JPS6024251B2 - 湯水混合栓 - Google Patents

湯水混合栓

Info

Publication number
JPS6024251B2
JPS6024251B2 JP56120425A JP12042581A JPS6024251B2 JP S6024251 B2 JPS6024251 B2 JP S6024251B2 JP 56120425 A JP56120425 A JP 56120425A JP 12042581 A JP12042581 A JP 12042581A JP S6024251 B2 JPS6024251 B2 JP S6024251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
valve
mounting surface
main body
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56120425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5820843A (ja
Inventor
哲次郎 戸村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP56120425A priority Critical patent/JPS6024251B2/ja
Publication of JPS5820843A publication Critical patent/JPS5820843A/ja
Publication of JPS6024251B2 publication Critical patent/JPS6024251B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は台所等で使用する湯水混合栓に関する。
従釆、この種の湯水混合栓として種々の構造のものが知
られており、例えば実公昭49一7975号公報の第1
図、第2図のものがある。
この第1図、第2図のものによいて説明すると、本体A
が混合室54及びこの混合室54の左右に隣接する給濠
室55、給水室56に分割形成され、上記給湯室35、
給水室56が夫々その側面部において湯、水の流入管8
,9に接続されている。
そしして、混合室54は本体A下部において単一のカム
57により作動される弁部fを介して給湯室55、給水
室56に連絡し、本体A上方において斜め上方に延びる
立ち上り部19が吐出部gとなっている。以上の従釆の
ものにおいては、取付面に湯水夫々の流入管を挿通させ
る関口を少なくとも2個設ける必要があり、また本体下
方に弁部が設けられているので、必然的に本体下方が大
きくなって、取付面における専有面積が広くなると共に
施工も煩わしい。
本発明は上記問題を解決し、湯水混合栓の取付面におけ
る専有面積を狭くなると共に取付面への取付け施工を簡
単にすることを目的とするものである。
本発明の基本的な構成は、本体下部に取付面に開穿され
た閉口を挿通して、ナット部材と鍔部により取付面に挟
着する筒部を設け、この筒部に湯、水の流入管を挿通さ
せることにより、湯水の流入管を挿通させるための取付
面の関口を1つにし、しかも弁部を本体上方に設けるこ
とにより、本体下方を小さくするものである。
以下、本発明の一実施例を図に基づいて説明する。
図中Aは本体で大略円筒状に形成されており、下方に筒
部a、中間部に軸部b、上方に弁室cを備えており、上
記筒部aは鼠部bに対して螺着され、弁室cは軸部bの
上部を仕切壁1で区画して鞠部bと一体に形成されてい
る。
筒部aは上部外周に鞄部bを螺着する螺子部2を、また
該螺子部2の若干下方に外方へ水平に突出する鍔部3を
、更にこの鍔部3より下方の外周にナット部村1を螺着
せしめる螺子部5を夫々備えており、取付面B、例えば
流しのカウンター等に開設した閉口6に挿通して取付面
8裏側より螺子部5にナット部材4を螺着縦付け、この
ナット部材4と鍔部3とにより取付面Bに回転不能の挟
着固定される。
また、筒部aの下端関口部にはポリアセタール等の合成
樹脂製ブッシュ7が鉄め込まれており、該プッシュ7に
は後述する湯流入管8、水流入管9、混合水流出管10
を夫々挿通支持する支持孔11,12,133つと、フ
レキシブルチューブ14を挿通案内する案内孔151つ
が開穿されている。軸部bは下部内周面に螺子部16を
有し、該螺子部16をもって筒部a上部の螺子部2に螺
着されて取付面上Bに起立し、その外周には回転部材d
を回転自在に競合装備する。
また軸部bは筒部aに螺着して取付面Bに起立した状態
において周面の略前半部を上下適宜幅を残して開□17
する。
回転部材dは軸部Bより僅かに大径な円筒状の基体部1
8とこの基体部18内部と連絡して基体部18の下方か
ら斜め上方に延びる節状の立ち上り部19よりなり、基
体部18が軸部b外周に回転自在に鞍め込されて筒部a
外周の鍔部3上に戦遣され、立ち上り部19が藤部b間
面の関口17と連絡する。
立ち上り部19にはその先端に吐出部gが設けられ、こ
の吐出部gは立ち上り部19に抜き差し自在に装着する
ハンドスプレー20により構成される。
本体Aの軸部bと回転部材dとの間にはパツキン21を
介装して両者の水密を計かる。
また回転部材dの下部周面にはビス2が打ち込まれてお
り、その内周面側に突出した部分が鞄部b外周面に凹設
したガイド溝23を係合している。
上記ガイド溝23は鞄部bの円周方向に約180o程度
に渉つて形成されており、従って回転部材dの回転角度
は約180o程度に規制されることになる。
鯛部b上部に設けられ、該鞠部bを弁室cと区画する仕
切壁1には、これを貫通して水及び湯の流入部24,2
5、混合水の流出部26が平面より見て略二等辺三角形
の各頂点を構成し、かつ水及び湯の流入部24,25が
底辺側の頂点に位置するように開穿されており、これら
の各部24,25,26には水流入管9、傷流入管8、
混合水流出管10が夫夫鉄合され、ハンダ付け等により
接続される。
これら各管8,9,10の他端は軸部b及び筒部a内を
延び、筒部a下端開□部のブッシュ7に開穿された支持
孔11,12,13を挿通して本体A外部へ突出し、水
流入管9と傷流入管8は夫々逆止弁27を介して給水管
、給傷管(図示せず)に連絡し、混合水流出管10は吸
気弁28、逆止弁29を介してフレキシブルチューブ1
4に連絡する。
フレキシブルチューブ14は上記ブッシュ7の案内孔1
5を通って、本体A内に延び、麹部b周面の閉口17、
回転部材dの立ち上り部19を経てハンドスプレー20
‘こ連絡する。
フレキシブルチューブ14はハンドスプレー20を立ち
上り部19より引き抜いて使用しても充分に足るだけの
長さを有する。
ハンドスプレー20は集中吐水用、散水用夫々の流路3
0,31を有し、これら両流路30,31をハンドル3
2により操作する切換弁33により選択的に開閉するこ
とができるようになっている。
弁室cは上面を閉口すると共に上部外周に螺子部34を
備えており、この螺子部34に上面に開口したキャップ
状の締付部材eが螺着される。
この綿付部村eは締付状態においてその下端が回転部材
dの上端に近接し、筒部aの鍔部3と共に回転部材dを
挟持し、回転部村dの上方へのずれを防止する。弁室c
内には弁部fを構成する固定板35と可勤板36を収容
したカートリッジケース37が回転不能に配備されると
共にこのカートリッジケース37上にバルブガイド38
が回転不能に戦案配直される。
カートリッジケース37は上面を閉口した有底円筒状に
形成されて、底面にはこれを弁室cに装着したとき弁室
cの水及び湯の流入部24,25、混合水の流出部26
と夫々重なるように3個の通孔39が開穿されている。
バルブガイド38は有底円筒状に形成されて、その底部
にしバー挿通孔40を有すると共に底部下面に所要間隔
をおいて対向する1対の突部よりなるガイド部41を有
し、カートリッジケース37上に載直して上端を緒付部
材eに押えられている。 ‐固定板35はカ
ートリッジケース37の内径より僅かに4・径な円盤状
に形成されたセラミックよりなり、その片面がカートリ
ッジケース37の内底面に重なるようにケース37内に
回転不能に収納配備される。
可動板36は固定板35より小径な円盤の周緑を2箇所
対称位置で直角に切欠いて柄状突出部42を形成し、該
突出部42をパルプガイド38をガイド部41内に位置
させて固定板35上に重ねられ、背面において作動レバ
ー43の先端に連絡する。
作動レバー43は可動板36背後に配備された一定範囲
内で回転自在に支持部材44が中途部が鞠支されており
、後端は上方に延びてレバー45を備えたハンドル46
に連絡している。
ハンドル46は締付部材e上部の関口部を覆うように設
けられ、この関口部を介して作動レバー43と連絡する
而して、ハンドル46のレバー45を上下に額動せしめ
ると作動レバー43が振れ、可動板36はパルプガイド
38のガイド部41により案内されて固定板35に摺動
しつつ直線的進退運動をし、レバー45を左右に回転せ
しめると柄状突出部42のパルプガイド44への係合部
を支点にして固定板35上を左右に回転する。
これら固定板35と可動板36とは弁部fを構成するも
のであり、互いの摺後面が十分に水密を保ち得る程度に
鏡面に仕上げられており、上記固定板35にはカートリ
ッジケース37の通孔36を介して夫々弁室c底面の水
及び湯の流入部24,25、混合水の流出部26に連絡
する水流入口47、湯流入口48、混合水流出口49が
、固定板35上の可動板36の位置がどのように変化し
ても該可動板でカバーし得るように開穿される。
また、可動板36には固定板35との楢嬢面に可動板3
6の開弁位置において水流入口48及び湯流入口49の
一方或いは双方を流出口49に連絡せしめる凹所50が
、可動板36の対称軸に対して左右対称の大略三日月型
に柄状突出部42側に向かって凹の状態に形成され、そ
の対称軸上に外側周縁から内側周縁に向けて突出する隔
壁51を有する。
斯る固定板36で構成される弁部fは第5図の状態にお
いて閉弁状態にあり、この状態からしバー45を操作し
て可動板35を上方に直線運動させると水及び湯流入孔
47,48は同じ割合で開き、水と湯は同じ割合で凹所
5川こ入って混合される。
即ち可動板36の直線運動では水と湯の混合比は一定で
流量のみが変化する。またレバー45を左右に回転させ
ると可動板36は柄状突出部42のパルプガイド41へ
の係合部を中心して左右に回転し、水流入口47と湯流
入口48の関口面積比は変化する。
即ち可動板36の左右への回転により混合水の温度が調
節される。
このようにして、混合された混合水は、凹所50から固
定板35の混合水流出口79、カートリッジケース37
の通孔39、弁室cの混合水流出部26、混合水流出管
10、逆止弁29、フレキシブルチューブ14を経て、
ハンドスプレー20に供給され、ハンドスプレー20か
ら吐出される。
このハンドスプレー20は回転部材dの立ち上り部19
に差し込んだままの状態でも、立ち上り部19から引き
抜いて手にもった状態でも使用することができる。
以上の実施例では吐出部gが回転部材dの立ち上り部1
9に抜き差し自在に設けたハンドスプレー20‘こより
構成したが、回転部材dの立ち上り部19をそのまま吐
出部gとすることも勿論可能であり、その実施例を第8
図、第9図に示す。
この実施例のものは本体Aの軸部aに隔壁52により弁
室cの混合水流出部26と軸部a周面の閉口17を連絡
する部屋53を区画形成し、流出部26を上部関口17
を介して回転部材dの立ち上り部19に連絡している。
そして、水流入管9と湯流入管8が鞠部b、筒部a内を
通り、筒部aの下端開口部に隊着したプッシュ7に支持
されて取付面B裏側で本体A外部へ突出している。
立ち上り部19は前方へ充分延びその先端部を下方に向
けて開口し、下向きに吐出し得るような形状に形成され
ている。
本発明は上記の構成であるから以下の利点を有する。
○’取付面に開穿した閉口を挿通して取付けられる本体
の筒部に水及び湯の流入管を挿通させるので、取付面に
は筒部を挿通させる関口を1つ設けるだけでよく、しか
も弁部を本体上方に設けたので、本体下方を小さくでき
、取付面の専用面積を狭くできると共に施工が簡単であ
る。
‘2’ 弁部を本体の上方に設けることにより、弁部と
操作部との連絡構造が簡単になり組立て易くなると共に
回転部材を本体より外すことなく弁部や操作部の補修点
検を行なえ、しかも回転部村の立ち上り部を本体下方よ
り立ち上がらせることができることと相換って操作部の
レバ−と立ち上り部との間隔が広くとれ、レバー操作が
立ち上り部に邪魔よれることなく容易に行なえる。【3
1弁部の主要部分を固定板と可動板とで形成したので弁
構造かコンパクトでカートリッジ化し易く、本体上方の
升室に配置するのに好適であると共にコンパクトになし
得る。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来の湯水混合栓の一例を示す縦断図面、第2
図は横断面図、第3図は本発明の一実施例を示す湯水混
合栓の縦断側面図、第4図は要部の縦断正面図、第5図
は第3図のV−V線拡大断面図、第6図は第3図のの−
の緑拡大断面図、第7図は第3図の肌一皿線拡大断面図
、第8図は使用状態を示す斜視図、第9図は他の実施例
を示す縦断側面図、第10図に要部の縦断正面図である
。 A・・・本体、B・・・・・・取付面、a・・・・・・
筒部、b…・・・薗部、c・・・弁室、d・・・・・・
回転部材、e・・・・・・締付部材、f・・・・・・弁
部、g・・・・・・吐出部、3・・・・・・鍔部、4・
・・・・・ナット部材、6・・・・・・開口、8・・・
・・・傷流入管、9・・・…水流入管、18…・・・基
体部、19・・・・・・立ち上り部、24…・・・水流
入部、25・・・・・・傷流入部、26・・・・・・混
合水流出部、34・・・・・・螺子部、35・・・・・
・固定板、36・・・・・・可動板、45・・・・・・
レバー、46…・・・ハンドル(操作部)、47・・・
・・・水流入口、49・・・・・・湯流入口、49・・
…・混合水流出口、50..・..・凹所。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 下方には湯水の流入管が挿通すると共に取付面に開
    穿された開口に挿通されナツト部材が螺着される筒部及
    び取付面上面に当接し上記ナツト部材とともに取付面を
    挾着する鍔部と、中間部には軸部と、上方には湯水の流
    入管が接続される流入部と混合水の流出部を備えた弁室
    及びこの弁室の側壁外周に設けた螺子部とを夫々有し、
    取付面に対し回動不能に取付けられる略円筒状の本体、
    本体軸部に外装された鍔部に載置されて本体に対し回転
    自在に取付けられる基体部と、基体部より斜め上方に延
    びる立ち上り部とを有し、立ち上り部先端には立ち上り
    部を経て流出部に連絡する吐出部が設けられる回転部材
    、夫々弁室内に設けられ、各流入部と流出部に夫夫連絡
    する湯水の流入口及び混合水の流出口を備える固定板と
    、固定板に水密かつ摺動自在に重ね合せられ各流入口を
    流出口へ連絡する凹所を備える可動板とを有する弁部、
    本体上方の螺子部に螺着され回転部材の上動を規制する
    と共に弁部を弁室内に回動不能に取付ける締付部材、締
    付部材上方に設けられると共にレバーを備え、該レバー
    の操作により可動板を固定板に対して摺動せしめ弁部を
    作動する操作部、を具備することを特徴とする湯水混合
    栓。
JP56120425A 1981-07-31 1981-07-31 湯水混合栓 Expired JPS6024251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56120425A JPS6024251B2 (ja) 1981-07-31 1981-07-31 湯水混合栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56120425A JPS6024251B2 (ja) 1981-07-31 1981-07-31 湯水混合栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5820843A JPS5820843A (ja) 1983-02-07
JPS6024251B2 true JPS6024251B2 (ja) 1985-06-12

Family

ID=14785896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56120425A Expired JPS6024251B2 (ja) 1981-07-31 1981-07-31 湯水混合栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024251B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105481U (ja) * 1983-12-24 1985-07-18 株式会社 ジヤルコ 壁面取付用柵
WO1995009951A1 (fr) * 1993-10-06 1995-04-13 Toto Ltd. Robinet a bec courbe utilisant un materiau tubulaire et procede de fabrication

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608580U (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 松下電工株式会社 混合栓装置
JPS60159173U (ja) * 1984-04-02 1985-10-23 株式会社荏原製作所 廃棄物投入ピツトの引戸式扉
JPS62133764U (ja) * 1986-02-14 1987-08-22
JPS6341671U (ja) * 1986-09-05 1988-03-18
JPS63117801A (ja) * 1986-11-07 1988-05-21 極東開発工業株式会社 廃棄物投入装置
JP2785020B2 (ja) * 1988-11-25 1998-08-13 東陶機器株式会社 ワンタッチ水栓
JPH0571265U (ja) * 1992-02-28 1993-09-28 ミズタニバルブ工業株式会社 ハンドシヤワー付き混合水栓における導管等の取付構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3533436A (en) * 1969-02-03 1970-10-13 American Standard Inc Single-control mixing faucet and valve for use therein
US3667503A (en) * 1970-06-05 1972-06-06 Elkay Mfg Co Single-handle mixing and proportioning valve
US3794074A (en) * 1972-09-20 1974-02-26 H E D E Ltd Mixer taps

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3533436A (en) * 1969-02-03 1970-10-13 American Standard Inc Single-control mixing faucet and valve for use therein
US3667503A (en) * 1970-06-05 1972-06-06 Elkay Mfg Co Single-handle mixing and proportioning valve
US3794074A (en) * 1972-09-20 1974-02-26 H E D E Ltd Mixer taps

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105481U (ja) * 1983-12-24 1985-07-18 株式会社 ジヤルコ 壁面取付用柵
WO1995009951A1 (fr) * 1993-10-06 1995-04-13 Toto Ltd. Robinet a bec courbe utilisant un materiau tubulaire et procede de fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5820843A (ja) 1983-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7487797B2 (en) 4 port fluid cartridge
US4362186A (en) Sanitary fitting
US6640357B1 (en) Back-to-back faucet valve structures
US5184777A (en) Shower with manipulable head and selective outflows
JPS6024251B2 (ja) 湯水混合栓
US4328830A (en) Fluid mixing valve
US20040011879A1 (en) Cartridge for sanitary appliances
US3974858A (en) Regulation valves
GB2153047A (en) A single-handle mixer tap
JP4976664B2 (ja) 混合水栓
JPH0535250Y2 (ja)
GB2192256A (en) Mixing faucet
JPS6312281Y2 (ja)
JPH0444944Y2 (ja)
JPS62167983A (ja) シングルレバ−式切換弁付デイスク形混合栓
JP2002266396A (ja) 切替機構付シャワヘッドを備えたスプレー混合栓
JPS63855Y2 (ja)
JP2959012B2 (ja) 切換弁
JPH0942494A (ja) シングルレバー式湯水混合栓用カートリッジ
JPS6016682Y2 (ja) 厨房装置
JPS5913410Y2 (ja) 湯水混合栓
JPH035729Y2 (ja)
JP2000096643A (ja) 止水機能付シャワーヘッドを備えたシングルレバー式混合水栓
KR200460406Y1 (ko) 샤워기 부착형 급수밸브
JP3622125B2 (ja) 水栓金具の導入管の接続構造