JPS6024501A - 反射板の製造方法 - Google Patents

反射板の製造方法

Info

Publication number
JPS6024501A
JPS6024501A JP58132201A JP13220183A JPS6024501A JP S6024501 A JPS6024501 A JP S6024501A JP 58132201 A JP58132201 A JP 58132201A JP 13220183 A JP13220183 A JP 13220183A JP S6024501 A JPS6024501 A JP S6024501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflective layer
acrylate material
urethane acrylate
film
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58132201A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Kamine
加「峰」 茂行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58132201A priority Critical patent/JPS6024501A/ja
Publication of JPS6024501A publication Critical patent/JPS6024501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0816Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers
    • G02B5/085Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers at least one of the reflecting layers comprising metal
    • G02B5/0858Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers at least one of the reflecting layers comprising metal the reflecting layers comprising a single metallic layer with one or more dielectric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、照明器具あるいは増波管等に用いられ、光
、電波を反射する反射板に係わり、特に高反射率で高耐
候性を有し、なおかつ表面硬度を高くした反射板に関す
るものである。
従来1反射板は主として照明の分野で使用されてきたが
、このような照明器具用の反射板は高反射率が要求され
ると同時に、この高反射率が長年にわたって維持できる
ことが要求される。第1図は反射板の断面図を示すもの
で9図において(1)は素材鉄板で、一般的には5po
cが用いられる。(2)は素材鉄板(1)の防食を目的
とした塗装、(3)は表面平滑性を付与することにより
反射層の鏡面性を向上させるとともに、アルミニウム反
射層の密着性を確保するために施したアンダーコー)、
(4)は蒸着、スパッタ、イオンブレーティング等によ
り形成されたアルミニウム反射層、(5)はアルミニウ
ム反射層を保護するだめの保護膜である。
高反射率を得るために、従来からアルミニウムを真空蒸
着し、熱硬化型アクリルクリア塗装を施して保護する手
法が用いられてきたが、この仕様では耐摩耗性、耐薬品
性、耐候性などが劣るという欠点を有している。このた
め、使用中に塗膜に傷が入り、この部分からアルミニウ
ム蒸着膜の腐食が進行したり、また細かい傷がくもりと
なって反射率が低下する場合も多く、砂じんや海塩粒子
の多い海岸地帯や温泉地・下水処理場・化学工場など腐
食性ガス雰囲気における使用が制限されていた。また、
使用中汚れを落とす場合にも強く擦過すると傷がつくた
め保守方法にも制約があった。
そのため、近年アルミニウム蒸着鏡面保護コーティング
としてシリコン系塗料、エポキシアクリレート・ポリオ
ールアクリレートなどを主成分とする紫外線硬化型塗料
、シリカの真空蒸着などを用いた試みがなされたが第1
表に示すような欠点を有しており改良が望まれていた。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、アルミニウム反射層に実効的に酸
化被膜の形成されない間に、炭素数10〜100の低分
子ウレタンを主鎖とする非黄変性ウレタンアクリレート
材を被着し、これに紫外線を照射し、て硬化させて上記
反射層の保護膜を形成する工程を施すことにより、高耐
摩耗性、高光透過性に加えて高耐候性と高密着性を付与
し、長年にわたって高反射率が維持できる反射板の製造
方法を提供することを目的としている。
以下、この発明の実施例について説明する。まず素材鉄
板(1)上に通常の螢光灯照明器具に用いられる焼付型
白色メラミン塗料を使用して厚さ約30pの塗膜(2)
を形成した後、アンダーコート(3)として熱硬化型ア
ルキッドクリア塗料を用いて約20/Jの膜厚の塗膜を
形成した。次にアルミニウム真空蒸着により厚さ約0.
1Pのアルミニウム反射層(4)を1′ l *Jl?、:、 M!t!;f5E3iffl 5
 EIMll’3 (*5Mel&Cフルミニウム反射
層に酸化被膜が生成していないと考えられる)に反射層
の保護膜を、炭素数約30程度の比較的低分子ウレタン
を主鎖とする非黄変性ウレタンアクリレート30部(こ
の発明で部とは重量部を表わす)、ベンゾイン系光反応
開始剤0.5〜2部、ならびに溶剤7o部よりなる紫外
線硬化型非黄変性ウレタンアクリレート塗料を塗布し紫
外線照射して硬化させ約15μの膜厚で形成した。
この試料を試料人とする。
また他の実施例として試料Aのアンダーコートに炭素数
30程度のポリオールアクリレ−)50部。
炭素数100程度のウレタンアクリレート30部。
エチルへキシルアクリレート10部、ポリ酢酸ビニル3
0部、ベンゾイン系光反応開始剤0.5〜2部。
溶剤220部よりなる紫外線硬化型ポリオールアクリレ
ート塗料を用いて約20μの膜厚を有する塗膜を形成し
たものを試料Bとした。その他比較のための試料Op 
DI Em Fを含めて供試試料の仕様を第2表Kまと
めた。
これらの試料を第2図のブロック図に示すような繰返し
腐食試験なaから開始し、3サイクル実施した。3サイ
クル実施する間KOのみ12時間任意時忙連続して実施
した。その前後の物性を測定した。その結果を第3表に
示す、なお、第2図の腐食試験は沿岸重工業地帯屋外に
おける2〜3年の暴露に相当するものと思われる。評価
方法として用いた。鉛筆引っかき試験・基盤目試験・2
0°鏡面光沢度は、各々、 JIS K5400−19
796.14.同に5400−19796.15.同Z
8741−19623.1に基づいて行なった。
本実施例による試料Aは爪や紙による擦過では傷がつか
ない、いわゆるスカッフフリーの錨鎖硬度4Hを確保す
るとともに、優れた密着性と強い紫外線によっても変化
しない反射率を提供する。
また、アルミニウム蒸着面の保護特性も十分であり、沿
岸重工業地帯屋外に2〜3年暴露してもわずかな損傷し
か受けないものと予想される。ただし、蒸着からトップ
コートの塗装までの時間が5時間を上回ると初期密着性
が劣るばかりでなく。
耐食性も低下する。非酸化性雰囲気中ではさらに多大の
時間を要する。これは試料0の実験結果からも明らかで
ある。
また、プラスチックの表面硬化処理用に市販されている
試料り、Eのようなトップコートは、高い表面硬度を有
するものの十分な密着性が得られず、使用中にトップコ
ートが剥離するなどの整置が発生する恐れがある。試料
Eの場合は1表面硬度をあげるために重合密度を増加さ
せようとしてアクリレートモノマーを成分中に添加し、
その結果として塗膜形成時の内部応力が大きくなり密着
性が低下したものである。試料りの場合は、親水性を有
するアルミニウム表面に親水性の少な〜・エポキシを主
鎖とする塗料を塗布したため、塗布時のぬれ性が不十分
で密着性が得られなかったものである。また、試料りで
鏡面光沢度が低下してX、’るのは、成分中に黄変性ウ
レタンを含むため紫外線照射によってトップコートが黄
変してしまったためである。
これに対して試料人では、硬度を高くするための高重合
密度を得るとともに、硬化収縮を低くおさえることを目
的として1分子量を通常のプレポリマー(炭素数100
以上)よりは不さく、かつ、モノマー(炭素数10〜1
5)よりは大きい炭素数10〜100の、中でも炭素数
30はどのウレタンアクリレートプレポリマーを用い、
目的を達成している。炭素数が10以下になると硬化収
縮が大きくなり、密着性が悪くなるためで、また炭素数
が100以上になると表面硬度が小さく柔らかくなるた
めである。
同時にプレポリマーの主鎖には非黄変性ウレタンを用い
て〜・るので紫外線に対する黄変性も極めて低い、また
、ウレタン結合中にはカルボニル基を有するため、親水
性アルミニウム表面に対して優れた密着性を有する。し
かし、アルミニウム表面に自然酸化皮膜が生成すると、
親水性が低下し塗料のぬれ性が低下、結果的に密着性が
低下するので、自然酸化皮膜を生成させぬよう、蒸着後
速かにトップコートを塗装する必要がある。−/なお、
塗料に用いられる一般的なウレタンの構造としては であり、上記■のポリイソシアネートにnesmodu
r L■(Bayer社〕などの芳香族ポリイソシアネ
ートを用いたウレタンは黄変し易く、非黄変性ウレタン
の例としては上記■のポリイソシアネートに υ Desmodur N■(Bayer社〕dl LDI−100■〔協和醗酵〕 などの脂肪族ポリインシアネートを用いたものがあり、
これらは黄変しにくい。
また、ベースコートをポリオールアクリレート型紫外線
硬化塗料にすると極め℃高い表面平滑性により2反射率
の高い鏡面が得られる(試料B)が、ベースコート/蒸
着層間の密着性が弱いため。
外力がかからなくて、しかも高反射率を要求されるよう
な場所、たとえばシールドビーム反射板等への応用が望
まれる。
以上のように、この発明によればアルミニウム反射層に
実効的に酸化被膜の形成されない間に。
炭素数10〜100の低分子ウレタンな主鎖とする非黄
変性ウレタンアクリレート材を被着し、これに紫外線を
照射して硬化させて上記反射層の保護膜を形成すること
により、高耐摩耗性・高光透過性に加えて高耐候性とア
ルミニウム被着面に対する高密着性を付与し、長年にわ
たって高反射率が維持できる反射板を提供できる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な反射板を示す断面図、第2図は繰返し
腐食試験の方法を示すブロック図である・図において、
(1)は素材鉄板、(2)は防食塗膜、(3)はアンダ
ーコート、(4)はアルミニウム反射層、(5)は反射
層保護膜である。 代理人大岩増雄 第2表 第2表

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 基板に被着されたアンダーコート上にアルミニ
    ウム反射層を被着する工程、このアルミニウム反射層に
    実効的に酸化被膜の形成されない間に炭素数10〜10
    0の低分子ウレタンな主鎖とする非黄変性ウレタンアク
    リレート材を被着する工程。 被着された非黄変性ウレタンアクリレート材に紫外線を
    照射して硬化させて上記反射層の保護膜を形成する工程
    を施す反射板の製造方法。
  2. (2) アル・ミニラム反射層を被着後大気中で5時間
    以内に非黄変性ウレタンアクリレート材を被着するよう
    にした特許請求の範囲第1項記載の反射板の製造方法。
  3. (3)アルミニウム反射層を被着後非酸化性雰囲気で非
    黄変性ウレタンアクリレート材を被着するようにした特
    許請求の範囲第1項記載の反射板の製造方法。 (41アンダーコートは紫外線硬化型ポリオールアクリ
    レート材を塗布し【形成したものである特許請求の範囲
    第1項ないし第3項のいずれかに記載の反射板の製造方
    法。
JP58132201A 1983-07-20 1983-07-20 反射板の製造方法 Pending JPS6024501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58132201A JPS6024501A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 反射板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58132201A JPS6024501A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 反射板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6024501A true JPS6024501A (ja) 1985-02-07

Family

ID=15075754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58132201A Pending JPS6024501A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 反射板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024501A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621480A (ja) * 1985-03-18 1987-01-07 イリノイ トウ−ル ワ−クス インコ−ポレイテイド コ−テツド製品、その製法およびその製造装置
EP0232422A1 (en) * 1985-06-19 1987-08-19 Sumitomo Bakelite Company Limited Transparent conductive film integrated with polarizing membrane
JPS634203A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd 耐湿性鏡
JPH0329801U (ja) * 1989-07-28 1991-03-25
US6154720A (en) * 1995-06-13 2000-11-28 Sharp Kabushiki Kaisha Conversational sentence translation apparatus allowing the user to freely input a sentence to be translated
JP2019212546A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 アイリスオーヤマ株式会社 Led照明器具
WO2024029575A1 (ja) * 2022-08-02 2024-02-08 積水化学工業株式会社 電波反射体、電波反射体の製造方法および電波反射体の施工方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621480A (ja) * 1985-03-18 1987-01-07 イリノイ トウ−ル ワ−クス インコ−ポレイテイド コ−テツド製品、その製法およびその製造装置
EP0232422A1 (en) * 1985-06-19 1987-08-19 Sumitomo Bakelite Company Limited Transparent conductive film integrated with polarizing membrane
JPS634203A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd 耐湿性鏡
JPH0329801U (ja) * 1989-07-28 1991-03-25
US6154720A (en) * 1995-06-13 2000-11-28 Sharp Kabushiki Kaisha Conversational sentence translation apparatus allowing the user to freely input a sentence to be translated
JP2019212546A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 アイリスオーヤマ株式会社 Led照明器具
WO2024029575A1 (ja) * 2022-08-02 2024-02-08 積水化学工業株式会社 電波反射体、電波反射体の製造方法および電波反射体の施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3245895B2 (ja) プラスチックレンズの製造法
KR890003457B1 (ko) 필름구조를 위한 방사경화성 코팅
US3118781A (en) Laminate and method of making
JPS5948017B2 (ja) プラスチツク表面の保護方法
CA1180653A (en) Selective light-transmitting laminated structure
CA1295573C (en) Method for improving durability of mirrors utilizing radiation curable coatings
JP6757314B2 (ja) ハードコートを有する物品及び該物品の製造方法
JPH08151415A (ja) 耐候性組成物
MXPA01008256A (es) Composicion de polisilazano y producto moldeado revestido que tiene un material curado obtenido de la misma.
EP1736515B1 (en) Coating composition and multilayered coating film forming method and coated article using this coating composition
US5114783A (en) Protective coating system for imparting resistance to abrasion, impact and solvents
US4308119A (en) Abrasion-resistant optical coating composition containing pentaerythritol based polyacrylates and cellulose esters
JPS6024501A (ja) 反射板の製造方法
CA1184695A (en) Abrasion resistant coating composition including a pentaerythritol based poly(meth)acrylate, vinyl chloride-vinyl acetate polymer and photoinitiator
US4855334A (en) Curable resin composition and its use
US4407855A (en) Method for forming an abrasion resistant coating from cellulose ester and pentaerythritol acrylates
JP2002122717A (ja) 耐久性反射フイルム
KR20140070756A (ko) 플라스틱 또는 금속 기재의 코팅 방법 및 이에 의하여 얻어진 플라스틱 또는 금속 코팅체
KR101406845B1 (ko) 플라스틱 기재의 코팅 방법 및 이에 의하여 얻어진 플라스틱 코팅체
JPH09111442A (ja) 高耐久性反射フイルム
US20180057705A1 (en) Coating method
JPS6153041A (ja) 結晶模様を持つた金属光沢製品及びその製造方法
JP3738853B2 (ja) 反射防止シート及びその製造方法
JP2000229383A (ja) 透明被覆成形品
Assink Development and testing of polymer reflectors