JPS6024225A - ベンデイングロ−ルによるパイプ成形方法 - Google Patents
ベンデイングロ−ルによるパイプ成形方法Info
- Publication number
- JPS6024225A JPS6024225A JP13238083A JP13238083A JPS6024225A JP S6024225 A JPS6024225 A JP S6024225A JP 13238083 A JP13238083 A JP 13238083A JP 13238083 A JP13238083 A JP 13238083A JP S6024225 A JPS6024225 A JP S6024225A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- steel plate
- bending
- upper roll
- rolls
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D5/00—Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
- B21D5/14—Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves by passing between rollers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、ベンディングロールによるパイプ成形方法
に関するものである。 t 2本の平行なベンディング用下ロールの上方に、これと
平行な1本のベンディング用上ロールを垂直・水平方向
へ移動できるように配置し、これらのロール間に鋼板を
供給して中央部の曲げ加工と両端部の曲げ加工を施すこ
とにより、鋼製パイプ(鋼管)を成形する方法は従来か
ら行なわれている。
に関するものである。 t 2本の平行なベンディング用下ロールの上方に、これと
平行な1本のベンディング用上ロールを垂直・水平方向
へ移動できるように配置し、これらのロール間に鋼板を
供給して中央部の曲げ加工と両端部の曲げ加工を施すこ
とにより、鋼製パイプ(鋼管)を成形する方法は従来か
ら行なわれている。
従来の成形方法においては、第1図に示すように、下ロ
ール1,11間の中央部上方(すなわち、対称位置)に
上ロール2を配置し、これを鋼板3に押し当てた状態で
下ロール1,1′の正逆回転を繰返えすと共に、正逆回
転ごとに上ロール2を所要量づ\下降させるローリング
加工によって中央部の曲げ加工を行ない、その後第2図
に示すように、上ロール2を一方の下ロール1に片寄ら
せて一方の端部の曲げ加工を行ない、更に他方の下ロー
ル1′に片寄らせて他方の端部の曲げ加工を、いずれも
ローリング加工によって行なうのが一般的である。
ール1,11間の中央部上方(すなわち、対称位置)に
上ロール2を配置し、これを鋼板3に押し当てた状態で
下ロール1,1′の正逆回転を繰返えすと共に、正逆回
転ごとに上ロール2を所要量づ\下降させるローリング
加工によって中央部の曲げ加工を行ない、その後第2図
に示すように、上ロール2を一方の下ロール1に片寄ら
せて一方の端部の曲げ加工を行ない、更に他方の下ロー
ル1′に片寄らせて他方の端部の曲げ加工を、いずれも
ローリング加工によって行なうのが一般的である。
上記従来の成形方法における問題点の一つは、中央部の
曲げ加工にある。
曲げ加工にある。
すなわち、上ロール2は、下ロール1.1′との間で鋼
板3を移動させるため、一定態上低く下降して摩擦力を
確保する必要があるが、そのように低く下降させると、
鋼板3に第3図に示すような腰折れが生じる。この腰折
れ現象は比較的薄い鋼板の場合に著しく、パイプの仕上
がり精度を低下させる原因となる。
板3を移動させるため、一定態上低く下降して摩擦力を
確保する必要があるが、そのように低く下降させると、
鋼板3に第3図に示すような腰折れが生じる。この腰折
れ現象は比較的薄い鋼板の場合に著しく、パイプの仕上
がり精度を低下させる原因となる。
また、従来の成形方法においては、端部の曲げ加工をロ
ーリング加工によってのみ行なっているため、最先端部
の加工精度が十分でなく、この点も精度向Eを妨げる原
因となっていた。
ーリング加工によってのみ行なっているため、最先端部
の加工精度が十分でなく、この点も精度向Eを妨げる原
因となっていた。
そこで、この発明は上記の問題を解決し、精度の良いパ
イプを能率良く製作できるようにすることを目的とする
ものである。
イプを能率良く製作できるようにすることを目的とする
ものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、中央部の曲
げ加工を予備加工と本加工とにより行ない、 ■ 予備加工を、上ロールをいずれか一方の下ロールに
片寄らせ、鋼板をその下ロール上に支持した状態から鋼
板が腰折れしない範囲で上ロールを鋼板上に下降する工
程と、その後ローリング加工を開始すると同時に次工程
の本加工で要求される所定の円弧が得られる位置まで上
ロールを下降する工程とにより構成し、 ■ 本加工を、上ロールの位置を前工程のま\保持して
予備加工部を除く中央部にローリング加工を施す工程に
より構成し、 ■ 両端部曲げ加工を、下ロールによる支持に必要な鋼
板最先端部を除く部分を、一方の端部においては予備加
工部を含んでローリング加工を施す工程と、最先端部に
プレス加工を施す工程とにより構成したものである。
げ加工を予備加工と本加工とにより行ない、 ■ 予備加工を、上ロールをいずれか一方の下ロールに
片寄らせ、鋼板をその下ロール上に支持した状態から鋼
板が腰折れしない範囲で上ロールを鋼板上に下降する工
程と、その後ローリング加工を開始すると同時に次工程
の本加工で要求される所定の円弧が得られる位置まで上
ロールを下降する工程とにより構成し、 ■ 本加工を、上ロールの位置を前工程のま\保持して
予備加工部を除く中央部にローリング加工を施す工程に
より構成し、 ■ 両端部曲げ加工を、下ロールによる支持に必要な鋼
板最先端部を除く部分を、一方の端部においては予備加
工部を含んでローリング加工を施す工程と、最先端部に
プレス加工を施す工程とにより構成したものである。
以下、この発明の詳細な説明する。
第4図に示すように、2本の下ロール1,11の中央部
上方に上ロール2を配置し、鋼板3を後、方下ロール1
1から前方下ロール1の方向に供給し、前方下ロール1
の更に前方に配置されたストッパー4に鋼板3の前端を
当て、鋼板3の姿勢を正しく保持する。ストッパ4は、
装置のフレームの一部5にロール1と平行に固定される
。
上方に上ロール2を配置し、鋼板3を後、方下ロール1
1から前方下ロール1の方向に供給し、前方下ロール1
の更に前方に配置されたストッパー4に鋼板3の前端を
当て、鋼板3の姿勢を正しく保持する。ストッパ4は、
装置のフレームの一部5にロール1と平行に固定される
。
上ロール2は、下ロール1,1/の中央から前方へ距離
dlだけ片寄った位置に配置される。この片寄り距離d
1は、鋼板3の厚さによって異なり、一般に、板厚が小
であるときはスプリングバックが大きく、またスリップ
し易いために、距離d1は大きく設定され、また板厚が
大であるときは小さく設定される。
dlだけ片寄った位置に配置される。この片寄り距離d
1は、鋼板3の厚さによって異なり、一般に、板厚が小
であるときはスプリングバックが大きく、またスリップ
し易いために、距離d1は大きく設定され、また板厚が
大であるときは小さく設定される。
上記の状態から上ロール2を下降させ、第5図のように
鋼板3を押し曲げてその先端をストッパ4から外す。こ
の場合の上ロール2の下降量は、上ロール2と下ロール
1,1/間で鋼板3を移行させるに必要な摩擦力を得る
位置までである。従来の場合は、このような摩擦力を得
る位置まで上ロール2を下降させると鋼板3に腰折れが
生じたが、この発明の場合は、距離d1だけ上ロール2
が片寄っているため、少ない下降量で大きな摩擦力が得
られる。従って、同等の摩擦力を得るには少ない下降量
でよいため、腰折れを生じることな(、所要の摩擦力を
得ることができる。
鋼板3を押し曲げてその先端をストッパ4から外す。こ
の場合の上ロール2の下降量は、上ロール2と下ロール
1,1/間で鋼板3を移行させるに必要な摩擦力を得る
位置までである。従来の場合は、このような摩擦力を得
る位置まで上ロール2を下降させると鋼板3に腰折れが
生じたが、この発明の場合は、距離d1だけ上ロール2
が片寄っているため、少ない下降量で大きな摩擦力が得
られる。従って、同等の摩擦力を得るには少ない下降量
でよいため、腰折れを生じることな(、所要の摩擦力を
得ることができる。
次に、下ロール1,1)を前方に回転させるローリング
加工を行なうとともに第6図に示すように上ロール2を
鎖線位置(第5図の位置)から実線位置に下降すること
により、鋼板3をわん曲させ、予備加工部3aを形成す
る。上ロール2の下降量は、次の本加工で要求される所
定の円弧が得られる位置までとする。そのため、予備加
工部3aの終端部においては、本加工の円弧と一致する
。
加工を行なうとともに第6図に示すように上ロール2を
鎖線位置(第5図の位置)から実線位置に下降すること
により、鋼板3をわん曲させ、予備加工部3aを形成す
る。上ロール2の下降量は、次の本加工で要求される所
定の円弧が得られる位置までとする。そのため、予備加
工部3aの終端部においては、本加工の円弧と一致する
。
上記のようにして予備加工が終了すると、次の本加工に
移る。
移る。
本加工における下ロール1,1/及び上ロール2の位置
は、予備加工の終了段階における第6図の位置関係と同
じであり、下ロール1,1/を前方に回転するローリン
グ加工により、鋼板3中央部を他端部にわたる範囲を所
定の円弧に形成する。
は、予備加工の終了段階における第6図の位置関係と同
じであり、下ロール1,1/を前方に回転するローリン
グ加工により、鋼板3中央部を他端部にわたる範囲を所
定の円弧に形成する。
本加工を終了すると、第7図に示すように、中央部3b
が大きな円弧に形成され、前端部3Cと後端部3dが平
坦な未加工部分として残り、前端部3Cと中央部3bの
間に不完全な円弧である予備加工部3aが残る。
が大きな円弧に形成され、前端部3Cと後端部3dが平
坦な未加工部分として残り、前端部3Cと中央部3bの
間に不完全な円弧である予備加工部3aが残る。
これらの各端部3CI3d及び予備加工部3aの曲げ加
工は、次工程で行なわれる。
工は、次工程で行なわれる。
まず、後端部3dの曲は加工を行なうには$8図に示す
ように、上ロール2を所要量上昇させるとともに、中心
から後方へ距離dまたけ移動させる。
ように、上ロール2を所要量上昇させるとともに、中心
から後方へ距離dまたけ移動させる。
また、下ロール1.1′を若干逆転して後端部3dが後
方下ロール1/の上部に来るように移動する。
方下ロール1/の上部に来るように移動する。
この場合、距離d2は次のように設定される。
すなわち、両方の下ロール1,11上に中央部3bを載
せた際の中央部3bの中心eと、後方ロール1/の中心
fとを結ぶ線lに、後端部3dと中心部3bの境界を一
致せしめ、その状態から上ロール2を下降した場合(第
9図参照)の上ロール2と中央部3bとの接点をhとす
ると、上記線lから点りまでの間隔d3が、鋼板3の厚
み【の3〜4倍となるよう、上記の距離d2を設定する
。
せた際の中央部3bの中心eと、後方ロール1/の中心
fとを結ぶ線lに、後端部3dと中心部3bの境界を一
致せしめ、その状態から上ロール2を下降した場合(第
9図参照)の上ロール2と中央部3bとの接点をhとす
ると、上記線lから点りまでの間隔d3が、鋼板3の厚
み【の3〜4倍となるよう、上記の距離d2を設定する
。
上記の距離d3が3【〜4【であると、後述する最先端
のプレス加工の際に、1度のプレス工程により加工でき
るが、これより大になるとプレス工程数が増えて不利で
ある。また、これより小であると鋼板3に荷重がかかり
すぎ、延伸されてしまう。
のプレス加工の際に、1度のプレス工程により加工でき
るが、これより大になるとプレス工程数が増えて不利で
ある。また、これより小であると鋼板3に荷重がかかり
すぎ、延伸されてしまう。
上記のように設定したのち、第9図に示すように上ロー
ル2を下降し、下ロール1,1/を前方に回転させると
、後端部3dが引き込まれ、鋼板3の下ロール11によ
る支持の限界点に達すると下ロー゛ル1,1/の回転を
止める。回転を止めた状態で、点りから線lまでの間の
部分(第10図のハツチングで示す最先端部分3d/)
は未加工のま\残る。
ル2を下降し、下ロール1,1/を前方に回転させると
、後端部3dが引き込まれ、鋼板3の下ロール11によ
る支持の限界点に達すると下ロー゛ル1,1/の回転を
止める。回転を止めた状態で、点りから線lまでの間の
部分(第10図のハツチングで示す最先端部分3d/)
は未加工のま\残る。
この最先端部3d/を加工するには、第11図に示すよ
うに、上ロール2が距離d3の中間点iに接するように
移行させ、その後(下ロール1.1/を回転することな
く)上ロール2を下降してプレス加工による曲げ加工を
施す。この加工によって最先端部3 d /を含む後端
部3dの曲げ加工を終了する。
うに、上ロール2が距離d3の中間点iに接するように
移行させ、その後(下ロール1.1/を回転することな
く)上ロール2を下降してプレス加工による曲げ加工を
施す。この加工によって最先端部3 d /を含む後端
部3dの曲げ加工を終了する。
前端部3Cの曲げ加工は、予備加工部3aの曲げ加工を
含む。すなわち、第13図のように、上ロール2を距離
d2だけ下ロール1側へ寄せ、予備加工部3aと前端部
3Cにわたりローリング加工を施し、前述の場合と同様
に最先端部をプレス加工によって曲げ加工を施し、加工
を終了する。
含む。すなわち、第13図のように、上ロール2を距離
d2だけ下ロール1側へ寄せ、予備加工部3aと前端部
3Cにわたりローリング加工を施し、前述の場合と同様
に最先端部をプレス加工によって曲げ加工を施し、加工
を終了する。
このようにして、予備加工部3aと前端部3Cの曲げ加
工を終了すると、先に加工を終了している後端部3b側
の端面と突き合わされ、鋼製パイプに仕上がる。
工を終了すると、先に加工を終了している後端部3b側
の端面と突き合わされ、鋼製パイプに仕上がる。
なお、前端部3C(予備加工部3aの仕上げ加工を含む
)と後端部3dは、いずれを先に加工しても差支えない
。また、予備加工部3aは後端部3d側に形成してもよ
い。
)と後端部3dは、いずれを先に加工しても差支えない
。また、予備加工部3aは後端部3d側に形成してもよ
い。
以上述べたように、この発明は、上ロールをいずれか一
方の下ロールに片寄った非対称位置に配置し、予備加工
と本加工とから成る中央部曲げ加工を行なうものである
から、予備加工において鋼板に送りをかけるのに必要な
摩擦力を得られる位置まで上ロールを下降しても、鋼板
に腰折れを生じることがなく、特に板厚が薄い場合にそ
の効果が顕著である。
方の下ロールに片寄った非対称位置に配置し、予備加工
と本加工とから成る中央部曲げ加工を行なうものである
から、予備加工において鋼板に送りをかけるのに必要な
摩擦力を得られる位置まで上ロールを下降しても、鋼板
に腰折れを生じることがなく、特に板厚が薄い場合にそ
の効果が顕著である。
また、最先端部をプレス加工によって曲げるため、最先
端部の精度も向上し、腰折れが生じないことと併わせ、
精度の高い鋼製パイプを能率良く製造できる効果がある
。
端部の精度も向上し、腰折れが生じないことと併わせ、
精度の高い鋼製パイプを能率良く製造できる効果がある
。
第1図から第3図は従来例の成形工程を示す概略図、第
4図から第12図はこの発明の成形工程を示す概略図で
あり、そのうち第11図は一部省2略拡大図である。 1.1’・・・下ロール、2・・・上ロール、3・・・
鋼板、3a・・・予備加工部、3b・・・中央部、3c
・・・前端部、3d・・・後端部、3d/・・・後端部
最先端部間 代理人 鎌 1) 文 二 1N開昭60−24225(5)
4図から第12図はこの発明の成形工程を示す概略図で
あり、そのうち第11図は一部省2略拡大図である。 1.1’・・・下ロール、2・・・上ロール、3・・・
鋼板、3a・・・予備加工部、3b・・・中央部、3c
・・・前端部、3d・・・後端部、3d/・・・後端部
最先端部間 代理人 鎌 1) 文 二 1N開昭60−24225(5)
Claims (1)
- 2本の平行な下ロールの上方にこれと平行な1本の上ロ
ールを垂直・水平方向へ移動できるように配置し、これ
らのロール間に鋼板を供給してその中央部と両端部の曲
は加工を行なうベンディングロールによるパイプ成形方
法において、中央部曲は加工の予備加工を、上ロールを
いずれか一万の下ロールに片寄らせ、鋼板をその下ロー
ル上に支持した状態から鋼板が腰折れしない範囲で上ロ
ールを鋼板上に下降する工程と、その後ローリング加工
を開始すると同時に次工程の本加工で要求される所定の
円弧が得られる位置まで上ロールを下降する工程とによ
り構成し、中央部曲げ加工の本加工を、上ロールの位置
を前工程のまま保持して予備加工部を除く中央部にロー
リング加工を施す工程により構成し、両端部曲げ加工を
、下ロールによる支持に必要な鋼板の最先端部を除く部
分を、一方の端部においては予備加工部を含んでローリ
ング加工を施す工程と、最先端部にプレス加工を施す工
程とにより構成したことを特徴とするベンディングロー
ルによるパイプ成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13238083A JPS6024225A (ja) | 1983-07-20 | 1983-07-20 | ベンデイングロ−ルによるパイプ成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13238083A JPS6024225A (ja) | 1983-07-20 | 1983-07-20 | ベンデイングロ−ルによるパイプ成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6024225A true JPS6024225A (ja) | 1985-02-06 |
JPS6336852B2 JPS6336852B2 (ja) | 1988-07-21 |
Family
ID=15080028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13238083A Granted JPS6024225A (ja) | 1983-07-20 | 1983-07-20 | ベンデイングロ−ルによるパイプ成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6024225A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01209625A (ja) * | 1988-02-17 | 1989-08-23 | Toshiba Corp | マグネトロン用陽極円筒の製造方法 |
JPH055218U (ja) * | 1991-02-04 | 1993-01-26 | 井上産業株式会社 | 円筒成型ロール装置 |
JP2014097515A (ja) * | 2012-11-13 | 2014-05-29 | Daido Machinery Ltd | 金属板の曲げ加工方法およびその装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54143860U (ja) * | 1978-03-31 | 1979-10-05 |
-
1983
- 1983-07-20 JP JP13238083A patent/JPS6024225A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54143860U (ja) * | 1978-03-31 | 1979-10-05 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01209625A (ja) * | 1988-02-17 | 1989-08-23 | Toshiba Corp | マグネトロン用陽極円筒の製造方法 |
JPH055218U (ja) * | 1991-02-04 | 1993-01-26 | 井上産業株式会社 | 円筒成型ロール装置 |
JP2014097515A (ja) * | 2012-11-13 | 2014-05-29 | Daido Machinery Ltd | 金属板の曲げ加工方法およびその装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6336852B2 (ja) | 1988-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02142620A (ja) | 薄板片を所定の曲げ角に曲げる方法 | |
US6250123B1 (en) | Method, apparatus and rack for making power transmission member | |
JPH0613222Y2 (ja) | 板ガラスの位置決め装置 | |
JPS6024225A (ja) | ベンデイングロ−ルによるパイプ成形方法 | |
JPH0237921A (ja) | プレス成形方法 | |
JP3904529B2 (ja) | パイプ成形方法及び装置 | |
JPH074606B2 (ja) | 金属の板、スラブまたはシートを圧延する装置および方法 | |
JPS58103917A (ja) | 大径角形鋼管の製造方法 | |
JPS603904A (ja) | 両端に厚手部をもつ異形鋼板及びその製造方法 | |
JP3209471B2 (ja) | 板キャンバ矯正方法および装置 | |
JPH0732049A (ja) | Uoe鋼管の成形方法 | |
JPH08254B2 (ja) | 異形管の製造方法 | |
JP2000042640A (ja) | ステンレス鋼アングルの製造方法および製造装置 | |
JPH0730192Y2 (ja) | 芯出し機構付歯形転造用平ダイス | |
JP2906967B2 (ja) | 圧延チャンネルの製造方法 | |
JP2576530B2 (ja) | 転造ローラによるフランジ成形方法 | |
JPH0119968B2 (ja) | ||
JPH03189043A (ja) | 動力操舵装置用トーションバー製造方法 | |
JPS59179249A (ja) | すベり軸受の製造装置 | |
JPS60240303A (ja) | 長尺型材の製造方法 | |
JPH0518649B2 (ja) | ||
JPH0149561B2 (ja) | ||
JPH035020A (ja) | ベンディングロールによる鋼板のu曲げ方法 | |
SU1516201A1 (ru) | Гибочное устройство дл изготовлени деталей типа хомутов | |
JPS5848263B2 (ja) | リングを真円に成形する方法およびその装置 |