JPS60244032A - ワイヤボンデイング装置 - Google Patents

ワイヤボンデイング装置

Info

Publication number
JPS60244032A
JPS60244032A JP59098482A JP9848284A JPS60244032A JP S60244032 A JPS60244032 A JP S60244032A JP 59098482 A JP59098482 A JP 59098482A JP 9848284 A JP9848284 A JP 9848284A JP S60244032 A JPS60244032 A JP S60244032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
capillary tip
bonding
tip
semiconductor gauge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59098482A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Watanabe
渡辺 訓子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59098482A priority Critical patent/JPS60244032A/ja
Publication of JPS60244032A publication Critical patent/JPS60244032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48617Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48624Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • H01L2224/78302Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、ワイヤボンディングにおいて接合の信頼性を
向上させるためのワイヤボンディング装置に関するもの
である。
〔従来技術〕
第1図にAuワイヤを用いた熱圧着方式によって行われ
るワイヤボンディングにおけるポールボンディングを模
式的に示す。図における符号(1)はAuワイヤ、(2
)はキャブラリチップ、(3)は前記Auワイヤ(1)
の先端に形成されたAuボール、(4)はAl蒸着パッ
ド、(5)はSiチップを示す。しかして、第1図(a
)はボールボンディング前の状態を示し、同(b)はA
uワイヤ(1)の先端のAuボール(3)がSiチップ
(5)の面上に搭載されたA7蒸着パッド(4)に押し
付けられている状態を示す。
即ち、第1図(a)に示すAuボール(3)は、A u
ワイヤ(1)の先端に電気トーチなどの方法くより形成
されるものであり、次いで同(1))に示す如くキャピ
ラリチップ(2)の下降によりAuボール(3)も下降
1〜、Al蒸着パッド(4)Hにキャピラリチップ(2
)によって押付けられ、一定の加圧力によってAuボー
ル(3)とA/蒸着パッド(4)は熱圧着される。次に
、キャピラリチップ(2)が上昇し、ステッチボンディ
ングを行うことになる。
従来性われている方法では、ワイヤボンディングの一工
程に0.2 secの時間を要しており、そのうち第1
図に示すポールボンディング側の接合に60m5程度の
時間を要している。現在一工程0.1秒台が一応目標と
されているけれども、この高速化に伴って接合の信頼性
を十分に確保する必要に迫られている。
従来の方法で高速化を進めた場合、Auボール(3)や
AI蒸着パット責4)が如何なる状態にあっても、ボン
ディング条件が一定であるために、十分な接合強度が得
られず、いわゆる接合不良が発生するなどの問題があっ
た。
〔発明の概要〕 本発明は、上記のような従来技術の欠点を除去するため
になされたもので、ワイヤボンディングにおいて、接合
強度が合格値に達しているかどうかをボンディング中に
判定し、達していない場合は接合強度を合格値に達する
まで増加させるような修正を短時間内1て施して、接合
強度上の不良品を皆無にすることができる装置を提供す
るものである。
即ち、本発明の要旨とするところは、ボンディング用キ
ャピラリチップの先端に半導体ゲージを付着させ、該半
導体ゲージからの電気信号を増幅する電気信号増幅器、
該電気信号増幅器からの信号をボンディング部における
ワイヤ材料の変形量に換算する演算装(W、該演算装置
からの信号によりキャピラリチップの加圧力を制御する
制御装置、該制御装置からの信号によりキャピラリチッ
プの加圧力を増減させる圧力加減装置を備えてなるワイ
ヤボンディング装置である。
また、上記キャピラリチップの先端に環状の半導体ゲー
ジを付着させることをも要旨の一部とするものである−
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図によって説明する。
第2図はキャピラリチップ(2)の先端拡大図であり、
(a)ば縦1図、(b)は下面図である。(6)はキャ
ピラリチップ(2)の先端に付着した半導体ゲージであ
る。第3図は本発明の装置の配置図であり、(7)は前
記半導体ゲージ(6)からの電気信号を増幅する電気信
号増幅器、(8)は前記電気信号増幅器(7)からの電
気信号をAuボール(3)の変形量に換算する演算装置
、(9)は前記演算装置(8)からの信号からの信号に
よりキャピラリチツ7頁2ノの#n圧力を制御する制御
装置、(1(運は前記制御装置(9)からの信号により
キャピラリチップ(2)の加圧力を増減させる圧力加減
装置であり、例えば流体圧機構等を備える駆動モータで
ある。なお、第3図はAuワイヤ(1)の先端に形成さ
れたAuボール(3)がキャピラリチップ(2)の先端
に付着した半導体ゲージ(6)によってAl蒸着パッド
(4)に押付けられた状態を示す。
次に、本発明装置の作用について説明すると、第6図に
示すように、半導体ゲージ(6)によってAuボール(
3)がAl蒸着パッド(4)上に押付けられ、そのこと
によってAuボール(3)は変形する。Auボール(3
)が変形することによってAuボール(3)と半導体ゲ
ージ(6)の接触する面積が増加する。キャピラリチッ
プ(2)の初期の加圧力を一定とすると、Auボール(
3)と半導体ゲージ(6)の接触面積に比例した歪みが
抵抗線歪みゲージ(6)に生ずる。従って、半導体ゲー
ジ(6)からの電気信号を電気信号増幅器(7)で増幅
し、その信号を演算回路(8)に入力することによりA
 11ボール(3)と半導体ゲージ(6)の接触する面
積、即ちA 11ボール(3)の変形量εが計算される
。第4図に接合強度FとAuボール(3)の変形量εの
関係を示す。図中、F’ cは合格接合強度、εCはF
 ’cを与えるようなAuボール(3+の変形量を示す
。第4図から理解されるように、Auボール(3)の変
形量εと接合強度Fの関係は、予め測定によりめられて
いるので、半導体ゲージ(6)から得られた電気信号の
変化によって接合強度Fは容易に推定できる。演算回路
(8)によってめられた接合強度Fを合格接合強度Fc
とを比較してその信号をキャピラリチップ(2)の加圧
力制御装置(9)に入力する。制御装置(9)がキャピ
ラリチップ(2)の加圧力 ゛加減装置萌に備えられて
いるキャピラリチップ駆動用モータを作動して合格接合
強度FCを与える。、Auポール(3)が変形骨εCに
達するようにキャピラリチップ(2)の加圧力を制御す
る。合格接合強度Fcに達したらキャピラリチップ(2
)は上昇し、接合は完了する。以上説明した作用により
ワイヤボンディングが行われる。
なお、上記実施例では、ワイヤボンディングにおけるポ
ールボンティング部の接合強度向−ヒについての例を示
したが、ステッチボンディング部についても同様な効果
が得られる。また、上記実施例ではAuワイヤをAl蒸
着パッドにポールボンディングする場合について説明し
たけれども、他の材質のワイヤやパッド材質でも同様な
効果が得られることは言うまでもない。
第5図に示すように、キャピラリチップ(2)の先端に
大きさがキャピラリチップ(2)の先端部平担面と等し
い環状の半導体ゲージ(6′)を付着すると、更に測定
精度が向上することは言うまでもないうさらに、上記実
施例では、熱圧着方式のワイヤボンディングについて説
明したが、予め超音波による振動の歪発生に与える影響
を、電気信号が電気信号増幅器に入力される前にフィル
ターによって除去することにより、超音波併用熱圧着方
式のワイヤボンディングについても同様な効果が得られ
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、以上説明したよう罠、ボンディング用
キャピラリチップの先端に半導体ゲージを付着し、キャ
ピラリチップ先端の面圧な電気信号として取出し、接合
強度を計算することにより、リアルタイムでキャピラリ
チップの加圧力を制御し適正化するので、加圧力不足に
よる接合力不足や加圧力過剰によるSiチップ割れ、A
uボールの過大変形がなくなり、適正な接合強奪を確保
することができるので、接合の信頼性が向上し、ICな
どの半導体の生産性において多大な効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はワイヤボンディングにおけるポールボンディン
グを模式的に示し、(a)はポールボンデイン<J”前
の状態の縦断面図、の)はAuボールがSiチツブヒの
Al蒸着パッドに押付けられた状態を示す縦断面図であ
る。第2図はキャピラリチップ先端拡大図であり、(a
)は縦断面図、(b)は下面図である。第6図は本発明
の装置の配置図である。第4図は接合強度FcとAuボ
ールの変形量εCの関係を示すグラフである。第5図は
キャピラリチップの先端に環状の半導体ゲージを付着し
た縦断面図である。 (1)・・・Auワイヤ、(2)・・・キャピラリチッ
プ、(3)・・・Auボール、 (4)・・・Al蒸着
パッド、(5)・・・Siチップ、(6> (6’)・
・・半導体ゲージ、(7)・・・電気信号増幅器、(8
)・・・演算装置、(9)・・・制御装置、α1・・・
キャピラリチップ加圧力加減装置、 代理人 升埋士 木 村 三 朗 同 同 佐々木 宗 治 第1図 \ど\5(−一 第2図 手続補正書(自発) 昭和59年 7月30日 特許庁長官殿 1、事件の表示 特願昭59−98482号2、発明の
名称 ワイヤボンディング装置 3、補正をする者 4、代理人 6、補正の内容 (1)明細書第2頁第7行の「キャブラリチップ」を「
キャピラリテップ−1と補正する。 (2)明細書第6頁第6行の「抵抗線歪みゲージ(6)
」を「半導体ゲージ(6)」と補正する。 (3)明細書第6頁第20行〜第7頁第1行の「与る。 Auボール(3)が」を「与える、Auボール(3)の
」と補正する。 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ボンディング用キャピラリチップの先端に半導体
    ゲージを付着させ、該半導体ゲージからの電気信号を増
    幅する電気信号増幅器、該電気信号増幅器からの信号を
    ボンディング部におけるワイヤ材料の変形量に換算する
    演算装置、該演算装置からの信号によりキャピラリチッ
    プの加圧力を制御する制御装置、該制御装置からの信号
    によりキャピラリチップの加圧力を増減させる圧力加減
    装置を備えたことを特徴とするワイヤボンディング装置
  2. (2)上記キャピラリチップの先端に環状の半導体ゲー
    ジを付着させたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のワイヤボンディング装置。
JP59098482A 1984-05-18 1984-05-18 ワイヤボンデイング装置 Pending JPS60244032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59098482A JPS60244032A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 ワイヤボンデイング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59098482A JPS60244032A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 ワイヤボンデイング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60244032A true JPS60244032A (ja) 1985-12-03

Family

ID=14220868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59098482A Pending JPS60244032A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 ワイヤボンデイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60244032A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4750666A (en) * 1986-04-17 1988-06-14 General Electric Company Method of fabricating gold bumps on IC's and power chips
KR960040385A (ko) * 1995-05-25 1996-12-17 이대원 와이어 본딩용 캐피러리의 충격력 보정 방법
KR100604328B1 (ko) * 1999-04-13 2006-07-24 삼성테크윈 주식회사 와이어 본딩용 캐필러리의 본딩 압력 캘리브레이션 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4750666A (en) * 1986-04-17 1988-06-14 General Electric Company Method of fabricating gold bumps on IC's and power chips
KR960040385A (ko) * 1995-05-25 1996-12-17 이대원 와이어 본딩용 캐피러리의 충격력 보정 방법
KR100604328B1 (ko) * 1999-04-13 2006-07-24 삼성테크윈 주식회사 와이어 본딩용 캐필러리의 본딩 압력 캘리브레이션 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4387283A (en) Apparatus and method of forming aluminum balls for ball bonding
KR960005549B1 (ko) 볼 본딩 방법 및 그 장치
GB1363042A (en) Tailless wedge bonding of gold wire to palladium-silver cermets
MY129925A (en) ULTRASONIC BONDING PROCESS BEYOND 125 kHz.
US5230458A (en) Interconnect formation utilizing real-time feedback
US6105848A (en) Wire bonding method, wire bonding apparatus and semiconductor device produced by the same
JPS60244032A (ja) ワイヤボンデイング装置
EP0789392A3 (en) Bumpless method of attaching inner leads to semiconductor integrated circuits
JPS60244033A (ja) ワイヤボンデイング装置
JPH0430546A (ja) 被覆線の超音波ワイヤボンディング方法及び被覆線の超音波ワイヤボンディング用外部リード
JPS574130A (en) Adhesion of semiconductor element
JPH0296342A (ja) ワイヤボンド装置
JPS6231134A (ja) 超音波ワイヤボンディング方法および装置
EP0827190A3 (en) Bump structure and methods for forming this structure
JPH08130232A (ja) 半導体製造装置
JPS6447039A (en) Wire-bonding
JPS63300522A (ja) 半導体装置
JPH0214780B2 (ja)
JPS6188536A (ja) ボンデイング用リ−ド押さえ
JPS61234554A (ja) 半導体用リ−ドフレ−ムの製造方法
JPH0346343A (ja) 半導体製造装置
JPS62166553A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS61231733A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10199913A (ja) ワイヤボンディング方法
JPS61140142A (ja) ボンデイング方法