JPS6024544A - 回路基板材料 - Google Patents

回路基板材料

Info

Publication number
JPS6024544A
JPS6024544A JP13188383A JP13188383A JPS6024544A JP S6024544 A JPS6024544 A JP S6024544A JP 13188383 A JP13188383 A JP 13188383A JP 13188383 A JP13188383 A JP 13188383A JP S6024544 A JPS6024544 A JP S6024544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive layer
film
substituents
circuit board
photosensitizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13188383A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Asano
真 浅野
Yoshiaki Obara
小原 芳昭
Hiroshi Ozawa
小沢 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP13188383A priority Critical patent/JPS6024544A/ja
Publication of JPS6024544A publication Critical patent/JPS6024544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、回路形成材料に関する。更に詳しくは微細回
路形成を容易にしたフレキシブル基板を用いる回路形成
材料に関する。
フレキシブルプリント基板は、リジッドプリント基板に
比して柔軟で屈曲性に富み、且つ、立体的な配線が容易
であり、更に薄膜化が可能で且つ移動しうるものへの配
線が可能であるなどの特徴を有しているため、近年益々
その利用が増加している。
フレキシブルプリント基板回路を製造する方法としては
、フレキシブル銅張り板に液状レジストを塗布するか、
またはドライフィルムレジストを積層し、画像露光現像
して所望のパターンを作成し、最仮にエツチング処理ま
たはメッキ処理して帰路の銅線のパターンを得る方法が
採用される。
しかしながらこの様な方法に於ては、液状レジストの場
合は均一な厚みの塗布には熟練を要し、一方ドライフイ
ルムレシストの場合は、銅面への積層時にフィルムにし
わが発生したり、空気を抱き込んだりする様な不都合が
時折生じ、不良品率が非常に高いという大きな問題点を
有していた。
このような問題点に対する解決法として、特開昭58−
8656号、同5B−86’37号に(1)保護フィル
ム、 (2)光重合性のレジスト形成層、(3)フレキ
シブル鋼張り基板を順次積層してなるロール状の回路基
板が提案された。
このような方法によれば、最初からレジスト形成層がフ
レキシブル基板上に積層されているので回路形成の工程
でレジスト層の塗布または積層という工程は省略され、
作業性は改善された。しかし乍ら、このようなロール状
回路形成用材料に於いても、紫外線露光時に、露光量の
管理、露光位置の管理、傷、断線の有無などの製品管理
面の観点から見れば決して充分なものではなく、露光時
に製品の管理および検査を容易にし、不良品率の低下を
計りうる材料がめられていた。
本発明者らは上記のような問題点をふまえ、回路形成が
容易なフレキシブル回路基板材料について鋭意検討した
結果、(4)絶縁性フィルム、(B)銅箔、(0)紫外
線の照射により硬化し発色する感光層、(D)感光層保
護フィルムの4層より順次構成される回路基板材料がこ
のような目的に最適であることを見出し本発明に到達し
た。
本発明の回路基板材料は、フレキシビリティ−に富みロ
ール状に巻きとられた形態であり、形路形成に際しては
ネガマスクと重ねあわせて紫外線露光するだけで、露光
部は硬化すると共に濃色に発色し露光部と未露光部の識
別が極めて容易であり、露光量の制御、露光位置の確認
、傷および断線の有無などを現家前の段階で容易に検査
確認し、更にエツチングすることにより、非常に生産性
良くフレキシブルプリント回路を形成しうる。
プリント回路形成工程に於いて、露光時にこのような明
瞭な視感に訴える発色パターンを形成しうろことは極め
て有効な手段であり、作業者の疲労度の緩和および作業
信頼性の向上に大きく貢献するものである。
本発明の回路基板材料に使用される(A)絶縁性フィル
ムとしては、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、
ポリアミドイミド、ポリカーボネート、ポリエーテルf
/I/ホン、ポリエステルサルホン、ポリエーテルエー
テルケトン、ポリパラバン酸、ポリフェニレンオキシド
、エポキシ樹脂を含浸した薄いガラスクロス又はガラス
ペーパー、ポリオレフィンなどのフィルム性材料が用い
られ、使用される用途によって適宜選択されるが、好ま
しくはガラス転移点(以下T2と略称する)120℃、
特に好ましくは150℃以上を有するものが望ましいが
、結晶性を有する高分子の延伸フィルムではより低いT
f値を有していても実用に供しうる。
而して、フィルムの厚みは一般的に20〜200μ、好
ましくは25〜100μの範囲である。
また(B)の銅箔とは、(1)の絶縁性フィルム上に圧
延銅箔を接着するかまたは無電解メッキ法あるいは電解
メッキ法で直接フィルム上に銅メッキをほどこすことに
より銅箔層を形成されることによって構成され、−醗的
缶丹銅箔の厚みは20〜200μが一般的である。
もちろん(1)の絶縁性フィルムの片面のみならず両面
に銅箔が接着あるいはメッキ法で形成されたものも本発
明の構成に含まれる。
また(0)の紫外線により硬化し発色する感光層とは、
(1)紫外線硬化樹脂、(2)光増感剤および(6)発
色性化合物を含有するものであって、(りの紫外線硬化
性樹脂としては、具体的には不飽和二重結合を少くとも
、−分子中に2個以上含有する化合物、例えば、エチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリアルキレン
オキサイドポリ(メタ)アクリレート、トリメチロール
プロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト
ール(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘ
キサ(メタ)アクリレート、ポリカプロラクトンポリ(
メタ)アクリレート、ポリブタジエンジ(メタ)アクリ
レート等の多価(メタ)アクリレート類、不飽和ポリエ
ステル樹脂、不飽和二重結合を側鎖に含有するビニル重
合体、不飽和二重結合を含有するポリウレタン樹脂等が
あり、これら不飽和二重結合を少くとも一分子中2個以
上含有する化合物に加えて、更に感光層の強度や非粘着
性をコントロールする為K、非反応性の熱可塑性樹脂類
、例えばメタクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、酢酸ビニ
ル樹脂、塩化ビニル樹脂、セルロース誘導体樹脂等を併
用してもよく、又、不飽和二重結合を一分子中に1ケし
か有しないビニル単量体を併用してもよい。但し、ビニ
ル単量体を併用する場合には、通常、感光層は有機溶剤
に溶解して銅箔上に塗布し乾燥するので、その工程で揮
発しない単量体を用いることが好ましく、特に常圧での
沸点が200℃以上であることが好ましい。
上記した(2)の光増感剤は、紫外線の照射時にラジカ
ルを発生する化合物であって、前記した紫外線硬化樹脂
成分中の不飽和二重結合のラジカル的重合反応の開始剤
となる。
例えば、ベンゾフェノン系化合物、アセトフェノン系化
合物、プロピオフェノン系化合物、ベンゾイン系化合物
、ミヒラーケトン系化合物、チオキサントン系化合物、
アントラキノン系化合物、ベンジル系化合物、ベンジル
ジメチルケタール系化合物等がある。特に上記した感光
層の鮮明な発色には例えばクロルチオキサントン、ハロ
ゲン含有アルキルアリールケトン、ハロゲン含有ベンゾ
フェノン等の分子内にハロゲン原子を有し、紫外線露光
時にハロゲンラジカルを形成し、感光性樹脂の重合ある
いは架橋を進行させると共に、前記の一般式(1)ある
いは(It)のメチン系化合物をフリーラジカル写簀法
の原理に基き、急速にかつ有効に発色させうる光増感剤
を使用することが好ましい。
又、二種以上の光増感剤を混合し使用することは勿論さ
し支えなく、光増感剤の使用割合は、前記の紫外線硬化
樹脂に対し1〜10重量%が一般的であり、特に2〜6
重量%の範囲が好ましい。
また、上記(6)の発色性化合物は、一般式(1)ある
いは一般式(It)で示されるメチン系化合物ゝ−τH
z<、> (式中、x、 y、 zは置換基を有することもあるフ
ェニル基、置換基を有することもあるナフチル基、置換
基を有することもあるβ−スチリル基または置換基を有
することもある芳香族異部環残基を示し、それぞれ同一
であってもまたは異なっていてもX(、x、 y、 z
のうち二個が結合して環を形成してもよい。) (式中、A、 Bは置換基を有することもあるアjl 
−ル基または芳香族異部環残基を示し、AとBのいずれ
もアリール基の場合は少なくとも1個以上のアミノ基あ
るいは置換アミン基を分子内に有する。
)であられされる化合物であって具体的に用いられる化
合物の例およびその発色色相は次のようなものである。
しかし乍ら、これらの例示化合物に限定されるものでは
ない。
(4)トリアミノトリフェニルメタン化合物4.4ζ4
〃−トリスイN−ジメチルアミノ)−トリフェニルメタ
ン〔青〕、 4.4′−ビス−(N−ジメチルアミノ) −4// 
(N−メチル−N−ベンジルアミノ)−トリフェニルメ
タン〔青〕、 4.4′−ビス−(N−メチル−N−ベンジルアミノ−
トリフェニルメタン〔青〕など。
(B)ジアミノトリフェニルメタン化合物4.4′−ビ
ス−(N−ジメチルアミノ)−トリフェニルメタン、 4.4′−ビス〜(N−ジメチルアミノ)−4“−メト
キシ−6“−メチル−トリフェニルメタン(緑)、 4.4′−ビス−(N−ジメチルアミノ) at/−エ
トキシ−トリフェニルメタン〔緑〕、4.4′−ビス−
(N−ジメチルアミノ)−l−エトキシ−3“−ムーブ
チル−トリフェニルメタン〔緑〕、 4.4′−ビス−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)
−4“−メトキシ−トリフェニルメタン〔緑5.6ζ3
“−トリメチル−4,4′−ビス−(N−メチルアミノ
)−トリフェニルメタン〔緑〕、(0)モノアミノトリ
フェニルメタン化合物4−(N−ジメチルアミノ)−4
7−メドキシトリフエニルメタン〔黄赤〕、 4.4′−ジメトキシ−4“−(N−ジメチルアミノ)
−トリフェニルメタン〔赤〕、 6.6′−ジメチル−4,4′−ジメトキシ−4“−(
N−ジメチルアミノ)−トリフェニルメタン〔赤〕、 (D)ナフチルメタン系化合物 ビス−(4−N−ジメチルアミノフェニル)−2′−メ
トキシナフチル−1−メタン〔青緑〕、ビス−(4−N
−ジメチルアミノフェニル)−4′−エトキシナフチル
−1−メタン〔青緑〕、(B)β−スチリルメタン誘導
体 ビス−(N−ジメチルアミノフェニル)−β−スチリル
メタン〔緑〕、 ビス−(N−ジメチルアミノフェニル)−β−(4′−
エトキシスチリル)メタン〔緑〕、ビス−(N−ジメチ
ルアミノフェニル)−β−(4’−N−ジメチルアミノ
−フェニル)メタン〔青〕、 (F)キサンチン誘導体 3−N−ジエチルアミノ−6−クロル−7−メチル−9
−(2’−メチノリフェニルカルボキサミド)フェニル
キサンチン〔赤〕、 5−N−ジーループチルアミノ−7−N−(2’クロル
フエニル)アミノ−9−(2’−メチルフェニルカルボ
キサミド)−フェニルキサンチン〔暗線〕、 3−N−ジエチルアミノ−7−N−フェニルアミ/−6
−メチル−9−(2’−エチルフェニルカルボキサミド
)−フェニルキサンチン〔暗線から黒〕、 3.6−ビス(N−ジエチルアミノ) −q −(2’
−メチルフェニルカルボキサミド)−フェニルキサンチ
ン〔桃〕、 ((2)インドリルメタン ビス(1−エチル−2−メチル−インド−ルー−3−イ
ル) a/−エトキシフェニルメタン〔赤〕、 ビス(1−エチル−2−メチル−インドール−6−イル
)−4’−N−ジメチルアミノフェニルメタン〔赤紫〕
、 (1−エチル−2−メチル−インドール−6−イル)−
(4’−N−ジメチルアミノフェニル)−フェニル−メ
タン〔緑〕、 α、α十α:α′−テトラキス(4′−ジメチルアミノ
−I−キシレン〔緑〕、 α、α、αζα′−テトラキス(4’−N−メチル−N
フェニル−フェニル)−I−キシレン(黄緑)、α、α
、αζα′−テトラキス(4’−N−メチルアミノ−2
′−メチルフェニル)−I−キシレン〔緑〕、α、α′
−ビス(4−N−ジメチルアミノフェニル−α、α′−
ビス(4′−メトキシ−フェニル))−L−キシレン〔
赤〕、 α、α、αζα′−テトラキス(1−エチル−2−メチ
ル−インドール−6−イル)−戸−キシレン〔赤〕、 α、α、αCα′−テトラキス(1−ブチル−2−メチ
ル−インドール−3−イル)−戸−キシレン〔橙〕、 などが用いられ、使用量は前記の紫外線硬化樹脂に対し
0.2〜5重量%が一般的である。
その他、露光時の発色感度を調節するために前記(す、
(2)および(5)に加えて各種の不揮発性有機ハロゲ
ン化物を併用することもある。これらの有機ハロゲン化
物のなかで、ハロゲン原子、特に臭素を多く含む化合物
は、難燃効果をも付与し、このような化合物を使用した
感光樹脂層は難燃性を付与され工業的に有用である。
有機ハロゲン化物としては、四臭化炭素、ヘキサブロモ
ジメチルスルホキシド、2−トリクロルメチ/l/ −
ヘンジチアゾリルスルホン、トリクロル酢酸フェニルエ
ステル、2.5−シpoo−1,6−ジェトキシカルボ
ニル−ハイドロキノン、2,4−ジクロロフェニルトリ
クロルメチルスルホン、〇−ニトローα、α、α−トリ
ブロモアセトフェノンなどが使用されるが、その使用量
は感光性樹脂100部あたり10部以下である。
上記の構成よりなる紫外線で硬化発色する感光性樹脂は
、一般的にはトルエン、酢酸エチル、ケトン類などの揮
発性溶剤中に混合均一溶解されて銅箔面に塗布、乾燥さ
れる。
感光性樹脂層の厚みは5−50μ程度であり、高解像度
ファインパターンの回路を得るためには、好ましくは5
〜15μ程度の薄いレジスト層が好適である。本発明の
レジスト層は一般にドライフィルムに用いられる25〜
100μ程度のレジスト層に比較して銅箔上への転写が
不要なので、強度面の制約がなく薄膜で充分である。
また、本発明の回路形成材料に用いられるの)保護フィ
ルムは、(0)の感光性樹脂層から容易に剥離すること
ができるポリエチレン、ポリプロピレンフィルムあるい
はポリエステル、ポリアミド、ポリアセタールフィルム
などが、また、溶剤可溶性のポリスチレン、ポリメチル
メタクリレート、ポリ塩化ビニル、セルロース誘導体な
どのフィルムが使用される。溶剤可溶性の保護フィルム
を使用した場合には、露光後保護フィルムの剥離の操作
なしで溶剤現像に供することが可能となる。
本発明の回路基板材料は、以上のように絶縁性フィルム
上にメッキ法あるいは接着法により形成させた銅箔上に
、紫外線の照射により硬化し発色する感光層を塗布乾燥
し、保護フィルムを加圧ラミネートして製造する。
以上のべたように、本発明の回路基板材料は、従来の方
法に比して極めて簡略化された能率の良い方法でかつ相
対的に少ないレジスト層を用いながら、しかも信頼性高
い、フレキシブルプリント回路形成用の回路基板材料で
ある。
以下、本発明を実施例により説明する。
実施例1 下記の処方の感光性層の溶液を調製した。
ポリメチルメタクリレート(MW=10万)120pト
リメチロールプロパントリアクリレート 80g4.4
’−(N−ジメチルアミノ) sN−メチル−4″メト
キシトリフエニルメタン 2g l−フェノキシ−ジクロルアセトフェノン 4yジイソ
プロピルチオキサントン 4g メチルエチルケトン 500I 上記の溶液を二軸延伸したポリエステルフィルム(50
μ)の上に30μの銅箔を接着したフレキシブル基板の
銅面にメイヤーバーコーターを用いて乾燥塗布層が10
μとなるように塗布し、80℃で10分間乾燥した。こ
の上に厚み25μの二軸延伸ポリエステルフィルムを加
圧積層して、回路形成材料を得た。
この回路形成材料の保護フィルムの上から銀塩フォトマ
スクを密着させ、超高圧水銀灯(オーク裏打製、商品名
(HMW−173) 3 KWX1灯)に150rrL
j/crlの光量になる迄露光したところ、フォトマス
クの透明部分は硬化し、かつ濃い緑色に発色し露光部と
未露光部の検査、認識が容易であった。
次にポリエステル保護フィルムを剥離し、1,1.1−
トリクロロエタンで現像し未露光部を除去したところ、
緑色の画像が形成された。
塩化第二鉄溶液に浸漬して露出した銅面をエツチング除
去し、更に塩化メチレンで残存レジストを除去して銅の
パターンを得た。
実施例2 下記の組成の感光性層の溶液を作成した。
トリエチレングリコールジアクリレー) 20g無水フ
タル酸モノヒドロキシエチルアクリレート0S 4.4′−ジクロルベンゾフェノン 2g四臭化炭素 
2g ジェトキシアセトフェノン 5g メチルエチルケトン 400.@ 上記の溶液を厚み40μの二軸延伸ポリエステルフィル
ム上に塗布し、100℃で10分間乾燥して厚み12μ
のレジスト層を形成させた。ポリイミドフィルム(厚み
100μ)の両面に無電解メッキ法で25μの銅箔層を
形成させたものの両面に加圧積層して回路形成材料を得
た。
両面に銀塩フォトマスクを重ね合せて、オーク製作所製
フレキシブル基板用自動両面露光材を用いてそれぞれ2
00〜ArILの光量で紫外線露光した。
この段階でフォトマスクの透明部分は硬化しかつ濃い青
色に着色し、露光部と未露光部のパターン認識が容易で
あった。
両面の保護用ポリエステルフィルムを剥離し、2%Na
200s水溶液でスプレー現像して未露光部を除去し、
青色の画像を形成させた。更に塩化第二鉄水溶液でエツ
チング、N、OH水溶液で硬化レジストを除去してフレ
キシブル両面回路が形成された。
実施例6 下記組成の感光性層の溶液を作成した。
ポリメチルメタクリレート(MW=8万) 140.j
9ジペンタエリスリトールへキサアクリレート 40g
テトラエチレングリコールジアクリレート 20,9α
、α、αSα′−テトラキス(4’−N−メチルアミノ
−2′−メチルフェニル)−p−キシレン 1.5gp
 −、ttaJ、ブチル−2,2,2−トリクロルアセ
トフェノン 4g 2−エチルアントラキノン 3g 四臭化炭素 0.5I 酢酸エチル 400.p。
上記溶液をフレキシブル銅張り基板(ベースフィルムと
してポリイミドフィルム1’ODμ、銅箔20μ)の清
浄鋼面上に厚み13μとなるように塗布し、90”Cで
10分間乾燥した。この層上に厚み20μのポリプロビ
レ/フィルムを加圧積層して、本発明の回路形成材料を
得た。
実施例1と同じ方法で露光したところ、フォトマスクの
透明部分は濃い緑色に着色、硬化し、容易にパターン認
識をすることができた。
ついで1.1.1−)リクロロエチレンでスプレー現像
して−お4−び未露光部のレジストを溶解除去したとこ
ろ、緑色の画像が得られた。
このあと実施例1と同様にエツチング、レジスト剥離を
行ないフレキシブルプリント回路を得た。
実施例4〜6 4.4′−ビス(N−ジメチルアミノ)−31−メチル
−4“−エトキシトリフェニルメタンに代えてそれぞれ
ビス−(N−ジメチルアミノフェニル)−β−(47−
エトキシスチリル)−メチン(実M例4)、3−N−ジ
−n−ブチルアミノ−7−N−(2“−クロルフェニル
)アミノ−9−(27−メチルフェニルカルボキサミド
)−フェニルキサンチン(実施例5)、ビス(1−エチ
ル−2−メチル−インドール−3−イル) al−エト
キシフェニル−メタン(実施例6)を用いた以外は実施
例1と同時に処理して、回路形成材料を作成し露光。
現像、エツチング、剥離処理をほどこし、フレキシブル
プリント回路を得た。
いずれの回路形成材料も露光後に、フォトマスクの透明
部分が濃色に発色硬化しく実施例4.。
緑、実施例50.暗線、実施例61.赤)露光管理、露
光後の検査が容易であった。
実施例7 感光性層の溶液として次の処方を用いた以外は実施例2
と同様にして回路形成材料を得た。
フェノキシエチルアクリレート 20Iクロルチオキサ
ントン 1g ベンゾフェノン 6g 四臭化炭素 0.511 4、4.4“−トリス−(N−ジメチルアミノフェニル
メタン 0.5.9 マラカイトグリーン 001g 本例の回路形成材料の感光度は露光前は淡い緑色を呈し
ているが、フォトマスクを通じての露光により、露光部
は濃い青色に発色し、明瞭なパターン認識が可能であっ
た。
以下、実施例1と同様にしてフレキシブルプリント回路
を得た。
比較例1 感光層に4.4’−(N−ジメチルアミノ)−6“−メ
チル−4“−メトキシトリフェニルメタンを使用しなか
った以外は実施例1と同様に処理して、回路形成材料を
得た。
本例の回路形成材料は、フォトマスクを通じての紫外線
露光により樹脂の硬イヒ(ま充分おこなわれるが、露光
部と未露光部の織方Il b′−不可−であり、露光位
置のずれ、ゴミの存在による回像の断線の有無などは、
現像後でなげれ&f確認できず、信頼性のとぼしいもの
であった。
特許出願人 三井東圧イヒ学株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 rl)(A)絶縁性フィルム (B)銅箔 (0)紫外線の照射により硬化し、発色する感光層(D
    )感光層の保護フィルム 04屑より順次構成される回路基板材料。 (2) (0)の感光層が(1)紫外線硬化性樹脂(2)光増感
    剤および (3)一般式(1)または一般式(It)(式中、X、
     Y、 Zは置換基を有することもあるフェニル基、置
    換基を有することもあるナフチル基、置換基を有するこ
    ともあるβ−スチリル基または置換基を有することもあ
    る芳香族異部環残基を示し、それぞれ同一であっても異
    なっていてもよく、x、 、y、 zのうち二個が結合
    して環を形成してもよい) (式中、A、Bは、置換基を有することもあるアリール
    基、または芳香族異部環残基を示し、A、Bのいずれも
    アリール基の場合は少なくとも1個以上のアミン基ある
    いは置換アミン基を有する)であられされるメチン系化
    合物からなる発色性化合物を含有する特許請求の範囲第
    1項記載の回路基板材料。 (6) 光増感剤が、分子内にノ・ロゲン原子を有する化合物を
    少なくとも一種類含まれる特許請求の範囲第2項記載の
    回路形成材料。 (4) (0)の感光層が(り紫外線硬化性樹脂(2)光増感剤 (3)一般式(I)あるいは(II)であられされるメ
    チン系化合物 (4)不揮発性有機ハロゲン化物 を含有する特許請求の範囲第1項記載の回路形成材料。
JP13188383A 1983-07-21 1983-07-21 回路基板材料 Pending JPS6024544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13188383A JPS6024544A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 回路基板材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13188383A JPS6024544A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 回路基板材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6024544A true JPS6024544A (ja) 1985-02-07

Family

ID=15068371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13188383A Pending JPS6024544A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 回路基板材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024544A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52130701A (en) * 1976-04-26 1977-11-02 Dynachem Corp Dye componds of new photootropy and photoosensitive composition containing same
JPS542720A (en) * 1977-06-08 1979-01-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Forming method of photopolymerized image
JPS57107882A (en) * 1980-12-26 1982-07-05 Mitsui Toatsu Chem Inc Pressure sensitive reproduction recording unit
JPS57135191A (en) * 1981-02-16 1982-08-20 Mitsui Toatsu Chem Inc Dye-containing microcapsule liquid for recording material

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52130701A (en) * 1976-04-26 1977-11-02 Dynachem Corp Dye componds of new photootropy and photoosensitive composition containing same
JPS542720A (en) * 1977-06-08 1979-01-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Forming method of photopolymerized image
JPS57107882A (en) * 1980-12-26 1982-07-05 Mitsui Toatsu Chem Inc Pressure sensitive reproduction recording unit
JPS57135191A (en) * 1981-02-16 1982-08-20 Mitsui Toatsu Chem Inc Dye-containing microcapsule liquid for recording material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8501392B2 (en) Photosensitive element, method for formation of resist pattern, and method for production of print circuit board
JPS5830748A (ja) フオトレジスト層の製造に適する光重合性印画用組成物
JP3549015B2 (ja) 光重合性組成物
JP2007102184A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、これらを用いたレジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
TW200522806A (en) Method for producing printed wiring board
JPH0614185B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた積層体
JPH05224413A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた積層体
JPH06236031A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPH0635190A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた積層体
JP2003050459A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの製造法およびプリント配線板の製造法
JP3111708B2 (ja) 光重合性組成物及び光重合性エレメント
WO2014148273A1 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターン付き基板の製造方法及びプリント配線板の製造方法
JPS6024544A (ja) 回路基板材料
JP2005301101A (ja) 感光性樹脂組成物及びその用途
GB2193730A (en) Production of printed circuit boards
JPH0313580B2 (ja)
JPS5948752A (ja) 感光性樹脂組成物
JP4033571B2 (ja) 新規な光重合性組成物
JP3529237B2 (ja) 光重合性樹脂組成物
KR940002551B1 (ko) 변색성 착색제를 함유하는 광영상화 조성물
JP4172248B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
WO2022264275A1 (ja) 感光性エレメント及び感光性エレメントの製造方法
JPS5983152A (ja) フオトレジスト組成物
JP2003035953A (ja) 高密度・高解像度用の感光性樹脂組成物及びその用途
JPS62159140A (ja) 感光性樹脂組成物およびそのパタ−ン形成法