JPS6024538B2 - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ

Info

Publication number
JPS6024538B2
JPS6024538B2 JP56010300A JP1030081A JPS6024538B2 JP S6024538 B2 JPS6024538 B2 JP S6024538B2 JP 56010300 A JP56010300 A JP 56010300A JP 1030081 A JP1030081 A JP 1030081A JP S6024538 B2 JPS6024538 B2 JP S6024538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cantilever
connector
connectors
enlarged portion
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56010300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56121275A (en
Inventor
ト−マス・ミラ−・カイルンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ford Motor Co
Original Assignee
Ford Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ford Motor Co filed Critical Ford Motor Co
Publication of JPS56121275A publication Critical patent/JPS56121275A/ja
Publication of JPS6024538B2 publication Critical patent/JPS6024538B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S285/00Pipe joints or couplings
    • Y10S285/921Snap-fit

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一対のコネクタ間に回路を形成するための係合
自在な電気コネク夕に関する。
特に本発明はコネクタの係合状態を保つための機構に関
する。一般的な電気コネク外ま本願と同一譲受人に譲渡
された1976年1月20日発行の米国特許第3933
406号「オーバセンタ・ロック機構を有する電気コネ
クタブロツクアッセンブリ」に記載されている。
上記特許では電気コネクタとくに自動車に用いられる電
気コネクタの係合に関する要件がよく検討されている。
また、この特許は先行技術について記載すると共に先行
技術の欠点を除去した特定の装置を示している。さらに
上記特許は電気的コネクタの適正な係合を得るための要
件を充分検討し、すべての所望の係合特性を与えかつコ
ネクタ離脱時に簡単に離脱を行い得る電気コネク夕が具
備すべき要件について記載している。また、他の電気コ
ネクタが本願と同一譲受人に譲渡され1977年5月3
旧に発行された米国特許第4026624号「電気コネ
クタのロック構造」に記載されている。この特許は一方
の斜面を上昇し他の斜面を下降する片持ち梁を有するオ
ーバセンタ・ロック構造を示している。この特許に示さ
れた構造によると、コネクタの離脱に関しそれが必要が
場合でも偶発的な場合でも、同一大きさのコネクタ対の
引き離し力によりコネクタ対は離脱される。そして、両
斜面部材を使用しているので僅少な結合力で良好な電気
接続が達成される。しかしながら、偶発的な離脱の際の
力は必要とされる離脱の際の力に比して大きくはないの
で偶発的離脱防止上問題があった。したがって、本発明
の目的は上記欠点を除去した係合自在な一対の電気コネ
クタを提供するにある。
本発明によれば、係合自在な一対のコネクタの一方に形
成された斜面部材は電気コネクタ対の係合方向に垂直な
平坦ロック面を具備し、全体として一定の幅を有する。
斜面部材はまた平坦ロック面に隣接し他方の電気コネク
タに対し反対方向に指向されたへさき状くさびを具備す
る。他方のコネク外こは一対の片持ち梁が形成される。
各片持ち梁の支持部は他方のコネクタの表面の後方部か
ら上方に延びる。片持ち梁は該コネクタ後方部から一方
のコネクタの前面側へ平行に離間して突出する。片持ち
梁間の間隔は斜面部材の全体として一定な幅よりも僅か
に大きい。各片持ち梁の自由端に片持ちに片持ち梁間の
間隙へ突出する拡大部が設けられる。一方の片持ち梁の
拡大部は他方の片持ち梁の拡大部に向って突出するがそ
の他方の片持ち梁の拡大部には係合せず両者間に間隙を
形成する。片持ち梁は斜面部村との係合により上方へ偏
向され、拡大部は斜面部材を越えて平坦ロック面の近く
に位置決めされて一対の係合自在な電気コネクタをロッ
クする。片持ち梁を手によって下方へ偏向することによ
って拡大部はへさき状くさびの近くに位置決めされ、斜
面部材のくさびに沿って拡大部を引っ張ると片持ち梁が
広がって両コネクタが簡単に離脱される。本発明の利点
はコネク夕の所望の離脱を簡単に行なわしめる押し下げ
、引っ張り機能にある。
片持ち梁を押し下げないときは、押下げたときよりも大
きな離脱阻止力が与えられる。さらに、コネクタが離脱
されるときに導線もしくはケーブルをとらえる下向きの
閉口凹部が形成されていない。また、斜面部材を乗り越
えるために片持ち梁を起き上らせる力は一対のコネクタ
中の電気端子を係合させる力よりも大きいという特徴も
保たれる。その結果、片持ち梁が斜面部材の頂点に達す
ると、前向きの惰力がコネクタを前へ押しやり電気的な
接続が達成される。上記構造により電気コネクタを孫合
し離脱するには、先ず、係合自在な一対のコネクタを係
合位置の方へ移動させると、拡大部と両斜面部村として
実施された斜面部村の第1懐斜面との係合により片持ち
梁が上向きに偏向される。
この偏向により電気コネクタ中の電気端子を適切に係合
させるに必要な押し込み力を与えるための力が発生する
。片持ち梁は頂点を越えて移動すると片持ち梁とその拡
大部とによって両斜面部材を包囲してコネクタを係合位
置でロックする。拡大部は斜面部村の平坦ロック面に当
接する。片持ち梁の拡大部が平坦ロック面の限界以上に
下方向へ偏向されると、へきざ状くさびが拡大部と一致
する。拡大部がくさびに沿って引き戻されると片持ち梁
は広がり所望のコネクタの離脱が簡単に達成される。以
下、実施例により本発明を詳細に説明する。第1図を参
照するに、電気コネク外ま雌形コネクタ11と一対の雄
形コネクタ12,13を有する。導線部14は図示のよ
うに雄形コネクタ12,13に接続されている。雌形コ
ネク夕12,13および雌形コネクタ11内に設けられ
る電気端子の種類、形状は設計により選択できる。本発
明は対をなす雄形コネクタと雌形コネクタとの間に着脱
容易なコネクタロツク10を提供するものであり、電気
端子およびコネクタとしては公知の種々の種類のいずれ
かを用いてもよい。コネクタロックー川ま雌形コネクタ
11側の両斜面部材20(第4図)と雄形コネクタ12
側の結合形梁部材30(第2図)を有する。
他の実施例(第3図)では結合形梁部村30の代りに分
割形梁部材40が用いられる。結合形と分割形とで異な
ることは、後に説明するように、結合形梁部材30では
、一対の片持ち梁33,34が互いに広がる際に回動す
るのに対し、分割形梁部材40では片持ち梁36,36
が回動せずとも互いに広がることができるという点のみ
である。対をなす雄形コネクタと雌形コネクタ間に1個
以上のコネクタロック10を使用してもよいが、接続さ
れる電気端子が3個以下であれば着脱自在なコネクタロ
ック10を1個だけ設ければよい。両斜面部材2川ま雌
形コネクター1の上面15上に形成される(第1図およ
び第4図)。
この両斜面部材20は全体として一定幅の第1煩斜面す
なわち前方斜面21を有する。前方斜面21は雌形コネ
クタ11の前面23から隆起して両斜面部材20の頂点
26に到る。第2傾斜面すなわち後方斜面22は両斜面
部材20の頂点26から第1額斜面21の反対方向に下
降して平坦なロック面25との隣接位置に到る。
平坦なロック面25は全体として上面15に対し垂直で
上面15へ向い途中まで下降している。平坦なロック面
25と上面15との間にはへきざ状のくさび24が形成
される。くさび24は両斜面部村20の頂点26から見
たとき全体としてV字形をなす。くさび24は頂点26
側で最も幅が広く平坦ロック面25側で狭くなっている
。雄形コネクタ12は上方の一対の片持ち梁33,34
(第2図)を具備する。各片持ち梁33,34の支持部
は雄形コネクター2の上面16の後方部分から上方に延
びて片持ち梁33,34を支持する。平行に離間した両
片持ち梁は支持部から雌形コネクタ11の前面23側へ
と前方に突出している。片持ち梁33,34の間隔は両
斜面部材20の前方斜面21の全体として一定な幅より
も若干大きい。各片持ち梁33,34その自由端にそれ
ぞれ拡大部45,46を有する。
これら拡大部45,46はそれぞれ片持ち梁33,34
間の間隙へ突出し互に接近するが係合することはない。
したがって、対向する拡大部45,46間には間隔が存
在する。各拡大部45,46にはカム逃げ面51が第7
図〜第10図に示すように形成されている。このカム逃
げ面51を片持ち梁33,34の上方から見ると該逃げ
面は対応する片持ち梁後方部すなわち取り付け部の方向
に向って片持ち梁33,34の拡大部45,46間の小
間隙から外方に傾斜している。第5図および第6図に示
すように、各片持ち梁33,34の拡大部45,46は
カム面50を有する。
前面23から雄形コネクター2を見ると、このカム面5
川ま各片持ち梁33,34の上面に関して下方かつ後方
に向って形成されている。第1図および第3図に示すよ
うに、雌形および雄形コネクタ11,12には酒動案内
が設けられており、この案内により両コネクタは一致係
合する。すなわち、沼動案内は雄形コネク夕12に形成
された突起部48(第2図)と雌形コネクタ11に形成
された溝形凹部49(第1図)とから成る。両コネクタ
ー1,12の係合時には、溝形凹部49が突起部48を
案内するので、片持ち梁33,34と両斜面部材20と
を正確に一致させることができる。次に上記構成の電気
コネク夕の動作について説明する。
本発明の着脱容易なコネクタロック10によれば、所望
の場合に片持ち梁を位置決めして両コネクタを離脱する
のに要する力が小さいにもかかわらず両コネク夕の偶発
的離脱を阻止する力を増大させることができる。雄形コ
ネクター2と雌形コネクタ11を一緒にすると雄形コネ
クター2の突起部48は雄形コネクター1の溝形凹部4
9に位置合わされる。続いて、両コネクタが互にはめ合
う方向に移動され片持ち梁33,34が雌形コネクタ1
2の上面16の上方に偏向される。なぜなら、片持ち梁
33,34の拡大部45,46のカム面50が両斜面部
材20の第1煩斜面すなわち前方斜面に係合し該前方斜
面に沿って上方へ移動するからである。片持ち梁が上方
に偏向するので片持ち梁を斜面に沿って押し込むときに
発生する阻止力を上まわる係合力が確立される。片持ち
梁が両斜面部材20の頂点26を通過すると斜面による
阻止力が低減し、充分な係合力によって雄形コネクタと
雌形コネクタがはめ合い方向に移動され、内部ブレード
端子とげ端子とが適正に結合して適切な電気的接続が得
られる。第5図は雌形および雄形コネクタ11,12が
ロックされた状態を示す。
この状態で片持ち梁33,34とその拡大部45,46
とが両斜面部材20を包囲し両コネクタを係合状態に保
つ。特に、拡大部45,46は平坦なロック面25に隣
接しているため、両コネクタを離脱しようとしても拡大
部の平坦面とロック面とが当接するだけで片持ち梁33
,34が広がることはない。係合した両コネクタを離脱
するためには、第6図に示すように片持ち梁33,34
を上面15に向って押し下げる。
その結果、拡大部45,46はへきさ状くさび24と一
致するので雌形コネクター1,12を引き抜き離脱する
際に片持ち梁33,34が広がる。片持ち梁33,34
のカム逃げ面51がくさび24に沿って移動するので、
片持ち梁33,34は広がり、両コネクタは簡単に離脱
される。このような離脱動作時には片持ち梁33,34
は雄形コネクタ12の上面16の上方に偏向されないの
でコネクタ離脱を阻止する力は発生しない。第7図、第
8図および第9図は結合形梁部材30および両斜面部材
20の上面から見た離脱直前の種々の断面図を示す。
第10図は離脱時において拡大部45,46がくさび2
4によって広げられる状態を示す。第11図はコネクタ
ー2の離脱途中で結合形梁部材30の上面から湾曲して
拡大部45,46が広がる状態を示す。なお、本発明は
上記実施例に限定されず種々の変形が可能である。
例えば、斜面部材に対する片持ち梁の大きさを上記実施
例と異ならせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の係合自在な2組の電気コネクタのうち
一方の組が孫合位置に他方の組が離脱位置にある状態を
示す斜視図、第2図は結合形片持ち梁を使用するコネク
タの第1実施例を示す斜視図、第3図は分割形片持ち梁
を有する電気コネクタの第2実施例を示す斜視図、第4
図は第2図もしくは第3図に示すコネク夕に係合する他
方のコネクタを示す斜視図、第5図は一対のコネクタが
係合した状態を示す一部断面側面図、第6図は離脱に先
立ち片持ち梁が偏向された状態を示す一部断面側面図、
第7図は点線で描かれている片持ち梁の拡大部を広げる
ためのへきさ状くさびを示す第5図の7−7線に沿う線
断面図、第8図は第5図の8−8線に沿う断面図、第9
図は第6図の9一9線に沿う断面図、第10図は2個の
コネクタが離脱し始めへきさ状くさびが2個の片持ち梁
の拡大部を広げ始めた後の状態を示す第9図同様の図、
第11図は離脱中の結合形片持ち梁を示す正面図である
。 10・・・・・・コネクタロツク、11・・・・・・雌
形コネクタ、12,13・・・・・・雄形コネクタ、1
4・・・・・・導線部、15,16・・・・・・上面、
20……両斜面部村、21・・・・・・前方斜面、22
・・・・・・後方斜面、23…・・・前面、24・・・
・・・くさび、25・・・・・・ロック面、26・・・
・・・頂点、30・・・・・・結合形梁部村、33,3
4,35,36・・・・・・片持ち梁、40・・・・・
・分割形梁部材、45,46…・・・拡大部、48・・
・・・・突起部、49・・・・・・溝形凹部、50・・
・・・・カム面、51・・・・・・カム逃げ面。 riG.・ FIG.2 FIG.ご FIG.4 「IG.5 〔G7 riG.3 「1(三.10 FI<ミ.1・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一対の係合自在な電気コネクタのうち一方のコネク
    タに形成された係合方向に関して全体として一定幅の斜
    面部材であつて、該一方のコネクタの前面から上方かつ
    後方に向つて頂点へ延在する全体として一定幅の第1傾
    斜面と、該頂点からさらに後方に向つて延在する第2面
    と、該第2面の後端において係合方向に垂直な平坦ロツ
    ク面と、該頂点から直下を見たとき該第2面の下方に設
    けられ、該頂点の側で広い幅を有するへさき状くさびと
    を具備した前記斜面部材と、 他方のコネクタに形成さ
    れ、該他方のコネクタの表面の後方部から上方に延びる
    支持部によつて支持されて該他方のコネクタの後方部か
    ら前記一方のコネクタの前面側へ平行に離間して突出す
    る一対の片持ち梁であつて、該片持ち梁間の間隔が前記
    斜面部材の全体としての一定幅よりも僅かに大きく、各
    片持ち梁の該支持部より離れた側にある自由端に片持ち
    梁間の間隔へ突出する拡大部を設け、各拡大部の後端に
    は両コネクタが係合されたとき離脱を阻止するための当
    接面を有し、一方の片持ち梁の拡大部は他方の片持ち梁
    の拡大部に対向してその間に該片持ち梁間の間隔より狭
    い間隙を形成する前記一対の片片持ち梁とを備え、前記
    両コネクタを係合する際に、前記片持ち梁は前記斜面部
    材の前記第1傾斜面に当接して上方に偏向され、前記拡
    大部は前記斜面部材を越えて前記拡大部の該当接面が前
    記斜面部材の該平坦ロツク面と当接して位置決めされて
    前記一対の係合自在な電気コネクタをロツクし、該片持
    ち梁を押下げることにより前記拡大部は前記へきさ状く
    さびに近接して位置決めされ、前記斜面部材の前記へさ
    き状くさびに沿つて拡大部を引つ張ると前記片持ち梁が
    広がつて両コネクタが簡単に離脱されることを特徴とす
    る電気コネクタ。 2 特許請求の範囲第1項において、前記第2面は前記
    第1傾斜面とは反対方向に前記頂点から前記平坦ロツク
    面へ下降傾斜した傾斜面であるこを特徴とする電気コネ
    クタ。 3 特許請求の範囲第2項において、前記片持ち梁は前
    記斜面部材から離れた側の上面で結合され、この上面の
    湾曲により前記拡大部が互に広がつて前記へきさ状くさ
    びを通過することを特徴とする電気コネクタ。 4 特許請求の範囲第3項において各拡大部かカム逃げ
    面とカム面とを有し、前記カム逃げ面は片持ち梁の上方
    から見ると対応する片持ち梁の後方部に向つて拡大部間
    の前記間隙から前記当接面に向つて外方に傾斜して形成
    され、前記カム面は前記一方のコネクタの前面から見る
    と各片持ち梁の上面に対して下方向かつ後方向に延在す
    ることを特徴とする電気コネクタ。 5 特許請求の範囲第4項において、一方のコネクタの
    一部と他方のコネクタの一部とに設けられた摺動案内装
    置を備え、この案内装置はコネクタの係合移動の際に一
    対の片持ち梁が斜面部材と正確に一致するように一対の
    コネクタをその係合位置へ案内することを特徴とする電
    気コネクタ。
JP56010300A 1980-02-01 1981-01-28 電気コネクタ Expired JPS6024538B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/117,420 US4273403A (en) 1980-02-01 1980-02-01 Locking structure for electrical connectors
US117420 1980-02-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56121275A JPS56121275A (en) 1981-09-24
JPS6024538B2 true JPS6024538B2 (ja) 1985-06-13

Family

ID=22372830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56010300A Expired JPS6024538B2 (ja) 1980-02-01 1981-01-28 電気コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4273403A (ja)
JP (1) JPS6024538B2 (ja)
AU (1) AU539347B2 (ja)
CA (1) CA1142617A (ja)
DE (1) DE3049336C2 (ja)
GB (1) GB2069250B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03112333U (ja) * 1990-03-01 1991-11-18

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ196720A (en) * 1980-05-02 1985-04-30 Amp Inc Two part electrical connector with co-operating latches
US4746306A (en) * 1982-03-26 1988-05-24 General Motors Corporation Electrical connector lock with gauge pin
GB8308074D0 (en) * 1983-03-24 1983-05-05 Amp Great Britain Electrical connector assembly
FR2576155B1 (fr) * 1985-01-14 1987-07-31 Labinal Perfectionnements au verrouillage de deux elements d'un boitier de connexions electriques
GB2195501A (en) * 1986-09-25 1988-04-07 Electronic Components Ltd Electrical connector
US4871629A (en) * 1988-02-04 1989-10-03 Black & Decker Inc. Latching arrangement for battery packs
US4828510A (en) * 1988-04-29 1989-05-09 Itt Corporation Connector latching arrangement
US5004431A (en) * 1989-02-06 1991-04-02 Molex Incorporated Reinforced connector latch
US4900263A (en) * 1989-02-06 1990-02-13 Molex Incorporated Positive connector latch
DE9011014U1 (ja) * 1990-07-25 1991-11-21 Grote & Hartmann Gmbh & Co Kg, 5600 Wuppertal, De
EP0510229B1 (en) * 1991-04-25 1995-10-11 Molex Incorporated An electrical connector with positive latch
US5207593A (en) * 1991-11-13 1993-05-04 Molex Incorporated Latch release mechanism for mating electrical connectors
US5344335A (en) * 1992-03-03 1994-09-06 The Whitaker Corporation Latching system for electrical connectors
JP2596169Y2 (ja) * 1992-06-22 1999-06-07 矢崎総業株式会社 防水コネクタ
US5295854A (en) * 1992-10-21 1994-03-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Passive connector latch with camming action
US5232375A (en) * 1992-10-23 1993-08-03 Storage Technology Corporation Parallel latching device for connectors
US5605471A (en) * 1995-02-01 1997-02-25 United Technologies Automotive, Inc. Electrical connector assembly employing a connector position assurance device
US5651689A (en) * 1995-05-15 1997-07-29 United Technologies Automotive, Inc. Electrical connector assembly employing a connector position assurance device
JP3183382B2 (ja) * 1995-10-16 2001-07-09 矢崎総業株式会社 電気コネクタ
DE19620177A1 (de) * 1996-05-20 1997-11-27 Amp Holland Elektrischer Stecker bestehend aus zwei Steckerhälften
US5895284A (en) * 1996-07-31 1999-04-20 The Whitaker Corporation Latching system
US7037129B2 (en) * 2002-04-26 2006-05-02 The Siemon Company Axial latch actuator with locking wedge
JP4479474B2 (ja) * 2004-11-12 2010-06-09 住友電装株式会社 コネクタ
US8062049B2 (en) * 2010-01-15 2011-11-22 Tyco Electronics Corporation Latch assembly for a connector assembly
JP6335805B2 (ja) * 2015-01-14 2018-05-30 矢崎総業株式会社 コネクタのロック構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3933406A (en) * 1974-01-04 1976-01-20 Ford Motor Company Electrical connector block assembly having overcenter locking
US4026624A (en) * 1976-09-03 1977-05-31 Ford Motor Company Locking structure for electrical connectors
US4113337A (en) * 1976-10-29 1978-09-12 Trw Inc. Connector constructions and mounting means and hoods therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03112333U (ja) * 1990-03-01 1991-11-18

Also Published As

Publication number Publication date
AU539347B2 (en) 1984-09-20
JPS56121275A (en) 1981-09-24
US4273403A (en) 1981-06-16
CA1142617A (en) 1983-03-08
GB2069250A (en) 1981-08-19
DE3049336A1 (de) 1981-09-17
AU6678081A (en) 1981-08-06
DE3049336C2 (de) 1983-11-24
GB2069250B (en) 1984-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6024538B2 (ja) 電気コネクタ
US4026624A (en) Locking structure for electrical connectors
JP3467202B2 (ja) コネクタのロック機構
EP1369964B1 (en) Connector Position Assurance Device
JP4267935B2 (ja) 電気コネクタ組立体及び電気コネクタ
EP0028120A1 (en) Connector lock release
EP0848456B1 (en) Electrical connector with locking connector position assurance member
US6364683B1 (en) Electrical connector
EP0622869B1 (en) Connector device
US5330366A (en) Connector with unlocking member
EP1235311B1 (en) Electrical connector assembly with a laterally deflectable latch member and CPA
JPH0822873A (ja) 短絡型電気コネクタ
EP1005111A2 (en) Connector
US5391090A (en) Locking mechanism for connectors
JP3266095B2 (ja) コネクタ
US5033980A (en) Electrical connector with a double locking structure for terminals
JP2000058200A (ja) コネクタ嵌合構造
JP2965499B2 (ja) 電気コネクタ組立体
EP0503947A2 (en) An electric connector
JP3856645B2 (ja) スクイブコネクタ
EP0601522B1 (en) Connector
US6835087B2 (en) Locking mechanism for electrical connector
US6572394B1 (en) Connector and use thereof
US4975075A (en) Locking mechanism for a connector
EP0314716A1 (en) ELECTRICAL CONNECTOR WITH SHUNT.