着防止剤は、重合体をその軟化温度以上に加熱す
る以前に、重合体粒子に十分混合攪拌して、重合体粒子
に付着させておいてもよいし、軟化温度以上に加熱する
に際し、重合体粒子と混合攪拌してもよい。また、流動
系を用いて重合体粒子と融着防止剤を混合することもで
きる。
本発明の方法は、重合体粒子に発泡剤を含浸させる工程
及び重合体粒子を軟化温度以上に加熱する工程を含む。
これらの工程は別々に実施し得るが、同時に実施するの
が好ましい。
重合体粒子に対する発泡剤の含浸工程は、重合体粒子に
対し、発泡剤として無機ガスを加圧及び加熱条件下で接
触させることによって実施される。
この場合、無機ガスとしては、例えば、水素、酸素、窒
素、二酸化炭素、アンモニア、窒素酸化物、弗素、塩素
、弗化水素、塩化水素、ヘリウム、ネオン、アルゴン、
水蒸気及びそれらの混合物等が挙げられる。本発明にお
いては1、安全性及びコストの点では、殊に窒素ガスや
空気、二酸化炭素の使用が有利である。
重合体粒子に対して無機ガス発泡剤を含浸させる場合、
揮発性含浸助剤を併用することができる。
揮発性含浸助剤を存在させることにより1重合体粒子に
対する無機ガスの含浸比率を高めることができる。この
ような揮発性含浸助剤としては、重合体粒子に対して可
塑化作用を有するものであれば任意のものが用いられ、
例えば、アセトン、トルエン、キシレン、ヘプタン、エ
チルエーテル、ジオキサン、酢酸メチル、酢酸エチル、
テトラヒドロフラン、スチレンモノマー、イソプレンオ
リゴマー、ジペンテン等が挙げられる。揮発性含浸助剤
の沸点は、通常−50〜250℃、好ましくは一30〜
200℃である。さらに、本発明の場合、前記した無機
ガス発泡剤に対し、従来発泡剤として一般に使用されて
いる揮発性有機化合物の併用も有効であり、このような
ものとしては、例えば、プロパン、n−ブタン、i−ブ
タン、ブチレン、i−ブテン、ペンタン、ネオペンタン
、ヘキサン等の脂肪族炭化水素類、モノクロロメタン、
モノクロロエタン、ジクロロフロロメタン、ジクロロフ
ロロメタン、トリフロロメタン等のハロゲン化脂肪族炭
化水素類、シクロペンタン、シクロヘキサン等の環式脂
肪族炭化水素類が挙げられる。これらの揮発性有機発泡
剤は、単独又は混合物の形で用いられる。
本発明においで、前記した無機ガス発泡剤の使用量は、
使用する容器の容量にもよるが、重合体粒子1. kg
に対し、通常1〜50モル、好ましくは2〜30モルで
あり、揮発性含浸助剤は9重合体粒子の1kgに対し、
1〜15モル、好ましくは1.5〜lOモルである。ま
た、無機ガス発泡剤に対して揮発性有機発泡剤を組合せ
て使用する場合、重合体粒子1kgに対し、それらの合
計量で、1〜50モル、好ましくは2〜30モルであり
、全発泡剤中、無機ガス発泡剤の割合は、少なくとも3
0モル%、好ましくは50モル%以上にするのがよい。
本発明において、重合体粒子への発泡剤の含浸は前記し
た重合体粒子に発泡剤を加圧及び加熱条件下で接触させ
ることによって実施される。この場合、加圧条件として
は、少なくとも20気圧(絶対圧)、好ましくは30気
圧以上が採用される。加熱条件は、重合体粒子の種類に
よっても異なる力1、通常その軟化温度以上であり、結
晶性樹脂からなる重合体粒子の場合、通常そ−の融点よ
り50℃低ν\温度以上で融点より80℃高い温度以下
の範囲の温度であり、非晶質の重合体粒子の場合、その
軟化温度より20℃高い温度以上で軟化温度より120
℃高い温度以下の範囲の温度である。加熱時間は、通常
、10〜240分程度である。この重合体発泡粒子に対
する発泡剤の含浸比率は、無機ガス発泡剤単独の場合、
重合体粒子1kgに対して、少なくとも0.05モル以
上、通常0.1〜5モル程度であり、無機ガス発泡剤を
揮発性有機発泡剤と併用する場合、重合体粒子に対し、
それらの合計量で、少なくとも0.05モル以上、通常
、0.1〜5モルであり、また全発泡剤の含浸量に対し
、無機ガス発泡剤の比率は、少なくとも30モル%、好
ましくは50モル%以上の範囲に規定するのがよい。
なお、本発明においては、上記重合体の融点は、示差走
査熱量分析(DSC)により、試料を窒素雰囲気にて1
0℃/分の速度で200〜300℃まで昇温し、その後
10°C/分で50℃まで降温した後再度り0℃/分の
速度で昇温したときの融解のピークの頂点によりめ、ピ
ークが複数の場合はその最高温度を融点とし、また重合
体の軟化温度はASTM D648、荷重4.6kg/
co?によってめたものである。
本発明の方法を好まし〈実施するには、加圧容器内に、
前記重合体粒子、融着防止剤を入れて密封した後、無機
ガス発泡剤を圧入し、加熱する。
この場合、内容物は攪拌により流動化させるのがよい。
このようにして重合体粒子を軟化温度以」二に加熱し、
この温度に一定時間保持して、無機ガス発泡剤の所定量
を含有する軟化した重合体粒子を形成させる。次に、こ
の重合体粒子を、加圧ガス状媒体で加圧し、加圧容器の
排出口を開放し、容器内の加圧ガス状媒体と共に低圧雰
囲気中に放出させ、これによって重合体粒子を発泡させ
る。
前記において、揮発性含浸助剤や揮発性発泡剤を併用す
る場合、これらのものは、ガス状で発泡剤と共に加圧容
器に供給し得る他、発泡剤の供給に先立ち、液体状で容
器内に添加することもできる。
本発明により得られる重合体発泡粒子は、その表面に融
着防止剤が付着しているものであるが、このものは、そ
のまま適当な用途9例えば、緩衝材等として利用し得る
が、予備発泡粒子として、そのままあるいは融着防止剤
の少なくもと一部を粒子表面から除去した後、成形用金
型に充填し、水蒸気等の加熱媒体を用いて加熱発泡させ
、発泡成形体とすることもできる。
〔効 果〕
本発明の方法は、前記構成であって、液状分散媒を使用
しないことから、加熱エネルギーを著しく節約すること
ができる。しかも、本発明の場合、空気や窒素ガス、炭
酸ガス等の安全でかつ安価な無機ガスを発泡剤として使
用し得ることから、経済的に有利であり、また発泡剤が
大気中に放出されても大気汚染の問題を生じない。さら
に、無機ガスを発泡剤とすることから、重合体粒子の膨
潤は回避され、発泡時の発泡適正温度範囲が広い・とい
う利点がある。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例 5Qのオートクレーブに、第1表に示す重合体粒子20
0gと融着防止剤(All 203)5 gとの混合物
を入れて密封した後、ガス状発泡剤を圧入し、内容物を
攪拌しながら加熱した。この場合の内容物の昇温速度は
4℃ノ分であった。所要発泡温度で一定時間保持した後
、排出口を開放し、重合体粒子をガス状媒体と共に、大
気中に放出することによって、発泡体粒子を得た。得ら
れた発泡粒子は独立気泡率の高いもので、その見掛発泡
倍率を表−1に示す。
なお、表−1における符号は次のことを意味する。
A・・・・・架橋化ポリエチレン(ゲル分率65%)B
・・・・・架橋化ポリプロピレン(ゲル分率40%)F
□2・・・ジクロロジフロロメタン 特許出願人 日本スチレンベーパー株式会社代 理 人
 弁理士 池 浦 敏 明

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (])発泡剤として無機ガスを含有し、かつ軟化温度以
    」二に加熱された重合体粒子を、融着防止剤を用いて相
    互に分離させた状態で、ガス状媒体と共に、加圧帯域か
    ら低圧帯帯域へ放出させることを特徴とする重合体発泡
    粒子の製造方法。 (2)重合体が結晶性ポリオレフィン系樹脂である特許
    請求の範囲第1項の方法。 (3)重合体粒子100重量部に対し、0.05〜10
    重量部の融着防止剤を用いる特許請求の範囲第1項又は
    第2項の方法。 (4)融着防止剤が金属化合物である特許請求の範囲第
    1項〜第3項のいずれかの方法。
JP10140784A 1984-05-19 1984-05-19 重合体発泡粒子の製造方法 Granted JPS60245648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10140784A JPS60245648A (ja) 1984-05-19 1984-05-19 重合体発泡粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10140784A JPS60245648A (ja) 1984-05-19 1984-05-19 重合体発泡粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60245648A true JPS60245648A (ja) 1985-12-05
JPH0510373B2 JPH0510373B2 (ja) 1993-02-09

Family

ID=14299859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10140784A Granted JPS60245648A (ja) 1984-05-19 1984-05-19 重合体発泡粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60245648A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100724A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Sekisui Plastics Co Ltd 寸法安定性のよい合成樹脂発泡成形体の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167424A (en) * 1980-05-29 1981-12-23 Sekisui Chem Co Ltd Manufacture of foaming polyethylene
JPS5811531A (ja) * 1981-07-14 1983-01-22 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JPS5930836A (ja) * 1982-08-13 1984-02-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリオレフイン系樹脂粒子の予備発泡方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167424A (en) * 1980-05-29 1981-12-23 Sekisui Chem Co Ltd Manufacture of foaming polyethylene
JPS5811531A (ja) * 1981-07-14 1983-01-22 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JPS5930836A (ja) * 1982-08-13 1984-02-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリオレフイン系樹脂粒子の予備発泡方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100724A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Sekisui Plastics Co Ltd 寸法安定性のよい合成樹脂発泡成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0510373B2 (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0164855B1 (en) Process for the production of expanded particles of a polymeric material
US4464484A (en) Process for producing prefoamed polymer particles
JPS6234335B2 (ja)
JPS5943492B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡成型体の製造方法
JPS5923731B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子
US4617323A (en) Prefoamed particles of crosslinked propylene-type resin and molded article prepared therefrom
JPS60245648A (ja) 重合体発泡粒子の製造方法
JPS6261227B2 (ja)
JP3171272B2 (ja) 重合体発泡粒子の製造方法
JPS6259642A (ja) 改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法
JPH0428738B2 (ja)
JPH0291133A (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびその製造法
JPH0386737A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法
JPH0464542B2 (ja)
JPH0464334B2 (ja)
JPH0510374B2 (ja)
JPS6244778B2 (ja)
JPH05255531A (ja) 発泡重合体成形品の製造方法
JPS6244777B2 (ja)
JPH0455216B2 (ja)
JPS5851019B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡成型体の製造方法
JPS6341942B2 (ja)
JPH0464332B2 (ja)
JP3195675B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法
EP0337584A2 (en) Process for the production of expanded particles of a polypropylene resin