JPS60244169A - ビデオ再生装置 - Google Patents

ビデオ再生装置

Info

Publication number
JPS60244169A
JPS60244169A JP59100149A JP10014984A JPS60244169A JP S60244169 A JPS60244169 A JP S60244169A JP 59100149 A JP59100149 A JP 59100149A JP 10014984 A JP10014984 A JP 10014984A JP S60244169 A JPS60244169 A JP S60244169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
video signal
playback
signal
playback device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59100149A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Watanabe
三郎 渡辺
Tsutomu Kojima
勉 小島
Sueharu Taniguchi
谷口 末晴
Toyomitsu Katakura
片倉 豊光
Sadanori Tsuchida
土田 定範
Yoshitaka Koseki
小関 良隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd, Nippon Victor KK filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP59100149A priority Critical patent/JPS60244169A/ja
Publication of JPS60244169A publication Critical patent/JPS60244169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はビデオ再生装置に係り、同−曲をリクエストす
るたびに映像の種類をかえて再生することができるビデ
オ再生装置に関するものである。
(従来技術) 元来、映像は人の記憶に残りやり−り、二度、三度、同
じ映像を見るとあきでしまうものである。
近年、ビデオテープレコーダあるいはビデオディスクプ
レーヤ等の再生装置を用いて、リクエストした曲の伴奏
メロディ−に合わせて歌詞の入った映像が再生される、
いわゆるビデオカラオケ装置が普及してきたが、リクエ
ストした曲に対して一種類の映像を再生するだけの装置
であった。
(発明が解決しようとする問題点〉 同じ曲を何回リクエストしても同じ映像しか再生できず
、映像再生の面で単調さがある。
(問題点を解決するための手段) リクエスト曲に応じた第1の映像信号およびリクエスト
曲に応じた音声信号を再生する第1のビデオ再生装置と
、リクエスト曲に無関係な映像である第2の映像信号を
再生する第2のビデオ再生装置と、前記第1の映像信号
と前記第2の映像信号とを合成し第3の映像信号を形成
する映像合成装置と、リクエスト時、前記第1のビデオ
再生装置の再生状態に応じて前記第2のビデオ再生装置
を再生状態にすると共に、前記第2の映像信号を再生さ
せて前記映像合成装置から前記第3の映像信号を出力さ
せる制御を行なう制御装置とからなるビデオ再生装置。
く実 施 例) 本発明になるビデオ再生装置は、同じ曲をリクエストす
るたびに一連の映像の種類がかわるビデオカラオケ装置
である。
第1図は本発明の一実施例になるビデオ再生装置の構成
を示すブロック図である。
本発明になるビデオ再生装置は、第1および第2のビデ
オ再生装置1,2、制御装置3、映像合成装置4、テレ
ビジョン装置5、オーディオアンプ6、スピーカ7から
なる。再生装置1,2はビデオテープレコーダあるいは
ビデオディスクプレーヤが用いられる。
以下の説明において、再生装置1.2がビデオディスク
プレーヤである場合について述べる。
再生装置1は制御装置3での選曲操作により、ビデオデ
ィスク(図示せず)に収録しである曲を再生する。再生
装置1の出力信号は2つあり、オーディオ出力信号はア
ンプ6に供給され増幅された後スピーカ7から出力され
る。ビデオ出力信号(第1の映像信号)は映像合成装置
4に供給される。再生装置2は再生装置1の再生に同期
して再生を行ない、ここで再生されたビデオ出力信号(
第2の映像信号)は映像合成装置4に供給される。映像
合成装置4は再生装置1.2から供給されたビデオ信号
を合成した後、テレビジョン装置5に合成ビデオ信号(
第3の映像信号〉を送出し、テレビジョン装置5はこの
合成ビデオ信号を再生する。映像合成装置4はビデオカ
メラ8と接続され、このカメラ8で撮影されたビデオ信
号が供給される。マイク9からの音声信号はアンプ6に
供給され増幅された後スピーカ7から出力されたり、あ
るいは再生装置1からのオーディオ出力信号とミキシン
グされスピーカ7から出力される。
再生装置1で用いるビデオディスクに収録しであるのは
曲ごとに、A−ディオ信号としては伴奏メロディ−、ビ
デオ信号としてはテロップだけの映像(例えば、単色(
青)をバックにした歌詞の文字あるいは譜面)である。
再生装@2で用いるビデオディスクに収録しであるのは
、再生装置1で用いるビデオディスクの曲の内容とは無
関係で−ある映像であり、テロップのない一連の映像(
例えば、スト−リーのない風景だけの映像)である。
勿論、再生装置2で用いるビデオディスクにはオーディ
オ信号が記録されているのであるが、ここではオーディ
オ信号は用いない。
さて、本発明装置を用いて曲をリクエストすることにつ
いて、以下に述べる。
曲のリクエストは制御装置3の選曲ボタンを押し、リク
エスト曲のチャプタ番号を指定して行なう。チャプタ番
号とはディスクに記録されている曲の見出し番号のこと
である。
第2図は制御装置3の操作部分の一例を示す図である。
同図中、10は操作ボタンで、チャプタ番号を指定する
rOJ〜「9」のボタンおよび指定解除のクリアボタン
「C」からなる。11はディスクのA、8面を表示する
ディスクナイド表示部、12は指定した曲のチャプタ番
号を表示する選曲/演奏番号表示部である。
第3図は制御装置3が再生装置1.2を制御することを
説明するブロック図である。
制御装置3は制御部(CPIJ)13、操作ボタン10
、選曲/演奏番号表示部12からなる。制御装置3は再
生装置1,2および映像合成装置4と接続されている。
CPU 13は再生装置1,2と情報信号(同期クロッ
ク、アドレス情報、スティタス情報、コマンドコード)
で接続され、再生時、両者間で情報信号の授受が行なわ
れる。
CPU13は映像合成装置4にコントロール(再生装置
1,2からのビデオ信号と)Jタラ8からのビデオ信号
とを切換えるためのコントロール)信号を送出する。
リクエスト時、ボタン10でリクエスト曲のチャプタ番
号の指定(例えば「2」と押す)を行なうと、この入力
情報はCPU13に送出され、この入力情報がCPU1
3で検出されると、CPU13から選曲/演奏番号表示
部12に表示信号が送出され、表示部12は指定された
チャプタ番号(r2J)を発光表示する。これと同時に
CPU13から再生装置1にコマンドコードが送出され
る。再生装置1はこのコマンドコードを受け、ピックア
ップ(図示゛せず)をピックアップの開始位置からディ
スクのリクエスト曲のチャプタ番号位置に移送し、この
位置からリクエスト曲の再生を開始する。この再生開始
に応じて再生装@1からアドレス情報、スティタス情報
がCPU13に送出される。CPU13はこれを受けて
再生装置2に、再生装置1が再生開始した旨のコマンド
コードを送出する。再生装置2はこのコマンドコードを
受けた後、スタンバイ状態から再生状態となされ、ビデ
オディスクの任意の位置から再生を開始する。
このとき、制御部3から映像合成装置4に、ビデオカメ
ラ8から供給されているビデオ信号のかわりに、再生装
置1,2から新たに供給されてくる2つのビデオ信号を
合成して出力する旨のコントロール信号が送出される。
再生装置1からのオーディオ出力信号はアンプ6を介し
てスピーカ7から出力されたり、あるいはマイク9から
の音声信号とミキシングされてスピーカ7から出力され
る。
再生装置1からのビデオ出力信号および再生装置2から
のビデオ出力信号は映像合成装置4に供給される。この
両ビデオ信号は映像合成装置4において、制御装置3か
ら供給されるコントロール信号で同期合わせをされ、両
ビデオ信号が合成された後、テレビジョン装置5に供給
され再生される。
映像合成装置4は、2つのビ1オ信号の同期を合わせて
合成ビデオ信号をつくる機能のほかに、ビデオ信号に特
殊効果(スーパーインポーズ効果)を付加する機能を有
するものである。スーパーインポーズ効果とは、テロッ
プだけの映像とテロップのない映像とを合成しテロップ
の入った映像を新しくつ(ることである。
第4図はl1ll!像合成装置4で合成された合成ビデ
オ信号の映像を示す図であり、同図(A)は再生装置1
からのビデオ信号の映像、同図(B)は再生装H2から
のビデオ信号の映像、同図(C)は再生装置1.2の映
像を合成した映像を示す。
図示するように、再生装置1からのビデオ信号はテロッ
プだけの映像(文字だけの映@)、再生装置2からのビ
デオ信号はテロップのない映像(マンガの映像)である
から、これらの映像を合成すると、テロップの入った映
像(文字が挿入されたマンガの映像)が新しくできる。
図示しであるのは、「ワッ!ウッソー」の文字だけが入
っているものであるが、曲の譜面だ(プが入った映像を
上記したテロップのない映像と合成しても良く、また、
文字と譜面の両方が入っている映像とテロップのない映
像と合成しても良ごとは勿論である。
映像合成装置4で合成された映像はテレビジョン装置5
に送出され、ここから再生される。そして、映像の再生
に合わせて伴奏メロディ−がスピーカ7から再生される
。このとき、マイク9からの音声信号があれば、伴奏メ
ロディ−とミキシングされた音声信号がスピーカ7から
出力される。
このように、テロップだけの映像とテロップのない映像
とを合成してテロップの入った新しい映像をつくるので
ある。そしてテロップのない映像を適宜かえることによ
り、リクエストするたびに、同じテロップでもバックの
映像が相違する映像をつくることができる。すなわち、
同−曲を繰り返しリクエストしても、再生装置2のビデ
オディスクを前回リクエストした時に再生し1’、= 
It!l!像とは異なる映像が記録されたところから再
生を開始させたり、あるいは、ビデオディスクを交換し
て、新しい内容のビデオディスクを再生することによっ
て、リクエストするたびに、同じテロップでもバックの
映像が相違する映像をつくることができる。
こうして、リクエスト曲の再生が終了するど、再生装置
1はディスクをトレースしているピックアップをピック
アップの終了位置に移送すると共に、CPLJ13にリ
クエスト曲の再生が終了した旨のアドレス情報、スティ
タス情報を送出する。
CPU13はこれを受けて、選曲/演奏番号表示部12
に対し、指定されたヂャプタ番号(r2J)の表示を解
除する旨の解除信号を送出する。表示部12はこれを受
けて指定されたヂャプタ番号(「2」)の表示を解除(
消灯)する。これと同時にCPIJ 13から再生装置
1に対し、再生を停止する旨のコマンドコードが送出さ
れる。再生装置2はこのコマンドコードを受けた後、再
生を停止してスタンバイ状態になる。
こうして、再生装置1.2はつぎのりクエスト曲を受け
るためのスタンバイ状態になる。
再生装R1,2がスタンバイ状態のとき、制御部13は
映像合成装@4にコントロール信号を送出することによ
り、カメラ8からのビデオ信号は映像合成装置4を介し
てテレビジョン装置5に送出される。
こうしてテレビジョン装置5には、常時、映像が再生さ
れることになる。
上述したものは、再生装置1,2がビデオディスクプレ
ーヤである場合について述べたものであるが、再生装置
1(2)にビデオテープレコーダを用いたものでも勿論
よい。
再生装置1.2にビデオテープレコーダを用い ゛る際
には次のようなビデオテープが使用される。
再生装置1で用いるビデオテープに収録しであるのは曲
ごとに、オーディオ信号どしては伴奏メロディ−、ビデ
オ信号としてはテロップだけの映像(例えば、単色(青
)をバックにした歌詞の文字あるいは譜面)であり、そ
して収録されている名曲の間にあるコード(曲の見出し
番号、名曲の開始あるいは終了を識別するためのコード
)が設けられている。再生装置2で用いるビデオテープ
に収録しであるのは、再生装置1で用いるビデオテープ
の曲の内容とは無関係な映像である、テロップのない映
像(例えばストーリーのない風景だけの映像)が用いら
れ、勿論、オーディオ信号も記録されている。
そして、曲をリクエストする際には、制御装置3のボタ
ン10を押してリクエスト曲を上記したコード(曲の見
出し番号)を指定して行なう。この指定以降のことは、
前述した再生装置1,2がビデオディスクプレーヤであ
るときの作用とはば同様であるので、ここではとくに説
明しない。
このようにして、本発明になる装置中の再生装置1,2
にビデオテープレコーダを用いたものであっても、前述
したビデオディスクを用いたものと同様に曲のリクエス
ト、曲の再生ができる。
(発明の効果) 本発明は同−曲をリクエストするたびに映像の種類をか
えて再生することができるので、単調さが解消され、従
来のビデオカラオケでは得られない特長を有するビデオ
再生装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例になるビデオ再生装置の構成
を示すブロック図、第2図は制御装置3の操作部分の一
例を示す図、第3図は制御lI装置3が再生装置1.2
を制御することを説明するブロック図、第4図は映像合
成装置4で合成された合成ビデオ信号の映像を示す図で
あり、同図(A>は再生装置1からのビデオ信号の映像
、同図(8)は再生装置2からのビデオ信号の映像、同
図(C)は再生装置1,2の映像を合成した映像を示づ
図である。 1.2・・・第1および第2のビデオ摂生装置、3・・
・制御装置、4・・・映像合成装置、5・・・テレビジ
ョン族fi5.6・・・オーディオアンプ、7・・・ス
ピーカ、8・・・ビデオカメラ、9・・・マイク、10
・・・操“作ボタン、11・・・ディスクリイド表示部
、12・・・選曲/演奏M号表示部、13・・・制御部
(CPU) 。 芽1日 粉面 (C) オ′2田 θ 第1頁の続き [相]発明者土1)定範 @発明者小関 良隆 横浜市神奈用区守屋町3丁目1旙地 日本ビクター株式
会社内 横浜市神奈用区守屋町3丁目1旙地 日本ビクター株式
会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. リクエスト曲に応じた第1の映像信号およびリクエスト
    曲に応じた音声信号を再生する第1のビデオ再生装置と
    、リクエスト曲に無関係な映像である第2の映像信号を
    再生する第2のビデオ再生装置と、前記第1の映像信号
    と前記第2の映像信号とを合成し第3の映像信号を形成
    する映像合成装置と、リクエスト時、前記第1のビデオ
    再生装置の再生状態に応じて前記第2のビデオ再生装置
    を再生状態にすると共に、前記第2の映像信号を再生さ
    せて前記映像合成装置から前記第3の映像信号を出力さ
    せる制御を行なう制御2II装置とからなるビデオ再生
    装置。
JP59100149A 1984-05-18 1984-05-18 ビデオ再生装置 Pending JPS60244169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59100149A JPS60244169A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 ビデオ再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59100149A JPS60244169A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 ビデオ再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60244169A true JPS60244169A (ja) 1985-12-04

Family

ID=14266260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59100149A Pending JPS60244169A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 ビデオ再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60244169A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62239697A (ja) * 1986-04-11 1987-10-20 Marantz Japan Inc Cdと外部ビデオ混成システム
JPS62177185U (ja) * 1986-04-30 1987-11-10
JPS62177184U (ja) * 1986-04-30 1987-11-10
JPS6392488U (ja) * 1986-06-07 1988-06-15
JPH03253889A (ja) * 1990-03-02 1991-11-12 Brother Ind Ltd 映像合成機能付き音響装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498523A (en) * 1978-01-20 1979-08-03 Victor Co Of Japan Ltd Synchronizer between reproduced video signal from video disc and other video signals
JPS5571363A (en) * 1978-11-24 1980-05-29 Sony Corp Video synthesizing unit
JPS5750183A (en) * 1980-09-10 1982-03-24 Fujitsu General Ltd Video audio playback device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498523A (en) * 1978-01-20 1979-08-03 Victor Co Of Japan Ltd Synchronizer between reproduced video signal from video disc and other video signals
JPS5571363A (en) * 1978-11-24 1980-05-29 Sony Corp Video synthesizing unit
JPS5750183A (en) * 1980-09-10 1982-03-24 Fujitsu General Ltd Video audio playback device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62239697A (ja) * 1986-04-11 1987-10-20 Marantz Japan Inc Cdと外部ビデオ混成システム
JPH0580198B2 (ja) * 1986-04-11 1993-11-08 Nippon Marantz
JPS62177185U (ja) * 1986-04-30 1987-11-10
JPS62177184U (ja) * 1986-04-30 1987-11-10
JPH0546390Y2 (ja) * 1986-04-30 1993-12-03
JPH0546391Y2 (ja) * 1986-04-30 1993-12-03
JPS6392488U (ja) * 1986-06-07 1988-06-15
JPH0546392Y2 (ja) * 1986-06-07 1993-12-03
JPH03253889A (ja) * 1990-03-02 1991-11-12 Brother Ind Ltd 映像合成機能付き音響装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1419796B (zh) 音像定位处理装置和音像定位处理方法
JPH04199096A (ja) カラオケ演奏装置
JPH10268887A (ja) カラオケ装置
JP2000156049A (ja) オーディオメディアおよびメディア再生装置
JPS60244169A (ja) ビデオ再生装置
EP0475758B1 (en) Method of multipurpose playback utilization of instrumental music reproduction video tape or the like
JP2504264B2 (ja) 映像合成機能付き音響装置
JP2975535B2 (ja) 曲・映像再生装置
JP2005107285A (ja) 楽曲再生装置
JPS6349884Y2 (ja)
JP3868544B2 (ja) 楽音再生装置
JP2972073B2 (ja) 映像再生装置
JP3350217B2 (ja) 映像カラオケ装置
JP3106076B2 (ja) 映像再生装置
JP2822590B2 (ja) メドレー演奏機能付き楽音情報再生装置
JP3324864B2 (ja) 映像カラオケ装置
JPH07281687A (ja) 映像カラオケ装置
JP3274762B2 (ja) 映像カラオケ装置
JPS6247892A (ja) 静止画入りコンパクトデイスク
JP2823673B2 (ja) ビデオディスクプレーヤ
JPS5977693A (ja) ビデオカラオケセラ−システム
JP2817337B2 (ja) カラオケ装置
JP2003108155A (ja) カラオケ演奏とともに長編ストーリー映像を断続再生する映像音響娯楽システム
JP2002278568A (ja) カラオケ装置
JP3717778B2 (ja) カラオケ装置