JPS6024470A - 移動体位置検出装置 - Google Patents

移動体位置検出装置

Info

Publication number
JPS6024470A
JPS6024470A JP13395083A JP13395083A JPS6024470A JP S6024470 A JPS6024470 A JP S6024470A JP 13395083 A JP13395083 A JP 13395083A JP 13395083 A JP13395083 A JP 13395083A JP S6024470 A JPS6024470 A JP S6024470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
signal
section
antenna
waveguide cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13395083A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kitagaki
北垣 亨
Nobuki Hayashi
林 信喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13395083A priority Critical patent/JPS6024470A/ja
Publication of JPS6024470A publication Critical patent/JPS6024470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、列車等の移動体の制御に使用する、無線電
波を使用した移動体位置検出装置に関するものである。
従来この種の装置として第1図に示すものがあった。図
において、101は列車等の移動体、1は移動体の前部
を示す信号(以下前部信号と呼ぶ)を発生ずる前部信号
発生器、2は移動体の後部を示す信号(以下後部信号と
呼ぶ)を発生する後部信号発生器、3は入力された前部
信号を無線電波f1で送出する前部無線送信機、4は入
力された後部信号を無線電波f2で送出する後部無線送
信機、5は移動体101の前部に設置された空中線、6
は移動体101の後部に設置された空中線、12.13
.14はそれぞれ各閉塞区間に対応して移動体101の
移動方向に分割布設された導波ケーブル、21,31.
41は導波ケーブル12゜13.14に対応し、移動体
101からの無線電波f1を受信するfl用無線受信機
、22,32゜42は導波ケーブル12,13.14に
対応し、移動体101からの無線電波f2を受信するf
2用無線受信機、50は移動体101からの前部信号お
よび後部信号により該移動体101の在線閉塞区間を識
別する論理回路である。
次に動作について説明する。
移動体101の前部信号発生器1は、移動体101の前
部信号を発生し、後部信号発生器2は移動体101の後
部信号を発生し、各信号はそれぞれ前部、後部無線送信
機3,4に入力する。前部。
後部無線送信機3,4はこの入力信号をそれぞれ無線電
波r1および「2に変換して前部空中線5または後部空
中線6からこれと結合している導波グーブル13に送信
する。これらの電波fl、f2は導波ケーブル13に接
続されたfl用無線受信機31またはf2用無線受信機
32に入力し、該受信機31.32は該電波fl、f2
から前部信号および後部信号を復調し、これを論理回路
50に入力する。論理回路50はこの信号を導波ケーブ
ルI3の区間に対応させて記憶することにより、移動体
101の前部および後部が導波ケーブル13に対応する
区間内にあることを検知する。
また、移動体101が移動して前部空中線5が隣接導波
ケーブル14の区間に入ると、前部信号は論理回路50
に隣接導波ケーブル14から入力し、導波ケーブル13
から論理回路50への前部信号は断となる。このとき、
論理回路50は隣接導波ケーブル14に対応して前部信
号を記jflするとともに、導波ケーブル13に対応し
た前部信号の記憶を、導波ケーブル13からの前部信号
の断および隣接導波ケーブル14に対応した前部信号の
記憶のアント条件により消去する。このようにして移動
体】01の前部が隣接導波ケーブル14の区間内にある
ことを検知する。
移動体101がさらに移動して後部空中線6が隣接導波
ケーブル14の区間に入ると、論理回路50は前述と同
様にして導波グーブル14に対応して後部信号を記憶し
、導波ケーブル13に対応する後部信号を消去すること
により、移動体101の後部が導波ケーブル14の区間
にあることを検出する。
このような動作により、論理回路50は移動体101の
移動に応じて当該移動体101の存在する区間を検出し
、これを記憶することができる。
また論理回路50に先に記憶された移動体101の前部
および後部位置情報は、該移動体101からの隣接導波
ケーブル14の区間に対応する送信信号が論理回路50
に新たに記憶された条件により消去されるので、移動体
101の前部信号又は後部信号が受信されない場合には
論理回路50に前回記憶されたこれらの信号は残留する
こととなり、列車など移動体の送信機が故障した場合等
においても、フェイルセーフで移動体の位置検出を行な
うことができるようになっている。
このように、従来の装置は移動体101から前部信号お
よび後部信号を連続送信する方式であるので、それぞれ
の信号の送信に異なった無線周波数11およびr2の2
波が必要となる。従って複線鉄道では列車等の位置検知
に計4波を要するが、列車の制御にはこの外に地上設備
から列車への情報伝送回線を構成するための電波など、
多数の電波が必要であり、そのため免許、即ち使用電波
の割当を受けることが困難となるという欠点があった。
この発明は、」二記のような従来のものの欠点を除去す
るためになされたもので、移動体の前部空中線と結合し
ている導波グーブルからケーブル区間を識別する信号を
移動体に送信することで移1ノ体にその前部位置を送信
し、該移動体からこの位置信号を移動体後部の空中線と
結合している導波グーブルに送り返し、地上装置で後部
空中線と結合している導波ケーブルを識別して移動体後
部位置を検出するとともに上記ケーブル区間識別信号に
より移動体前部位置を検出することにより、移Uj体位
置を移動体送信1波、導波ケーブル送信1波で検出する
ことができ、複線区間では導波う一−ブル送信波を共用
して、上り、下りの移動体送信にそれぞれ1波、上記導
波ケーブル送信1波の計3波で移動体位置検出が可能と
なり、列車などの制御にbi通な移動体位置検出装置を
提供することを目1白としている。
以下この発明の一実施例を図について説明する。
第2図において、101は移動体、r3は導波ケーブル
区間に固有の識別信号を導波ケーブルから移動体101
に送信する電波、5は移動体の前部に設定され、結合し
ている導波ケーブルから電波f3で送信される無線信号
を受信する前部空中線、7は前部空中線5の受信した無
線信号を復調して導波ケーブル区間の識別信号を出力す
る無線受信機、4は無線受信機7から引通し線8により
伝送された導波ケーブル区間識別信号を無線電波f2に
重畳する無線送信機、6は移動体101の後部に設置さ
れ、結合している導波ケーブルに無線送信機4の送信電
波f2を送信する後部空中線、f2は移動体101が前
部空中線5で受信した導波ケーブル区間識別信号を地上
の受信機に送信する電波、12,13.14はそれぞれ
各閉塞区間に対応して移動体101の移動方向に分割布
設された導波ケーブル、22.32.42はそれぞれ導
波ケーブル12,13.14に接続し、移動体101か
ら電波f2で送信された導波ケーブル区間識別信号を復
調する無線受信機、70は無線受信機22,32.42
から出力される導波う−−ブル区間識別信号を論理回路
51に人力するためのインターフェイス回路、?2,7
3.74は導波う一−プル区間に対応し、インターフェ
イス回路70から出力される導波ケーブル区間識別信号
を論理回路51に伝送する信号線、51は信号線72〜
74を経由して入力される移動体101からの導波ケー
ブル区間識別信号とその導波ケーブル区間識別信号を入
力した信号線とを検知するごとにより、移動体Lotの
位置を検出する論理回路(区間識別手段)、82.8’
3.84はそれぞれ導波ケーブル12,13.14に対
応した区間識別信号a、b、cを出力する区間識別信号
器(区間識別信号送信手段)、23,33.43はそれ
ぞれの信号器82〜84の出力a、b、cを無線電波f
3に重畳する無線送信機、60は電波f3および電波f
2を分離する分波器である。
次に動作について説明する。
移動体101の前部空中線5が結合している導波ケーブ
ル13には、区間識別信号器83からの導波ケーブル1
3の区間識別信号すを無線送信機33で無線周波数に重
畳した電波f3が分波器60を介してき電されている。
移動体101の前部空中線5はこの電波f3を受信して
無線送信機7に入力し、無線受信機7はこれを復調して
無線送信機4に伝送し、無線送信機4はこの区間識別信
号すを電波f2に重畳して後部空中線6と結合している
導波ケーブル13に送信する。導波ケーブル13に入力
された電波f2は分波器60を介して無線受信機32に
入力し、区間識別信号器83からの導波ケーブル13の
区間識別信号すを復調し、これをインターフェイス回路
70から信号線73を介して論理回路51に入力する。
論理回路 −51は、入力された導波ケーブル13の区
間識別信号すと、その信号すを該論理回路51に入力し
た信号線73とを検知し、前者により移動体101の前
部位置を、後者により移動体101の後部位置を検出し
、それぞれの位置情報な導波ケーブル区間13に対応し
て記憶保持する。
次に移動体101が移動して、前部空中線5が隣接導波
ケーブル14の区間に入り、後口IS空中線6が導波う
一−プル13の区間に残る位置になると、論理回路51
に導波ケーブル区間信号を入力する信″I)線73は変
わらないが、該論理回路51に入力する識別信号は、導
波ケーブル13の区間識別信号すが消失し、これに代わ
って区間識別信号器84からの導波ケーブル14の区間
識別信号Cが入力される。論理回路51は、これにより
移動体101の前部位置情報を導波ケーブル14の区間
に対応させて記憶保持すると同時に、前回記憶した導波
ケーブル13の区間に対応する移動体101の前部位置
清+Uを、移動体進行方向の隣接導波ケーブル14の区
間に対応した移動体101の前部位置情報が記憶された
条件で消去する。
移動体101がさらに移動して、その前部空中線5およ
び後部空中線6が導波ケーブル14の区間に入ると、論
理回路51へ入力する区間識別信号Cは変わらないが、
入力信号線73は信号線74に変わる。論理回路51は
、これにより移動体10】の後部位置情報を導波ケーブ
ル14の区間に対応さ−Uて記憶保持すると同時に、前
回記憶した導波ケーブル13の区間に対応する移動体1
゜1の後部位置情報を、移動体進行方向の隣接導波ケー
ブル14の区間に対応した移動体1o1の後部位置情報
が記憶された条件で消去する。
このような動作により、論理回路51は移動体101の
移動に応じてその存在する区間を検出し、これを記憶す
ることができる。従って本実施例装置により、移動体1
01からの送信電波1波、導波ケーブルからの送信電波
1波を使用して移動体の位置検出が可能となる。
また、論理回路51に先に記憶された移動体101の前
部および後部位置情報は、該移動体1゜1の進行方向の
隣接導波ケーブルの区間に対応した情報が記憶された条
件により消去されるようになっているので、移動体10
1がらの送信信号が受信されない場合には、論理回路5
1に前回記憶されたこれらの信号は残留することとなり
、列車など移動体の送信機が故障した場合等においても
、フェイルセーフで移動体の位置検出を行なうことがで
きる。
次に第2図において、移動体101の進行方向が逆の場
合の動作について説明する。
移動体101の後部空中線5が結合している導波ケーブ
ル13には、区間識別信号器83からの導波ケーブル1
3の区間識別信号すを無線送信機33で無線周波数に重
畳した電波f3が分波器60を介してき電されている。
従って移動体101の後部空中線5は電波f3を受信し
て無線受信機7に入力し、無線受信機7はこれを復調し
て無線送信機4に伝送し、無線送信機4はこの区間識別
信号すを電波f2に重畳して前部空中線6と結合してい
る導波ケーブル13に送信する。導波ケーブル13に入
力された電波f2は分波器6oを介して無線受信機32
に入力し、区間識別fば号器83からの導波ケーブル1
3の区間識別信号すを復調し、これをインターフェイス
回路7oから(g号線73を介して論理回路51に入力
する。論理回路51は、入力された導波ケーブル13の
区間識別信号すと、その信号すを該論理回路51に入力
した信号線73とを検知し、前者により移動体10]の
後部位置を、後者により移動体101の前部位置を検出
し、それぞれの位置情報を導波ケーブル区間13に対応
して記憶保持する。
次に移動体101が移動して、前部空中線6が隣接導波
ケーブル】2の区間に入り、後部空中線5が導波ケーブ
ル13の区間に残る位置に来ると、論理回路51に入る
導波ケーブル区間識別信号すは、変わらないが、その区
間識別信号すを入力する信号線73は、信号線72に変
わる。このように信号線72から区間識別信号すが入力
されるので、論理回路51はこれにより移動体101の
前部位置情報を導波ケーブル12の区間に対応させて記
憶保持すると同時に、前回記憶した導波ケーブル1.3
の区間に対応する移動体101の前部位置情報を移動体
進行方向の隣接導波ケーブル12の区間に対応した移動
体1’01の前部位置情報が記憶された条件で消去する
移動体101がさらに移動して、その前部空中線6およ
び後部空中線5が導波ケーブル12の区間に入ると、論
理回路51への入力信号線72は変わらないが、区間識
別信号すは信号aに変わる。
論理回路51はこれにより移動体101の後部位置情報
を導波ケーブル12の区間に対応させて記憶保持すると
同時に、前回記憶した導波ケーブル13の区間に対応す
る移動体101の後部位置情報を、移動体進行方向の隣
接導波ケーブル12の区間に対応した移動体101の前
部位置情報が記憶された条件で消去する。
このような動作により、論理回路51は移動体101の
移動に応じてその存在する区間を検出し、これを記憶す
ることができる。従って本実施例装置により、移動体1
01からの送信電波1波、導波ケーブルからの送信電波
1波を使用して移動体の位置検出が可能となる。
また、論理回路51に先に記憶された移動体101の前
部および後部位置情報は、該移動体101の進行方向の
隣接導波ケーブルの区間に対応した情報が記憶された条
件により消去されるようになっているので、移動体10
1からの送信信号が受信されない場合には、論理回路5
1に前回記憶されたこれらの信号は残留することとなり
、列車など移動体の送信機が故障した場合等においても
、フェイルセーフで移動体の位置検出を行なうことがで
きる。
なお、−上記実施例では単線運転の場合について述べた
が、鉄道などの複線運転の場合には、上下線の導波ケー
ブル送信電波は共用してもよく、また上記実施例では、
信号を送信する場合に無線周波数を使用したが、周囲雑
音の少ない場合には、無線免許を必要としない誘導無線
周波数を使用してもよく、上記実施例と同様の効果を奏
する。−また、上記実施例では移動体の位置検知の場合
について説明したが、無線伝送を多重化することにより
、移動体の位置検知の外に、移動体と地上設備との間の
データおよび音声などの情報伝送に゛も本発明は適用で
き、上記実施例と同様の効果を奏する。
以上のように、この発明によれば、移動体の前部空中線
と結合している導波ケーブルからケーブル区間を識別す
る信号を移動体に送信し、該移動体はこの区間識別信号
を後部空中線と結合している導波ケーブルに送り返し、
この信号により地り装置で上記移動体の位置を検出する
ようにしたので、移動体送信電波1波、導波ケーブル送
信電波1波を使用して、移動体の位置検出をフェイルセ
ーフに行なうことができ、しかも無線伝送を多重化して
移動体と地上設備との間の情報伝送をも可能となり、無
線電波を使用した移動体の制御システムの構成に必要な
電波の免許が容易となる効果がある。また、複線区間に
おい゛ζ専導波−ブル送信波を共用して、上り、下りの
移動体送信にそれぞれ1波、上記導波ケーブル送信に1
波の計3波で移動体位置検出が可能となり、列車などの
制御に最適な移動体位置検出装置が得られる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の無線電波を使用した移動体前部信号およ
び移動体後部信号の車上連続送信方式による移動体位置
検出装置の構成図、第2図はこの発明の一実施例による
移動体位置検出装置の構成図である。 101・・・移動体、4・・・無線送信機、5.6・・
・空中線、7・・・無線受信機、12,13.14・・
・導波ケーブル、51・・・論理回路(区間識別手段)
、82.83.84・・・区間識別信号機(区間識別信
号送信手段)。 なお図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 大岩増雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 複数の閉塞区間に分割された軌道上を移動する
    移動体の位置を検出する移動体位置検出装置において、
    前部及び後部に設置された空中線、この前部空中線で受
    信した無線信号を復調する無線受信機、及びこの復調し
    た信号を受信電波と異なる周波数の電波に重畳して上記
    後部空中線から送出する無線送信機を有する移動体と、
    各閉塞区間に対応して上記移動体の移動方向に分割布設
    された導波ケーブルと、該導波ケーブルに対応して設け
    られ該導波ケーブルのそれぞれに固有の区間識別信号を
    該導波ケーブルに送信する区間識別信号送信手段と、上
    記導波ケーブルで受信した上記移動体からの無線信号を
    入力とじ上記移動体の在線閉塞区間を識別する区間識別
    手段とを備え、移動体送信電波1波、導波ケーブル送信
    電波1波を使用して移動体の位置検知を行なうことを特
    徴とする移動体位置検出装置。
JP13395083A 1983-07-21 1983-07-21 移動体位置検出装置 Pending JPS6024470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13395083A JPS6024470A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 移動体位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13395083A JPS6024470A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 移動体位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6024470A true JPS6024470A (ja) 1985-02-07

Family

ID=15116857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13395083A Pending JPS6024470A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 移動体位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024470A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182599A (en) * 1990-08-08 1993-01-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multi-color image forming apparatus and method of setting image data for same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182599A (en) * 1990-08-08 1993-01-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multi-color image forming apparatus and method of setting image data for same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8985524B2 (en) On-board device for train control system
WO1998004447A3 (de) System zur semikontinuierlichen steuerung von spurgeführten fahrzeugen
JPS6024470A (ja) 移動体位置検出装置
JPH10278799A (ja) 自動列車制御装置
JP4726166B2 (ja) 列車検知管理システム及び列車進入進出検知方法
JPH07251739A (ja) 鉄道車両運行装置
JP5281466B2 (ja) ループ式atc/tdシステム
KR100801210B1 (ko) 열차선로를 이용하는 열차통신 시스템
JP4108306B2 (ja) 列車検知システム
JPH10194123A (ja) 自動列車制御装置
JPS6024468A (ja) 移動体位置検出装置
JP4766759B2 (ja) 列車検知管理システム
JP4181720B2 (ja) Atc信号を利用した列車用誤出発防止装置
JPS6024469A (ja) 移動体位置検出装置
JPH0578463B2 (ja)
JPS62275874A (ja) 列車等の車両用の位置検出装置
JPS61193965A (ja) 車両の位置検知装置
JP2717529B2 (ja) 列車保安装置
JP2545035B2 (ja) 列車検知装置
JP2005035352A (ja) 鉄道用通信システム
JPS60259564A (ja) 電気車の位置検知方式
JP6386699B2 (ja) 地上装置及び列車制御装置
JP2001171521A (ja) 自動列車運転装置
JPH0433669B2 (ja)
JPS6024467A (ja) 移動体位置検出装置